日誌

おだやかな天気

 2月14日(金)みなさんお元気ですか。昨日の強風と打って変わって、空は雲一つ無い青空。風もなくおだやかです。花粉症のみなさんにはこれから受難な季節でしょうか。受験生の3年生にとっては、来週火曜日水曜日に県公立高校の入試を控え、緊張と不安な時間を過ごしている日々が続いています。

 昨日の給食はそんな受験生にエールを送る「とん勝つ!(豚かつ)」が登場。今日もブランド豚を使った「志澤豚のぽかぽか生姜炒め」にハンバーグねぎソース。すいとんにごはん、牛乳。たくさんのエネルギーをチャージできました。給食センターのみなさんありがとうございました。おいしくいただきました。

 4時間目の授業を紹介します。1年生はALTとの授業。スペシャルな今日にちなんだ英単語をプリントから選び出すワードサーチゲーム。いち早くお目当ての単語を見つけ出す生徒がいたり、友達と協力しながら単語を捜索したりと楽しく語彙力を高めました。2年生は数学。来週の実力テストに向けてテスト範囲の課題プリントを教え合いながら解きました。どこでつまずいているのか気づいたら対策も練られますね。グラウンドでは3年生が試合形式でソフトテニスに臨みました。今日は風がないのでプレーがしやすいですね。身体も気持ちもリフレッシュでいたでしょうか。

 体育で生徒がいない3年生の教室に入ると、前の時間で知識の整理をしていただろう跡が見えました。それは理科。『古いサイフ 空き地で しなびた』担当の先生に聞くと、語呂合わせで覚える「示準化石」だそうです。「示準化石」とは、その化石を含む地層ができた年代を知る手がかりとなる化石のこと。 古生代 サンヨウチュウ フズリナ/ アンモナイト 恐竜 中生代/ 新生代 ナウマンゾウ ビカリア 並び順に意味を持たせるには語呂合わせは効果的ですね。フズリナやビカリアなどなじみが薄い化石はどんなものか気になりますね。