文字
背景
行間
香取中日誌
卒業アルバム写真
新しい週が始まりました。今朝はかなり寒かったですが、みなさま体調はいかがですか。自転車で登校する生徒の中には、防寒にウィンドブレーカーを着ている生徒もいました。ブレザーを着ていても、自転車で風を切っていると体感温度はかなり低く感じたと思います。
さて、今日の5時間目、3年生は卒業アルバム用に個人写真撮影でした。同時に受験用の写真も撮りましたので、きりっとした顔とニコったとした顔、2つの素敵な表情が見られました。また、クラス集合写真も撮影しました。〇年後、どんな思いでこの写真をみることでしょう。
県新人ソフトテニス大会出場
本日10月22日(土)千葉市蘇我のフクダ電子スクエアテニスコートで、千葉県新人ソフトテニス大会個人戦が開催されました。本校からは2年女子の1ペアが出場しました。保護者のみなさまをはじめ、多くの出場者、応援の人たちのいる会場で1セットとり、粘りましたが、残念ながら3-1で先に進むことはできませんでした。貴重な経験を次へ、そして今日出場できなかった他の部員にも生かせるよう願っています。
里山の朝
昨日は合唱発表会・音楽鑑賞会に多くの方々にご来場いただきまして、ありがとうございました。音楽鑑賞会に出演されたヴァイオリニストの花村恵理香さま、ピアニストの松岡美絵さまにおかれましては、すばらしい演奏を披露していただき感謝申し上げます。お二人の演奏者の方がお帰りになる際に、玄関先と体育館入口で、子供たちが「ありがとうございました!」とお礼の挨拶をする姿をみて、とても感心されていました。挨拶が自然に、笑顔で、自分から、さりげなくできること、そんな生徒を今後も育てていきたいと思いました。そして車中から香取中学区の里山をみられ、その豊かな自然に魅了されていました。私自身当たり前に思ってしまっていることに、改めて気づかせていただきました。人とつながりかかわることで、学ぶことは多いですね。
さて、朝の挨拶を交わしている中、目を先にやると生徒が里山を自転車で通学している姿がたくさん見られました。今日は気持ちのよい爽やかな朝。里山が露でぬれて、朝日できらめいていました。こんな時間や風景を共有していることに、素直に感謝したくなる思いになり、生徒との挨拶も自然と弾んだ声になりました。今日も学校は朝から歌声が響いています。
合唱発表会 音楽鑑賞会 大成功 !!
本日10/20(木)、秋らしい天気にも恵まれ、香取中学校体育館にて合唱発表会・音楽鑑賞会を開催することができました。感染症対策のため、昨年度の合唱発表会は生徒のみの実施でしたが、今年度は3年度ぶりに保護者の方をご招待することができました。第1部の合唱発表会は、どの学年も学級の個性を生かした素晴らしい歌声を響かせてくれました。また、第2部の音楽鑑賞会ではヴァイオリンとピアノ デュオコンサートを行いました。プロのヴァイオリニスト、ピアニストの演奏に圧倒されたり、心が温かくなったり・・・。貴重な経験をさせていただきました。芸術に浸ることのできた大成功の合唱発表会・音楽鑑賞会でした。ヴァイオリニストの花村さん、ピアニストの松岡さん本当にありがとうございました。また、合唱発表会・音楽鑑賞会を運営した歌声委員会の皆さん、準備や片付けを率先して協力してくれた生徒の皆さんありがとうございました。
最後に、ご来校いただきました保護者、地域の皆さん、ありがとうございました。
芸術の秋!!
秋めいてきました。芸術の秋です!!
合唱発表会・音楽鑑賞会に向けての準備も完了しました。
保護者の皆様のご来校をお待ちしております。
※健康チェックシートをご持参ください。
疲れは目から!
