文字
背景
行間
香取中日誌
2年生の授業から
4月12日(金)2年生の学級の時間は美術室。2年生全員の思いが手でつながる学級目標。思い思いの色を手のひらに載せ、手形スタンプ。一つとして同じではない、「色」「形」の手形。2年生の個性あふれる作品?!が完成。教室に掲示してありますので、保護者の皆様は、授業参観の折、ご覧ください。
5時間目は保健体育の初回。授業オリエンテーションと集団行動を元気よく行いました。きっと今日の成果が、今後の体育の授業や体育祭につながると思います。期待しています。6時間目は英語。春休みにどんなことをしたか英語で質問タイム。What did you do during the spring vacation? ペアを交代しながら会話練習。じゃんけんゲームで基本単語の過去形のおさらい。その後、グループに分かれて英語科の先生方に過去形を使った質問づくり。Did you~?に加えて、Wh疑問文?で質問できるとポイントアップ。楽しく1年生の復習を行いました。次回から2年生の教科書に入っていきます。
1年生の授業から
4月12日(金)1年生は1時間目に学級役員や委員会活動を話し合いで決めました。午後からの掲示物づくりでは、学年だよりや学校だより、保健だより欄、委員会活動報告の見出しを手書きで作ったり、自己紹介を模造紙に貼ったりと、協力して作業を進めました。早く作業が終わったところで、即席のレク大会。3文字あてクイズ。お題をもらって、3名の代表者がホワイトボードに1文字ずつ入れて正解を競っていました。「学校に持っていくものと言えば?」「いつも身に付けるものと言えば?」などなど。入学して3日目。クラスの和が深まっています。そして放課後は部活動体験入部。今日はバレーボール部とバスケットボール部に参加。
慣れない中学校生活の1週目。週末はしっかり休んで、心も体もチャージして、来週また元気に登校してくださいね。15日(月)は5時間目に避難訓練、放課後は委員会活動が始まります!
身体測定
4月12日(金)2,3時間目に全校で身体測定をしました。体育館では身長、体重、運動器検診、美術室で視力検査、家庭科室では聴力検査を行いました。定期健康診断は自分の体の成長を知る機会であり、自分の体を自己管理(セルフメンテナンス)する習慣を身に付けることも目的のひとつです。KARADAメンテナンスカードと合わせながら、身体も心も健康でありたいですね。
部活動見学初日
4月11日(木)新入生歓迎会を終え、放課後は1年生の部活動見学初日。担任の先生が誘導し、体育館、校庭での部活動を見学しました。「部活動見学に来ました。よろしくお願いします。」「部活動見学ありがとうございました。」と大きな声であいさつをする1年生を見て、先輩達も練習に気合いが入ったことと思います。あいさつは双方向のコミュニケーションの扉(とびら)。大切にしたいですね。
新入生歓迎会
4月11日(木)午後から生徒会主催による「新入生歓迎会」が開催されました。軽快な曲がかかる中、拍手で迎えられた1年生13名。
生徒会長のあいさつに引き続き、スライドによる「学校生活の紹介」。香取中学校の1年間の様子を画像で紹介。その後、生徒会各委員会の委員長による委員会紹介。どの委員会も、香取中にはなくてはならない存在。その自負心がそれぞれの委員長の言葉からあらわれていました。
そして、1年生自己紹介。練習の成果が発揮され、大きな声で全員がきちんと全校生徒の前で自己紹介できました。その姿は立派!
休憩をはさんで部活動紹介。休憩後、誰からも指示されず、2,3年生は部活動ごとに整列し、1年生も1列に座り発表を待ちました。本校の部活動は、野球部、バレーボール部、バスケットボール部、ソフトテニス部、陸上競技部。それぞれの部活動が、練習風景を体育館フロアで披露してくれました。発表を見守る姿、拍手。どれも発表する人たちをたたえる温かい雰囲気。本格的に新年度の学校生活がスタートです。
1年生 自転車教室
4月10日(水)午後から1年生を対象に自転車教室を開催しました。自転車教室に先駆け、本校から『自転車安全利用の推進宣言』を1年生代表が香取警察署交通課長の前で読み上げ、宣言文を手渡しました。自転車は誰でも利用できる乗り物ですが、「車両」であること。自転車による交通事故が多く発生しており、転倒によるけがで命を奪われる危険もあること。そのため、交通ルールを守ったり、ヘルメット着用したりして、安全に気を付けて自転車に乗ることを宣言でしました。
その後、津宮駐在所、大倉駐在所、千葉県警察の方から、自転車の点検方法を『ブタはしゃべる』の合言葉で学び、実際に自転車を点検しました。また、校庭やグラウンドを使って実際に自転車に乗り、交通ルールを守った自転車の乗り方を確認しました。1年生のみなさんは前日から、「ぜひ実際にグラウンドで自転車教室に参加したい!」と意気込みを話していましたので、今日は晴天のもと、しっかりと自転車教室に参加することができました。登下校に限らず休みの時も、ルールを守り安全に自転車を利用するようにしてください。
ここでおさらい!『ブタはしゃべる』『ブ』はブレーキ、『タ』はタイヤ、『は』は反射材、『しゃ』は車体、『べる』はベル。
今日の授業から 2,3年生編
4月10日(水)、2,3年生は学級の時間や総合的な学習の時間に加えて、教科の授業が始まりました。すべてではありませんが、一部紹介します。
2年生の英語、授業開き。昨年に引き続き同じ担当の先生。担当の先生には初任者指導の先生も今年つきます。英語の授業では引き続き二人体制で行い、金曜日にはALTの先生もいらっしゃいます。きめこまやかにサポートしていきます。また、2年生の国語は担任の先生。新たな担任の先生のもと、国語の力もさらに伸ばしていってくださいね。
3年生の数学は担任の先生。3年生も新たな担任の先生による数学。授業開きでは、3年生一人一人の学習スタイルを考えながら、より良い授業を進めていくことが話されました。
午後からは、2年生はレク大会。バスケットボールやドッジボールで汗を流しました。一方、3年生は修学旅行の準備。班ごとに役割を決め、班別行動計画を立てました。
今日の授業 1年生から
