日誌

香取中日誌

寒かった1日

 11月15日(水)今日は最高気温が14度しか上がらず寒い1日となりました。そんな寒い日は身体が縮こまってしまいがちですが、こんなエピソードを。

 1時間目に半袖クォーターパンツで体育館に向かう1年生が廊下で楽しそうにクイズを友だちに出していました。気になって授業後にそのクイズを聞いてみるとこんなクイズでした。

 トムとサムが南極で戦いました。勝ったのはどっち?  

 みなさんは即答できましたか? 解答はこの記事の最後に載せておきますね。

 さて、その愉快な1年生のみなさんの2時間目は数学、作図が課題でした。コンパスを上手に使いこなすのは意外と難しいものですね。鉛筆の部分の長さを調整しながら、すっと円を引けるよう練習をしました。そのコンパスで作図された1年生のノートはまるで万華鏡にようです。そして、円と円が交わる交点を線で結んでいくと、なんと正六角形が完成。正六角形の辺の長さが等しいのはなぜか?の問いに、答えをこの作図から見いだしていました。そういえば、正六角形の辺は、作図した円の半径にあたることが作図から見えてきます。そして、この六角形の角度を求めるために、補助線を引いていくと三角形が出現。作図の中から答えを導き出していく。角度の導き方をたずねると、1つではない、ということが友だちの意見を聞きながら分かり、とても知的好奇心がわくわくする授業でした。ところで作図された正六角形をずっと見ていたら、ハチの巣やサッカーゴールの網の形を思い出しました。数学の世界は、実は自然や生活とつながっているんですね。

 2年生の4時間目は国語。担任の先生の授業です。今日の題材は内田樹さんの『学ぶ力』。タブレットに提示された課題を解くために、教科書からキーワードを探し出していました。この課題はクリアするには、しっかり教科書を読み込んでいかねばなりません。目は教科書とタブレットを往復。みな真剣に課題にチャレンジしていました。

 3年生のみなさんは今日から三者面談。中学卒業後の進路を、学校と家庭が連携して考えていく時間です。そして、その先の未来を見据えていきたいと考えています。それは将来へのビジョンと置き換えることができるかもしれません。3年生のみなさんにとっては自分自身に向き合う大切な時間。あせらず一緒に考えていきたいと思っています。面接会場の廊下には、3年生のみなさんが当時1年生だったときに、その時に3年生からもらった受験アドバイスが置かれていました。しっかりバトンをつないでいきたいですね。

 さて、最後はクイズの答えです。実は答えははじめに出しています。それは『タイトル』をご覧ください。今日は1日、日差しもなく寒かったですね。本当に『寒かった』! 答えは『サム勝った』でした。余計に寒くなりましたか。心も身体もあったまる夕飯を召し上がってください。

 では、また明日!

 

生活に根ざした授業

 11月14日(火)3,4時間目は2年生が技術。1年生が家庭科です。

 2年生は、「クラスの血液型調査をしよう!」を課題に、パソコンの表計算ソフトにチャレンジしました。呪文のような数式や関数との出会い。これから使えると便利な表計算ソフト。今日扱った関数は足し算 =sum(  :  )。まずは使って慣れていけば、きっと役立つことが多いはずです。自力や友だちに教えてもらいながらマスターしていく姿、たのもしく感じました。

 一方、1年生は調理実習。先週のプチ実習で予告済みの「さけのムニエル」にチャレンジ。さけに火を通しながら、崩れないように身をひっくり返すのが大変でした。香り付けに食洋酒でフランベも体験。付け合わせの野菜炒めも作ってきれいに盛り付け。フライパンさばきがシェフのような生徒の皆さんも多く、みんなでおいしくいただきました。是非、家でも作って、自分の料理レパートリーを増やして、おいしい食卓にしてくださいね。

 1年生にとってはおいしいもの続きです。今日の給食はポークカレー!久々のヨーグルト和えが登場。天候不順で給食にしばらく使われていなかった「にんじん」も復活。今日は市内全ての小中学校が同じ献立です。栄養教諭の先生の説明によると、使用されたにんじんは5000人分で、総量は150kgだそうです。(1本250gだとすると、600本くらい)それでも今日は少ない量とのこと。食感がカレーもヨーグルト和えも柔らかいため、固めの食感を出すためにデザートはあえて固めの豆が選ばれたそうです。栄養、彩り、そして食感など、さまざまに考えられた献立なんですね。1年生の給食後の食缶の画像を担任の先生に見せていただきましたが、残飯がほぼなし。食べる子は育つ!!今日もおいしくいただきました!

香中検定数学強化週間

 今週は全学年で数学の計算問題を解く力をレベルアップする強化週間です。朝の時間や学級の時間を使って計算問題に取り組んでいます。解けた時の充実感、達成感をもつこと、頑張っただけ成果がでる体験をぜひ一人一人に持ってもらいたいと思い、先生方もサポート全開です。また、2年生の教室では、タブレットで日本ジュニア数学オリンピック(通称 数オリ)の問題にチャレンジしている人もいれば、3年生は黒板を使って入試問題に臨んでいる人もいます。

 一方、外では2年生男子が体育でソフトテニスを、女子が体育館でバスケットボールを学んでいました。頭も体も使えばおなかも減ります。寒くなってきましたので、栄養と十分な睡眠をとって11月を乗り切りたいですね。

 

白子カップ・ソフトテニス大会

 11月11日(土)に、白子カップ・ソフトテニス大会に出場してきました。この大会は、夏の茂原オープン大会で3位に入賞したので招待された大会です。

 2年生の部に2ペア、1年生の部に1ペアが出場。一人一人が精一杯のプレーをして力を発揮しましたが、2年生の部・1年生の部ともに5位入賞まであと一歩のところで光中に敗れてしまいました。光中には、春の県団体選手権でも敗れており、何とか勝利をと考えていましたが、経験の差が出てしまいました。

 次の市民杯やU13予選では、この経験が生かせるように取り組んでいきたいと思います。

ホストファミリー交流イベント

 11月11日(土)佐原町並み交流館で午後1時30分から、香取市市民協働課、香取市国際交流協会の方々の企画で「ホストファミリーイベント2023」が開催されました。コロナ以前は、海外の方々を家庭に受け入れて交流する事業を行っていたとのことですが、現在はまだ難しい状況にあります。ですが、今後の状況を踏まえて実施できるベースづくりのために、このような交流イベントが開催されたようでした。

 このイベントで、光栄にも本校が1月にサイパンの学校とオンラインで国際交流を行ったことを説明する機会を得ました。参加された方々は、海外に駐在した経験のある方、海外の子ども達を支援されている方、語学に堪能な方、海外でワーキングホリデーをしていた方など実に多彩な方々ばかり。そのような経験豊かな方との交流はまさに刺激的であり、本校の取組を情報発信できるチャンスでもありました。また、本校がオンラインで交流した際に通訳としてサポートいただいた国際交流員の方からも話を伺うことができ、「コミュニティ」をもつことの大切さを実感しました。

