文字
背景
行間
香取中日誌
今日の香取中
5月26日(金)里山を自転車や徒歩で登校してくる姿を見て、空の青さと田んぼの苗の緑、白のワイシャツやブラウスのコントラストが目に鮮やかに映ります。朝のすてきな挨拶で気持ちも元気になります。今日も新しい一日がスタートしました。
今日の授業から
5月25日(木)1時間目の2年生は英語の授業。でも生徒はあちらこちらに? 実は教室以外にも学習室、新世代学習型空間などなど、色々な場所を使ってタブレットで音読練習にチャレンジしていました。教科書本文を録音し、AIさんが発音をチェックし判定してくれます。また、発音が苦手な単語をピックアップして、モデル音声を聞きながら何度でも練習、録音して発音チェック判定もしてくれます。まさに個別最適な学びを英語の授業で行っていました。耳をすまし、自分の声とモデルの音声を聞き比べ、発音をマスターしてくださいね。「94%だ!」とAIさんの判定に驚き喜ぶ声があったり、より高いポイントが出るよう真剣にタブレットの画面とにらめっこしながら発音練習をしたりと、一人一人のペースで学んでいる様子が印象的でした!
4時間目の音楽室は3年生が新曲にチャレンジ。ですがおうちの方世代はなじみのあるアニソン、「宇宙戦艦ヤマト」。コロナ禍で大きな声を出して歌うことがなかなかできていませんでしたが、「宇宙戦艦ヤマト」は劇的でとても盛り上がる曲です。全校で歌えたら迫力が出ますね。
廊下を越えて反対側の教室は美術室。レタリングを学びながら、それぞれのスケッチブックに自分の好きなフォントを使って名前を書いていました。
来週はいよいよ第1回定期テスト。準備して自分の力を発揮したいですね。
黄色のハイビスカス
5月25日(木)すがすがしい一日。校庭においているハイビスカスの鉢に目をやると、黄色のハイビスカスも開花しました。日に照らされて目に鮮やかにうつります。黄色のハイビスカスの花言葉は、「輝き」その姿のとおりですね。素敵なハイビスカスの花をおすそわけします。
さて、天気は来週はぐづつき、台風の影響があるようです。気圧の変化で体調も崩しやすくなります。気をつけたいですね。
2年生の家庭科
5月23日(火)きょうの3,4時間目は2年生の家庭科。今日はお裁縫の基本、玉結び、玉止め、波縫いを学びました。これらのスキルを高めて、2年生は小物づくりにチャレンジします。
韓国グルメ
5月23日(火)今日の給食は、どこかのコンビニではありませんが『韓国グルメ』を堪能できるメニュー。栄養教諭の先生が校舎2階にある給食コーナーで掲示しているものをここで紹介します。他の市町や他の都道府県と比べられないのでわかりませんが、世界の料理を給食で味わえるのは幸せですね。「ヤンニョムチキン」この響きは一度口にすると忘れませんね。きっと目と舌で記憶が戻りますね。
<本日のメニュー>
ヤンニョムチキン2つ、チャプチェ、ワンタンスープ、ごはん、韓国のり、牛乳、マンゴープリン
雨の中のハイビスカス
5月23日(火)朝からあいにくの雨。生徒のみなさんにとっては雨がっぱ(レインウエア)を着て自転車に乗ったり傘をさしたりして登校で大変でした。一方で校舎に目をやると、昨年度退職された先生が大切に育てていたハイビスカスの花が、雨の中今年も咲いていることに気づきました。昨日は蒸し暑かったので、植物たちにとっては恵みの雨だったかもしれませんね。ちなみに今年は赤のハイビスカスがトップバッター。花言葉は「勇敢」です。日々自分自身をバージョンアップさせるのに臆せず勇敢な?気持ちで一歩進みたいですね。でもあわてずに。そして空に向かい耳をすませば、グラウンド上空でひばりがさえずっています。のどかな風景です。何気ない日常は、平和の中だから訪れるもの、感じるもの。大切にしたいです。
佐原校外学習、修学旅行の振り返り
5月22日(月)5時間目、1,2年生は校外学習のレポートづくり。すでに金曜日からレポートづくりがスタートしているので完成してしまっている人やまもなく完成する人など、昨年以上に手際よくレポートづくりが進んでいます。読むのが楽しみです。 We are looking forward to reading students' school trip reports!