4月10日(水)、1年生は入学後の初日。まずは学級で担任の先生から「担任自己紹介クイズ」、話した自己紹介から、1つだけウソを見破るクイズ。①日本舞踊をしていたことがある。②性格や好みが全く正反対の双子の弟がいる。③イギリスに行ったことがある。みなさんはどれがウソと思いますか。その後、3ケタの数字あてクイズ。ヒントを聞くことはOK。「500より上ですか」「1の位は偶数ですか」などなど。たくさんのヒントを聞き出し、正解を導き出すことができました。正解は担任の先生の誕生日。「一人ではできないこともみんなでやればできる。だから『みんなで』を大切にしていこう」と担任の先生から話がありました。その後、明日の新入生歓迎会での自己紹介の連数を兼ねて、『自分の名前、好きな〇〇』を一人一人発表しました。
朝の登校
4月10日(水)、昨日の土砂降りの雨と打って変わって、今朝は快晴の天気。新入生の入学後の初登校。田園を自転車で登校する姿が初々しいです。校庭の桜も青空に映えます。
全校そろっての給食
4月10日(水)1年生もそろって、全生徒での給食。今日は栄養教諭の先生もいらっしゃり、お話をいただきました。しっかり栄養をとり、心身ともに成長していきましょう。
天からのごほうび
前日から入学式当日の大雨や強風の警報が心配されましたが、警報が出ず予定どおり入学式を挙行することができました。受付時間帯が一番雨が激しく、横殴りの風と相まって、新しい制服が濡れてしまったと思います。風邪をひかないようにしてくださいね。そのような中でも保護者の皆様のご協力により無事、全員入学式に参加できましたことお礼申し上げます。また、2,3年生のみなさん、しっかりとした態度で式に臨む姿は立派でした。
本校の校歌の2番に「香取の杜を仰ぎ見て 天の光を 胸に受く」という歌詞があります。大変厳かな中に光が差す情景が浮かび、胸が熱くなります。先ほど、雨の中頑張った入学式を終え、天からのごほうびがありました。外に目をやりますと、グラウンドに大きな虹がくっきりと浮かび上がりました。ほんの一瞬ではありましたが、職員で声を掛け合って、その虹を見ました。心が清らかになった思いです。そして、目を神道山にやりますと、鮮やか夕日。明日はきっと晴れます。新入生のみなさん、入学式を終えての初日、明日は青空のもと登校できると思います。桜の下ではクラス集合写真が撮れますね。みなさんと明日また会えるのを楽しみにしています!
令和6年度入学式
令和6年度第21回入学式を本日4月9日(火)午後から実施しました。風雨激しい中でしたが、来賓として香取市教育委員会教育長さま、本校PTA会長さまをお迎えし、保護者のみなさまのご臨席のもと、つつがなく執り行うことができましたこと、感謝申しあげます。
香取中は今年度開校20周年を迎えます。記念すべき21回目の入学式。13名の新入生のみなさんは式に臨む態度も返事も立派。新入生代表の誓いの言葉では「今日これから始まる中学校生活は私達にとって夢に近づくための大切な3年間」と発表がありました。職員一同子ども達の伴走者としてサポートしていきます。また、新2年、新3年生も進級し、異学年とのかわりあいを香取学習や校外学習、委員会や部活動などさまざまな場面でつくっていき、全校でともに成長していく学校づくりを推進してまいります。ご家庭のご理解ご協力を今後ともいただきますようお願い申しあげます。
入学式に向けて
4月9日(火)8時20分から新2年、新3年生で式場準備。同じ分担で卒業式準備も行っているので、チームワークとフットワークの軽さで手際よく会場づくりや清掃を行いました。その後、入学式の式練習。短時間でしたが、きちんとした態度で新入生を迎えられるよう練習をし、これで入学式の準備が整いました。登校時は警報が発令される恐れがありましたが、風の強い中、徒歩できたり、自転車できたり、送ってもらったりと、全員が安全に無事登校できました。お礼申しあげます。
そして今日は、新年度初の給食。和食。炒りたまごに豚そぼろ、あじつみれと豆腐のみそ汁、ごはん、牛乳。おなかを満たし、入学式を迎えたいと思います。
令和6年度着任式、始業式
4月8日(月)今年度は10名の教職員の方々をお迎えし、着任式を行いました。3月28日の離任式では8名の先生方とお別れし、不安な気持ちで今日を迎えた生徒も多かったと思います。ですが、壇上で話される新しい先生方の話を聞き、表情がゆるみ、新たな思いで始業式を迎えることができました。
始業式では、2年生代表の生徒が、「学習の仕方を変えてもっと頑張っていきたい」「先輩としてのプライドをもって部活動に取り組みたい」と強い決意が発表されました。3年生代表の生徒は、自分の学習を振り返り、特に苦手としている教科について具体的な取り組み方を発表しました。「学ぶことを楽しみたい」という思いは、知的好奇心にもつながります。部活動においても夏の最後の大会に向けて頑張ってください。
始業式後は、新しい担任の先生とともに学級開き。自己紹介したり、担任クイズにチャレンジしたり、学級の役員や委員会、清掃分担など、いろいろと話し合いが行われました。3年生は体育館前の桜の前で記念写真や個人写真の撮影、2年生は神道山までお花見ピクニック。新しい先生方とともに親睦を深めました。
香取中 桜前線
4月5日(金)花冷えの朝を迎えています。みなさん、風邪を引かないようにしてくださいね。香取中には桜の木が、体育館をバックにグラウンドに2本、駐車場側に1本、線路側通用門付近に2本、中庭に4本植栽されています。中庭の桜は8分咲き、線路側の桜の1本が満開を迎えています。グラウンドの3本の桜も、4日に開花し、現在は3分咲きです。週末6日,7日の陽気次第では、入学式には満開の見頃になるかもしれません。昨年の入学式では葉桜でしたが、今年はグラウンドの満開の桜のもとで写真が撮れるかもしれませんのでご期待ください。また、校庭周辺のチューリップは満開を迎えています。是非ご覧ください。さて、本日も香取中生は部活動練習に励んでいますので、ご紹介します。
そして、4月8日(月)着任式、始業式が行われます。新2年生、新3年生のみなさん、元気にみなさんに会えるのを職員一同楽しみにしています。
新年度の部活動の様子
4月4日(木)あいにくの雨でスタートした部活動。陸上部はピロティを使ったり、ソフトテニス部は体育館の武道場を使ったりして練習をしました。バレー部は体育館のフロアを独占。昨日は午後からバスケットボール部が一足早く新年度の部活動をスタートさせました。久しぶりに学校に生徒が戻ってきました。生徒がいない学校はなんだかさびしいものです。活気が出てきました!