 

立冬らしくなってきました

 「暦の上では冬です。」と今週火曜日7日のニュースで、『立冬』が伝えられました。夏日の陽気で違和感を感じていましたが、今朝はめっきり寒くなりました。秋を飛び越していきなり冬を迎えそうです。これから来週にかけて、一気に寒さが増すそうです。みなさん、体調を崩さないようにしてくださいね。

 さて、今日の香取中。2時間目の3年生は社会。公民で地方自治を学んでいます。そこで今日は、先日香取市中学生議会に参加してきた2名の生徒が、議会報告をしてくれました。私たちの住む香取市を、だれかではなく、自分自身が問題意識をもって、よりよくできないか考えていく人でありたいですね。

 2年生は英語。受け身の疑問文について学びました。今日はALTの先生も交えて、〇✖クイズ形式でリスニング力を高めながら、受け身の疑問文を理解しました。

 例題では、 Was Kinkakuji built in 1420?   かなりマニアックな問題から、頭の体操のようなラスト問題もありました。それは、Was Number 9 eaten by Number 7 ?  正解はYESでした。

 理由は Number 7 ate Number 9.  ateがeightにかけての問題でした。 きっと主語に当たる部分と目的語に当たる部分が印象に残るクイズだったと思います。

 3年生の学級の時間では、進路に向けて面接練習が行われ、模擬面接に生徒の皆さんは臨みました。面接動画を視聴し、グループで練習。そして担任の先生を面接官にして模擬面接にチャレンジ。みな真剣な表情で、面接に取り組んでいました。

 1年生の4時間目は道徳。先日2年生が道徳にスパイダー討論の手法を取り入れて市内の小中学校に向けて公開授業を展開しました。今日の1年生も入学時から、スパイダー討論を継続して行っています。これまではクラスで話し合い、2グループになり、そして4つのグループに分かれ、今回は生活班での討論の初回。トピックは「努力」について。担任の先生の自作資料をもとに、「努力」について考え議論しました。自分たちで考えた評価基準(ルーブリック)に基づき話し合いを行い、その後グループごとに今回の話し合いを評価、そしてタブレットの集計アプリを使って、自己評価・振り返りを行いました。相手の考えや意見を尊重しながら、自分の意見を述べる経験を積み重ねている1年生。その成長が楽しみです!


いい空気の日

 11月9日(木)今日は語呂合わせで、1(い)1(い)9(くうき)の日ということで換気の日、お昼の放送で保健給食委員会から話がありました。ここでその原稿を紹介します。

 今日、11月9日はいい空気の日です。空気は目に見えないから、私たちは普段、空気のことを感じることはほとんどないかもしれません。でも、気持ちのいい空気と、そうでない空気があります。それは、酸素に関係します。閉めきった教室では、酸素が減り二酸化炭素が増えます。ほこりやウイルスが増えて、体にはよくありません。反対に、気持ちのいい空気は酸素をたっぷり含んで、体に悪い物質を含んでいません。教室をいい空気で保つためは、換気が必要です。いい空気の日は換気の日といわれています。今年は、11月になっても暖かい日が続いていますが、これから冬に向かい、寒くなっていきます。よい空気を保つために換気を心がけていきましょう。

  さて、今日の香取中の午前の授業の一部をお伝えします。

 1時間目、2年生は英語。「受け身の文」をモニターを見ながら理解。お城やその当主がモニターで映し出され、Azujijo was built by Oda Nobunaga . Oosakajo was built by Toyotomi Hideyoshi. などの英文を練習しながら、受け身の文のしくみ(文型)を学びました。

 2時間目、1年生は音楽。リコーダー練習を中心に行いました。「かっこう」などの楽譜を見ながら自分のペースで練習を進めました。2年生は美術。「つながるデザイン」を題材に、さまざまなパターンを組み合わせてデザイン画にチャレンジしました。中には、万華鏡をみているような、デザインと着色を工夫した作品もありました。今後はオルゴール箱のふたにデザインをつけていく活動を行います。どんなオルゴール曲を選ぶのでしょうか。楽しみです。

 3時間目、3年生は数学。円周角の定理を使った証明問題に挑戦していました。円周角の定理は、①1つの弧に対する円周角は等しい。②その円周角はその弧に対する中心角の半分である。静かな教室の中、頭をフル回転させアクティブに個々のペースに合わせて授業に臨んでいた3年生でした。

 昼休みはグラウンドではサッカー、ピロティではバスケやバレー、縄跳びを楽しみ、体も心もリフレッシュさせていました。

いい歯の日

 11月8日、今日は「いい歯の日」。11月は素敵な月ですね。毎日が「いい〇〇な日」になりますからね。

 さて、保健給食委員会では、「いい歯の日」ちなんでお昼の放送で、以下のような話をしましたので、ここで紹介します。

 今日、11月8日はいい歯の日です。みなさん、給食を食べている時、よくかんでいますか? かむことのメリットはたくさんありますが、特に注目したいのは、脳のあらゆる部位が活性化されることです。そうすると、記憶力も上がるということです。また、よくかむことで、幸せホルモンといわれるセロトニンが増えるそうです。セロトニンが増えると、血液中のストレスの物質が減り心が安定します。記憶力が上がり、ストレスが減る。私たちにとっていいことばかりです。食事をする時にはよくかむことを意識してみましょう。また、今月は給食を好き嫌いをしないで食べることを目標に、バランスチェックをしています。いろいろなものを楽しんで食べてください。

今日の香取中 授業編

 11月7日(火)、1時間目は2年生の国語。今日は書写。モニターのお手本動画を参考にしながら、それぞれが、「初志」「深緑」を半紙に練習し、今日の1枚を提出しました。2年生では楷書から行書に移り、筆の流れ(書き順にそって筆を動かしている足跡が見える)を生かした書体にチャレンジ。集中している姿に思わず応援したくなりました。

 1年生の2時間目は理科。教室からタブレットを持ち出しての授業。今日は「光の反射」。光を鏡で反射させて反射光の進み方を調べる実験を行いました。角度を20度、40度、60度、80度と4つの異なる実験結果から入射角と反射角が等しいことを見いだしました。実験をしながら、鏡の奥に映し出される光の様子や反射する光の美しさも感じる「わくわく」感ある授業でした。

 3,4時間目、2年生は技術。電気回路について学びました。回路図を書きながら、授業最後の課題は「1階にあるライトを1階でつけて階段をあがり、2階でライトを消す回路を作ってみよう」。なかなか苦戦しながら正解を導こうとする2年生。その目はキラキラしてました。

