文字
背景
行間
香取中日誌
5時間目の授業から
本日12月6日(火)も昨日に引き続き寒い一日となりました。今朝の登校の様子を見ながら深夜サッカーワールドカップを見て登校した生徒もいたのかと思っていました。試合としては残念な結果でしたが、これまでの試合をとおしてたくさんの元気や勇気をもらった人も多かったのではないでしょうか。
では、なぜ私たちは元気や勇気をもらえたのでしょうか。きっと目標をもって試合に臨んでいる選手には、強い気持ちとそれにともなった行動力でエネルギーがみなぎっていると私たちが感じたからなのではないでしょうか。ひるがえってみると、サッカーに限らず、私たち自身にも目指すものがあれば、自然と力が出て、その目標に向かっていく勇気も出てくるのではないでしょうか。ですから、私たち香取中でも、一人一人が、それぞれの目標や目指したいものを見つけ、それに向かって動いていく子供たちを大切に育てていきたいと思います。
さて、今日から三者面談が始まりました。その面談中の5時間目の授業を今回は紹介します。1年生は数学、図形の学習です。定規やコンパスをうまく使って円柱や円錐の描き方を教え合いをしながら学んでいました。2年生は短歌の学習。教科書の11首の短歌から一首選び、そこから物語をつむいでいく授業。子供たちが自分の感性と表現力を駆使して作り出す物語。わくわくします。3年生は多目的室で家庭科の保育の授業。保育園児の着替えの動画を視聴しながら、どのように幼児は自分自身の身支度を身につけていくのか、その成長の姿を動画から考えていました。
たくさんの学ぶ「タネ」から、子供たちが自分の世界を広げていくことを願ってやみません。2年生の廊下には、「私に刺さった名言紹介」のコーナーがあり、そこでは夏目漱石の「三四郎」から次のことばと共に選んだ理由が紹介されていました。
選んだ名言:『日本より頭の中のほうが広いでしょう』
理由:ちょっと聞きかじったことや周りの人との言うことを安易に信じて同調するのではなく、「そうだ!『考える力』は∞無限大に広く広く深~~くできる!」とうれしくなったから。
和の食材を楽しもう給食!
本日12月5日(月)今週も始まりました。昨日と打って変わって、曇り空で午後から雨も降り出しました。いよいよ師走に入ったなと思う寒さです。みなさん、いかがですか。体調管理が大変な時期です。あたたかくしてお過ごしください。
さて、本日の香取中、給食は「和の食材を楽しもう給食」と銘打ち、「まごわやさしい汁」が登場しました。栄養教諭の先生が各クラスをまわって説明してくださったり、2階廊下の給食コーナーにも食材が展示したりと、生徒が健康でおいしく給食を食べられるよう工夫していただいています。まごわやさしい汁は、きっと寒空の今日にはぴったりのメニューだったと思います。
<本日の献立>ごはん、厚焼き卵、まごわやさしい汁、鶏ごぼう、みかんゼリー、牛乳
『まごわやさしい汁」とは
「ま」豆や豆製品、「ご」ごま、「わ」わかめなどの海藻、「や」野菜、「さ」魚、「し」しいたけなどのきのこ 「い」いも
学校花壇リニューアル
12月4日(日)午後から学校ボランティアの方が体育館脇の花壇をリニューアルしていただきました。ビオラや葉ボタン、ノースポールなど、素敵な植栽をしていただきましたのでご紹介します。12月6日(火)からは三者面談が始まります。通用門、正門等の壁掛けフラワーアレンジメント同様、ぜひ本校にお越しの際は自慢の花壇にフラワーアレンジメント、プランターをご覧ください。
食育キャンペーン
食育キャンペーンの一環として、本日12月1日(木)の6時間目、2年生を対象に、栄養教諭の先生、養護の先生、担任の3名による「食育」の授業を行いました。
テーマは「給食献立と自分の食べ方を分析し、これからの食生活に生かそう。」2年生はすでに11月14日から18日までの5日間、給食の喫食状況をプリントに記録していました。そこでICTの登場です。タブレット上に栄養教諭の先生が作成した専用フォームにそのデータを入力すると、一瞬にして円グラフになるという仕組み。生徒は喜々としてデータ入力し、自分自身の5日間の栄養バランスを確かめていました。栄養バランスを目に見える化したことで、とても説得力のある食育の授業となりました。授業の最後には栄養教諭の先生に質問したり、学んだことをタブレットに入力したりして、学びを深めていました。
地域の伝統文化に参加して
11月30日(水)香取神宮で、大饗祭が執り行われ、本校から2年男子1名が参加しました。神無月(旧暦10月 今の暦では11月頃)に出雲に神々が集まり、来年の収穫や人の縁結びなど神事を相談すると言われています。7日間の滞在後、それぞれの場所に戻られる帰路、香取神宮に立ち寄られた神々をたくさんのお供え物や舞などでねぎらい、もてなす儀式が大饗祭。本校の2年男子は、その舞の踊り手として参加しました。本殿前のたいまつの火で照らされ、幽玄な「大和舞」が披露されました。また、神々へお供えした数々の品物も本殿にあがって見ることができました。地域の伝統行事に参加し、未来へ引き継いでいく担い手として本校の生徒が活躍していること、とても誇りに思います。そしてもっともっと、地域と学校がつながっていくことの大切さを感じました。