新入生事前オリエンテーション
4月4日(木)午後から新入生を対象にしたオリエンテーションを開催。新入生のみなさんが少しでも入学への不安を解消し、期待をもって入学できるよう全職員で対応しました。オリエンテーション担当職員から入学式の流れを真剣に聞く姿。呼名練習では一人一人の持てる力できちんと応えた声。職員に見守られながらの体育館練習。どの姿も入学への強い思いを感じることできました。職員一同、しっかりとサポートしていきます。新入生のみなさん、入学式で会えることを楽しみにしています。
新年度キックオフ
4月1日(月)新年度、そして第1週、そして月曜日。みなさん、いかがお過ごしですか。香取中では新しい職員のみなさんをお迎えして、「こんな生徒を育てたい」「こんな学校をつくりたい」など意見交換をしながら、より良い香取中に向けて全職員で令和6年度キックオフワークショップを行いました。
保護者のみなさま、地域の皆様、本ホームページをご覧いただいているみなさま、今年度もどうぞよろしくお願いします。
Spring Has Come ! 花(華)の香取中学校
みなさん、いかがお過ごしですか。昨日は風雨が激しかったですが、家や周辺で被害はありませんでしたか。明けて今日30日(土)、気温も上がりいよいよ春到来!といった陽気ですね。香取中の花々も咲き始めましたので画像で紹介します。体育館裏手のこぶしの花は満開を過ぎました。チューリップにクロッカス、ムスカリに芝桜はだいぶ咲きだしましたので、地域のみなさま、是非お散歩がてらご覧ください。ただ、校庭の2本の桜の開花はまだのようです。昨年は離任式の時点で満開を迎えていました。今年は入学式に桜の見頃を迎えそうです。春休みを過ごしているみなさんは、リズムを崩さす新年度を迎えましょう。
令和5年度離任式
3月28日(木)午後3時から、令和5年度定期異動に伴い、離任式を行いました。退職、転出される職員の方々には、本校の学校運営に尽力いただきました。ありがとうございました。
1,2年生に加えて、卒業生も離任式に参加しました。その後、体育館内でのお見送りセレモニーでは保護者、以前卒業した方々もお越しなり、新たな門出を祝福していただきました。この場をお借りしてお礼申し上げます。
さて、中庭の桜がちらほら咲き始めました。冷え込んだ数日から一気に春へ向かっています。お体をみなさん大切にして、4月をそれぞれの場所でスタートしたいですね。
修了式
3月25日(月)1時間目に令和5年度修了式を行いました。1,2年生代表生徒に修了証の授与、その後1年間を振り返っての発表がありました。学習(特に英語)を頑張ったこと、委員会活動や3年生を送る会で新たなチャレンジをしたなどを振り返り、新年度への強い決意を聞くことができました。本校では1年間の活動の様子を写真で振り返る仕掛けが階段ギャラリーにあります。この1年も人とつながり、かかわり、学び合った1年だったと思います。次年度も5つのチャチャチャ(チェンジ、チャンス、チャージ、チャレンジ、そしてチェイス)を合言葉に、日々アップデートできる私たちでありたいですね。
修了式まであと1日
3月22日(金)今朝から2年生は新3年生への準備スタート。3年生が卒業後、使われなくなっていた昇降口と靴箱がオープン。今朝から2年生が3年生の昇降口と靴箱を利用して登校しています。ついついいつもの1,2年昇降口に行ってしまう人もちらほら。青空が気持ちよい一日のはじまりです。
1,2年生ともにラストの国語の授業。1年生は「推しを広告しよう」の課題で、キャッチーなフレーズに画像を入れて、広告文を学びました。完成作品が廊下に展示されています。一方、2年生はラジオ番組制作。マイクを片手に台本をもとに発表。アドリブも入れながら、まるでラジオ番組を聴いているような臨場感あふれるパフォーマンスを披露してくれました。
その後、体育館では2年生のラストの体育。ドッジボールやバスケットボールの試合に取り組みました。みんな真剣で、みんないい表情。1年生のラストの英語はお気に入りの写真紹介。クラスの前で発表。なぜその1枚なのか、理由を挙げながら英語で発表しました。今年度の授業の締めくくりを終え、6時間目は大掃除。来週月曜日の修了式を気持ちよく向かいたいです。
ちなみに今年度ラストの給食は中華メニュー。餃子に麻婆豆腐、ナムル、ごはん、牛乳にデザートがつきました。昼休みは先生方も入ってサッカーにバレーボールに興じました。
今日の香取中
3月21日(木)、春分の昨日は強い日でした。みなさんやその周りで風の被害はなかったですか。ここ数日、空は砂が舞い上がり、うすく茶色をしています。花粉症の人にとってはつらい日々が続きます。お大事にしてください。
さて、今朝の香取中。校庭には植栽した芝桜が場所によってはピンクの花をつけて、チューリップと共に春到来を演出しています。朝の時間には数学の計算プリントに1,2年生はチャレンジ。頭を学校モードに切り替えています。
1時間目の1年生は国語、2年生は英語。授業中に震度3ほどの地震が起こりましたが、すぐに一次避難として机の下に退避行動がとれました。シェイクアウト訓練などの成果が出ています。ちなみに1年生の国語は「推し」についてタブレットを使いながらレポートをつくっています。一方、2年生は1年間のまとめをクラスを2つに分けて少人数で授業を行いました。じっくり学んだ内容を復習できたでしょうか。
5,6時間目の2年生は学年レク。ドッヂボールやしっぽとり、鬼ごっこを体育館やグラウンドで行い、友達と楽しい時間を過ごしました。また、帰りの会には不審者対応として、緊急時の訓練を行いました。
放課後は美化委員さんを中心に校舎のワックスがけを行いました。明日の大掃除、ワックスがけ第2弾とつづき、新年度に向けての準備が始まっています。
今日の香取中