 1年生は家庭科。今日は調理実習に向けてのプレ実習。いわしの蒲焼きにさけのムニエル。選抜4名がいわしの手開きにチャレンジ。魚の焼き方では「川(かわ)に住む魚は皮(かわ)から焼き、海(うみ)に住む魚は身(み)から焼く」が伝統的な魚の焼き方のようです。一方、最近は皮から焼いた方がパリパリしておいしいという人もあり、今回はさけもいわしも、海に住む魚ですが、身から焼くものと皮から焼く両方にチャレンジ、今回は家庭科の先生が調理して生徒に見せてくれました。調味料では風味付けにお酒を使いフランベしたので、シェフさながらの実習。ムニエルも蒲焼きもちょっとずつ味見をしたので、1年生のみなさんにとっては「うきうき」な時間になりました。いよいよ次回は、自分たちでさけのムニエルづくりに挑戦します。

 放課後、3年生の教室では受験に向けての補習授業。今日は数学。自分のペースでプリントを「じっくり」解いていきました。

 わくわく、キラキラ、うきうき、じっくり、そんな様子がたくさん見られた11月7日でした。そして、給食では栄養教諭の先生から、ごま和えで使われている小松菜の説明を聞き、メインの豚丼を堪能。昼休みにはサッカーや縄跳びで汗を流す、元気な姿もある1日でした。



 

 

今日の香取中 登校編

 11月7日(火)今朝はあいにくの強風と小雨降る中の登校となりました。1,2年昇降口側の通用門の交通安全旗が、風でものすごい勢いでたなびいていました。これだけの強風だと体感温度がかなり寒くなり季節ですが、いまだ暑いくらいの陽気。日中に太陽が照りつけると、まるで春、田んぼに水がはって蛙が鳴くような天気です。体調を崩さないようにしたいですね。

秋めく香取中

 新しい週が始まりました。みなさん、3連休後の登校、出勤等でBlue Monday憂うつな月曜日)になっていませんか。そんな気持ちをこころの持ちようで変わってしまう、そんな出来事がありました。

 本日、津宮地区の方で5月20日の津宮地区グラウンドゴルフ大会の折、本校の生徒も参加してお世話になった方から、素晴らしい「菊」を3鉢いただきました。香取神宮では11月1日から「香取神宮奉納菊花大会」から行われているところです。香取駅にも菊が飾られ、電車通学の生徒もきっと愛でていることと思います。本校の玄関先に飾ってありますので、来校時にはぜひご観賞ください。いつも見ているつもりがよーく鉢を見ると、1つの鉢に3本の菊が咲いているものと思っていたら、1本の茎から3本に仕立てていることがわかりました。今まで見ていたものは、菊の一部に過ぎなかったのだと改めて思いました。そしてそれぞれの鉢には菊の品種名でしょうか、それぞれ名前がついていました。「月光」「右近」「康徳」、素敵な名前ですね。寄贈いただきました方には、この場を借りてお礼申し上げます。

 そして、校庭のまわりも秋から冬、そして春に向けて、パンジーと葉ボタンを植栽しました。通学する生徒、保護者の皆様、お散歩される地域の方々や卒業生のみなさん、そして職員のみなさんが、ほっこりしていただけたらうれしいです。

 秋は夜長。夜空を見上げると、夏とは違った星空を楽しめます。秋の大四辺形を探せるかもしれません。そして星にまつわるラジオドラマ「真夜中のプラネタリウム」があります。名古屋市科学館のプラネタリウムにかかわるドラマです。よろしければお聴きください。(聞き逃し配信のため、本番組は11月11日(土)夜11時までです)

リンク先:https://www.nhk.or.jp/radioondemand/share/263_1926.html

 

 

今日の香取中

 11月2日(木)午前10時に緊急地震速報訓練を行いました。緊急放送の指示に従って、机の下に待避する一時訓練を行いましたが、どのクラスも迅速に行動することができました。普段から「ぐらっ」と揺れたら、自己判断ですぐに一時避難する香取中生。防災意識が高いです。

 「天災は忘れた頃にやってくる」この言葉は、明治・大正・昭和を生き、関東大震災を経験した物理学者で防災学者でもある寺田寅彦氏が講演の中で話したものと言われています。自分の命を守る「自助」ができる生徒の育成を本校では進めていきたいと思います。

 また、午後から3年生は、卒業アルバムの個人写真とクラス全体写真を撮りました。全員が揃っての撮影。今の笑顔をしっかり残して、未来に届けたいですね。

 

霜月

 今日から霜月、11月のスタートです。今朝は霜ではなく、霧(きり)?靄(もや)が学校の周りの里山をおおっていました。みなさんは通学、通勤の際、視界は大丈夫でしたか。

 ちなみに霧も靄も遠くの景色が見えずらい現象を表す言葉のようですが、気象用語では、霧(きり)は視界が1km未満の状態、靄(もや)は視界が1km以上10km未満のようです。霧は英語でfog、車のフォグランプのフォグ。靄(もや)はmist ミストです。濃い順を数式で表すと、霧(きり)>靄(もや)になるようです。時間が経つうちに霧は晴れて、秋晴れの一日となりました。

 

ハロウィン

 10月31日(火)10月最終日。今年もあと2ヶ月、早いですね。朝の登校時には、昇降口を美化安全委員が掃除をしてくれていました。今日は第3回定期テストの2日目。理科と社会のテストに臨みました。校庭にはコスモスが咲き、パンジーが彩りを添えています。

 ちなみに、教室では3年生が技術家庭科の授業でバジルの栽培をしており、その観察記録を付けていたり、1年男子は体育館で元気にバスケットボールの授業をしていたりしていました。給食ではキーマカレーにポテトサラダをほおばり、デザートにはハロウィンババロアを堪能。余ったババロアを争奪する姿もありました。もりもり食べる子は育つ!

 明日から11月、霜月。朝夕は冷え込んできましたが、日中はまだまだ夏日になりそうな日もありそうです。身体の調節をしていきたいですね。

第3回定期テスト初日

 10月30日(月)新しい週の始まりです。気持ちのよい秋晴れ、少し風が強いですが、すごしやすい爽やかな季節となっています。今週はいよいよ11月に入ります。そんな節目の週。今日と明日は第3回定期テストです。先週はインフルエンザ等の感染拡大防止のため、部活動を中止にしてきました。家で過ごす時間がいつもより多くなったと思いますが、テストに向けて各自で学習時間が増えてくれていたらと願っています。テストは自分の学びの一部を映し出す「鏡」のようなもの。準備して備えた人は鏡の姿を期待して見るかもしれないですが、そうではない場合は、見たくない気持ちが出てきますね。まずは、じっくり向きあい、明日の2日目、理科と社会に備えたいです。

 

 

 

水郷ジュニアバレーボール大会

 10月28日(土)佐原中体育館を会場に、水郷ジュニアバレーボール大会が開催されました。本校は神崎中との合同チームとして、茨城県の牛堀中学校と対戦。1セット目は牛堀中を相手に15-25と好戦をするも、2セット目で力及ばず、残念ながら2回戦へは進めませんでした。次に向かって気持ちを高めていきたいですね。Practice makes perfect.