一方3年生は、係別、班別に修学旅行を振り返り、その後解散式を行いました。各班長からの発表の中で班ごとの「小ネタ」が披露されました。2泊3日が、全員参加で仲間との親睦を深める愉快で充実した時間だったことがわかりました。今日で終わりではなく、経験したこと、感じたこと、学んだことを、日々の生活や将来へとつなげたいですね。
教育実習スタート
今年度の教育実習がスタートしました。教科は国語と社会。1年生と2年生のクラスに入って教科指導だけではなく、学級に入って朝・帰りの会、給食、学級の時間や道徳などにも加わっていただきます。職員室の中が若さ(気持ちでも)で活気あふれる3週間となると思います。香取中での教育実習が将来につながってくれたらと願っています。
佐原張子体験
5月18日(木)1,2年生は校外学習で佐原町並み交流館を訪れ、佐原張子3代目制作者の鎌田芳朗さんの遺作展を見学しました。「佐原張子」は香取市が誇る伝統工芸のひとつです。以前お正月の記念切手の絵柄に、鎌田さんが制作した「うさぎさんの餅つき」が選ばれています。本日は佐原張子の絵付けができる体験会がありましたのでここで紹介します。今回絵付けするものは「だるま」。佐原張子のだるまの特徴は「ほほ」の部分に「井」の字を描いたような模様があるところのようです。参加した人たちそれぞれの個性があふれる作品が完成しました。香取中のマークとこのホームページのフレームの黄緑をデザインにあしらい、おめでたい金色を髪の毛にして、後ろで合わさって「つながり」をイメージしてみました。本校来校時には、探してみてください。
東部五市体育大会
5月21日(日)東総運動場で東部五市体育大会陸上競技の部が開催され、香取中からは3年男子1名が代表で中学走高跳に出場しました。大会前の3日間(5/17,18,19)は修学旅行に参加していた中ですが、見事自己ベストを更新しました。記録は1m65! 今回は他の生徒が1m50で苦戦している中、1m60を参加者の中で一人だけ成功、続く自己更新となる1m65も跳びきりました。1m70にチャレンジも、惜しくも成功にはなりませんでしたが、自己ベスト更新という素晴らしい成果を上げました。Congratulations!
グラウンドゴルフ大会
本日5月20日(土)午前9時から地元地区のみなさんのグラウンドゴルフ大会が開催され、本校から陸上競技部とバスケットボール部の生徒が一緒に参加しました。昨日午後から雨が降り、今日もあいにくの曇り空のため開催が危ぶまれましたが無事開催され、本校の生徒も地域の皆さんから教わったり、一緒にプレーしたり、おしゃべりをしたりと、地域とのつながりを深めた時間となりました。総合得点11位の生徒やホールインワン賞が本校から2名出るなど、普段の学校生活や部活動ではできない体験ができたり、素敵な笑顔を見られたりしました。
千葉県中学生バレーボール大会香取予選会
本日5月20日(土)午前10時15分から山田中学校体育館を会場に県中学生バレー大会香取予選会が行われました。香取中は東庄中と対戦。惜しくも負けてしまいました。昨日まで修学旅行に行ってきた3年生のみなさん、心も体も一気にギアチェンジしての大会、お疲れさまでした。疲れが残る中、善戦しました。
修学旅行最終日 2
最終日は日光東照宮。昨日は最高気温35度近くあったのに、今朝は18度。体調不良が心配されましたが無事日光東照宮を見学しました。バスの中では日光東照宮のクイズ番組を視聴したので、ガイドさんの説明もすっと入ったかもしれません。昨年に比べて大混雑が予想されましたが、それほど混雑せず記念写真を撮り、陽明門、三猿(言わざる見ざる聞かざる)、眠り猫。なき龍などをガイドさんの説明を聞きながら見学しました。今年は徳川家康公のお墓にも足を伸ばしました。階段の登り降りで足腰が鍛えられてたでしょうか。見学途中雨が降り出しましたが、雨でしっとりとした日光東照宮もよかったかもしれません。
修学旅行最終日1
修学旅行も無事昨日終了しましたので、ここで最終日の朝の様子をお伝えします。
出発に備え、身支度を整えてから朝食会場に。普段の朝と違ってゆったりと和食に洋食を楽しめたようでした。一番人気はふわふわたまごかけごはん。多くの人が頼んでいました。
そして日光に向かって出発!皆体調を崩すことなく最終日を迎えました。宿泊先スタッフの方にお礼の言葉を伝えバスに乗り込みました。
校外学習 佐原方面
5月18日(木)に1、2年生合同で佐原に校外学習に行ってきました。佐原は古くから水郷の町として栄え、趣のある町です。テレビのCMやドラマの撮影でも利用されることがあります。市街地の小野川沿いには小江戸とも呼ばれる当時の町並みが残っています。また、伊能忠敬、夏や秋の大祭も有名です。香取中からも近いですが、調べ学習や実際に見学をすると知らないことも多く貴重な体験ができました。