お昼の香取中
本日11月30日(水)、昨日からあたたかい陽気が続きましたが、明日から12月。寒さが厳しくなる予報が出ていますので、明日は防寒対策をして登校してください。
さて、今日の給食は久しぶりのきなこ揚げパン。保護者のみなさんの世代にとっては懐かしいメニューでしょうか。今の子供たちにとっては、めったに登場しないレアな給食メニューの揚げパンです。お昼の放送では、評議委員会と図書委員会から、今週月曜日の委員会で話し合われたことや、全校への呼びかけがありました。毎月1回集まっての委員会活動は、自分たちの学校をよりよくするための話し合いの場であり、活動の場です。生徒による「自治活動」が活発化するよう願っています。
今日の香取中 Part 2
本日3,4時間目は1,2年生の技術・家庭科の授業。1年生は家庭科で調理実習で鮭のムニエル・野菜炒め添え。グループごとに協力して調理を進めました。そのできばえをここで紹介します。一方、2年生は延長コードづくり。細かな作業が必要なため、大型モニターに手先を拡大して映し出し、作業工程をわかりやすく工夫して活動を行いました。ところで本日の給食に登場したアーモンドの袋は、ワールドカップサッカーの応援版となっていました。
今日の香取中 Part 1
11月29日(火)今日は、「いい肉の日」。給食には、『豚肉と野菜の細切り炒め』が登場します。また「いい服」の日でもあります。11月は語呂合わせでいくと、すべて「いい(良い)」がつきます。いいですね。そんな11月も今日明日でおしまい。木曜日から「師走」の12月になります。今朝は昨日より気温が上がってあたたかな陽気。寒暖差が激しいので体調を崩さないようにしてください。
さて、通用門と正門に、昨日美化委員さんと校長室清掃担当の生徒さんがつくった壁掛けフラワーアレンジメントを飾ってみました。これから寒くなる季節が到来しますが、こころは「ほっと・ホット」であることを祈っています。
委員会活動
本日11月28日(月)、月1度の生徒委員会が放課後行われました。今回は美化委員会の活動を紹介します。美化委員会は校舎内外の清掃美化活動を担っています。今日は2つのグループに分かれて校庭の花壇の整備とプランター等の花植え作業を行いました。花壇にたくさんの黄色の花をつけ、校庭を華やかにしてくれた植物も晩秋を迎え、刈り取り作業を実施。今日だけでは終わらず、また次回に持ち越しです。
一方、花植えグループは、パンジーをプランターに植栽。同時にチューリップの球根も忍ばせました。春が楽しみです。また、冬を迎える通用門や正門に華やかさを演出するために、壁掛けバスケットにパンジーにビオラ、シクラメンを植栽しました。美化委員のメンバーは手際よく、素敵な壁掛けバスケットのフラワーアレンジメントが完成しました。ぜひ本校お越しの際は、お楽しみください!
令和4年度香取小中学校体育連盟優秀選手表彰式
11月25日(金)午後から香取小中体連の優秀選手表彰式が小見川支所の「いぶき館」で開催されました。本校からは3年男子1名(陸上競技部)が出席し表彰を受けましたので紹介します。
県U13ソフトテニス選手権大会香取予選
11月27日(日)東総運動場テニスコートで県U13ソフトテニス選手権大会の香取予選が行われ、1年生7人が出場しました。
全員が1勝を上げることができ、その中から1ペアが3位に入賞。1月に行われる県大会に出場が決まりました。過去2年は、コロナの影響で中止となってしまった県U13大会。無事開催された時は、プレーできなかった先輩方の思いも込めて戦ってほしいと思います。
香取神宮小中書画展
11月23日(祝)本日、香取神宮ではあいにくの雨の中ですが、五穀豊穣を感謝する新嘗祭(にいなめさい)が執り行われました。その神宮本殿を奥に行くと香雲閣があり、そこを会場に小中書画展が開催されていましたので紹介します。香雲閣は明治3年(1900年)頃に完成した建物ですから、築122年の風格ある2階建て日本建築です。中学生は2階に書写と絵画が展示されていました。本校の書写の作品は、日本神話で有名な天岩戸(あまのいわと)絵の下に展示されており、生徒達の立派な作品がさらに神々しく感じられました。絵画作品も美術の時間で制作した力作ばかりでした。
令和4年度香取市中学生議会
11月22日(火)に香取市内の各中学校から代表2名が参加して、香取市中学生議会が開催されました。本校からは3年生女子2名が参加しました。実際に使う議場で、市長・副市長・市役所の各課の課長を前にして緊張していたと思いますが、2人とも堂々と質問することができました。
夏休み前から、社会科の地方自治の学習と関連付けて話し合い活動を行い、質問や提案を考えてきました。その様々な質問の中から香取中では「香取市の少子化対策について」「多くの人々が利用できる公園やスポーツ施設の設置について」の2つを議題にしました。市長をはじめ、各関係課長などから答弁があり、香取市としての考えや取組について理解することができました。