 体育館を出ると、晴れ間にもかかわらず、遠く空に向かってもくもくとした雲が大きくなっています。そして、秋の雷「秋雷(しゅうらい)」が鳴っています。週末は天候が急激に変わるようです。定期テストに備えて、気を付けてお過ごしください。

 ※大会の様子をカメラれで撮影したのですが、記録媒体の故障でアップできていません。ご了承ください。

今日の香取中

 10月27日(金)午後の授業を紹介します。

 5時間目、1年生はALTの先生との英語の授業。31日がハロウィンということで、ALTの先生や英語担当の先生もコスチュームを着けての授業です。ハロウィンの由来などの紹介を英語で聞き、関連する単語を使ったパズルで知識の定着を図りました。

 一方、6時間目の2年生の英語は、比較の表現を使ったALTの先生とのインタビューテスト。自信をもってインタビューに答えたり、何気ない英語の挨拶もとてもスムーズに行ったりして、たのもしさを感じました。

 3年生は社会の公民。「議院内閣制と内閣の仕事」について学びました。公民分野の学習は私たちの生活に一番身近なもの。しっかり学びたいですね。

 午後の授業中、雷が鳴り続いていたため、自力での下校を見合わせていましたが、気象情報をもとに安全が確保されたと考え、3時45分に生徒は下校しました。帰り際に空を見上げると、香取の里山に虹がかかっていました。「あー虹だ!」と声が聞こえる中、風は冷たくなっていました。秋が深まっています。グラウンドの桜の木に季節を間違った花が何輪か咲いていましたが、雨にぬれて寒そうに見えました。寒暖の差が激しくなっています。体調管理に気をつけ、来週の第3回定期テストに備えてくれたらと願っています。 

 

香取学習3スタート

 本校では総合的な学習の時間を4つのセクションに分けて実施しています。香取学習1は修学旅行、校外学習と行った体験学習、香取学習2は、地域社会の中で異学年の人とのかかわりを大切にした体験学習(雅楽、和太鼓、茶道、食と健康)、香取学習3は将来に向けての生き方や社会の一員としてどうあるべきかを学びます。香取学習4は中学校生活の総決算としての表現活動(学習成果を発表)を行います。

 今日からスタートしたのはその香取学習の3! 今回は1年生の様子を紹介します。1年生では将来の生き方について考えていく上で、まずは自分について知ることから、タブレットを活用しながら、友だちの長所探しを行いました。参考の資料をもとに、1年生はタブレットの集計用ソフトを利用して、クラスの友だちの素晴らしい点について入力をしていきました。さて、どんな結果が出たでしょうか。友だちはどんな自分の良さに気づいてくれてたのでしょうか。

 そういえば、「ジョハリの窓」といって自分のことを知る4つの窓があることが知られています。1つめは、自分も他人も知っている自分の性質(開放の窓)、2つめは自分は気付いていないけど、他人は知っている性質(盲点の窓)、3つめは他人は知らないけど自分だけは知っている性質(秘密の窓)、そして4つめは、自分も他人も知らない性質(未知の窓)。

 今回は自分の中の1つめと2つめの窓を知ることが目的だったと思います。いろいろな人とつながって、かかわって、学び合っていく中で、自分の世界を広げ、社会とつながってくれたらと願っています。

中学生議会に参加

 10月25日(水)午後から香取市役所議場で中学生議会が開催され、本校から3年生2名が参加しました。一人は議長という大役を任され、緊張の中でもしっかりと議事進行を行うことができました。また、もう1名は2番議員として『香取市の医療体制の充実』について質問をしました。答弁にあたっては地域医療推進担当課のものですが、市長自らがお答えになっていただきました。学校では3年生の公民分野で地方自治について学んだり、地域の課題について社会の構成員の一人として解決していこうとする態度を育成したりしています。今回の質問事項も社会の授業の中でグループ討議をしながら考えたものの一つです。今回の中学生議会で得た貴重な経験をクラスや学校の友だちにも伝えてくれたらと願っています。

スパイダー討論の手法を用いた授業の校内研究会 2年生道徳

 10月24日(火)6時間目に、校内研究会として2年生で道徳の授業を展開しました。北総教育事務所や香取市教育委員会からもお客様をお迎えし、また、市内小中学校に公開ということで、近隣の小学校から先生方がお越しになり、授業を見ていただきました。2年生は1年生の時から話し合い活動を道徳に取り入れ、誰もが平等に意見を言い合い、聴き合う仲間づくりを大切にしてきました。

 今回は外来種の魚を駆除して生態系を守らなくてはならない中、レジャーとしての外来種の釣りを認めながら駆除していくか、あるいは、外来種の魚釣りを全面禁止として駆除した方がよいのか、自然環境問題の視点で考え議論しました。授業では、討論における評価基準をもとに話し合う「スパイダー討論」という手法を活用して、一人一人が意見を出し合いながら、議論を深めました。

 話し合いでは多くの先生方がまわりで見守る中でも動じず、異なる意見をもとに、どちらがより良いのか議論を進めるグループもあったり、それ以外の代案がないか模索するグループもあったりと、多面的・多角的な話し合いに向かっていました。いつもの2年生らしく自由闊達に意見を出し合ったり、意見を言いやすいように声かけをしたりと微笑ましい場面もありました。自分の立場を10段階でどのくらいなのかを再度授業の終わりに判断し、グラフにしてみえる化したところ、その変容に大きな揺れ動きがありました。「おー」とその結果にどよめきが起こりました。グループでかかわり考えを深めたことで自分の中に変化があったことを目に見えてわかったことがとても新鮮だったのかもしれません。 

 授業後は、参観していただいた先生方で今回の授業について話し合いを行い、その後各グループごとの意見を全体で共有しあいました。ご助言、ご指導いただいた講師の先生には感謝申しあげます。また、他校よりお越しの先生方からご意見いただいた点も参考にしながら、より良い道徳の授業が今後も行えるよう、授業改善に努めてまいりたいと思います。生徒のみなさん、参加された先生方ありがとうございました。

サイパン国際交流再開

 本校では、香取市の姉妹都市であるサイパン市と1月に現3年生(当時2年)が、オンラインで国際交流を行っています。学校や香取市の紹介、日本文化などをオリジナル動画を作成して発表をしました。その交流先であるサイパン市のホップウッドミドルスクールと改めて継続して交流することになりました。

 今日はその打ち合わせをオンラインで本校英語担当と市教育委員会の方と一緒に行いました。打ち合わせはその場での対応のため大変緊張しましたが、英語を使ってコミュニケーションできることにわくわく感を感じました。学校で学んだことを、実際に使ってみる機会がある。そのチャンスを大切にしたいと思います。日本にいると英語を道具として使う機会が少ないところです。せっかくの機会ですので、本校ではオンラインやメールをとおして、ホップウッドミドルスクールと定期的に生きた英語を使うことに力を入れていきたいと考えています。交流の様子はまた、ホームページでも紹介しますのでお楽しみに。

実りの秋『収穫』

 10月23日(月)3時間目の授業で、落花生の収穫を行いました。種から育て、学校の正門脇に苗を移植して育ててきた落花生。あの「落花生」の形をして土の中から掘り出されました。「花が咲けば実がなり、種ができる。」落花生は花が咲き、地中に入り込み、実が土の中で育つ。なんだか不思議な落花生。そんな姿を栽培することで見ることができました。さて、どうやって食べましょうか? ゆで落花生? 天日干しをしていって食べましょうか?

