日誌

香取中日誌

県新人水泳競技大会の結果

9/11(日)に千葉県国際水泳場を会場に千葉県新人水泳競技大会が行われ、

本校1年生徒が100m平泳ぎで自己ベストを更新し、8位に入賞しました。

最後まで諦めない泳ぎは立派でした。

体育祭を終えて

 9月10日(土)さわやかな秋空のもと体育祭を行って2日。今日は振替休業で学校はお休みですが、みなさんいかがですか。疲れはとれたでしょうか。今日は宇宙の日。1992年の今日、毛利衛さんが、アメリカのスペースシャトル・エンデバーで宇宙へ飛び立った日です。体育祭が行われた日は中秋の名月。秋の夜に、くっきりと美しい月が見えました。離れていても、地球のどこからも、あの美しい月が見えたのでしょうか。「月がきれいだね。」と空をゆっくりみられる平穏な時をどこでも迎えられることを願いたいですね。

 フォトアルバムに体育祭の模様をアップしましたのでお楽しみください。

第19回 香取中体育祭

 9月10日(土)気持ちよい秋の青空のもと、第19回香取中体育祭が開催されました。練習の成果を存分に出し切った生徒のみなさんお表情は、今日の天気のごとく晴れやかだったと思います。結果的には総合優勝 紅組、紅白リレー優勝 紅組、応援賞 紅組と3冠を紅組がとり、勝敗はついたものの、その努力と頑張り、団結力に優劣、勝ち負けはありません。全校女子ダンスでは男子からアンコールがかかり、再パフォーマンスでは、男女一体になっての全校ダンス?! そして最後の種目の紅白リレー。勝敗がついたあとの退場では、全選手が笑顔で、会場に手を振る姿は忘れられません。これぞ体育祭です! そして全校協力しての後片付け(ご来場の保護者の皆様にも片付け等をご協力いただきまして、お礼申し上げます。)キビキビ動く姿に香取中の底力を感じました。ご来場いただきました保護者のみなさまのおかれましても、ありがとうございました。 

 ※このページで紹介しきれなかった画像については、「フォトアルバム」コーナーをご覧ください。随時更新していきます。

 

 

 

すがすがしい体育祭の朝

 おはようございます!9月10日(土)気持ちのよい朝を迎えました。香取中の校庭、校舎に朝日が映える絶好の体育祭日和です。 生徒のみなさん、一人一人にとって意義ある体育祭にしたいですね。

 久しぶりに朝からの晴天です。暑さが予想されます。熱中症に十分注意して実施したいと思います。暑さケアのための帽子、水分補給のための水筒、タオルなど、そして感染症対策を忘れないようにして、万全の体調で体育祭を臨みましょう。保護者の皆様(保護者お二人まで、兄弟はご来場できません)につきましても、感染症対策、熱中症対策をされて、健康チェックシートをご持参の上、ご来場ください。お待ちしております。

体育祭前日

 9月9日(金)体育祭の前日を迎えました。暦の上では今日は「重陽の節句」。古来中国では奇数は縁起がよいものとされ、その奇数の最大数字が重なる日は「吉日」として、中国から伝わったようです(諸説あります)。命を尊び、健康と長寿を祝う日とされてます。新型コロナウイルス感染症の終息を願うばかりです。重陽の節句といえば「菊の節句」。秋深まれば菊の美しい季節となりますね。

 さて、学校では明日の体育祭に向けて午後から会場準備を行いました。学級分担や係別に準備を進めましたが、手際よく、予定よりずっと早く準備を終えることができました。明日の天気は晴れときどき曇り。体育祭日和になりそうです。感染が拡大せず無事実施できることを祈るばかりです。保護者の皆様には2名(兄弟等の見学はできません)までの入場制限をお願いしているところです。また、お越しの際は健康チェックシートをご持参いただきますようお願いします。

 明日の体育祭、是非お楽しみください。

体育祭予行練習

 9月8日(木)天候が危ぶまれましたが、午前中に無事予行練習を実施することができました。開会式から閉会式まで、約2時間30分の予行練習でしたが、短期間での準備にもかかわらず、生徒は臨機応変に臨むことができ、大変頼もしく感じました。

 予行練習の結果は、優勝 紅組、応援賞 白組、紅白対抗リレー優勝 紅組でした。

 今年度は保護者のみなさまにぜひ本校の体育祭を見ていただけるよう、生徒・職員感染対策等を講じて頑張っていきたいと思います。

今日の香取中 2

 本日9月7日(水)午後からは全体練習。練習に先駆けて、実行委員長から放送をとおして、近隣のみなさまにメッセージをおくりました。その後、男女別パフォーマンス練習、紅白対抗リレー、応援練習を行いました。 

<近隣にお住まいの方へ>

 私は香取中学校の体育祭実行委員長です。体育祭本番を10日土曜日に迎えます。最高の思い出を全校のみんなで作っていきたいと思い、グラウンドや体育館で練習に励んでいます。放送やかけ声など、大きな音が聞こえると考えられますが、どうぞよろしくお願いします。