このあと、社会科の時間で、他の中学校の質問や答弁についても報告会を行い、3年生全体が香取市の様々なことについて理解を深める授業を行って、地方自治の学習のまとめとしていきます。
生徒の様子から
2年生の廊下には国語で学んだ孔子の「論語」から、自分が気になることばを選び、日替わりで紹介されています。また、福澤諭吉の「心訓」をもとに、自分にとっての「心訓」をまとめて掲示がされています。孔子の「論語」は大変有名ですが、その中から自分の気になることばを選ぶことで、より深く感じたり、より自分事として考えたりするきっかけになりますね。そんな授業を本校では行っています。漢文は日本語と語順が違うので読み下し文として、工夫して意味をつかんでいます。先人の知恵です。英語も知らず知らずのうちに読み下し文のように日本語の語順に直して英文和訳して意味をつかんでいますね、発音するときは語順どおりに音読しますが。では、論語を読み下し文ではなく、語順通りに音読したらどうなるのでしょうね。ちょっと好奇心が湧きます。
また、3年生の様子を見ると、家庭科室で調理実習。鮭のムニエルをつくりました。職員室にもおすそ分けいただき、おいしくいただきました。身近な食材でおいしく料理を作り食す。これも幸せの一つです。
学校保健委員会 開催
11月17日(木)香取中学校の学校医をご担当していただいている先生をお招きして学校保健委員会を開催しました。学校保健委員会は、多様化する健康の問題に適切に対処するとともに、健康づくりを推進し、生徒の心身の健全な発達を目的として活動する会議です。学校からは、健康管理、健康教育、学校給食、食育指導、総合的な学習(香取学習2)の点から担当者が発表し、感染症対策や食育等について協議を行いました。学校医の先生からは、免疫力を高めるためにも、睡眠、バランスのとれた栄養、適度な運動が大切であることを伺いました。また、かぜや新型コロナウイルス感染症、インフルエンザ等の発熱の場合は、たくさんの水分をとることが大切であり、その時は、塩分の入った飲み物(スポーツドリンク類)は、かえって熱が下がりづらくなり、汗もかきづらくなることから、お茶や水が望ましいというご指摘も受けました、熱中症との対応と混同してはいけないことを教えていただきました。また、食育の面からは、素材本来のおいしさを味わうこと、また、食べやすい方法で、おいしく食べることが、健康寿命につながることもご指摘いただきました。
そして何より大切なことは、自分自身でよく考えること、人の話をうのみせず、じっくり考える習慣を日ごろからつけていくことを学校医の先生からうかがいました。
ご指導いただいたことをもとに、引き続き学校での保健・安全面について、よりよい対応を進めてまいります。
今日の香取中
本日11月21日(月)、週のスタートは寒い雨の中。体調管理をしっかりしていきたいところです。みなさん、お元気ですか。本日の給食は、きのこスパゲッティにドーナツ、チキンサラダにグレープゼリー、牛乳でした。生徒にとって先週の金曜日に引き続き、大人気のメニューとなりました。そんな、おいしい給食をいただいた後の5時間目、学級の時間を今回は紹介いたします。
3年生は、入試に備え、実力テストの自己採点やテストの見直しを行いました。2年生は上級学校調べ。各自タブレット利用して高校の情報を収集し、まとめました。1年生は、タブレットを利用して、文部科学省が作成した膨大なテストデータをもとに、各教科で自分が気になる分野の問題にチャレンジしました。ICTを活用した学びを推進しています。
世界を味わおう献立『インド』
本日11月18日(金)の給食メニューはスペシャルメニュー。初登場の「バターチキン」にナン、カラフルサラダ(サウザンアイランドドレッシング)に、ヨーグルトに牛乳。カンペキな『北インド料理』ランチです。バターチキンの再現度はかなりです。バター風味のクリーミーさと、本場北インド料理を彷彿させるトマトベースのほのかな酸味、具だくさんでもあり、まさに「ナン」にぴったり。おいしくいただきました!お昼の放送でも本日のメニューの説明が放送担当からあり、北インド料理を全校生徒、職員で味わいました。黙食なのでみな黙っていただいていましたが、心の中では、きっと「ほーうまいじゃないか こういうカレーもいいな」とつぶやいていたかもしれませんね。
給食の食材から 食育
11月17日(木)の給食は、すき焼き風煮、かぼちゃコロッケ、マヨおひたし、ごはんに牛乳でした。今月は「ちばを食べよう!ちばの食育月間」となっています。今回は給食で使われている「豚肉」について。ただいま2階給食コーナーでは栄養教諭の先生が作成した資料等が掲示されています。県内の養豚場のなんと8割が千葉県北部に集中しています。それは豚の飼料となる工場が、鹿島港に多くあるというのも、北東部に多い要因でしょうか。養豚場では、給食センターの管理状態と同じほど、徹底した衛生管理のもと飼育されているようです。愛情込めて飼育された安心な千葉の豚肉を感謝の気持ちを持って大切にいただきたいですね。