 

県新人ソフトテニス大会

 秋晴れのもと、10月21日(土)に個人戦、22日(日)に団体戦が、フクダ電子ヒルスコートで開催されました。本校からは個人戦に1ペア、団体戦に香取支部代表として出場しました。

 個人戦では、初戦を③-0と快勝しましたが、続く試合では、競りながらもゲームをとることができずに敗退しました。ただし、この1勝は、香取中として大きな1勝となりました。

 日曜日の団体戦は、富岡中(市川・浦安支部)と対戦。第1対戦を落とし、後がない第2対戦では、2年生ペアが底力を発揮して勝利。1対1としました。勝敗が決する第3対戦は、惜しくも負けてしまいましたが、出場選手それぞれが良い経験を積むこととなりました。

 遠い会場まで引率してくれた保護者の皆様や応援に駆けつけてくれた校長先生をはじめ諸先生方、切磋琢磨してきた先輩や香取支部の選手たち、多くの方のおかげで出場できたことに感謝し、今後、恩返しができるよう取り組んでいきたいと思います。応援ありがとうございました。

※画像は団体戦の模様です。

子どもの権利

 10月20日(金)2時間目、1年生は国語の説明文の単元。目標は3つ、①専門用語の意味をおさえ、文章内容をつかむ。②論理の構成や展開に着目して、筆者の主張を読む。③自分の経験と関連付けて、自分の考えをまとめる。

 今回は大谷美紀子さんの「子どもの権利」を読んでいます。1年生の生徒は授業をとおして、子どもの権利条約について理解を深めました。ちなみに子どもの権利条約は1989年に国連で制定された条約で図書室にカレンダーで紹介されており、今月10月は、子どもの権利条約第28条が掲載されています。

 「子どもは学校で楽しく学習ができる」 国はすべての子どもに教育を保障しなければなりません。子どもはしかられるときにも、人間として、誇りを傷つけられることはありません。

 大谷さんの説明文の最後の段落には以下のような文章がありました。

「どれだけの大人、子どもがこの子どもの権利条約を知っているでしょうか。(中略)子どもの権利条約では、子どもの教育の目的を、子どもが人権を尊重し、他者への理解、平和や寛容、男女の平等を学び身につけ、責任ある大人になるための準備にあると定めています。」

 本校も子どもの権利条約に沿いながら適切な学習支援を行い、より良い学校運営を進めてまいります。

郡市音楽発表会 全校参加

 10月19日(木)佐原文化会館で開催された『香取郡市音楽発表会』に香取中は全校で参加しました。市バスのピストン移動で、1便が雅楽、和太鼓グループ、2便がそれ以外で全校合唱に参加する生徒が乗りこみ会場で演奏を披露しました。香取中としては雅楽や和太鼓の発表を郡市音楽会で披露するのは初めて。また、全校合唱も同じく初の試みです。本日の音楽会のトップバッターが香取中の和太鼓。迫力のある演奏で幕開けをしました。また、音楽会で全校生徒が参加するのは香取中のみ。全校合唱は市民体育館アリーナで最終練習をしての本番。美しいハーモニーが本番ではホールを満たしました。そして、雅楽。会場の小学生も中学生、他校の保護者のみなさんにとっても初めて見る楽器に驚き、その神秘な音色に魅了されたはずです。素晴らしい音楽ホールでの演奏は緊張したと思いますが、講師の先生や、来賓のみなさんから、たくさんのおほめのことばをいただきました。これまでご指導いただきました香取神宮の皆様、栗源和太鼓グループ「響」の皆様、郡市音楽会運営スタッフの皆様、職員の皆様、そして生徒のみなさん、ありがとうございました。演奏の模様を画像でお送りします。

今日の香取中

 本日10月18日(水)6時間目に、郡市音楽発表会の事前リハーサルをしました。

 本校の香取学習2の学習成果を広くみなさんに、特に学区の小学生に知っていただくため、今回は初めて雅楽コースと和太鼓コースの生徒が音楽発表会に参加し演奏を披露します。また、せっかくの機会ですので、全校生徒でその演奏を聴くこととともに、全校合唱も発表いたします。そこで、お昼休みには体育館で和太鼓コースのメンバーが事前練習。そして6時間目に音楽担当の先生のご指導のもと、入退場の動きの確認と「夢の世界を」と「心の瞳」の全校合唱練習をしました。感染症感染拡大が心配される中、無事参加し演奏ができればと願っているところです。

コスモスが見頃です

 校舎フェンス沿いに種をまいたコスモスが見頃となっています。子ども達の登校を見ながら、目線を低くして見上げるようなアングルでコスモスの写真をたくさん撮ってしまっています。近くにお越しの際はご覧ください。従来種の色とは変わったオレンジや薄黄色のコスモスも花が咲き出してきました。次の芽が出るよう花を摘み、摘んだ花は校内に飾っているところです。日々変わる花の姿を楽しんでいます。

 さて、今日は放課後の部活動の様子を一部紹介します。今回は陸上競技部とバスケットボール部。後日、他の部活動を紹介する予定です。

 

10月神無月も真ん中

 昨日の雨が嘘のような晴天の今朝、気持ちよい青空の中、香取中生が登校。日中は汗ばむほどの気温となりました。みなさん、ここしばらくの寒暖の差、天候の急転で体調を崩していませんか。

 校庭に目を移すとコスモスの美しさだけではなく、ハナミズキの木に真っ赤な実がたくさんなっている、その光景が雲一つない青空と対照的で、赤が際立っていることに気づかされます。

 さて、5時間目は香取学習2のまとめ。今日で15回目、最後となります。各コースごとに分かれて、指導していただいた講師の方々にお礼の手紙を書きました。

 茶道コースでは、「一服いかがですか」というわけで、今年度香取学習2での最後の一服。茶杓(ちゃしゃく)でお抹茶を茶碗に入れお湯を注ぎ、茶筅(ちゃせん)でお茶を点て、干菓子をいただき、自分でいれた薄茶を堪能。その間の生徒のやりとりを聞いていますと「この茶筅は外国製かな。穂先があまり細くない。こっちは日本製だね。細い方がお茶を点てやすいものね。」「干菓子いただくけど、懐紙(かいし)あります?」こんな会話のやりとりを聞いていますと、茶事が日常の生活の中に溶け込んでいるみたく、その一服姿とあいまってこころがほっこりしました。 

 一方、雅楽コースでもお湯を沸かし、急須に煎茶を入れ、お湯を注ぎ込み、湯飲みにお茶を。こちらも一服かと思いきや、湯飲みに口を付けたのは人ではなく、篳篥(ひちりき)。ダブルリードの部分(ろ舌)をお茶の中に入れて、口の部分を開かせていました。「お茶には殺菌作用もあるからお湯ではなく、お茶を使っているんです。」と生徒に教えてもらいました。

 生徒達は香取学習2をとおして、たくさんのことを学んだようです。その学びが今後の生活の中で、潤いになってくれたらと願っています。

「食と健康」オリジナルレシピ公開!