本日10月18日に保健だよりをお子様をとおして配付いたします。今月の特集は「目」。10月10日は「目の愛護デー」にちなんだものです。10を横に倒すと目の形になることからのようです。ちなみに英語では「eye」これまた目をイメージした文字配列に見えなくもないですね。ICTが進むとスマホやパソコンモニター、タブレットと光の強い画面を長時間見ることになり、これは目を酷使していることになります。目を大切にしたいですね。詳しい内容は、本日配付の保健だよりをご覧ください。
合唱発表会を明後日10月20日に控え、朝の時間や帰りの会では、合唱練習に熱が入っています。2,3年生は男女比に偏りがありますが、それを補って余るほどすばらしい歌声が響いています。1年生は初めての中学校での合唱ですが、頑張っている思いが伝わってきます。本番が楽しみです。
修学旅行、校外学習を終えて
3年生は先週14日(金)に、1・2年生は13日(木)に校外学習を終え、本日10月17日(月)は、学級の時間等を使って、振り返りや、新聞作りを行いました。見たこと、体験したこと、学んだことなどを、自分のことばでまとめてくれることを願っています。
会津〜香取
予定より1時間近く早目に中学校に到着。最後の検温健康チェックも問題なく、全員体調良好です。3日間雨も降らず無事修学旅行を終えました。バスガイドさんの説明もよく聞き、バスの中も感染対策をして楽しく過ごしました。行く先々の「川」の流れ、清流、水しぶきに良く反応していた面々もいました。バスガイドさんが、会津のいわれの一つに「川(津)がたくさん出会うところ」と説明がありました。そういえば、香取中も「津宮」にあります。「津」つながりの会津と香取。充実した3日間の修学旅行でした。おうちの方に赤べこみせながら、土産話をしてください。身体をゆっくり休めて、月曜日に会いましょう。
修学旅行3日目昼食
日光東照宮をあとにして、修学旅行最後の食事をとりました。日光名物の湯葉に、蕎麦、肉炒め、ご飯など特製幕の内弁当をいただきました。
日光東照宮見学
丁寧でわかりやすく、おもしろい現地ガイドさんの案内で日光東照宮を見学しました。ここ3日間の修学旅行で一番の混雑ぶりです。陽明門、鳴き龍、眠り猫、見猿聞か猿言わ猿などなど、たくさんの見どころある東照宮見学を満喫しました。
日光東照宮へ
福島から栃木に移動。日光東照宮は徳川初代将軍徳川家康をまつる神社。現在の主な社殿は3代将軍徳川家光によって寛永13年(1636年)に建立されたものだそうです。予定よりだいぶ早くの到着。現在日光は晴れ間が見えて来ました。輪王寺駐車場から移動し、現地ガイドさんの案内で東照宮を見学します。だいぶ混み始めてます。
宿泊先を出発
朝食後、出発準備を整え、たくさんのお土産を両手にかかえて、予定どおり8:20にバスに乗車し、日光に向けて出発しました。
修学旅行3日目朝食
いよいよ修学旅行最終日。今朝の会津は小雨混じりの天気です。参加者全員検温健康チェックを済ませ、体調も良く、朝食をとっています。他のお客様も同じ会場で食事をとっていますが、香取中生はきちんとした態度で、マスクを外した際は黙食でマナーも守り食事をとっています。こういった場面で普段の様子があらわれますが、日頃の給食の様子と変わりなく、しっかりできています。
修学旅行2日目係別打ち合わせ
午後9:10から修学旅行2日目の係別打ち合わせが行われました。今日一日の反省と明日の確認。いよいよ明日は最終日。ゆっくり休んで明日の日光東照宮見学、そしてつつがなく帰宅できるようにしたいと思います。就寝前の検温チェックは問題なく、体調も良好です。
修学旅行2日目夕飯