税についての作文 表彰式
本日11月16日(水)、香取神宮神徳館において、令和4年度「税についての作文」・「税の標語」表彰式が行われました。本校からは3年生の女子1名が佐原税務署管内納税貯蓄組合連合会優秀賞を受賞し、表彰を受けました。税の作文の最後を「税金は人々を幸せに、安全に、豊かに暮らすためのおまじない。」と締めくくっています。本日6時間目には人権集会で「幸せって何だろう」をテーマにお話を聞きました。つながってますね。
なお、「租税教育推進校東京国税局長感謝状」を本校が受賞しましたこともご報告いたします。画像は表彰式の模様と7月15日開催のの3年生対象の租税教室の様子です。
人権集会
本日11/16(水)の6校時に人権集会を行いました。テーマは「幸せって何だろう」でした。講師の先生から幸福は集合体であることや幸福の8項目等について教えていただきました。これからの生活で参考にしたい内容ばかりです。
【幸福の8項目】
①ポジティブ思考が大切 ②没頭できるものがある ③達成感を味わうことができる ④いい人間関係が築けている ⑤生きる意味を知ることができる ⑥自分にとっての幸せを見つけることができる⑦やったことのないことにチェレンジできる
【生徒代表お礼の言葉】
本日は人権についていろいろと教えてくださり、ありがとうございました。私は生活の中での自力と他力の話が印象に残りました。私は生活の中で家族や友だちに頼ってしまうことが多いので自分でできることはできる限り自分でやろうと思います。また、いろいろなところで誰かに助けられていると改めて感じたので、身近な人たちに日々、感謝して生きていこうと思いました。本日はありがとうございました。
香中検定 数学強化期間
昨日11月14日(月)から、朝読書は朝学習に。基礎的計算力を高めていくために香中検定数学強化期間となっています。朝の時間に全校で基礎的計算問題にチャレンジ。その成果を金曜日の数学テストに発揮できるよう取り組んでいるところです。
給食から「栄養」を考える 1
新しい週が始まりました。昨日に比べて気温が下がりましたが体調は大丈夫でしょうか。新型コロナ第8波到来という話も出ています。改めてこれまでの感染対策を引き続き行いながら、教育活動を進めてまいります。また、先ほど夕飯準備時間帯に、地震がありました。最近地震がまた頻発していますので、自分の身を守る「自助」をすすめていきたいところです。
さて、今日から朝の読書の時間は、香中検定「数学」にその備え、全校で基礎的計算練習を行いました。2年生では、その後、養護の先生から、いつも行っている給食の喫食チェックについて、新たに説明がありました。2年生では来週の5時間目に、担任、養護の先生、そして栄養教諭の先生の3人で「食育キャンペーンの授業」を行います。その基礎データとして、今週1週間、普段よりもくわしい喫食チェックを行うようです。栄養バランスを考えた食事の摂り方などをタブレットを活用しながら行う予定です。「食べる」ことは生きること。「食」を大切に考えていきたいです。ちなみに、今日の給食は、ごはん、ほっけ旨味干し、じゃが芋のそぼろ煮、ごま和え、たまごプリン、牛乳でした。
11月11日
本日は11月11日(金)1が4つ並んでいます。お昼の放送では、11月11日が1年で一番記念日が多い日とアナウンスしていました。54件の記念日があるそうです。あのスナック菓子の記念日は有名ですね。「11」語呂合わせで『いい』がダブルであるので、とてもとても良い日ということでしょうか。給食は、スパゲッティミートソースにアップルパイ、オレンジにこんにゃくサラダと人気メニュー。「いい」メニューでしたね。
さて、今日の香取中の授業の様子を紹介します。2年生は男女一緒にソフトボール。2つに分かれてゲーム形式の実践グループと累から累への投球リレー練習のグループ練習。慣れないソフトボールもルールをシンプルに明確にすることで、どの生徒も意欲的に取り組んでいました。一方1年生は体育館でバドミントン。思いっきり体を動かして汗をかいて、ネットを挟んでのラリー合戦。3年生はALTの先生との会話練習に励んでいました。
ちなみに、昨日の英文の解答です。
I thought that that "that" that that girl wrote was wrong.
あの女の子が書いたあの「that」は間違いだと私は思いました。
今日の香取中
本日11月10日(木)、3時間目の3年生の英語の授業は関係代名詞の復習。ICTを活用しながら「that」の関係代名詞を使ったクイズが、英語担当の先生からドヤ顔で出題されていました。モニターに釘付けの3年生。さて、この英文の意味は? 「that」 がなななんと5つも並んでいるではないですか! 正解は明日のHPで。
I thought that that "that" that that girl wrote was wrong.