 ※「今日の香取中 1」の中の英語クイズの答えは、ship 船です。

 

 

 

 

 

 

今日の香取中 1

 9月7日(水)明日の予行練習に向けて午前中は授業に学年練習と熱が入っていました!生徒は体育祭練習はもちろん、授業も頑張っています。今回は授業の様子を紹介します。

 2時間目の3年生は、社会の公民。ニュースなどの情報収集について授業で取り上げていました。「ニュースは新聞、テレビから」という時代から、個々のスマホから必要な情報だけ取り出す時代へ変わってきていますね。2年生は数学。基本的な計算問題について集中して取り組んだいました。

 3時間目、2年生理科の授業では、校庭に自生しているムラサキツユクサを採取して、顕微鏡で葉の表皮から、気孔の様子を熱心に観察していました。気孔はまるで「口」のように見えて、植物も「生きている」さまを実感できます。3年生の英語の授業では、ICTタブレットを活用しながら、英語クイズに挑戦。英文で説明されているものが、いったい何かを考える問題。英語の説明文を読まないと答えられないので、楽しみながらも集中して取り組んでいました。ちなみに、こんな問題を生徒は解いていました。答えは「今日の香取中2」の記事にあります。

 This vehicle(vessel) carries people and things on and across water bodies. What is it? 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

霧の朝

 日中と夜の寒暖の差からか、霧に包まれて9月6日が始まりました。水田地帯は特に霧が多く発生していましたね。登校時は大丈夫だったでしょうか。

 霧が晴れると、暑さが戻ってきました。こまめに水分補給の休憩を入れながら、本日も午前中は通常授業に学年練習、午後からは全体練習を行いました。

 今日はまず1年生の学年練習の様子を紹介します。個人種目が100mの徒競走、そして学年種目が、感染対策を講じた「デンジャラスバンブー」台風11号は沖縄九州地方に大きな被害を与えて北上中ですが、こちらのデンジャラスバンブー(台風の目)は、みんなに笑顔を届けてくれそうですよ。

 午後からは、男子は四方綱引き、女子はダンスの練習。四方綱引きは通常の綱引きと異なり4本の綱で競い合い、綱の先の旗を早くとったチームが勝ちとなります。腕力だけではなく、知能戦でもあります。転倒など十分安全に留意して本番を迎えられるようにします。応援練習はグラウンドで太鼓の号令のもと、紅白のエールの交換等が行われました。感染予防を講じての応援合戦、知恵を絞って取り組んでいるところです。午後の練習後、生徒は教室に戻り、健康チェック。放課後は放課後係別会議や部活動が行われました。長い一日が続きます。体調を崩さず本番を迎えられるようにしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の香取中

 9月5日(月)今日から体育祭の練習が本格的に始まりました。午前中は2、3時間目に2年が学年練習、午後からは全校練習。2年生の学年練習では、空気入れに先生方が苦戦した紅白大玉を使った種目の練習を行いました。大玉を使ってどんな競い合いが繰り広げられるか、今から楽しみです。3年生は学級の時間で、10月に行われる会津若松方面の修学旅行の班別行動のコースをタブレットを使いながら調べていました。午後の全体練習は応援団を中心に進められ、男女別パフォーマンス、応援練習を行いました。新型コロナ感染症感染拡大防止に努めながらの練習。10日の本番が無事できることを祈るばかりです。

生徒職員による愛校作業

 9月2日午後から1,2年生の保護者と一緒に親子愛校作業を予定していましたが、天候が不順のため、保護者の方の参加をとりやめました。当日午後2時過ぎ、どんよりとした雨空で、一時小雨が降りましたが、その後やんだため、生徒と職員だけで作業を行いました。体育祭に向けて、気持ちよく練習や本番を迎える準備を行うことができました。

体育祭に向けて

 9月3日(土)本日は外では野球部が保護者参観等を含めた新島中学校との合同練習、ソフトテニス部の練習、体育館ではバレー部が午前中部活動練習を行いました。新人戦に向けて頑張っています!

 一方で、校舎では2年生の先生方が学年種目の用具の準備をしていました。香取小からお借りした紅白の大玉。どんな学年種目が展開されるか今から楽しみです。大玉になるには、かなりの時間が必要なようですよ。1つ膨らますにも何時間もかけて大きくしていました。また、グラウンドでは体育科の先生方が、トラック内に白線をきれいに引いていました。月曜日からの体育祭練習に向けて準備を進めています。夏休み明け、一気に疲れが出るときです。体調を整えて参加できるよう、休日の土日を大切に過ごしてくださいね。

体育祭練習スタート

 9月2日(金)今日は体育祭練習スタートの日。雨模様のため練習会場を体育館に移して1,2時間目に実行委員会の生徒を中心に実施しました。まずはじめに実行委員長の話、その後健康観察や持ち物確認をした上で、開閉会式の隊形確認や応援席の並び方を確認しました。3年男子の指示のもと、準備運動を行い、男女別パフォーマンス、紅白対抗リレー、応援練習、係別打ち合わせと、充実した2時間の練習となりました。

 

 

学校再開!