3月19日(火)春を目の前に冷え込みが続いています。みなさん、いかがですか。校庭では体育館と駐車場を結ぶフェンス沿いにチューリップが、線路側の通用門には青いムスカリのつぶつぶの花がぽつぽつ咲き出しています。また、1,2年昇降口側の通用門の両脇のフェンスにはヒュウガミズキの小さな淡い黄色の花がつぼみをふくらませています。明日は春分、昼と夜の長さが同じになる日。どんどん日が延びてきますね。
さて、今日の香取中。今年度最後の技術科と家庭科の授業。2年生は技術。コンピュータについての学習。1年生は調理デモンストレーション。学んだことを生活に生かしてみてくださいね。
春休みまであと1週間
3月18日(月)、春休みまであと1週間となりました。昨日までの暖かさと打って変わって、冷たい風が吹き続いている一日。みなさんお元気ですか。通学路には菜の花が咲き出してきたでしょうか。寒が戻り体調を崩さないようにしてくださいね。
さて、今日の香取中。2時間目の2年生は国語。朗読コンテストの最終日。教科書か千葉県にゆかりのある作品を生徒は選びクラスの前で発表しました。これはNHK杯全国高校放送コンテスト千葉県大会の朗読部門にならっての実践。マイクを前に語る姿は真剣そのもの。素敵でした。ちなみに2年生がとりあげた作品は、ごんぎつね、夏の葬列、走れメロス、羅生門、蜘蛛の糸、坊ちゃん、人間失格、竹取物語、子どもの権利など、実にさまざま。それだけ多様な思いをもった語りを聞くことができた国語の時間となりました。
一方、1年生は英語。先日もHPで紹介した「1枚の写真」。お気に入りの写真を選び、その理由をFirst, Secondなどを使いながら論理的に相手に説明する表現活動。何人かは学習室で友達同士で発表練習を進めました。
5時間目の学級の時間、1年生は学級レク。自分たちで考え運営してのドッヂボールとケイドロ。体育館の中でおもいっきり身体を動かして楽しむ姿、これまた素敵でした。
今日の香取中
3月15日(金)晴天の朝を迎えました。朝はまだ冷え込みますが、日中になれば気温も上がり春の陽気の予報。校庭の桜は昨年の同じ時期に比べると、まだつぼみはかたいようです。
また、今日はグラウンド整備用にトラック1台分の山砂を準備しました。授業や部活動、行事で気持ちよく活動ができるようにしていきます。
1時間目、1年生は理科。地下プレートについての学習。今日未明にも震度3の地震があったばかり。防災対策としても、理科の学習は生活に直結します。2年生は数学。自分のペースで計算問題に取り組みました。数学の基礎となるのは計算力。一日のスタートの1時間目に、しっかり脳活しましょう。
3時間目の2年生、6時間目の1年生の保健体育では『心肺蘇生法』について学びました。佐原消防署からお借りした心肺蘇生装具と練習用AEDを使って、グループごとに実践練習を行いました。
「天災は忘れた頃にやってくる。」と言われますが、千葉県ではここしばらく地震が多発しています。非常時への対応と共に、自分の「いのち」、人の「いのち」、みんなの「いのち」を大切にしたいですね。
学年末PTA
今日は3月14日(木)、円周率πの3.14にちなんで数学の日。香取市の偉人である伊能忠敬翁もそろばん片手に算術を使って天体観測を行い、正確な星の位置を確認し地図をつくっていたのかもしれませんね。さらに、今から145年前の1879年の今日3月14日に20世紀の天才と言われる、物理学者のアインシュタインが生まれています。
そして今日は本校では学年末PTAの開催。午後から授業参観をしていただき、学年懇談会、PTA監査、新旧本部役員会議が行われました。
1年生の授業参観は学級活動。キャリア教育の一環として興味のある職業などを調べ発表しました。一人一人がクラス全体の前に立ち、しっかりプレゼンできました。その姿は立派です。やりたいこと、やらなければならないこと、そのバランスで時にストレスがたまることもあるかもしれません。ですが、そのストレスとうまく付き合っていくことも大事。将来の職業や社会人になったときのことを考えながら、同時に学校生活に置き換えて考える時間となりました。心をしなやかにして暮らしていきたいですね。
一方、2年生はクイズ作成ソフトを利用して、この1年間を振り返りクイズにチャレンジ。さすが2年生作成のクイズ、幅広い分野から1年間を振り返る内容。難問もあり正答率はどうだったでしょうか。このクイズには保護者の方にもスマホからご参加いただき、大変盛り上がった活動となりました。
お忙しい中、保護者の皆様にはお越しいただきありがとうございました。1年間のしめくくりを行い、春休み、新年度を迎えられるよう準備を進めて参ります。
ちなみに、今日の給食はスパゲッティナポリタンに牛乳、アンサンブルエッグにわかめサラダ(青じそドレッシング)、デザートは蒸しケーキ。卒業したみなさんは、給食がなつかしくなっているでしょうか。今日もおいしくいただきました。
今日の香取中
3月13日(水)今朝は雨があがり、雲間に陽が少し見える天気。中庭駐車場外に植栽したクロッカスは大きくなってきて、黄色や紫の花を咲かせています。開校記念碑の水仙は満開になっています。一方、桜のつぼみは昨年の同じ日に比べてまだ固いようです。
3時間目、1年生は英語。これまで学んだことを生かした表現活動。1枚の写真をとりあげ、なぜそれを選んだのか英語で説明します。ホームページからお気に入りの画像を選び、文章構成をアウトラインをもとに考えました。どんな作品ができるか楽しみです。きっとサイパンの中学生に送ったら喜んでくれるかもしれません。
一方、2年生は理科、1年間の総復習。プリントを中心に学んだことを生かして問題を解けるかチャレンジしました。
4時間目の1年生、5時間目の2年生の保健体育はバドミントンと柔道に分かれて学習。柔道は受け身や寝技を実践をとおして体を使って覚えました。
晴れ間も出てきたお昼は、グラウンドでサッカーやバレーに興じる香取中生。午後からの授業に向けて身体も心もリフレッシュタイム!