夕食
5/18(木)猛暑の中でしたが、3年生のみなさんは精力的に班別行動に参加しました。お昼はどんな食べ物を食べたのでしょうか。きっと疲れた身体にがつりとくる美味しさだったでしょう。夕食をしっかり食べて睡眠とって身体を休めたいと思います。
記念写真
午後からはかなり蒸し暑くなりましたが、体験活動をしたり、たくさんお土産を買ったりと充実した班別学習を行うことができました。本日の最終ゴール場所で記念写真を撮りました。
班別学習
飯盛山での見学後、各班に分かれて班別学習のスタートです。班ごとにそれぞれがひとつ体験活動を行います。ガラス絵彫りや赤べこ、絵ろうそくに起き上がり小法師などを作っていきます。みんなそれぞれがアートクリエイターです。
飯盛山見学
昨年度から会津若松の歴史を社会や総合の時間をとおして学んできました。明治元年8月23日、150年以上前に飯盛山で自刃した白虎隊、戊辰戦争・会津戦争から私たちはどんなことを今に学ぶことができるでしょうか。歴史は今につながってます。
汗をかきかきたくさんの坂と階段を登って飯盛山から鶴ヶ城を探しました。150年前と今がつながりました。
5/18 朝の様子
おはようございます。宿泊先は晴天です。体調を崩す生徒もなく、無事2日目の朝を迎えました。すでに6時の段階で身支度整えて仲間と談笑している部屋が多いです。普段と違う時間が流れてます。男子部屋ではカードゲームで盛り上がってます。スマホゲームに慣れているZ世代には、輪になって仲間とわいわいしながらのカードゲームは新鮮かもしれませんね。5月というのに真夏の暑さがやってきそうです。体調に十分留意して活動を進めていきます。
さて、朝食はブュッフェスタイル。好きなものを好きな分だけ、身体と相談してプレートにもっていきますが、ついついたくさんとってしまいます。残さず美味しくいただきたいと思います。
係別会議、班別会議
7時から40分ほど貸切で入浴タイム。その後各部屋でゆっくり友達との時間を過ごし、9時から係別会議、班別会議を行いました。予定した内容をすべて行うことができました。無事体調を崩すことなく本日最後の活動、係別会議、班別会議を現在行っています。明日はさらに暑さが予想されます。十分体調に気を付けて班別活動を進めてまいります。
修学旅行初日夕飯
修学旅行初日の夕飯は午後6時から和気あいあいとした中でいただくことができました。昨年は距離をおいて黙食でしたので、今回は普段の給食以上に和やかな雰囲気で訪問先の特産物を味わうことができました。メニューは豚肉の陶板焼、地鶏の鍋、豚の角煮に大根、鳥唐揚げに海老フライ、フライドポテトにポテトサラダ、グレープフルーツにメロン、特製プリン。ご飯のおかわりも競うように続出。明日に備えてしっかり栄養をとりました。ごちそうさまでした。
地底の神秘
昼食後に訪れた場所は地底の神秘鍾乳洞。時間はさかのぼり、幾千万年前という遥かなる時間をかけて創られた鍾乳洞。地球の謎がたくさん詰まった地底の世界を楽しみました。探検コースでは、まるでお化け屋敷ごとく驚きと興奮、そして自然のなせる技に感動すら覚える時間となりました。外気温が30度近い中、鍾乳洞の中は9度ほど。冷んやりした中、腰をかがめたり登り下りしながら、神秘な鍾乳洞を探検。水にはまった?人もいましたが、最後は素敵な藤棚をバックに記念写真を撮りました。
コミュタン福島
修学旅行最初の訪問先はコミュタン福島。今回の修学旅行は過去、今そして未来の福島を考えます。2011年3月11日、福島は東日本大震災で大きな被害を受けました。原子力災害からの福島の復興の歩みを知って学び、わたしたちを取り囲む環境とどう共に生きていくか、大きな課題ですが、映像やスタッフの方からの丁寧な説明、プチ体験をとおして考えました。大切なことは、福島の復興に私たちはこれからもかかわりつながっていくこと。大切な環境を守るためにできることを、し続けること、そして忘れないこと。コミュタン福島では重いけど大切なことを深く学ぶ時間となりました。そしてそれは将来の自分自身を考えることであり、キャリア教育の場ともなりました。
修学旅行初日 出発
おはようございます!雲一つない晴天の朝を迎えました。熱中症に十分気をつけながら、修学旅行、授業等を進めてまいります。
3年生は体育館で出発式を全員で行い一路訪問先に向かいます。保護者の皆さま、早朝よりありがとうございます。生徒保護者の皆様、すべて関わってきた方が幸せでつながり、学び多い修学旅行にしていきたいと思います。
世界の料理を給食で!