 42日間の夏休みが明けて、本日9月1日(木)から学校が再開しました。

 感染症拡大防止に努め、1時間目に体育館で全校集会を実施。生徒活動報告と校長先生の話がありました。

<生徒活動報告> 受賞した生徒がステージ上で全校生徒に報告をしました。

1 郡市新人水泳大会 100m平泳ぎ1位、50mバタフライ1位

2 歯と口の健康図画・ポスターコンクール 優良賞

3 香取市歯・口の健康啓発標語コンクール中学生の部 優秀

4 本校歯科検診 優秀健歯賞、健歯賞

5 千葉県小・中・高校席書大会 書星会賞、特選、金賞、銀賞

6 千葉県教育研究会技術・家庭科教育部会作品展 優秀賞

7 第46回全日本選手権ポニーブロンコ大会(中学硬式野球)全国優勝

 校長先生の話については、香取中だよりで紹介していますので、保護者のみなさまは、お子様を通じてご覧ください。本ホームページの「おたより」コーナーにも更新していますのでご覧いただけます。 

 2時間目からは1,2年生は課題テスト、3年生は実力テストを実施しました。なお、9月1日の防災の日にちなんだ避難訓練は明日行う予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 夏休み明け初日の給食です。 さばのごまみそだれ、呉汁、肉野菜炒め、ごはん、牛乳、ウエハース

あしたに向けて

 夏休みも最終日となりました。みなさん、いかがですか? 学校では、陸上競技部、ソフトテニス部、バレー部が活動をしています。昨日までの涼しさと変わり、今日は太陽の日差しがまぶしいほどです。草むらからは虫の声、木々からは蝉の声が響きわたる香取中です。現在、熱中症警戒アラートも出ており、こまめに休憩を入れながら活動をしています。

 本日8:00の一斉メールでも連絡いたしましたが、明日から学校が再開します。香取中全職員で生徒のみなさんを温かく迎え、気持ちよく学校生活が再開できるように努力して参ります。ご家庭でもお子様の様子を見えていただければと思います。

 なお、本HPトップにも掲載しておりますが、生徒本人・ご家族の方で発熱や咳、喉の痛みなど体調が悪い場合は、登校を控えていただくよう、改めてご理解ご協力をお願いします。

 

 

生徒の活躍

 本日8月30日付け新聞で本校の生徒の活躍が掲載されました。中学硬式野球で第46回全日本選手権ポニーブロンコ大会で初優勝(全国Vの快挙)したチームの主将を本校の1年男子が務めています。ホームページでも7月29日に紹介したところですが、香取市長に優勝報告をしている様子が紹介されました。部活動同様、学校を離れた中でも頑張っている生徒の活躍、大変うれしく思います。初優勝は日々の練習の積み重ね、全員野球で取り組んだ結果なのでしょうね。さらなる活躍を期待しています。

今日の香取中

 1895年の8月30日は、富士山の山頂に測候所が開設された日だそうです。現在の気象庁富士山測候所の前身で、一人の気象学に携わる人が私財を投じて建てたもののようです。一人の人間の気象観測に対する思いが今につながっていますね。今日はほかに語呂合わせで、8(ハッピー)30(サンシャイン)で「ハッピーサンシャインデー」です。太陽のような明るい笑顔の人のための日です。今日の香取中上空はどんよりとした曇り空ですが、過ごしやすい気温です。笑顔で9月1日会えることを楽しみにしています。

グラウンド整備

 本日8月29日(月)、さわやかな天候の中、グラウンドでは野球部に陸上競技部、体育館ではバレー部とバスケ部が練習に励んでました。過ごしやすい天候の分、一昨日の土曜日と気温差が10度近くあるので、体調を崩しやすいです。衣服の調節などして健康管理に努めたいですね。またご家族の方を含めて体調が悪い場合は、登校を控えるようにしてください。グラウンドでは、9月からの学校再開に向けて準備を進めています。野球部や陸上競技部のみなさんには、刈った雑草の片付けなど手伝ってもらい、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 教室では、英語発表会に出場する生徒が英語担当の先生と発音練習をしていました。英語発表会への取組でも授業同様にICTが大活躍です。ALTの先生に模範朗読していただいたものを聞くこともできますし、文書ソフトにある読み上げ機能を利用すれば、AIによる音声を聞くこともできます。また、タブレット端末に発音したものを録画し、そのデータをもとに、AIにより、発音正確率のパーセンテージが出たり、発音が曖昧な単語にはチェックされる機能を利用して、客観的に自分の発音を確認したりできます。出場する生徒は、現在家庭に持ち帰っているタブレットを利用して家でも発音向上に努めることができます。