下校時に、送る会で使われた精巧な作りの小道具を持ち帰る姿を見かけたのでカシャ
1,2年生の授業から
3月12日(火)3,4時間目は技術家庭科の授業。2年生はタブレットを使っての情報教育。今回はプレゼンテーションソフトを使って、表計算ソフトで作成したグラフを入れての発表資料づくり。いろいろな授業でプレゼンをする機会がありますので、学んだことが即、実践できる学習内容です。
プレゼン資料作成の極意は、1枚のシートに文字いっぱいに情報を詰め込み過ぎないこと。見やすく、簡潔に、そして図など入れてわかりやすく。1枚のシート、されどじっくり考えつくしての1枚のシート。きっと「発表」という場に生かせる大切なこと(エッセンス)がこの授業の中につまっていそうですね。
一方、1年生は家庭分野。お弁当の作り方に欠かせない衛生面(食中毒防止など)に配慮したおかず選びなどを学びました。「お弁当」は世界でも注目されている料理文化。自分のために自分で作ってみる、誰かのために作ってみる、そんな経験の積み重ねがおいしさの隠し味かもしれません。
後半は、家庭科担当の先生の料理デモンストレーション。今回は「大根もち」。SDGsの一環としてのレシピです。ご家庭で余った大根があったらつくってみてください。
フライパン1枚の大きさ 材料
・大根15cmほど ・片栗粉 ・薄力粉 ・お湯50ml (醤油小さじ1、鶏ガラ小さじ1、コショウ少々を生地に練りこんでもおいしいですね。) ※今回はお好み焼き風に特製ソースをかけていただきました。 特製ソース:ウスターソース、カレーパウダー、マヨネーズを混ぜたもの |
上記の材料はフライパンで焼きます。まるでお好み焼きのように、フライパン上にひっくり返します。その方法として①フライ返しで返す、②フライパンにお皿をかぶせひっくり返す。 ③フライパンを振ってひっくり返す。この3つを家庭科の先生がお手本を見せてくれました。
食材を無駄にせず、身体にもやさしい大根もち。ご家庭でも試してみてください。
朝の香取中
卒業式を終え、新たな週のはじまり。3年昇降口の靴箱はからっぽ。新3年生が使うまでしばらくおやすみです。1,2年生が朝の時間を過ごす中、2年生が3年生の教室の片付けをしていました。4月からは自分たちの教室になりますね。ここでもバトンが引き継がれていました。
北総野球大会
3月10日(日)今日も晴天。多古町西古内グラウンドで北総野球大会が開催されました。本校は神崎中、新島中との合同チームで参加。昨日と今日と天気に恵まれましたが、グラウンドに霜が降り整備に時間がかかり開始時間が遅れ12時30分過ぎとなりました。
対戦相手は富里中。選手層が厚く手強い相手となりましたが、先制点を入れたのは香取・神崎・新島合同チーム。本校のピッチャー、サードも善戦しましたが、残念ながら先にコマを進めることはできませんでした。選手のみなさん、顧問の先生方、ありがとうございました。4月からの試合に向けて練習にさらに励んでくれることを願っています。
応援に駆けつけていただいた保護者の皆様、昨日卒業したばかりの野球部OBのメンバー、それから本校職員のみなさまにも感謝申しあげます。
第20回卒業証書授与式
3月9日(土)昨日と打って変わっての晴天の朝。お日柄もよく、第20回の卒業証書授与式を迎えることができました。卒業証書授与では、音楽の先生が校歌、3年生が合唱発表会で歌った3年間の自由曲、そしてふるさとをピアノで生演奏してくれました。みな目頭が熱くなりました。
27名全員が揃っての卒業式。1,2年生による別れの歌「流れゆく雲をみつめて」、全校合唱「さよなら友よ」そして、卒業の歌として「証」が会場に響き渡りました。
告示、ご祝辞をいただきました香取市教育委員会さま、PTA会長さまにはこの場を借りてお礼申しあげます。式辞の中でも紹介した、最後の国語の授業で詠んだ俳句2句をここで。
「あめおとこ きっと雨降り 卒業す」
入学事前指導、鎌倉校外学習、修学旅行最終日の日光は雨でしたが卒業式は担任の先生がはれおとこになってくれましたね。
「春風に 背中を押され 卒業す」
本日香取中から27名の生徒が巣立っていきました。ご来賓のみなさま、保護者のみなさま、ご臨席賜りありがとうございました。
27人全員分の卒業俳句は、第3学年通信第21号で紹介していますので、保護者のみなさまは、お子様からお受け取りになりご覧ください。
ご卒業おめでとうございます。これからもみなさんの活躍を応援しています。
卒業式準備
3月8日(金)午後からは1,2年生で卒業式の会場準備などを行いました。体育館や3年生の教室などは卒業式に向けての飾り付け。また廊下やトイレなど来賓や保護者のみなさまが気持ちよく使ってもらえるようきれいにしました。これで明日の卒業式本番が迎えられそうです。
3年生最後の給食
3月8日(金)今日の給食が3年生にとって、中学校生活最後の給食。もりもり食べてくれたでしょうか。きっと味わい深い給食となったことでしょうね。画像に写る3年生のみなさんの笑顔が素敵です。
今日のメニューは、青ひらすの西京焼き、豚丼の具にごはん、マヨおひたしに牛乳。デザートはいよかんでした。
3年生のクラスから
3月8日(金)3時間目音楽室で合唱発表会で歌った『YELL』を3年生が合唱しました。伴奏はサプライズで養護の先生。実は生徒下校後、音楽室でピアノを練習してきました。いつも伴奏している生徒もクラスみんなで『YELL』を歌うことができました。その歌声はいつもに増して温かく感じました。それはきっと、その前に担任の先生からもサプライズがあったからかもしれませんね。
そして、お昼休みにALTの先生からも3年生へサプライズ。ALTの先生から3年生へ『You are Shining Stars!』とメッセージがありました。一人一人は輝く色をしたスター、自分の持ち味を知り、それを生かしていってほしいとの願い。その後、ALTの先生から英作文をがんばった生徒にALTからお手製の賞状が渡らされました。