今日は何の日
本日11月9日(水)第3回定期テスト2日目。①数学、②英語、③理科の3教科が行われました。緊張した3時間を終えて、お昼の給食はおいしかったでしょうか。今日のお昼の放送では、保健給食委員会からアナウンスがありました。今日は「いいくうき」の語呂合わせから「換気の日」だそうです。これから寒くなりますが、新型コロナウイルスやインフルエンザから身を守るためにも、教室内の空気の入れ換えはとても大事になります。新鮮な酸素を吸って、脳を活性化させましょう!そして、テストの振り返りもお忘れなく! また、本日から、教育相談週間が始まりました。子供たちにとって、よりよい学校生活が送れるよう、職員一同尽力していきます。
<本日の給食> 牛乳、コッペパン(マーシャルビーンズ)、ツナサラダ、ポークビーンズ、チーズオムレツ
442年ぶり
本日11月8日は第3回定期テスト初日で、「いい歯」の日で、そして大変珍しい「天体ショー」の日。お昼の放送で紹介された内容をここに載せます。
今夜は、太陽と地球、そして月が一直線に並び、月がすべて地球の陰に入る「皆既月食」が見られます。また、同時に、月に天王星がかくれる「天王星食」も見られます。
この皆既月食と天王星食がダブルで起こるのは、実に442年ぶり。1580年7月以来のことです。この年、天正8年は戦国時代末期です。今の匝瑳市の地に飯高檀林という日蓮宗の学問所が、この年1580年に設立されました。これは日本一古い大学とも言われています。また、この年は織田信長によって一向一揆が鎮圧された時期になります。そんな442年前、好奇心旺盛な織田信長も皆既月食と天王星食を見ていたのでしょうか。
第3回定期テスト初日の今夜。テスト勉強で目の疲れたところ、目の体操に遠く東の夜空を見てみてください。すばらしい「天体ショー」を楽しむことができます。皆既月食は午後7時16分頃から8時42分までの約1時間半。天王星食は肉眼で確認することは難しいようです。双眼鏡か望遠鏡がある人は、天王星食を楽しんでみてください。
なお、お昼の放送では、「天体ショー」にちなんで、フジ子ヘミングさんのピアノで、ドビュッシー作曲「月の光」と藤原真理さんのチェロで「星めぐりの歌」が紹介されました。
第3回定期テスト初日
本日11月8日(日)は第3回定期テスト初日、国語と社会が1,2時間目に行われました。明日は数学、英語、理科。これまで授業で学んだことを生かせるようにしたいですね。そして今日11月8日は、「いい歯の日」。お昼の放送で、保健給食委員会からお知らせがありました。その原稿を下に載せます。
今日、11月8日は、いい歯の日です。みなさん、給食を食べているとき、よくかんでいますか?かむことのメリットはたくさんありますが、特に注目したいのは、脳のあらゆる部位が活性化されることです。そうすると、記憶力も上がるということです。また、よくかむことで、「幸せホルモン」といわれるセロトニンが増えるそうです。セロトニンが増えると、血液中のストレスの物質が減り心が安定します。記憶力が上がり、ストレスが減る。私たちにとっていいことばかりです。食事をするときにはよくかむことを意識してみましょう。
今日の香取中
毎週金曜日4時間目は「道徳」の日。今日は1年生の授業を紹介します。「いい人、悪い人ってどんな人?」をトピックに、3つのグループで討議を行いました。進行の人、話し合いを記録する人など、役割分担をしての話し合い。一人一人がよく考え発言したり、相手の発言をよく聞いたりしてメモをとったりしていました。また、記録する人はスパイダー式に、発言した人を蜘蛛の巣状に記録していたので、授業を客観的に振り返る材料にもなっていました。まさに、発言の見える化です。
また、お昼休みは図書室でたくさんの生徒が本を閲覧しながら、好きな本を借りていました。新しい本が今日から貸し出しになったためかもしれませんし、お昼の放送で図書委員さんが紹介していたからかもしれません。「読書の秋」到来です。
書写絵画展 第12回香取市民文化祭
11月3日(祝)香取市民文化祭(佐原会場)を見に行きました。本校生徒の書写及び絵画作品が展示中です。堂々とした筆遣いの書写作品や、学校の思い出の場所、友達、学校から見える風景をテーマに趣ある絵画作品が紹介されています。同じ絵画展示会場には、本校美術担当の先生による人物画作品も飾られています。その笑顔を見ると心穏やかになります。ぜひ本校生徒の書写・絵画作品に加えて、写真や生け花、造形作品なども展示されていますのでご鑑賞ください。
1 会場:佐原中央公民館(書写・絵画展示会場は3階です)
2 期日:~11月6日(9:00~17:00最終日11/6は16:00まで)
文化会館では近隣の中学校や高校の生徒による吹奏楽、合唱、佐原囃子の発表がありました。また、個人や団体によるピアノやギター、琴、尺八なども演奏されていました。会場に実際に足を運んでみることで、普段接することがないものに接し、感じる機会にもなるんですね。その中でも、絵本の読み聞かせにピアノ、フルートの演奏が加わった「音楽劇」のような『おとかたり」が発表されていました。絵本は木村祐一著「あらしのよるに」から『あるはれたひに』。その世界観に引き込まれました。また、佐原文化協会会長の方によるピアノ、ギター、コーラスが加わったシャンソンなどは、人生の年輪を重ね、さまざまな経験を積まれた人のみ生み出される歌唱に、胸が熱くなりました。「芸術の秋」こころ動かされ、気持ちが豊かになる機会の時でありたいですね。
予告なしの地震避難訓練
本日11月2日事前に生徒に連絡なしの地震避難訓練を行いました。安全担当の先生から10時に放送で緊急連絡が入ると、1年生は国語で書写の時間。速やかに一時避難をすることができました。自分の命は自分で守る「自助」を心がけたいです。
香取の食材 給食
本日11月2日は香取の食材、ブラウンマッシュルームを使ったクリームシチューが登場しました。栄養教諭の先生が直接マッシュルーム栽培をしている方のところへ訪れお話も聞かれています。その様子は配膳室前のコーナーで紹介されています。食べることは「生きること」。食事を大切にしたいです。