雷鳴と秋の虫

 本日8月26日(金)大気不安定の中で部活動を実施しておりましたが、午前11時前に香取中周辺で雷鳴がありましたので、部活動を終了し、体育館等へ一時待機しました。11時15分過ぎから、香取中上空でかなり大きな音で雷鳴が轟き、1階職員室の窓ガラスが雷の振動で割れるかというほどの落雷もありました。保護者の皆様には11時12分での一斉メールにより、お迎え等にご協力いただきありがとうございました。ご家庭や地域での雷の被害はなかったでしょうか。正午を過ぎ、雨も落ち着き、雷も遠くから聞こえるほどに収まっています。雷鳴にかわり、今は鈴虫でしょうか、それともコオロギか松虫でしょうか、秋の虫の声が聞こえてきます。秋が一歩一歩近づいています。

まなぶ

 8月25日(木)今日の暑さ指数は、久しぶりに「注意」レベル。先日8月23日は処暑でした。暦のように暑さも峠を越してくれることを願います。午前中、各部活動では体調管理に努めながら、練習を進めました。本日も野球部は新島中との合同練習でした。1週間後は9月1日。体も心も学校モードにリズムを整えておきたいですね。

 今日は「まなぶ」。先生方も日々バージョンアップのため、学び続けています。今日は月1度のGIGAスクールサポーターの方が来られる日でしたので、ICTの研修を行いました。今回はTeamsについてです。授業等で効果的に一人一台端末タブレットを活用できるように、研修を深めました。また、午後からはICTの活用について個別研修を進めました。9月以降の授業に生かせたらと研修中です。生徒のみなさんも、家庭でタブレットを使いながら、学んでいるでしょうか。ともに「まなぶ」同志です。

 

新チーム

 8月24日(水)今日から野球部は、新島中との合同チームとして活動を始めました。今日は合同チームとして初めての練習。本日練習に参加した4名の香取中の野球部のみなさん、そして新島中の野球部のみなさん、合同練習はどうでしたか。9月24日の郡新人野球大会に向けて、頑張ってください。

郡市新人水泳大会

 8月23日(火)、郡市新人戦が水泳を皮切りに始まりました! 水泳の会場は小見川中学校。本校から1年女子が女子100m平泳ぎ、女子50mバタフライに出場しました。結果は女子100m平泳ぎ1位 記録1:20,10、女子50mバタフライ1位 記録29.76  ともに素晴らしい結果を出してくれました。県新人大会でもさらに実力を発揮できることを祈ってます。会場校の小見川中学校のプールはお盆を過ぎ、50mプールを藻の発生を防ぎ水質管理をするのが大変かと思いますが、気持ちよく泳げる環境に整えてくれました。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに1868年(明治元年)の今日は白虎隊が、城下の町に火の手が上がったのを会津落が落城したものと思い、20人の白虎隊員全員が自刃した日。3年生は10月に修学旅行で会津若松に行きますね。是非、昨日持ち帰った一人一台端末タブレットで、白虎隊や会津藩、幕末について調べてみてください。会津藩は軍を年齢層によって4つに分けていたようです。白虎、朱雀、青龍、玄武、そのうち一番若い16から17歳の層が白虎隊だったようです。ほかの3つの隊のその後も知りたくなりますね。

9月に向けて 学年登校日

 8月22日(月)今日は1年から3年までの学年登校日。みなさん、久々の教室で過ごした時間はどうでしたか。わくわくで登校した人、ドキドキで登校した人 様々だったのでしょうか。夏休みの課題は無事提出できたでしょうか。各教室を回りながら、みなさんの表情をみましたが、課題提出できてほっとした面持ちの人が多かったですね。

 今日は、家庭での動作確認と課題提出後の自主学習サポートとして、一人一台端末タブレットの持ち帰りもしました。安全に持ち運びができるよう個人専用の番号付き専用ケースもみなさんに配付しました。早速持ち帰り、ドリルアプリの「eライブラリ」は快適に使えているでしょうか。ルールを守り、タブレットを活用してください。9月1日登校の際にタブレットは返却となります。保護者のみなさま、タブレットがきちんと動いているか動作確認をしていただくとともに、家庭で適切に使えるようお子さんに声かけをお願いします。

 学級終了後、体育祭に向けて紅白の応援団のみなさんは、応援練習を外で行っていました。9月に向けて動き出していますね。

ICT

 8月19日(金)午後からは、9月1日からの夏休み明けの学校再開に向けて職員会議を開きました。生徒のみなさん、来週月曜日22日は学年登校日。課題提出は大丈夫そうですか。会議の後は、一人一台端末タブレットを22日に家庭へ持ち帰る準備をしました。家庭での動作確認、ネット環境の確認、そしてeライブラリの活用などを、家庭へ持ち帰った際に行っていただきます。安心してタブレットを持ち帰られるよう、一人一人に専用のケースを用意しました。また、職員用PCの入れ替え時期になり、新しくPCが搬入されました。

 22日にみなさんに会えるのを楽しみにしています。

今日の香取中

 8月19日(金)雲が多くはりだしていますが、晴れ間が見える中、子供たちは部活動に励んでいます。ソフトテニス部は明日、茂原市で茂原オープン中学校ソフトテニス大会、香取市内で日本水郷中学校ソフトテニス大会に参加します。郡新人大会を見据えての1,2年生にとっての大会、健闘を祈ります。また、それぞれの部活動ではこの夏休みの部活動の練習成果が新人大会につながります。体調を崩さず練習に参加できるよう、食事や睡眠など自分のからだを自己管理できるようにしたいですね。きっと生涯にわたって大切な生きる力となります。