3年生と一緒の最後の全校集会
3月8日(金)4時間目に全校集会を行いました。この全校集会も今年度が最後です。文化芸術、スポーツ、学業に優れた活躍をしたみなさんの報告がありました。発表者の中で、「自分の力で、自分の好きなものをつくりたい!」と話してくれた生徒がいました。自分の力を蓄えるために、私たちは学校やいろいろな場で学ぶのだと思います。好きなものをつくために、好きなものを掘りさげていくのだと思います。活躍するみなさんを応援します。そして活躍に向かっている人たちもサポートしていきたいと思います。
卒業式前日 予行練習
3月8日(金)卒業式前日なりました。登校時は雨が降っていましたが、1年生も元気な姿で登校。2時間目から卒業式の予行練習を行いました。都心では雪が降る寒い朝。防寒対策をして本番の流れを確認する予行練習及びを行いました。練習を終え、3年生の代表がこれまで練習に協力してくれたことへのお礼と、「明、日自分たちの背中を見て」とみんなで一緒に卒業式を作り上げていこうと思いを話してくれました。
一人一人にとって素晴らしい卒業式なるようにしてきたいと思います。
温、暖、香
久しぶりに日差しが戻ってきました。3月7日(木)1年生のみなさん、体調はいかがですか。リズム崩さず過ごしてくださいね。
今日の香取中。3年生は卒業まであと2日。卒業証書授与の練習をピアノをつけて行いました。当日どのような卒業式になるでしょう。明日はかなり冷え込むことが予想されます。予行練習を予定していますが、寒さ対策をして臨めるようにし、9日の卒業式を向けられたらと願っています。雨上がりの次の日は花粉量も多いでしょう。花粉症の人はつらい季節ですね。こちらも十分対策してくださいね。
校舎には卒業式用のサイネリアが日を浴びてすてきな香りを放っています。外に目をやると駐車場側フェンスにミニチューリップの白い花が咲き始めています。今年も春が早そうですよ!
今日の給食は、ごはんにエビフライ、ポークカレーに彩りよいこんにゃくサラダ、牛乳。デザートはフルーツクレープ。卒業式まで人気献立が続きます。今日もおいしくいただきました。
寒、寒、寒!
3月6日(水)朝から今日も雨模様です。三寒四温とならず、まだまだ寒さが続きそうです。体調を崩している人も増えてきていますので、十分な睡眠をとり、リズムを整えてくださいね。
さて、3年生の廊下には「卒業まであと3日」の暦ポスター。今日の給食は人気のスロバキア料理「ハルシュキ」、ソーセージにコッペパン、キャベツのスープに牛乳。デザートはワインゼリーです。今日もおいしくいただきました。
三寒四温
今日3月5日(火)は雨模様。卒業式を土曜日に控え、寒さが戻ってきています。春に向けて天気は三寒四温。体調を崩さないようにしてくださいね。また、明日の登校時は雨が強まる予報も出ていますので天気情報を確認の上、登校をお願いします。
さて、今日の香取中。卒業式に向けて多古高校からサイネリアが届きました。卒業式のステージに毎年飾っているお花です。高校生が栽培したお花を大事にいかしていきたいと思います。そして、家庭科室では1年生が3,4時間目に調理実習。白玉づくりです。思い思いの形に成形し、黒蜜ときなこをまぶしていただきました。黒ごまがかわいい「目」となっていました。
そして今日の給食。卒業まであと何回食べられるかカウントダウン。人気献立が続きます。今日はリッチに牛挽肉をつかったスパゲッティミートソース。おかわりをしたくなります。山盛りにしたくなります。そして彩り添える花野菜サラダ(フレンチドレッシング)にヨーグルト、そして目にも味にもインパクトのあるピーチパイ。給食センターの調理員さんの手作りのピーチパイ。おいしかったです。
おなかも満たされた5時間目は全校卒業式練習。しっかりとした態度で練習に励む香取中生。6時間目は3年生のレク。こころとからだにフレンドリーなドッジボールを楽しみました。
3月9日の卒業式をみんなでお祝いしたいですね。
3月あらたな週のはじまり
晴天に恵まれた3月4日(月)新たな週のはじまりです。週末でエネルギーチャージができたでしょうか。2日(土)には佐原の小野川で雛舟が運航され、雅な衣装や雅楽の音で訪れた人の目や耳を楽しませてくれたようです。
さて、今日の香取中。朝の時間では1,2年生が計算問題にチャレンジ。学年の枠を超えて自分のペースで計算に取り組んでいます。校舎内では、胡蝶蘭が花を咲かせています。そして今日は公立高校合格発表の日を迎えています。
桃の節句に寄せて
3月1日(金)3年生を送る会を終え、給食は「ひなまつり」メニュー。栄養教諭の先生からは、すまし汁に千葉特産の春を告げる野菜「なばな」が使われていることが説明されました。
本日のメニューは、ちらしずし(きざみのり)、スタミナチキン、すまし汁、コーンポテト、ひな祭りゼリー、牛乳
おいしくいただき、午後からの全体式練習へ。3年生からは全校に卒業式練習への思いが発表されました。午前中とはまた違う、凜とした空気が体育館に流れていました。その後、3年生は公立高校入試発表事前指導。春に向けて一歩一歩前進です。
学校だよりNo.12が更新されていますのでご覧いただけます。
3年生を送る会
3月に入りました。3年生のみなさんが登校するのはあと6日。今日は3年生に感謝の気持ちと卒業をお祝いする会を開催しました。1月から生徒会本部役員を中心に、1,2年生が協力して進めてきた行事です。「ドキ♥ドキ校内探検ウォークラリー」と題して、香取中を舞台に謎解き学園ドラマが上演されました。また劇中では、4グループがダンスのパフォーマンスも披露。スライドや照明、音響など絶妙なタイミングの職人技でステージを支え、一人一役で完成させた3年生を送る会。3年生も熱心に見入っていました。また、思い出ビデオでは3年間の軌跡を画像でたどり、お世話になった先生方からもお祝いメッセージもいただきました。この場を借りてお礼申しあげます。ありがとうございました。保護者の皆様にもお越しいただき、子ども達の表現活動の場でもある送る会をご覧いただきありがとうございました。