 10月12日(木)香取学習2発表会にて「食と健康」コースの生徒が発表しました『地産地消オリジナルレシピ』をお知らせのコーナーにて公開しています。是非ご覧いただき、皆様の食卓の1つのメニューに加えていただければ幸いです。パソコン上では左側、スマホ等では下までスクロールしていただきますと、「お知らせ」のコーナーをご覧いただけます。

コスモスとテスト

 10月13日(金)朝の登校時、フェンス沿いにコスモスの花が日を浴びて青空をバックにきれいに咲いていました。昨日は合唱発表会で美しいハーモニーを、香取学習2発表会では学習の成果をそれぞれの形で披露してくれました。そういえばコスモスの花言葉は「調和(ハーモニー)」でした。そんな余韻を残しつつ、今日は全校実力テスト。朝の時間はテストに向けて各自で学習。そして5教科のテストに臨みました。昨日は歌や学びの成果を発表というパフォーマンスの形で力を尽くし、今日は頭脳を使ってテストでのパフォーマンスでした。今晩もしっかり栄養をとってくださいね。

 

 

合唱発表会・香取学習2発表会

 本日10/12(木)午後から本校体育館を会場に合唱発表会、香取学習2の発表会を開催しました。保護者の皆様、地域の皆様、大勢の皆様にご来場いただきありがとうございました。各学年の合唱への取組、香取学習2(体験型総合的な学習の時間)の様子はホームページ上でもご紹介してきました。その成果が、お客さまをお迎えして、発表という形で披露できましたこと、子ども達のもつ可能性、パワーに対してとても誇りに思い、ご一緒にその姿を見て聴いていただきました保護者、地域の皆様に感謝申し上げます。また、合唱指導に当たっていただいた音楽担当、本校職員、香取学習2でご指導いただきました、香取神宮の皆様、表千家の先生方、栗源の和太鼓グループ響さま、香取市健康づくり課、食育健康推進員の皆様方にお礼申し上げます。

 歌声委員長の独唱「さんぽ」で一気に和やかになり、リラックスした中で全校合唱がはじまり、練習の成果を歌のメッセージで届けた学年合唱、そして雅な音色に魅了された雅楽、凜としたたたずまいで会場がしーんとした中での茶道のお点前、食と健康チームによる地産地消オリジナルレシピのオリジナルな発表、そして体育館がミシミシ言う程の迫力満点な和太鼓の披露。香取中ならではの「文化」の発表でした。


 

 

前日準備 ◯◯発表会

 10/12合唱発表会、香取学習2発表会に向けて準備を進めています。各学年各クラスは発表会に向けて合唱の仕上げ。当日に向けて協力し合う姿は素敵です。また、体育館も会場準備が進んでいます。

後期スタート

 10月10日(火)、昨日の寒さが信じられないくらい日中は暑くなりました。みなさん、それぞれの場所でいかがですか? 香取中では本日は後期の始業式、そして第20期生徒会本部役員の認証式を行いました。

 始業式では世界体操で団体総合、個人総合で2連覇、そして鉄棒種目で金メダルと三冠に輝いた橋本大輝選手の話をしました。誰かと比較するのではなく、自分を超えること、日々成長し続けることについて話をしました。また、五味太郎さんの絵本「とんでやすんでかんがえて」を一緒に読みながら、一人で、そしてグループで考えてみました。

 認証式では認証書を手渡し、旧生徒会からの話、そして新生徒会からは生徒会長が決意を述べました。新しい風を吹き起こすには、よく見ること、よく考えることが大切です。そして動いてみること。節目の第20期の生徒会本部役員と共に「より良い」学校づくりを進めていきたいと思います。

 午後からは香取学習発表会に向けてリハーサル。体育館を会場にリハーサルを行ったため、和太鼓グループは外のピロティで練習。校庭に和太鼓の音が響き渡り、とても新鮮でした。

 帰りの時間では2年生と3年生が合唱交換会を行いました。全校合唱を共に歌い、2,3年生がそれぞれのクラス合唱を披露しました。12日の本番が楽しみです。

 

 

前期終業式 第4回全校集会

10月6日(金)に前期終業式、第4回全校集会が行われました。

第4回全校集会ではソフトテニス、水泳、陸上競技、書道で優秀な成績を収めた生徒の紹介がありました。どの表彰も立派な態度で行うことができました。

前期終業式では全校での校歌斉唱、学年代表の言葉がありました。1年代表からは「過去の自分を振り返ることの大切さ」2年代表からは「夢を叶える日」3年代表からは「前期に頑張ったこと、後期に頑張りたいこと」について具体的な発表がありました。さて、令和5年度の半分が終了しました。年度始めに4つのチャチャチャ(チャ)【chance、change、charge、challenge】の話がありました。そして、9月に新しいチャ【chase】が追加されました。10月10日(火)から後期がスタートします。新しい気持ちでチャレンジするチャンスです。みなさんの登校を心から待っています!!

郡市新人バレーボール大会

 本日10月8日(日)、小見川中学校を会場に午前9時から本校バレー部が郡市新人バレーボール大会に臨みました。3年生が夏に引退し、本校単独ではチームが組めなくなったため、神崎中と合同チームとして出場した初の公式戦。相手は東庄中。新チームとして練習を重ねて臨みましたが、残念ながら勝つことはできませんでした。試合をとおして、出場した選手一人一人が課題を見つけた大会だったと思います。そこで得た課題を糧に次への一歩にしてもらいたいと思います。実りの秋。一人一人の実りを願っています。

香取神宮本殿奉納演奏

 本日10月5日(木)午後2時30分から、本校「香取学習2(体験活動を主とした総合的な学習の時間)」の雅楽コースの生徒が、香取神宮さまのご厚意で、本殿にて「平調 越天楽」を奉納演奏をいたしました。全国を見ても中学生が格式高い神宮で演奏させていただくことは大変珍しく、まれと思います。

 本番前に各管ごとに香取神宮の先生方から最後のご指導をいただき、その後合同演奏。合同演奏は①唱歌(楽器を使わず、膝をたたきながら拍をとって擬音化した旋律をうたって合わせていきます)②龍笛(りゅうてき)、笙(しょう)、篳篥(ひちりき)を用いて演奏しました。

 そして本番。本殿に拝殿し、正座、一礼、神官の方の祝詞に続きお祓いをしていただき、楽座にて奉納演奏をさせていただきました。保護者の皆様にも本殿にて聴いていただきました。大変な緊張感の中でしたが、凜としたたたずまいで越天楽を演奏しました。演奏後、各管ごとに香取神宮の先生に感謝の気持ちを言葉で伝えました。6月から10月に渡ってご指導していただいた先生方とこれで最後かと思うと、どの生徒も名残惜しい気持ちでいっぱいとなたようです。

 10月12日(木)は午後から香取学習発表会に体育館ステージで演奏、10月19日(木)午前には佐原文化会館で和太鼓、全校合唱に引き続き雅楽演奏も披露いたします。お楽しみください。

 改めて10回に及ぶ香取神宮の皆様から雅楽の直接指導をいただきましたこと、また、奉納演奏をさせていただきましたことにお礼申しあげます。

 

 

 

気持ちは「タイ」 世界を味わおう献立登場!