5月16日(火)今日の給食に、韓国料理の『ナムル』が登場。今日は「韓国」がテーマ。
ごま油の風味がきいた温野菜、ナムル。味付けが少し変わるだけで、とても食べやすく、ごま油の風味が、韓国のりやビビンバなどを思い出させます。そこにサバの韓国風味付けに食感も楽しい春雨スープ。おいしくいただきました!
明日はアメリカ料理「スロッピージョー」です。3年生は残念がら修学旅行のため食べられませんが、その分、会津若松市の郷土料理や名物料理を楽しんできてください。
<本日のメニュー>
ごはん、牛乳、さば韓国風味漬 春雨スープ、ナムル
全校集会
5月15日(月)午後に全校集会を開きました。生徒活動報告として、陸上競技部から4月22日の北総陸上大会、東部地区陸上大会の報告、技術家庭作品の表彰が行われました。また、評議員会から衣替えに伴い、今後の服装についての話がありました。仲間の活躍をみんなで応援し、たたえ合う雰囲気を今後も大切にしていきたいと考えています。
東部陸上大会
5月13日(土)東総運動場で、陸上競技部が東部陸上大会に参加。今回は新1年生も各種目に出場しました。撮影されたものは一部ですが紹介します。
千葉県中学校ソフトテニス香取予選会(個人)
5月13日(土)東総運動場にて、県中学生選手権予選(個人戦)が行われました。天候が心配される中、無事に実施することができました。本校からは7ペアが出場しました。どのペアも自分の力を発揮しようと頑張り、4ペアが初戦を突破。その後、ファイナルゲームまでもつれる接戦で負けてしまったペアもありましたが、3年生ペアと2年生ペアがベスト8となりました。
県大会へは5ペアが進出できるこの大会、県決めの敗者復活戦で、まず、この2ペアが県をかけての同校対決、3年生ペアが意地を見せて勝利し決定戦へと進みました。決定戦では惜しくも負けてしまい6位。この悔しさを夏の大会に向けてぶつけてくれることを期待したいです。
多くの保護者の皆様の応援、ありがとうございました。夏は部員・保護者ともに笑顔で終われるよう頑張っていきます。
生徒総会
5月11日(木)6時間目に生徒総会を開催しました。これから1年間の生徒会について、委員会や部活動、予算について全校生徒で協議しあい、新年度に向けて全員一致でスタートを切りました。
さて、今年度は学校生活をより良くしたい視点で意見も出ました。それは生徒のみなさんが、今の学校生活をもっとより良くしたいと「未来」を考えている証拠だと思います。学校をより良くしていくのは、先生が生徒に与えて良くするものではなく、生徒のみなさんと先生方(おうちの方、地域の方も)が知恵を絞ってより良くしようと話し合いを重ね、全員の意思を確認しながら進めていくものだと考えています。学校は未来をより良くしていく実験の場でもあります。だから試してみてだめであれば、改善して再チャレンジもできる場所です。今日の生徒総会が、みなさん一人一人の学校をより良くしていく第一歩となってくれることを願っています。今回の生徒総会開催に当たり、生徒会本部役員の皆さん、関係する生徒の皆さん、先生方ありがとうございました。また、3年生の皆さんは会場作りをしてもらいました。感謝します。
なお、生徒総会後、生徒会長から、評議員会を中心進めている1年後のゴール『香中生が身につける能力』が発表され、放課後生徒会本部役員が昇降口に掲示しました。みんなで力を合わせ、また自分自身で日々成長する人でありたいですね。
朝の活動の様子から
5月11日(木)朝の読書の時間を利用して、1年生はタブレットで『歯と口の健康標語』を入力しました。どんな標語ができたでしょうか。ちなみに昨年も同様に生徒の皆さんから標語を募り、学校賞を決めたり、優れたものは学校代表として郡市の標語展に出品したりしました。(保健室前には昨年度の標語が掲示されています)2年生は教育相談。読書をしながら順番に別室で担任の先生と教育相談を行いました。3年生は、来週の修学旅行に備え、「しおり」の製本。5時間目はしおりの読み合わせを行いました。行って見学だけで終わらず、自分たちでアポをとった体験活動場所でものづくりを体験したり、会津の歴史や福島の今をしっかり学んだりして、修学旅行を有意義に過ごしてくださいね。
1年生の授業から