また。お昼の放送では、評議委員会、保健給食委員会、図書委員会から今月の目標や連絡事項がありました。一人一人にとってよりよい香取中を目指したいです。
晴れのち猫、ときどき習字日和
本日11月2日(水)気持ちの良い晴天の朝を迎えました。通用門から見る香取の里山は靄(もや)がかかっています。その中を子供たちは元気に自転車や徒歩などで登校。「おはようございます」の挨拶のかけあい。このような日常を大切にしたいです。今日は手には習字セットをもっている生徒が多かったです。今日の国語は習字ですね。同じくして、猫も通用門から登校?していました。3枚目の画像は「クロガネモチ」。昨日お子様をとおして配付しました学校だより第8号にも紹介した校庭の樹木です。金銭的に苦労しないようにと願いを込めた縁起物の樹木、クロガネモチ。本校は開校19年目ですが、開校当時の保護者、地域、学校関係者、様々な方の願いを校庭の樹木をとおして感じます。
お昼の放送
11月に入りました。11/1 1が3本立っていますね。11/11は1が4本も立つ。いろいろなところにアンテナを高くして、感度良く考えていきたいですね。
さて、今日のお昼は、評議委員会が中心となって、昨日行われた各委員会からの報告や連絡などがありました。今日は生徒会本部と歌声委員会からでした。お昼の放送を活用することで、生徒会の各活動を知ってもらう、協力してもらう良い機会となりますね。よりよい香取中へ、新しい風が吹き始めました!
今日の給食
新しい週が始まりました。今日で10月も終わり、明日から11月。今年もあと2ヶ月。早いですね。明日から完全更衣。いつもワイシャツで登校していた生徒が、今朝はブレザーにネクタイでした。「今朝はいつもより寒かった?」と尋ねると、「明日から完全更衣なので、その準備です。」と応えてくれました。季節の変わり目は気持ちの入れ替え時期でもあるかもしれません。
さて、今日はハロウィン。給食ではハロウィンにちなんで、カボチャコロッケに、カボチャのデザート。そして、すまし汁は「スターナイト汁」。かまぼこがお化けカボチャ(ジャック・オー・ランタン)になっていて素敵でしたね。今日もおいしい給食でした。スタミナつけて明日からの11月を乗り切りましょう!
部活動大会報告
本日10/29(土)、佐原中学校体育館にて水郷ジュニア新人バレーボール大会が開催されました。香取中学校は3回戦で茨城県の大野中学校と対戦しました。健闘しましたが、惜しくも負けてしまいました。しかし、前回の大会よりもボール追いかける姿、繋げようとする姿が見られました。また、力強いサーブで点数をとる場面も多くありました。新チームになり、練習に励んできた成果ですね。
「良かったー」
本日10/28(金)、職員室に1匹のスズメが来校しました。用件が済んだのか外に飛び立とうとしたスズメは窓に激突し、床に落ちてしまいました。それを見た心優しい養護教諭、体育の若手教諭はスズメを介抱しました。意識をなくしているスズメでしたが、寒いといけないので日差しのあたる場所に移してあげました。登校時にスズメの様子を生徒の皆さんも心配そうに見ていました。10分後、スズメは目を開けましたが、頭が朦朧(もうろう)としている様子でした。それから1時間後、スズメは元気に飛び立っていきました。偶然その場に立ち会ったA先生は驚きながらも「良かったー」と言っていました。スズメを心配していた生徒の皆さん、A先生の姿を見て心が温かくなりました。
※野生動物は寄生虫や病原菌を持っている可能性があるので、近づいたり素手で触ったりしないようにしてください。今回はビニール手袋を装着し、スズメを介抱しました。
今日の香取中
本日10月27日(木)今日も昨日に引き続き気持ちの良い天気。その分朝の冷え込みは昨日と同様に厳しかったですね。自転車や徒歩で登校してくる姿にたくましさを感じます。線路側の入口や通用門に、交通安全ののぼり旗を掲げました。安全に登下校できるように見守っていきたいと思います。寒さで一気に香取中の紅葉が進み、技術室側のハナミズキの葉が真っ赤で、青空に映えます。気持ちが凜とします。
さて、2年生の廊下を歩いていると、国語の授業でSDG'sについて学び、自分の考えを付箋ではりつけ、意見交換する様子が、掲示されていました。持続可能な世界のために自分はどう思うか、そのことを考え、言葉にして、文にまとめ、個々の意見を知る、そんな時間を2年生は国語の授業で行っています。深い学びを大切にしたいですね。また、5時間目は校外学習の新聞作りを進めていました。一方、1年生は美術の時間。一人1枚、月を決めて版画でカレンダー作りを行っていました。思い思いのイラストなどを彫刻刀で彫りながら作品づくりを進めている様子は微笑ましく感じました。
秋の里山 朝
本日10月26日(水)今朝の最低気温は10℃。今季一番の冷え込みとなりました。昨日の夕映えと対となるかのように、爽やかな青空の朝。登校してくる生徒が朝日を浴びてまぶしく感じました。
2時間目の授業では、1年生、3年生でタブレットを使った授業を行いました。1年生は国語。今日は教室を移動して美術室。書写にタブレット? 1年生はタブレットで好きな言葉を選んで、思い思いに半紙に向かっていました。「栄光」「伝統文化」「香取の杜」などに混ざって、「智慧之王」など墨で書く生徒もいました。私も混ざって、「希望の王」と書いてみました。一方、3年生は英語。日本に関する話題で、3つの英語のヒントをつくって答えを当てるクイズを作っていました。ちょうど関係代名詞を学んだところなので、うまく関係代名詞を使いながら英語でヒントをタブレットで作成していました。どんなクイズができるのでしょうか。
さて、スリーヒントクイズを作ってみましたので、当ててみてください。
This is an anime character who is known in the world. He likes meat very much. He started traveling by boat when he was 17 years old.