週末は桃の節句。桃の花言葉は『比類なき素質』。まさに香取中の子ども達の比類なき素質が発表という形でしっかり表されていました。
4年に一度の日
今日2月29日は、4年に一度やってくる日。うるう年です。今年は1年がプラス1ある日、366日の年。今日をどう使うか、一人一人さまざまですね。みなさんはいかがですか。
今日の香取中、3年生は2時間目に美術の時間。篆刻(てんこく)の最終日。それぞれのペースで活動を進めました。廊下を隔てた先は音楽室。2年生は音楽の授業。卒業式に向けて合唱練習に励んでいます。1年生は数学。確率について野球をテーマに学習を進めました。1年教室の窓の先に見えるのはたんぼ。トラクターで田起こしをしていました。耕されたところに鳥が集まり、えさになるものをついばむ光景。おだやかなな田園風景が広がっています。田植えに向かっての第1段階が始まったようです。3時間目、体育館では3年生が卒業式の式練習。入場などの動きを念入りに確認していました。当日、パッヘルベルのカノンをBGMに入場する姿をシミュレーシミュレーションしてくださいね。そして5,6時間目、1,2年生は最後の3年生を送る会の通し稽古。ステージを支える人たちの活躍も期待しています。
おだやかな晴天
2月28日(水)、今日も天気は晴れ、穏やかな一日です。1,2年通用門脇のフェンスに目をやると、チューリップが芽を出し始めています。芝桜もピンクの花を一部咲かせています。
3年生は1時間目、英語のFinal lesson。27人全員揃って、思い出に残る言葉、名言を選び、その後グループごとに各自で選んだ言葉を紹介しあいました。ちなみに、教科担当で担任の先生が選んだ言葉は、常にクラスに掲示されていたことば 『You'll Never Walk Alone.』
3年生が選んだことば 抜粋で紹介します。
Every day is a new day.
Try not to become a man of success but rather to become a man of value.
Story of My Life
Games end the moment you give up.
Will you be rewarded if you make an effort? Would not it. Work hard until you get rewarded.
Let it go, let it go.
Free!
Time passes and passes, but the second seems to be the same for everyone.
No matther what change no won't change me.
一方、2年生は1時間目は国語。ラジオ番組をつくろうを学習課題に台本づくり。タブレットを使いながら思い思いにセリフを入力をしました。
昼休みは今日も穏やかな天候。先生も混じりバレーをしたり、サッカーで汗を流したりしました。6時間目、体育館では、3年生がドッジボールや卓球で楽しい時間を過ごしました。明日で2月は最終日。Have a nice day!
今日の香取中
2月27日(火)昨日は関東に強風注意報が発令。東京では最大瞬間風速が20.2m、今年最大の風が吹き荒れたようです。みなさんのお住まいやその周りに被害はなかったでしょうか。今日も強風が予想されましたが、香取では穏やかな一日となりました。
晴天の中、朝日を浴びて登校する子ども達はまぶしい存在です。今香取中は1年の締めくくりの時期に入っています。3年生は昨日から各教科で最後の授業を受けています。担当の先生方からいろいろな話を聞けているのではないでしょうか。4時間目に教室を訪れると教頭先生からの最後の技術の授業。教頭先生の学生時代の話なども聞き、きっと一人一人にとって自分の今や過去、将来を考える時間となったことと思います。1時間目の国語では卒業に際しての俳句を作っていたようです。6時間目は体育。思いっきり朝をかいてのドッジボールや柔らかいフリスビーでドッヂビーをしたりと楽しんだ3年生。一方で昼休みにはグラウンドでは、1,2年生がサッカーやバレーボールで遊ぶ姿。校舎内では美化委員が清掃用具の点検をしてくれていました。ありがとうございます。
卒業に向けて
2月26日(月)お昼休みに生徒会本部の2年生が校長室に。3年生を送る会でのあいさつを依頼に来室。ソファーで、送る会の準備の様子を3人のメンバーから聞くことができました。生徒会本部を中心に順調に進められていること、とても頼もしく思いました。
そして5時間目。1,2年生は3年生を送る会の準備。いよいよステージに本番さながらに練習が進められています。当日をお楽しみください。そして、3年生は卒業に向けての活動が始まりました。これからの時間を大切に過ごしてくださいね。
サイパンオンライン国際交流 2年生実施
2月26日(月)三連休を終えての週スタート。みなさん、お元気ですか。Blue Monday(憂うつな月曜日)になっていませんか。
今日の2時間目、9時20分から2年生がオンラインでサイパンのホップウッドミドルスクールと国際交流を行いました。今回は本校2年生がJapanese Pop Cultureをテーマに、5つの内容でプレゼン。
①アーティスト
②アニメキャラクター
③グルメ
④ゲーム
⑤スポーツアスリート。
一人一役でパソコン操作をしたり、カメラの前に立ち発表したりと、きちんと発表内容を伝えることができました。また、サイパンの学生から以下のような質問にも臨機応変に対応。
What is your favorite sport? (好きなスポーツは?)