 

ポプラの木

 8月18日(木)午前中は久しぶりのまとまった雨が降りました。木々や植物にとっては恵みの雨だったでしょうか。一方で災害級の雨による被害も東北地方をはじめ各地で見られます。3年前の台風を思い出します。改めて他人事ではなく、じぶんごととして考えなくてはと思うところです。また、午後1時過ぎには続けて2度地震がありました。みなさん、大丈夫だったでしょうか。午後からバレー部が体育館で活動をしていましたが、特に被害はありませんでした。

 校庭をみると、青空にポプラの木が映えます。ずっとこの地にあるのか調べてみると、平成16年の香取中開校時には、その姿は写真にはありませんでした。現在グラウンドわきに4階建ての建物に匹敵する高さに成長しています。ポプラの語源を調べると、ラテン語で「人々、共同体」という意味であるそうです。人が集まるところに植栽されるのですね。ポプラの木もまた、開校時の地域の方の思いを感じます。

 

 

お盆明けの学校

 本日8月17日(水)学校に生徒たちが戻ってきました。8月10日から閉庁期間でしたので、1週間ぶりとなります。熱中症アラートが発令されていましたが、香取市は暑さ指数は「警戒」。積極的に休憩を入れながら部活動を行いました。夏休み明けに向けて、生活リズムを整えていきましょう! ちなみに今日は「パイナップルの日」817の語呂合わせのようです。熱中症予防のため、家庭でも水分をこまめにとりましょう。

  

夏休み後半へ

お盆が終わります。みなさん、いかがですか。明日からまた、部活動が始まります。お盆前とリズムが変わって体調を崩していませんか。夏休みも後半へ。あと約2週間。まだ2週間、もう2週間。みなさんの気持ちはどちらでしょうか?8/22は学年登校日です。課題提出はできそうですか?まだの人は逆算して、計画的に進めていきましょう。すでにクリアしている人は、それぞれの〇〇の世界にはまってみるのもいいかもしれません?

Precious Present、今という贈り物を大切にして、残り2週間を過ごしていきましょうか。

音楽の世界4

 音楽の世界も第4弾となりました。ピアノの小品がいろいろと紹介された回を紹介します。「トルコ行進曲」といえば、掃除のBGMとして軽やかなタッチとテンポの演奏を思い浮かべる方が多いかもしれませんね。ですが、今回の演奏は、全く別物に聞こえるほど、ゆったりとしたテンポで情感たっぷりな演奏。同じ曲(楽譜)でも演奏者によって、演奏が変わるというのは面白いですね。クラシックは再生芸術ですが、演奏者の心、想像(創造)力によってろ過され、紡ぎだされたその演奏は、どれ一つとして同じものはない。だから聞く人の心を動かすのかもしれません。気になる方はチェックしてみてください。

<第4回>

1 リスト:愛の夢 

 ジャン=イヴ・ティボーデ(ピアノ)

2 モーツアルト:トルコ行進曲

 マリア・ジョアオ・ピリス(ピアノ)

3 ショパン:ノクターン

 フジコ・ヘミング(ピアノ)

4 ドビュッシー:亜麻色の乙女

 ジャック・ルヴィエ (ピアノ)

5 ランゲ:花の歌

 (ピアノ)

一夜明けて

 8月14日(日)みなさま、いかがお過ごしですか。昨夜台風8号が千葉県を通り抜けました。香取市では夜9時前後が一番、風雨が激しかったですね。自宅やご近所は大丈夫ですか。本校は朝の段階で施設等の安全点検を行いましたが、特に異常はありませんでした。ただ、学校周辺の田んぼでは、稲の刈り取り時期直前、黄金色に稲穂は色づき、まさに「こうべを垂れる」状態だったところに台風襲来。かなり稲が倒れているところがありました。また本校学区の大倉側高地区は梨の名産地です。最盛期のこの時期、梨をはじめ、さまざまな場所で被害にあわれていないか心配です。あらためて、平安な日常の大切さを感じます。画像は今朝8/14の本校の様子です。

 

音楽の世界3

 閉庁期間にお送りしている音楽の世界シリーズも、今回が第3弾。

 7月第3週から第4週にかけて評議委員会がお昼に放送した音楽を紹介しています。さて、みなさんはタイムマシーンやタイムトラベルにあこがれたことはありませんか。先日もタイムマシーンのデロリアンに乗って過去未来を行き来する1985年公開映画「バックトゥザフューチャー」がテレビで放映されていました。また、タイムマシーンを使わず心に念じてあこがれの人に会いにいく1980年公開映画「ある日どこかで Somewehere in Time」もありました。どちらの映画も音楽が効果的に使われていました。特に「ある日どこかで」では、ラフマニノフ作曲の「パガニーニの主題による変奏曲(第18変奏)」がその映画の鍵となりました。