班別行動を終え、集合場所の鶴ヶ城会館では、他の修学旅行生も多くおり、お土産を買い求める列でかなり待つ状態でした。ですが、集合時間の16:30には全員バスに乗り込む香取中生。保健係による検温・健康チェックも行い、全員体調は良好。他の修学旅行の子供たちと比べて、きちんとした態度で立派でした。そんな子供もたちも鶴ヶ城会館から宿泊先までのバスの中は、だいぶ疲れも出たのでしょう。うとうと眠っている子供たちも多くいました。部屋長会議を行い、お待ちかねの夕食です。今晩のメニューは、牛肉の鉄板焼き、鮭とねぎ、豆腐のきのこ鍋、イカハムフライ、ひじきの煮物、フルーツ等です。予定の18時には「いただきます。」をしました。一日フルに動いたので、しっかり栄養とって最終日に備えたいと思います。
1・2年校外学習
本日10/13(木)、鎌倉へ校外学習に行ってきました。
雨の心配がありましたが、班別行動開始20分後に雨は止みました。3年ぶりの県外への校外学習を楽しみにしていた1・2年生の気持ちが伝わったようです!! 学校生活では学ぶことのできない貴重な経験ができました。
修学旅行2日目 会津若松班別行動
鶴ヶ城をバックに記念写真、そして班別行動の開始です。御薬園、会津武家屋敷、昭和なつかし館などなど。バスを使ったり、徒歩でひたすら歩いたりと、班別ごとに楽しい時間を過ごしたことと思います。クーポンが大活躍して、たくさんお土産を購入した人もいましたね。
赤べこ絵付け体験
飯盛山を見学したあと、「赤べこ」の絵付け体験を行いました。「赤べこ」は会津の郷土玩具。赤は子どもの魔除け、黒の斑点は病を防ぐ、重症化しないよう願いが込められ、子どもたちに贈られた風習が、ここ会津にはあるようです。絵付けの体験活動では、見本に忠実なものや、独創的なものなど、自分の世界にどっぷりつかっての1時間余り。とても充実したものになりました。「えー、もう1時間過ぎるんだー!」の声がつぶやかれるほど没頭して絵付けをしました。すごいぞ、3年生!
「赤べこ」を贈る風習の由来を知れば知るほど、「赤べこ」はまさに今のコロナ禍のお守り的存在。会津での手作りお守りとして、おうちで大事にしたいですね。
飯盛山見学
8:30 芦ノ牧温泉を出発して、飯盛山に9時前に到着しました。昨日訪れた日新館で学んだ白虎隊の若者たちの悲運の場所です。熱心に石碑を読む姿に修学旅行の「学ぶ」ことをしっかり理解し行動している香取中生を誇らしく思いました。また、他の旅行者にもわ爽やかな挨拶をしていて微笑ましく感じました。その後体験活動として「赤べこづくり」にチャレンジ。一人一人のオリジナル赤べこを完成させました。
修学旅行2日目朝食
10月13日(木)今朝の会津、芦ノ牧温泉は薄曇り。香取は雨でしょうか。参加者全員体調もよく、6:30に起床しました。7:00から朝食。朝食はビュッフェスタイルです。自分で食べられるだけの分を感染対策をして、自分で盛り付けいただきました。
係別打ち合わせ、部屋会議
修学旅行初日21:10からは係別打ち合わせを夕食会場を使って行いました。学習係は学校貸し出しのデジカメの確認、保健係は本日の健康チェックの確認、個々から反省点や課題等をあげました。班長は本日の反省、明日の班別行動用携帯電話の使い方、クーポンの確認等を行いました。明日に備えて部屋会議、就寝となります。
就寝までのひととき
夕食後、19:30から入浴。その後、明日クーポンを利用してお土産を買うための下見を、楽しそうにしてました。感染対策して明日の班別行動に臨みたいですね。
修学旅行初日夕食
修学旅行初日の夕食は予定の18:00より少し早目の17:50からスタート。一人一人前向きに並び黙食。お膳には豚ロースに唐揚げ、エビフライ、鳥つくねの鍋、メロン、グレープフルーツにババロアと、みんな大好きなものばかりのメニュー。生きとし生けるものの命に感謝し、しっかり味わっていただきました。
芦ノ牧温泉到着
予定よりだいぶ早く本日からの宿泊先の旅館に着きました。検温チェックも終わり、体調悪くなっている生徒はいません。班長会議をして、しばし休んで夕食は6時から。