 本日10月5日(木)、今日は世界を味わおう献立「タイ」編です。大変エスニックを感じる献立が給食に登場。本日のメニューは「ガパオライス」にエスニックスープ、そして牛乳、デザートはアセロラゼリー。ごはんにガパオライスの具をかけ、目玉焼きならぬ、丸オムレツをのせていただきました。鼻に「タイ」を感じ、おなかに満足感を味わえる献立でした。 

合唱練習も大詰め!

 合唱発表会を1週間後の12日(木)に控えた本日5日(木)、朝の各学年の合唱練習風景をご紹介します。

 本校は1学年1クラスのため、合唱コンクールではなく、互いの学年の合唱を聴き合う会となります。今年度は初の全校合唱を試みます。クラスの中では男女比の関係でバランスを保って歌うことになりますが、全校合唱では、クラス規模だけでは味わえない声量やハーモニーを全校で一緒に作り上げていきます。発表をお楽しみください!

1,2年愛校作業

 10月4日(水)午後2時20分から1,2年生の生徒、保護者の皆様のご協力をいただき、校庭の愛校作業を行いました。作業の後半に雨が降り出したため、時間を切り上げ終了となりましたが、校庭は一気にきれいになりました。保護者の皆様にはお忙しい中、お手伝いいただきましてありがとうございました。気持ちの良い環境で子ども達が学べることに感謝します。

 

 

進路PTA集会

 10月3日(火)午後3時30分から、3年生保護者のみなさんを対象に進路PTA集会を開催しました。進路担当から令和6年度入学の高校入試について具体的な説明をしました。今回からテストの一部にマークシート方式が導入されたり、出願方法が変わったりする学校もあります。今後もきめ細やかなサポートをしてまいりますので。どうぞよろしくお願いします。

花壇

 10月2日(月)新しい月が始まりました。今年もあと3ヶ月ですね。そこで線路側通用門の花壇を少し手入れをしました。草を間引いて、花が咲きやすいようにしたのです。そして新しい植物を植えてみました。それは『ペンタス』不思議な名前ですよね。『ペンタス』の語源は古代ギリシャ語で数字の「5」を表すそうです。この植物の花には、花弁が5枚あります。まるで「星」のように見えます。花言葉は「願い事」「希望がかなう」です。皆さんの思いがかなうことを願っています。

 

郡市新人野球大会

 9月30日(土)10時30分から第2戦、小見川中・栗源中・東庄中チームとの対戦で7-2で快勝した香取中・新島中・神崎中チーム。本日は第3戦。相手は多古中・山田中・佐原五中チーム。1回に相手チームに点を取られながらも取返しの攻防戦。応援にも力が入る熱戦がつづきましたが、100分時間制限で残念ながら勝ち星を昨日に続いてとることはできませんでした。合同チームとして練習を始めてまだ日が浅い中でしたが、チームとして確かな手ごたえをつかんだ新人戦でした。

県新人陸上競技大会

 9月30日(土)千葉市稲毛区天台の県総合スポーツセンターで県新人陸上競技大会が開かれました。本校からは2年生が1名、1年生が1名出場しました。トップバッターは2年男子100m。2組目1レーン。それまで曇っていた空から雨が!走るコンディションとしては決して良い状況ではなかった中でしたが、自己更新を目指して疾走。確実に実力をつけている走りを見せてくれました。その後晴れ間も見えてきた中で、1年男子が共通男子110mハードルに出場。ハードルを倒す選手も他のレースではいる中、本校生徒は気持ちよいハードル越えで初の県大会を終えました。今後がますます楽しみです。そして2年女子が共通200mに出場。天台の競技場で他の選手と競り合いながら快走しました。次への走りにたくさんのことを得たレースだったと思います。県大会出場の選手に加えて応援にかけつけた陸上競技部のメンバーもいました。自分が競技する姿をだぶらせながらきっとレースを見守っていたと思います。自己との闘いのために、体も心も鍛えていきたいですね。

 

 

 

郡市新人バスケットボール大会

 9月も今日が最終日。夏休みが明けてもう1か月。みなさんいかがですか? 本日9月30日(土)佐原中学校体育館を会場に、郡市新人バスケットボール大会が開催されました。第1試合Aコート、香取中は佐原中との対戦。人数は少ないがらも、明るく元気よく前向きな香取中バスケットボールチーム。佐原中からゴール34点を奪い取る大健闘!新チームとして確実に力をつけています。残念ながら初戦敗退となりましたが、次への希望はしっかり勝ち取った大会となりました。

 

合唱練習本格的にスタート!

 今日は中秋の名月。満月の夜です。みなさんお月見をしていますか。ここ香取中から中秋の名月をお送りします。

 さて、香取中では10月12日(木)の合唱発表会に向けて、今日から合唱場所の割り振り練習が本格的に始まりました。朝の会の中で、2階から素敵な歌声が響いてきたので階段を上がってみると、音楽室で2年生が、体育館ステージでは3年生がピアノを使って合唱練習を始めていました。帰りの会では2年生が体育館ステージ、美術室で3年生が練習。1年生は教室で練習し、ピアノ伴奏者と指揮者がお互いの呼吸を合わせながら練習をしていました。2年生の廊下には、発表曲の楽譜がが拡大して掲示されており、合唱での細かなアドバイスが書き込まれていました。気持ちを高め、クラス合唱に生かして行ってくれることを願っています。また、インフルエンザや新型コロナウィルス感染症感染拡大防止に努めながら、進めて行きたいと考えています。

生徒会本部役員選挙

 9月28日(木)6時間目、選挙管理委員のみなさんの運営により令和5年度生徒会本部役員選挙立ち会い演説会及び投票が体育館で行われました。香取中では本部役員の定員は5名。会長(2年生から1名)、副会長(2年生から2名)、書記(1年生から1名)、会計(1年生から1名)今年度は立候補者が定員を超えることはなかったため信任投票となりました。

 体育館には推薦人による立候補者の推薦演説、そして立候補者の演説が響き、その思いをフロアで受け取る生徒会会員の全校生徒のみなさん。立候補したそれぞれの人の光っている点、素晴らしい点を推薦人目線で語る推薦者、そしてこれからの香取中を大いに語る立候補者。6時間目は久しぶりの暑さとなりましたが、立ち会い演説会の空間はとても前向きな心地よい風が吹いていました。

秋桜(あきざくら)と書いて「コスモス」

 どんより曇り空の9月27日(水)、みなさん「秋バテ」になっていませんか。聞き慣れないことばですが、「秋バテ」とは、ここ数日のように夏の暑さが和らいで、秋の気配を感じ始めた頃に、「体がだるい」「疲れやすい」「眠れない」といった体調不良として表れることがあるようです。今年の夏は猛暑でした。今になって、あの夏の疲れが一気に出る症状が「秋バテ」なのかもしれません。特に3年生は、部活動も引退し受験モードに入っていくため生活リズムも変化していますね。

 そんな生徒のみなさん、大人の皆さん、「秋バテ」対策を調べてみると以下のような対処法がありました。

1 温かい料理をたべる  

 夏の時期に冷たいものばかり食べたり飲んでいたりしましたよね。おなかにやさしくチェンジです!