 思い出の音楽を聴くと、ふとその当時のことがよみがえることがありませんか。思い出の食べ物を食べたり思い出の風景を見ても、そう感じませんか。案外、私たちは、タイムマシーンを使わずとも、心の中でタイムトラベルができるのかもしれません。

<第3回>

1 シューベルト:楽興のとき

 ジョン・オコーナー(ピアノ)

2 O・フランツ:無言歌

 水野信行(ホルン)

 松岡美絵(ピアノ) 

3 シューマン:4つのロマンティックな小品第1曲 作品75-1

    花村恵理香(ヴァイオリン) 

 藤井一興(ピアノ)

4 美女と野獣  扇谷研人(ピアノ)

 みなさんの思い出の曲になりますように。

  

音楽の世界2

 7月に評議委員会がお昼に放送した音楽の紹介 第2弾 今回は映画やアニメで使われた曲も選曲されています。親しみやすいメロディの「人気のワルツ」を作曲した大江光さんは作家大江健三郎さんのご子息です。川井さんが演奏する「浜辺の歌」は印象に残ったのか、給食後の昼休みに口ずさんでいた人もいましたね。よかったらチェックしてみてください。

<第2回>

1 マイヤーズ:「カヴァティーナ(映画「ディアハンター」テーマ)」

 ギター演奏

2 成田為三:浜辺の歌

 川井郁子(ヴァイオリン)他

3 大江 光:人気のワルツ

 小泉浩(フルート)

 海老彰子(ピアノ)

4 風のとおり道

 藤原真理(チェロ)

5 中島みゆき:糸

 扇谷研人(ピアノ)

 伊藤ハルトシ(ギター、チェロ)

 

音楽の世界1

 現在閉庁期間となっていますが、いかがですか。さて、今日は7月、お昼の給食時間に評議委員会のみなさんが放送した音楽を紹介します。ゆったりとした気分になれる曲ばかりの選曲です。気なる曲があったら調べてみてください。

<第1回>

1 林光:バッハの組曲 オーケストラのための童話『セロ弾きのゴーシュ』より

 藤原真理(チェロ)

2 アイルランド民謡:ダニーボーイ

 ジェームス・ゴールウエイ(フルート)

3 メリカント:ゆるやかなワルツ

 舘野 泉(ピアノ)

4 大島ミチル:風笛(NHK朝のTV小説「あすか」)

 ショーロ・クラブ(ギター)

5 綾香:にじいろ(NHK朝のTV小説「花子とアン」) 

 扇谷研人(ピアノ)

 伊藤ハルトシ(ギター、チェロ)

 

植物の世界

 本日から16日まで、学校は閉庁期間となっています。植物たちにとって校舎内は、日差しが入りかなりサウナ状態となるため、一括管理できる場所に一時避難させました。日日草の花言葉は「楽しい思い出」。花のある学校で楽しい思い出を作ってくれていると願っています。

 また、校長室の胡蝶蘭は一つ一つ株分けをして、あたらしいいのちにつなげられたらと思っています。校舎にまた、いきいき育つ植物が、みなさんとともにいられるよう充電期間に入ります。

 

 

   

8月9日の香取中

 本日8月9日(火)夏休みの折り返し地点。みなさん、いかがお過ごしですか。

 本日は熱中症警戒アラートが発令されているため、部活動顧問と対応について共通理解を図ったうえで、部活動練習を開始しました。各部活動では暑さ指数をみながらこまめな休憩を入れて活動を進めていましたが、午前10時に暑さ指数が「危険」となりましたので、安全を最優先に考え、外の部活動は活動を終了しました。ご理解の程よろしくお願いします。

 画像は正面玄関前の黄色のマリーゴールドです。花言葉は「健康」です。明日から16日までに閉庁期間となります。平和な日常を大切に健康な毎日をお過ごしください。

 

 

8月8日の香取中

 本日8月8日(月)は笑いの日(ハハハの笑い声から)。笑いの絶えない明るい学校でありたいです。さて、今日から新しい1週間のはじまり。夏休みの前半が終わります。部活動は天候の状況を見ながら、こまめに休憩をいれながら安全第一に実施しています。

 さて、体育館ではLED照明入れ替え作業が進んでいます。バレーボール部とバスケットボール部が、アリーナの半面を使いながら活動しています。以前と比べてだいぶ体育館内は明るい感じになってきています。

 

本日の香取中

 本日8月5日(金)は、曇り空の中、たまに晴れ間が見える天気。昨夜、香取地区は豪雨に雷と悪天候でしたが、みなさまいかがでしたか。

 グラウンドでは、ソフトテニス部、野球部、陸上競技部が活動。体育館では、アリーナの半面が照明設備の工事のため、足場が組まれている中、ステージ側半面で、安全確認をしたうえで、バレーボール部が練習を行っていました。学習室では、先生も学び中。オンラインで英語の研修に励んでいました。それぞれの場所でそれぞれの時間が流れています。夏休みの課題の進み具合はどうでしょうか。ソフトテニス部は練習後、新世代型学習空間4で課題等の学習を進めています。また、午後からは、学習室開放で、課題に取り組んでいる生徒のみなさんもいます。夏休みも中盤。日常を大切に、リズムを崩さず生活していきましょう。