Which anime is the most popular in Japan? (どのアニメが日本で一番人気?)
What Japanese food do you recommend?(おすすめの日本食は?)
さらに、即興でサイパンの学生に質問
・サイパンでの野球事情は?
・日本に来たことがある?
・日本のどこに行ったことがあるか?
・好きなポケモンは?
など、まさに英語を使ってコミュニケーションを多しむことができた2年生。さらに英語でのやりとり、オンラインでのタイムラグに慣れてのQ&Aのやり方など、今後さらにコミュニケーションに磨きがかかるのではと思いました。
『特別』なオンラインでの国際交流が、授業の一環としての『日常』になりつつある香取中です。
※発表した全員を画像で紹介できていません。ご了承ください。
今日の香取中 ぬくもりを感じる給食とともに
2月22日(木)雨の朝。昨日に引き続き風もあり体感温度がかなり低く感じられました。明日からの3連休も最高気温が1桁のようです。風邪を引かないようにしてくださいね。
さて、公立高校を受検した3年生が戻ってきました。朝学習の時間を見ると、公立高校を受検した生徒は各自の席で自己採点をしています。
体育館では卒業式に向けて年に1度のピアノの調律。午前中は体育館、午後からは音楽室のピアノの調律をしていただきました。寒い中ありがとうございました。調律師さんとお話をすると、「調律をする人の年代が上がってきていて、若い人がなかなか入ってこない。」そんなことを話されていました。そういえば、小説が映画化された「羊と鋼の森」は若い調律師の物語でした。
「調律でピアノも演奏者も育てられる」そんなことをSNSで発信していたのは昨年度音楽鑑賞会でピアノ演奏を披露していただいた松岡美絵さん。さらに長年お世話になった調律師さんのことばを松岡さんは紹介しています。「調律とは基準です。ピアノ本来のもつ根っこの部分を守る、すなわち「基準」に従うことが、音のバランス、倍音などの不具合といった問題の解決になります。そして、そこには「音楽」がある。調律の基準は音楽のためにあり、その音楽を超える美しい音はない。調律師の仕事は「美しい音をつくる」のではない。本来ピアノの持つ「基準」に従えば、「美しい音楽」が生まれるのです。
今日は音楽の時間が各学年にありました。3年生も卒業に向けて合唱練習を進めています。調律されたピアノと共に「美しい音楽」を奏でてくれることを願っています。隣の美術室では、1年生が部活動をテーマに絵を描いています。一方、2年生は社会の時間に次年度修学旅行で訪れる会津若松についてタブレットや観光案内図で調べていました。
お昼の時間。3年生にとっては久しぶりの給食。3年生の二人が食缶からさつま汁をよそっていました。「みそ汁はどう?」とたずねると「ぬくもりを感じます。」と応えてくれました。すてきなことばですね。白身魚(メルルーサ)のレモンソースの説明にいらしていた栄養教諭先生におもわずお伝えしました。
ぬくもりを感じる給食とともに、安心安全な学校づくりに努めていきたいと思います。
公立高校入試2日目
2月21日(水)、今日は千葉県公立高校入試2日目。天気はあいにくの小雨。ですが、日本には「雨降って地固まる。」ということわざがあります。ネガティブな面をポジティブに捉えることば、大事にしたいですね。
これまで粘り強く受験に向けて頑張ってきたと思います。また、進路決定に向けて示唆に富む話をいろいろな先生やおうちの方などなどから聞いたのではないでしょうか。受検先によっては人のオウライが絶えない道を歩いて会場に行ったかもしれません。ですが、不安な思いもペンケースから文房具をタバねて手に持ち、試験室に向かえば心も決まり、力が発揮できたと願っています。そして試験が終われば一日センシュウの思いで結果を待つ日が続きます。結果は学力検査に加えて面接や作文、調査書等を総合的に見て、会議に諮られ決定されると思います。そして3月9日卒業式には惜別の思いで臨み、それぞれの進路に向かって進んでくれることを祈ってます。卒業式後、夕日にソまる空をそれぞれが思いをもって見上げていることでしょう。これからの時間を大切にしていきましょう。 |
今年の入試、国語の大問二、大問三の読みの問題、書きの問題に出題された語句を使って3年生のみなさんにメッセージを送りました。受検したみなさん、今日はゆっくり休んでください。本日受検していない3年生は卒業に向けての環境整備などの作業を頑張ってくれました。ありがとうございます。
〇最終下校 17:45
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現2年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュースVol.352 3月1号 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-honsatu.pdf
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-eventall.pdf
〇3年生 国語作品
3年の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
〇教育広報「夢気球」vol.68 配信中
特集:『中学生と高校生との交流会』 本校でも学区小学生と中学生の交流会が実現できたらと感じた記事です。ぜひ、このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol68-r0611.html
〇教育広報「夢気球」vol.67 配信中
これまで紙媒体で配付していましたが、デジタル配信に変更されました。このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol67-r0606.html
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。現在月1度の割合で交流を進めているところです。
2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1 1 | 2   | 3   | 4 1 | 5   |
6   | 7 1 | 8 2 | 9   | 10 2 | 11 1 | 12   |
13   | 14 2 | 15   | 16 1 | 17 2 | 18 1 | 19   |
20   | 21   | 22 1 | 23   | 24 1 | 25   | 26 3 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 1   | 2   | 3   |