2 お風呂でゆっくりあたたまる 

 暑いからさっぱりシャワーだけ!という人もいたかもしれませんね。ゆったり湯船につかるにチェンジです!

3 じゅうぶんな睡眠をとる

 真夏の夜、クーラーをがんがんにかけてゲームしすぎたり、SNSやりすぎたりしていませんでしたか。幸せな睡眠にチェンジです!

4 適度な運動をしてみる

 1,2年生は新人戦等に向けて身体を動かしていますが、3年生は一気に身体がスリープモードで一日過ごしていませんか。体育の授業はもちろんちょっとした運動(散歩でも)を心がけるギアチェンジ!

5 天候にあった服装にする

 人それぞれ体感は違うと思いますので、気温の変化に対応して服装をチェンジ。学校でも衣替えなどの期間は柔軟に対応できるようにしています。

 そんな「秋バテ」モードになりがちな今週ですが、明日の木曜日は、一気に最高気温が33度に上昇するようです。気温の変化に追いつくのが大変ですが、体調を崩さないようにしましょう。

 香取中ではすっかり「」めいてきています。1,2年生通用門周辺のフェンス沿いに、秋桜(あきざくら)と漢字で書いて「」が咲き出しています。気分も爽やかになってくれたらと願って植栽しています。また、用務員さんが、今朝は植物に水やりをしながら、ホースを使って窓掃除もしてくれました。心地よく、学びやすい教育環境を今後も「香取中」は目指していきます。

 

今日は一日1年生三昧

 9月26日(火)今日は1年生をメインに紹介する一日1年生三昧デー!とします。現在1年生は、他の学年同様に10月12日(木)の合唱発表会に向けて、合唱練習を進めています。朝1年生の様子を見に行ってみるとこんな掲示物が1年教室と学習室の間のスペース(本校では素敵なネーミング「新世代型学習空間」と名付けています。)にありました。

〇合唱発表会を終えたとき、どんな気持ちになりたい?

〇なにを頑張る? どんなふうに頑張る?

〇合唱練習・発表を通してどんな学級になってたらいいかな?

 その行事に対して目指すゴールがもてれば、そのための道のり(プロセス・準備)を考えることができます。そしてその行事の先を考えられれば、自分の成長する姿を思い浮かべることができます。1年では、タブレットを使って上記3つの項目をアンケート集約アプリに入力し、その結果を1年担任が表示アプリを利用してまとめ、掲示しました。発表会に向けて気持ちを高めていくことができます。1年生にとって初めての音楽発表会、楽しみです。香取中では行事をとおして生徒も職員も成長し合う(共育)を目指したいと考えています。

 そして2時間目は数学。今日の学習課題は「方程式の利用 ~文章題の立式~」。算数・数学が苦手な人にとって一つの壁が文章問題! 計算はできるけど、文章問題を公式に当てはまられない! 式をつくれない! 今回の授業はまさに、その式を立てることに主眼を置いたもの。文章問題の中で何がわかっていて、何がわからなくて、その解を求めるのか。その点を「表」という形で整理して考える試みを授業で行っていました。この方法を身につければ、きっとさまざまな文章問題に応用できると思います。また、数学の授業に参加したくなりました。

 3時間目は技術。木材加工です。本箱のやすりがけを熱心に取り組みました。

 そして本日の給食メニューは中華。ごはんにぎょうざ、マーボなす、豆腐の中華スープ、デザートは麦芽ゼリー、牛乳。1年生のみなさんは「なすが苦手!」と言う人が多かったです。ごはんに合う味付けでとてもおいしかったのです。ぎょうざにデザートの麦芽ゼリーは人気でした。

 6時間目は本日授業変更で2回目の英語。英語を習い始めて、つまずきやすい項目の一つが3人称単数現在、いわゆる「3単現」。モニターを見ながら文のしくみを学習し、理解を図るために、3単現が含まれた英文の並べ替えるグループ活動を行いました。3つの英文が全て正しい語順で揃えば、絵札にキャラクターが出てくるしかけ。グループ内では、「大文字で始まっている単語だから、この場所だとおかしいよね。」「この単語の後ろにピリオドがあるから文の最後にくるよね。」「人の名前が先頭に来ているから、speakじゃなくてspeaksのほうだよね。」などなど。語順を並べ替えながら、文のルールや文のしくみを言い合っている姿を見て、学んだ英文を知識として定着させ、しっかり復習できている様子が見てとれました。

 そして清掃の時間。自分の分担場所をそれぞれが掃除。自分で汚れているところを探しながら、時間いっぱい取り組める生徒であってほしいと思います。

 

 

 

校舎に響く雅な音色

 朝晩がめっきり涼しくなりましたが、みなさん体調を崩していませんか。9月25日(月)本日の給食は、チキンのオーブン焼きにさつまいもとベーコンのスープ、ドライカレーレバー入り、ごはんと牛乳。秋メニューとして、コンソメスープにさつまいものやさしい甘さが加わったスープ、おいしかったです。またドライカレーにはレバーが入って、鉄分によって、夏の疲れを癒やしてくれるそんな味わいでした。

 そんなお昼をいただいた後の5時間目は発表会に向けて香取学習2の時間。いつも香取神宮で練習をしている雅楽コースのみなさんが、教室や図書室1階スペースで練習。篳篥(ひちりき)に龍笛、笙(しょう)が校舎に響く香取中は、きっと全国でも珍百景となるような光景と思います。また、和太鼓コースは衣装リハ。その姿は是非当日10月12日(木)ご来場いただきご鑑賞ください。

 

 

 

財務委員会を開催

 本日9月25日(月)2時間目に事務の先生を中心に財務委員会を開きました。これは香取中がより良い学びができる場所となるように、定期的に予算がきちんと使われているか、業者と契約したものが正しく運用されているかなど確認するものです。今回は次年度に向けての予算等について話し合いを持ちました。来年度開校20周年目を迎える香取中。今後もより良い教育環境を目指していきます。