秋の里山 夕焼け
本日10月25日(火)は、朝から12月並みの気温で、どんより曇り空でした。そんな天候の夕方、生徒下校時に素敵な景色を見ることができました。それも時間によって移ろうはかない景色、夕焼け。みなさんにおすそ分けです。きっと明日は晴れますね。そして朝晩の冷え込みも一層厳しくなるかもしれません。生徒のみなさん、寒さ対策して登下校しましょう。
進路に向けた3年学習会スタート
本日10月25日(火)から、12月22日(木)までの約2ヶ月間、3年生は放課後、進路に向けた学習会を行っています。国語、数学、英語、理科、社会の5教科。今日は初日で国語。入試に対応した漢字練習を50問行い、その後、20問出題テストにチャレンジ。
では、その中からみなさんもチャレンジしてみましょう!(3年生のみなさんは復習!)
<読み> 赤字部分はなんと読むでしょう。
1:冶金技術を学ぶ。
2:斬新な案を出す。
3:緻密な計画を立てる。
4:日本酒を醸造する。
5:漢詩を朗詠する。
<書き> 赤字部分はどう漢字で書くでしょうか
6:サンバシから船に乗る。
7:シュウワイの容疑。
8:サジュツで相手をだます。
9:ザンジ、休みを取る。
10:通学路をホソウする。
読めそうで読めない、書けそうで書けない、すぐ頭に浮かばなそうな問題が20問テストされていました。パソコンやスマホ、タブレットなどで文字入力をしていると、手で書く感覚を忘れてしまい、手先から自然と出てくる感覚をなくしてしまいそうです。みなさんはどうですか?
ちなみに正解
1:やきん 2:ざんしん 3:ちみつ 4:じょうぞう 5:ろうえい 6:桟橋 7:収賄 8:詐術 9:暫時 10:舗装
卒業アルバム写真
新しい週が始まりました。今朝はかなり寒かったですが、みなさま体調はいかがですか。自転車で登校する生徒の中には、防寒にウィンドブレーカーを着ている生徒もいました。ブレザーを着ていても、自転車で風を切っていると体感温度はかなり低く感じたと思います。
さて、今日の5時間目、3年生は卒業アルバム用に個人写真撮影でした。同時に受験用の写真も撮りましたので、きりっとした顔とニコったとした顔、2つの素敵な表情が見られました。また、クラス集合写真も撮影しました。〇年後、どんな思いでこの写真をみることでしょう。
県新人ソフトテニス大会出場
本日10月22日(土)千葉市蘇我のフクダ電子スクエアテニスコートで、千葉県新人ソフトテニス大会個人戦が開催されました。本校からは2年女子の1ペアが出場しました。保護者のみなさまをはじめ、多くの出場者、応援の人たちのいる会場で1セットとり、粘りましたが、残念ながら3-1で先に進むことはできませんでした。貴重な経験を次へ、そして今日出場できなかった他の部員にも生かせるよう願っています。
里山の朝
昨日は合唱発表会・音楽鑑賞会に多くの方々にご来場いただきまして、ありがとうございました。音楽鑑賞会に出演されたヴァイオリニストの花村恵理香さま、ピアニストの松岡美絵さまにおかれましては、すばらしい演奏を披露していただき感謝申し上げます。お二人の演奏者の方がお帰りになる際に、玄関先と体育館入口で、子供たちが「ありがとうございました!」とお礼の挨拶をする姿をみて、とても感心されていました。挨拶が自然に、笑顔で、自分から、さりげなくできること、そんな生徒を今後も育てていきたいと思いました。そして車中から香取中学区の里山をみられ、その豊かな自然に魅了されていました。私自身当たり前に思ってしまっていることに、改めて気づかせていただきました。人とつながりかかわることで、学ぶことは多いですね。
さて、朝の挨拶を交わしている中、目を先にやると生徒が里山を自転車で通学している姿がたくさん見られました。今日は気持ちのよい爽やかな朝。里山が露でぬれて、朝日できらめいていました。こんな時間や風景を共有していることに、素直に感謝したくなる思いになり、生徒との挨拶も自然と弾んだ声になりました。今日も学校は朝から歌声が響いています。
合唱発表会 音楽鑑賞会 大成功 !!