5月10日(水)6時間目の1年生の授業は社会「地理分野」。今日の学習課題は「時差の求め方を知ろう」。そもそも、なぜ「時差」ってあるんでしょうか。逆に時差がなくて困ることはあるのでしょうか。「地球」が平べったい平面だったら、どこも同じように太陽を浴びて、同じ時間なのかもしれませんね。でもずっとお昼が続くと体がまいってしまう。よいしょっ、とひっくり返ったら、一気に真っ暗になってしまう。今を暮らす私たちは、地球は丸いことを知っています。光を当てると必ず影の部分ができる。これが夜ですね。香取市に光が当たっていると、陰の部分はアメリカ側。だからアメリカは夜。時差がないと、日本を基準に「お昼だ!ランチ食べるぞ!」と言ったら、アメリカのニューヨークも、その時間がランチタイム。「ランチだぞ!」と強引に決められても、真夜中にお昼を食べないといけなくなったら大変です。だから時差があるんですね。時差の授業を見ながら、頭の中でいろいろと想像して頭がパンパンになってしまいました。
そういえば、谷川俊太郎さんの詩「朝のリレー」を5月2日に前半を紹介しました。全文を紹介します。
カムチャッカの若者が
きりんの夢を見ているとき
メキシコの娘は
朝もやの中でバスを待っている
ニューヨークの少女が
ほほえみながら寝がえりをうつとき
ローマの少年は
柱頭を染める朝陽にウインクする
この地球で
いつもどこかで朝がはじまっている
ぼくらは朝をリレーするのだ
経度から経度へと
そうしていわば交換で地球を守る
眠る前のひととき耳をすますと
どこか遠くで目覚時計のベルが鳴ってる
それはあなたの送った朝を
誰かがしっかりと受けとめた証拠なのだ
さて、時差でお昼の話題が出ましたので、本日の給食を紹介します。
<本日の給食>黒糖パン、牛乳、鶏照焼きレモンじょうゆ、トマトスープ、ひよこ豆のソテー
ヤマボウシ
5月9日(火)昨日の天気に変わって、穏やかな一日です。ゴールデンウィークが明けて校庭に目をやりますと、ピロティ前の中庭で、ヤマボウシが花をたくさん咲かせていました。新緑に白い花は映えます。太陽に向かって花を広げて咲いているので、地上から見上げるより2階校舎から見た方がわかりやすいです。ちなみに花に見えるのは実際は葉が変形したものだそうです。花はその中央に集まっているポチポチ。小さい花がぎゅっと集まって咲いています。それが白い頭巾をかぶった僧侶の頭に見えることから、「山法師」と言われるようになったとされています。花言葉は『友情』。中央に集まった小さい花々が、集まって団結している様からつけられたようです。
植物学者の牧野富太郎さんは、植物を採取し、新種に名前を付けていきました。名前があることで、『雑草』と十把一絡(じっぱひとから)げにせず、一つの固有の植物として認識することができるというわけですね。人もそうかもしれませんね。きちんと名前を言わなければなりませんね。「おはよう、〇〇さん」、「こんにちは、◇◇さん」、「さようなら、△△さん」。きちんと顔を見て、にこっと挨拶できたらと思っています。
今日の授業から
5月9日(火)今日は、語呂合わせで「合格の日」だそうです。何か目標にチャレンジしている人にとっては縁起のよい日ですね。授業では、3年生が理科室で記録タイマーの使い方をマスターすべく、実験にチャレンジしていました。コンセントに流れている電流は交流電流。行って帰っての繰り返しをしているそうです。東日本では50Hzですから、1秒間に50回の行って帰っての電気の流れを繰り返していることになります。(西日本では60Hzなので1秒間に60回)その動きを目に見える化したのが、記録タイマーです。1秒間に50回打点することになります。0.1秒間に5打点。記録の用紙をゆっくり動かしたり、早く動かした入りしながら、打点の位置の違いをグループ内で確認し合いました。
一方、2階に上がると1年生が木工の授業。キャビネット図を使いながら、オリジナル作品の製図をしていました。製図から木の切り出し、組み立て、ニス塗りと一連の工程を前期をかけて進めて行くことになります。どんな作品が完成するか楽しみですね。
風雨激しい中のGW明けスタート
昨日から続く雨は本日5月8日の朝も続き、風も強まる中での登校となりました。車で送られる生徒もいれば、徒歩通学に、電車通学、自転車通学など、気温もあまり上がらない1日でしたから、体調はどうだったでしょうか。英語ではBlue Monday 「憂鬱な月曜日」という言葉があります。5連休のGWでしたから、気持ちを切り替えて登校するには酷な天気でしたが、下校の際は晴れ間も見え、穏やかな天気となりました。GW明けですが、来週行われる校外学習に向けての準備や、GWを振り返っての学級の時間など、充実した1日となりました。給食も初?登場のいわしのスパイス揚げ。魚の臭みがカレースパイスで消え、冷めていてもおいしくいただくことができました。