 

からだも施設もメンテナンス

 本日8月4日(木)は、早朝より雷が発生していたため、安全が確認できるまでいったん自宅待機としましたが、その後も天候が不安定のため、本日の部活動等は中止としました。急な変更につきまして、保護者の皆様にはご理解ご協力いただき、ありがとうございます。

 本日、部活動があった陸上競技部、野球部、ソフトテニス部のみなさん、ゆっくりからだを休めてくださいね。体調管理はとても大切な「生きる力」となるものです。夏休みの課題を進めたり、興味関心のあるものに時間を使ったりするなどして、有意義に過ごしてください。生徒がいない校舎は静かです。体育館では、施設照明のLED化のため、足場工事に入っています。また、体育館男子トイレのセンサーが不具合のため業者さんにみてもらい、無事に水が正常に流れるようになりました。施設もからだ同様にメンテナンスが大事。メンテナンスしないなんてナンセンスですね。ともに大事に使っていきたいです。

 

 

水槽のいきものたち

 8月3日(水)酷暑が続いていますがいかがですか。サステナ水槽のいきものたちは元気です。水槽に近づくと、ふしぎですね、ネオンテトラとめだかが寄ってきます。餌をくれるのがわかるみたいです。あいかわらずコリドラスはマイペースに水槽の底を行ったり来たりして、苔を食べています。水槽をのぞきこむと、水槽から窓ガラスが透けて見えて、こちらの世界が水槽の中に吸い込まれているように錯覚をしてしまいます。

 

県大会4

7月29日(金)、30日(土)と千葉県国際水泳場で千葉県総合体育大会(水泳競技の部)が開催されました。

本校から1年生が50m自由形と100m平泳ぎに出場しました。

2種目ともに素晴らしい泳ぎでした。入賞まであと一歩です。

郡新人大会や県新人大会での活躍が期待されます。

応援団練習スタート&健やかな体づくり推進委員会開催

 8月に入りました。猛暑が続いていますが、みなさん体調はいかがですか? 本日は午後から第1回応援団の話しあいをもちました。「力戦奮闘~輝く笑顔が待っている~」のスローガンのもと、紅白の応援団ごとに今後の練習内容等について計画等を立てました。

 また、午後から本校生徒の「健やかな体づくり」について健やかな体づくり推進委員会(校長、教頭、教務主任、体育主任、養護教諭、保健給食担当、栄養教諭)で情報共有し、学校と家庭との連携について話し合いをもちました。改善策をもとに、9月からよりよい指導をしていけるよう進めてまいります。

 

本の世界 第5弾

 本の世界 第5弾は「目には見えないもの、見づらいもの」がテーマです。香取市の偉人「伊能忠敬」の偉業を映画にした「大河の道」。もうご覧になりましたか。忠敬自身は一度も映画に登場せず、日本全国にわたる測量を終えた後の、地図作成に携わった名もなき人たちに焦点をあてた創作落語が原作。目にしたことのない日本という形を目に見えるものにした地図。2冊目は樹木たちの知られざる驚異的なネットワーク。そして3冊目は、目の見えない人の世界を知る1冊。

No タイトル 著者 出版社 おススメポイント
大河への道 立川志の輔 河出出版 落語家立川志の輔さんの創作落語を小説に書き下ろした本。これが映画の原作となっています。改めて「忠敬」さんを知る1冊に。ちなみに2001年にも加藤豪さんが主演で「伊能忠敬 子午線の夢」が製作され、当時の市内小中学生は、市内の映画館でみな見ています。
樹木たちの知られざる世界 ペーター・ヴォールレーベン 早川書房

樹木たちは驚異的なネットワークをもっている。その場から動かないけど他の木々たちとつながり互いにかかわって生きている。それは本当でしょうか。その謎に迫ります。

目の見えない人は世界をどう見ているのか 伊藤亜紗 光文社新書 例えば、見えない人にとっての富士山と見える人にとっての富士山、頭に浮かべる富士山は違っているようです。お互いの世界を知るということはどんなことなのでしょうか。

本の世界 第4弾

 本の世界の4回目。大きなテーマは「学ぶ」ことについてです。

No タイトル 著者 出版社 おススメポイント等
学びを結果に変えるアウトプット大全 樺沢紫苑 サンクチュアリ出版 なかなかうまくいかない。そんなあなたにとって、目の前の現実を変えるのは自分自身。自分から話し、書いて、行動してみる。そんな一歩を踏み出す勇気をもらえる本です。
ビジュアル思考大全 三澤直加 翔泳社 考えを整理するにはアウトプットしてみる。それは紙に図解してみることで、頭の中が見える化してくるからです。また指や腕、目、さまざまな刺激から脳が活性化され、さらに考えがクリアになっていきます。そんな図解テクニックを教えてくれる本です。
AIの壁 養老孟司 PHP新書 AIを知ることで、私たち「人間」は何かを考えることができます。「知らない」から「知る」へのジャンプ。発見することの喜びを味わう1冊です。

生徒の活躍

 7月27日(水)本校1年男子が「中学硬式野球・ポニーリーグ マルハングループインビテーション大倉カップ 第46回全日本選手権ポニーブロンコ大会(中学1年生対象)」決勝戦に出場しました。江戸川区球場で開催された決勝戦を含めて5試合とも捕手としてフル出場、そして決勝戦でも主将としてチームを引っ張り、埼玉のチームを相手に5-2で破り初優勝!主 将として「一人一人が主役になれるチーム」をめざしてチームメンバーと話し合いを重ね、息を合わせられるよう意識してきたとのことです。今後の活躍を期待します!