本日10/20(木)、秋らしい天気にも恵まれ、香取中学校体育館にて合唱発表会・音楽鑑賞会を開催することができました。感染症対策のため、昨年度の合唱発表会は生徒のみの実施でしたが、今年度は3年度ぶりに保護者の方をご招待することができました。第1部の合唱発表会は、どの学年も学級の個性を生かした素晴らしい歌声を響かせてくれました。また、第2部の音楽鑑賞会ではヴァイオリンとピアノ デュオコンサートを行いました。プロのヴァイオリニスト、ピアニストの演奏に圧倒されたり、心が温かくなったり・・・。貴重な経験をさせていただきました。芸術に浸ることのできた大成功の合唱発表会・音楽鑑賞会でした。ヴァイオリニストの花村さん、ピアニストの松岡さん本当にありがとうございました。また、合唱発表会・音楽鑑賞会を運営した歌声委員会の皆さん、準備や片付けを率先して協力してくれた生徒の皆さんありがとうございました。
最後に、ご来校いただきました保護者、地域の皆さん、ありがとうございました。
芸術の秋!!
秋めいてきました。芸術の秋です!!
合唱発表会・音楽鑑賞会に向けての準備も完了しました。
保護者の皆様のご来校をお待ちしております。
※健康チェックシートをご持参ください。
疲れは目から!
本日10月18日に保健だよりをお子様をとおして配付いたします。今月の特集は「目」。10月10日は「目の愛護デー」にちなんだものです。10を横に倒すと目の形になることからのようです。ちなみに英語では「eye」これまた目をイメージした文字配列に見えなくもないですね。ICTが進むとスマホやパソコンモニター、タブレットと光の強い画面を長時間見ることになり、これは目を酷使していることになります。目を大切にしたいですね。詳しい内容は、本日配付の保健だよりをご覧ください。
合唱発表会を明後日10月20日に控え、朝の時間や帰りの会では、合唱練習に熱が入っています。2,3年生は男女比に偏りがありますが、それを補って余るほどすばらしい歌声が響いています。1年生は初めての中学校での合唱ですが、頑張っている思いが伝わってきます。本番が楽しみです。
修学旅行、校外学習を終えて
3年生は先週14日(金)に、1・2年生は13日(木)に校外学習を終え、本日10月17日(月)は、学級の時間等を使って、振り返りや、新聞作りを行いました。見たこと、体験したこと、学んだことなどを、自分のことばでまとめてくれることを願っています。
会津〜香取
予定より1時間近く早目に中学校に到着。最後の検温健康チェックも問題なく、全員体調良好です。3日間雨も降らず無事修学旅行を終えました。バスガイドさんの説明もよく聞き、バスの中も感染対策をして楽しく過ごしました。行く先々の「川」の流れ、清流、水しぶきに良く反応していた面々もいました。バスガイドさんが、会津のいわれの一つに「川(津)がたくさん出会うところ」と説明がありました。そういえば、香取中も「津宮」にあります。「津」つながりの会津と香取。充実した3日間の修学旅行でした。おうちの方に赤べこみせながら、土産話をしてください。身体をゆっくり休めて、月曜日に会いましょう。
修学旅行3日目昼食
日光東照宮をあとにして、修学旅行最後の食事をとりました。日光名物の湯葉に、蕎麦、肉炒め、ご飯など特製幕の内弁当をいただきました。
日光東照宮見学
丁寧でわかりやすく、おもしろい現地ガイドさんの案内で日光東照宮を見学しました。ここ3日間の修学旅行で一番の混雑ぶりです。陽明門、鳴き龍、眠り猫、見猿聞か猿言わ猿などなど、たくさんの見どころある東照宮見学を満喫しました。
〇最終下校 17:45
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現2年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュースVol.352 3月1号 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-honsatu.pdf
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-eventall.pdf
〇3年生 国語作品
3年の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
〇教育広報「夢気球」vol.68 配信中
特集:『中学生と高校生との交流会』 本校でも学区小学生と中学生の交流会が実現できたらと感じた記事です。ぜひ、このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol68-r0611.html
〇教育広報「夢気球」vol.67 配信中
これまで紙媒体で配付していましたが、デジタル配信に変更されました。このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol67-r0606.html
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。現在月1度の割合で交流を進めているところです。
2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10 3 |
11   | 12 1 | 13   | 14   | 15 1 | 16 1 | 17 1 |
18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   | 24   |
25   | 26 1 | 27   | 28 1 | 29 3 | 30   | 31 1 |