端午の節句
5月5日は端午の節句。本校の校舎内外の花たち、鯉たちの様子をお伝えします。
香取中PTAバレー結団式
5月2日(火)こんばんは! 今日は本校香取中PTAバレーボールのメンバーの皆さんが、6月17日郡市PTAバレーボール大会に向けて頑張って練習に励んでいる様子をお伝えします。五月晴れのようなすがすがしい青のおそろいのTシャツを身にまとい汗が飛び散り頑張っている姿はまぶしかったです! 練習試合も2つ(栗源小・栗源中、佐原中)控え、若さあふれ、バレー大好きパワーが全開です。6月17日の大会が楽しみです! Go for it!
部活動PTA
5月2日(火)午後3時30分から、部活動PTA集会を開催しました。平日のお忙しい中にもかかわらず、多くの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。全体集会でPTA会長からもご挨拶をいただき、本校の部活動主任から説明をさせていただきました。その後各部活動ごとに、保護者会を開き、部活動終了の5時45分まで、たくさんの保護者の方々に部活動練習の様子を見学いただきました。子どもたちがたくましさや、集中力、判断力、様々な人とかかわる中で、より良い生き方ができる一歩を踏み出せるようになってもらいたいと願っています。
朝の登校
5月2日(火)五月晴れの気持ちの良い朝を迎えました。ゴールデンウィークの中日です。いかがお過ごしですか。通用門に立ち、登校する生徒のみなさんと挨拶を交わしていると、その先には田植えを済ませた田んぼが広がっています。その先に目をやると、鴨たちが数羽、田んぼの中にいる虫たちを啄んでいました。そんな田んぼの小道を本校の生徒たちは通学してきます。のどかな時間が流れています。ですが、場所が変われば、また別の景色があり、別の時間が流れている。そう思うと、なんて多様な世界が広がっているのだろうかと思ってしまいます。ふと谷川俊太郎さんの詩「朝のリレー」を思い出しました。
カムチャッカの若者が
きりんの夢を見ているとき
メキシコの娘は
朝もやの中でバスを待っている
ニューヨークの少女が
ほほえみながら寝がえりをうつとき
ローマの少年は
柱頭を染める朝陽にウインクする
この地球で
いつもどこかで朝がはじまっている
ぼくらは朝をリレーするのだ
経度から経度へと (続きは調べてみてください)
耳鼻科検診
5月1日(月)9時から学校医の先生にお越しいただき、耳鼻科検診を実施しました。耳・鼻・のど、音声に病気や異常がないか見ていただくことが目的です。耳の働きとして、音を聞くだけに限らず、体の傾きを感じたり、体の回転を感じるなど、生活していく上で大切な役割があります。また、鼻については、呼吸をする、ほこりやウイルスの侵入を防ぐ、体に入る空気の温度や湿度を調整する、においをかぐなど、耳同様に大事な役目があります。自分の健康状態を知り、コンディションを整えることが、4,5月の保健目標です。セルフメンテナンスやセルフケアなど、自分で自分の体を知って、大切にしていきたいですね。
ICT支援員さん来校
5月1日(月)校内でパソコンやタブレットなどを使ったICT教育や教職員の校務を支援していただくICT支援員さんが、この度新しく変わりました。そこで教育委員会の方や委託業者の方とともに来校され、授業や教職員のICT研修にお力をいただきました。
早速1時間目は、3年生の全国学力学習状況調査の英語「話すこと」のテスト。タブレット、マイク付きヘッドセットを使ってテストに臨みました。テスト内容は後日公開されたときにご確認ください。一度事前リハーサルテストで動作確認をしているので、当日は比較的スムーズに進めることができました。また、5時間目の学級活動では、1,2年生が校外学習の班別行動計画で、タブレットが大活躍していました。その間、2,3,4時間目には個別の教職員ICT研修でICT支援員さんからご指導いただきました。一方、3年生は担任の先生による教育相談を行っていました。
道徳の授業から
毎週金曜日の4時間目は道徳の時間です。今日の3年生は、道徳の教科書『風に立つライオン』をとおして、考え議論する道徳を実践しました。題材はさだまさしさんの同名の曲『風に立つライオン』。授業冒頭にさださんの曲を聴いた後、この歌のモデルとなった実在の医師、柴田紘一郎さんのケニアでの診療所での取組をとおして、人としての生き方、人間の生きがいについてグループで話し合いました。本日の3学年通信でもその様子が写真とともに紹介されています。