 

県大会 2

 本日7月28日(木)、千葉県総合スポーツセンターテニスコートで県総体ソフトテニス団体戦が行われました。1回戦は萱田(かやだ)中と対戦。萱田中は春の県大会ベスト8校。 3年・2年ペア:4-2 昨日の個人戦の経験を生かし、勝利を勝ち取りました。続く2年生ペアは、粘りましたが惜敗 勝負は最後2年3年ペア。残念ながら負けてしまい、1-2で2回戦進出とはなりませんでした。3年生にとっては最後の試合。天台のコートでチーム一緒に戦ったことは、きっと忘れないことと思います。また、1,2年生にとっては、来年に向けて目標がしっかりできたのではないでしょうか。暑い中でしたが、天台にはさわやかな風が吹いていました。

      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

県大会

 本日県中学校総合体育大会が県総合スポーツセンターで行われました。ソフトテニス個人戦では3年2年ペアが酒々井中と対戦し、惜しくも2-4で惜敗しました。明日の団体戦では今日の経験を生かしてさらに実力を発揮してくれることを願っています。陸上競技では共通男子800mに出場。残念ながら決勝に進出はなりませんでした。

  

今日の様子

 本日7月26日(火)、陸上競技部では3年生と最後の練習となりました。練習の最後はリレー。1,2年生は3年の先輩からしっかりバトンを引き継げたことと思います。

今日の香取中

 7月最終週です。今日25日は「最高気温記念日」。今から約90年前の1933年、山形市で最高気温40.8℃が記録されました。その後2007年8月16日に熊谷市と多治見市で40.9℃が記録されるまで、長らく日本の最高気温だったようです。では、なぜ山形市なのか。気になりますね。また一つ、知的好奇心のタネを発見です。

 さて、本日も生徒はセミの元気な鳴き声のもと、部活動に学習に励んでいます。感染症対策と暑さ指数をみながら、こまめに休憩をとり、水分補給しながら活動を進めています。ソフトテニス部は今週27日に県総体個人戦、28日に県総体団体戦を控えており、練習にも力が入っています。

 ちなみに、今日はかき氷の日でもあります。7(な)2(つ)5(ご)で「夏氷」にちなんでいるようです。水筒のなかの氷がきっとおいしく感じられたことと思います。

  

本の世界 第3弾

 さて本の世界も今回で3回目。ちょっと体験型の本を1冊紹介します。それは「苔(コケ)」。苔は庭先や道端によく見かけますが、その種類は豊富です。朝露にぬれた苔をルーペで見ると、とても素敵です。最近苔がブーム?!のようで、YouTubeやNHKのドラマでも苔テラリウムが登場します。校長室にも自作のものや生徒が作った作品を置いています。よかったら作ってみませんか。 作り方はこちら⇒苔テラリウム作ってみよう!.pdf

No タイトル 著者 出版社 おススメ理由
「苔ボトル」楽しく育てる癒しのコケ図鑑

写真:佐々木浩之

文:戸津健治 

 コスミック出版 ボトルの中で地球環境が完結。光合成しながらコケが育つさまを、作って、観察して、体感しませんか? 
 FACTFULNESS  ハンス・ロスリング他 日経BP   ネットやニュースからの情報を正しくつかむ習慣を身に付けてみませんか?
 お笑い芸人と学ぶ13歳からのSDGs  たかまつなな くもん出版  「SDGs」ってなに?「サステナ」ってなに?私たちの未来につながる行動。まずは「知る」から始めてみませんか。 

本の世界 第2弾

 前回に引き続き第2弾 今回紹介する本は以下の3冊です。校長室には常時用意していますので、手に取ってみてもらうこともできます。

No タイトル 著者 出版社 おススメ理由
目の見えない白鳥さんとアートを見にいく 川内 有緒 集英社インターナショナル 「え?」どうやって絵を見るの?白鳥さんとの不思議なアートツアーに出かけてみませんか?
ドラえもんを本気でつくる 大澤正彦 PHP新書 「ドラえもん」とは?どうすれば、これは「ドラえもん」と言えるのか?その問いから「ドラえもん」作りが始まる。
戦地の図書館 海を越えた一億四千万冊 モリー・グプティル・マニング 創元ライブラリ 第二次世界大戦中、本が海を越えて兵士に届けられた事実があります。戦争と本 どんなことが過去に起きていたのでしょうか。