一方、2年生の道徳は『ジェンダー、平等、公平』。2年生の授業は1年生の時からデータ(主張となる根拠、エビデンス)に基づいて、議論を積み重ねてきました。今回は、本校の生徒の男女比や職員の男女比、学級役員の男女比などをもとに、なぜ日本では女性のリーダーが少ないのかなど、その打開策として平等・公平の観点から話し合いが行われ、続きは次回に持ち越されました。
また、1年生では『人の心を動かす言葉』について、各自タブレットで調べ、選んだ『言葉』を用紙にまとめ、発表準備を進めました。人気コミックからのセリフなど、1年生のみなさんにとってどんな言葉が心に残っているのでしょうか。友達の発表が気になりますね。そしていつか『誰か』の言葉ではなく、『自分』の言葉が、誰かの心を動かすかもしれませんし、自分の心に大切にしまっておく言葉になるかもしれませんね。
放課後の部活動から
4月27日(木)今回は外の部活動(陸上競技部、野球部、ソフトテニス部)の様子をお伝えします。
香取学習1(総合的な学習の時間)
4月27日(木)5,6時間目は香取学習1。1,2年生は佐原の町並み校外学習、3年生は会津日光修学旅行の準備。係別会議や班別行動の計画を現在進めています。
1,2年生の校外学習は班編成が1,2年合同グループになっています。香取市に住んでいながら、佐原の町並みについてじっくり歩いて探索することはあまりないかもしれませんね。小野川沿いは古民家をリフォームして、カフェやレストラン、展示スペースなどさまざまに活用されていたり、歴史的建造物も多くあります。また、佐原張り子職人として活躍された鎌田芳朗さんを偲んでの佐原張り子の遺作展が5月16日から23日の期間佐原町並み交流館で開催されます。本校の生徒も個展を見に行くようです。異学年のかかわりあい、地域とのつながりをとおして多くのことを学んでほしいと願っています。
サステナ牛乳花パック
4月27日(木)昨日はあいにくの雨でしたが、今朝はからっと晴れて、一足先に五月晴れ。通用門先の田んぼには水がはられ、すでに田植えも済んでいます。生徒のみなさんの登校も風をきって気持ちよさそうで、見ている方も気持ちがからっとすがすがしいです。なんだか不思議ですね、こんなに高度情報化社会といわれる世の中に私たちは住んでいても、体は自然の営みや天候の影響を敏感に感じ取っています。
さて、先週金曜日からお昼休みを使ってボランティアで集まったみなさんが作った『牛乳パックで花バスケット』が現在校舎内に彩りを添えています。給食提供されている牛乳パックの周りを折り紙で思い思いにデコレーションをしています。人によっては絵を描いたり、折り紙をちぎってコラージュ風にしたりと様々です。昇降口や階段などに飾ってありますので、ぜひ見てください。華やかな気持ちになります。順次完成次第、いろいろな場所に飾っていく予定です。
ちなみに、花バスケットに入れている花は「ニチニチソウ」。花言葉は『楽しい思い出』です。昼休みのボランティアの様子や完成後の画像を、ここで紹介します。
地元新聞に掲載されました。
4月26日(水)うれしいお知らせです。
先日4月19日付のホームページでも紹介しましたが、本校の栄養教諭が給食センターのみなさんと共に考案し、4月19日に給食で提供された『かとりバーガー』が、本日地元新聞の県東版4面に大きく掲載されました。記事の中では、特別献立の趣旨や日本一の生産量を誇る地元産のマッシュルームや鶏肉などの食材の紹介、1年生の食事の様子や生徒2名のインタビューが載っています。本校では養護教諭とともに食育を進めていたり、香取学習2(総合的な学習の時間)では「食と健康」グループで香取市産食材を使ったオリジナルレシピ開発したりと、栄養教諭の先生と授業の中でもたくさんコラボしているところです。今朝は、早速朝の会で各担任から新聞記事を紹介しました。
ちなみに、佐原・栗源・山田地区の小学校11校では本日の給食で『かとりバーガー』が提供されるようです。給食のメニューはとても工夫されており、昨日も『サフランライスにドライカレー(レバー入り)、ハンバーグケチャップソース、野菜スープ、牛乳とおいしさも栄養も、そして彩りも素敵な洋食メニューでした。保護者や地域のみなさまにとっては、『給食』はなつかいしい思い出のものではないかと思いますが、子どもたち(職員)にとっては、今現在のものであり、給食メニューは日々バージョンアップされています。これからもどんな給食が提供されるか楽しみにしてます!
本日から正式入部
今日の放課後から1年生の正式入部となります。曇り空で肌寒い天候、時折小雨を舞い散る中でしたが、正式入部初日を終えました。今回は体育館の部活動(バレーボール部とバスケットボール部)の様子を紹介します。たくさん汗をかいたと思うので、風邪を引かないよう体調管理に気をつけ明日を迎えてくださいね。
眼科検診
4月25日(火)午後1時30分過ぎから学校医の先生をお招きして、眼科検診を実施しました。大切な目を守るために3つのことに気をつけましょう(ほけんだより4月 No5から)
目が疲れる原因1:長時間近くを見続ける。⇒目との距離を50cmを目安にしましょうね。そしてこまめな休憩。スマホを見続けたり、読書に集中しすぎたりしたときは休憩を。
目が疲れる原因2:ブルーライトを浴びる。⇒寝る2時間前にはスマホやゲーム機から離れましょうね。
目が疲れる原因3:目の疲れがとれない。⇒8時間は眠れるように早めに寝ましょうね。特に1年生は慣れない部活も始まりました。疲れを睡眠でとり、リフレッシュして朝を迎えたいですね。
AIが判定! タブレットを使った英語音読練習
4月25日(火)3年生の英語は教科書の本文音読練習。今回はタブレットに入っているデジタル共有アプリに教科書本文を載せ、生徒各自が音読した音声を録音。アプリに組み込まれたAIが発音判定するもの。判定は「☆3つ!」ではなく、☆の中身が全部塗りつぶされるかどうかが判定結果のようです。一人一人のペースに合わせて、単語や本文の音読練習を行いました。みんな興味津々で自分が録音した自分の音声データを真剣に聞き返していました。まさに、個別最適な学びを3年生の英語では実践しています。
ふしぎ発見!
4月25日(火)今日の1年生理科は、「ルーペを正しく使って、タンポポをスケッチしよう」。昨日は日本植物学の父、牧野富太郎博士の誕生日。牧野博士のごとく、植物の不思議な世界を楽しめたでしょうか。「モニターの絵と同じだ!」と、ルーペをとおして見えたタンポポの花弁の姿に驚く1年生。知的好奇心をもって理科の授業に臨んでくれたらうれしいです。
〇最終下校 17:45
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現2年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュースVol.352 3月1号 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-honsatu.pdf
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-eventall.pdf
〇3年生 国語作品
3年の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
〇教育広報「夢気球」vol.68 配信中
特集:『中学生と高校生との交流会』 本校でも学区小学生と中学生の交流会が実現できたらと感じた記事です。ぜひ、このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol68-r0611.html
〇教育広報「夢気球」vol.67 配信中
これまで紙媒体で配付していましたが、デジタル配信に変更されました。このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol67-r0606.html
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。現在月1度の割合で交流を進めているところです。
2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10 3 |
11   | 12 1 | 13   | 14   | 15 1 | 16 1 | 17 1 |
18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   | 24   |
25   | 26 1 | 27   | 28 1 | 29 3 | 30   | 31 1 |