會津藩校日新館
喜多方をあとにして、次に訪れたのは、會津藩校の日新館、全国で三百藩校ある中でもその規模内容ともに随一。長州の吉田松陰も日新館を視察に来ていたそうです。日本初のプール、給食もここ日新館から。「学ぶ」ことの大切さを学ぶ時間となりました。
喜多方 蔵の街
赤い瓦が印象的な蔵の街、喜多方。酒蔵も多く、その一軒を訪れ、酒蔵見学をしました。仕込みは11月からのようです。
喜多方到着
予定より1時間ほど早めに喜多方に着きました。検温チェックをして、いよいよ喜多方ラーメンを堪能、蔵の街を散策します。朝早くの出発でしたから、かなりお腹が減っての班別行動です。ちなみに、喜多方市は香取市と友好都市の一つとなってます。
阿武隈高原サービスエリア
現在福島県の阿武隈高原を進んでいます。ひんやりした気温で、上着を着てちょうど良いくらいです。皆元気にトイレ休憩です。
友部サービスエリア
現在予定より30分早めに順調に常磐道を進んでいます。
3年修学旅行出発
本日10/12(水) 6:50予定より早めに3年生が会津方面の修学旅行に出発しました。随時更新し様子をお伝えします。
後期始業式 生徒会本部役員の認証式
本日10月11日(火)1時間目に、後期始業式と生徒会本部役員認証式を行いました。気持ちを新たにして、後期に臨んでもらいたいと思います。認証式では、旧本部役員から一言ずつ話がありました。本部役員という経験を重ねることで確かな手応えをつかむことができたこと、自分自身が成長できたことなど発表がありました。新本部役員も、きっとその思いを受け止め、香取中に新たな風を起こしてくれると思います。そしてよりより香取中のために活躍してくれることを期待しています。
また、4時間目には3年生の教室で、明日からの修学旅行に向けて事前指導を兼ねた「出発式」が行われ、各係の代表から話がありました。喜多方、会津、日光での修学旅行が有意義なものになるよう願っています。
郡新人バレーボール大会の結果
10月9日(日)、小見川中学校体育館で郡市バレーボール大会が開催されました。
香取中は1回戦で山田中と戦いました。残念から負けてしまいましたが、
声を掛け合い、最後まで諦めない姿は立派でした。
郡市中学校駅伝大会
本日10月8日(土)、昨晩までの大雨もあがり、曇り空、気温は17℃。駅伝にはベストな天候の中、香取中の学区である、香取神宮周回コースの駅伝大会が行われました。3年生にとっては、コロナ禍の中で初めての香取神宮周回コースで、最後の大会。一人一人がすばらしい走りを見せてくれました。沿道からの応援もきっと温かく感じたのではないでしょうか。走る姿、ひたむきな姿をみて、とても胸が熱くなりました。大会後の笑顔も素敵でした!
全校集会、前期終業式
10月7日(金)今日の4時間目に、全校集会及び前期終業式を行いました。全校集会では生徒活動報告として、県新人及び郡新人大会の報告、書写展、郡市小中学校科学作品展、郡市青少年読書感想文コンクールの受賞者の紹介を行いました。運動に学習に、さまざまな場面で香取中生は活躍しています。
令和4年度前期終業式では、各学年から生徒代表の発表がありました。生徒の発表から心に残った言葉をあげると、「よい判断のためには冷静な気持ち」、「自分にあったルーティン」「1年生からの積み重ねの大切さを実感」「自覚」「進路」。代表生徒のみなさんは、自分と向き合って、考え、そして紡ぎ出した言葉をステージで発表してくれたと思います。3連休明けの11日(火)が後期始業式。日々バージョンアップできる人でありたいですね。12日から3年生の修学旅行。13日が、1・2年生の合同校外学習があります。体調に気をつけて臨みましょう。
魚泳ぐ香取中
香取中に12匹の魚が泳いでいます。「メルルーサ」、「タラ(鱈)」、「ホキ」、「さば(鯖)」、「あじ(鯵)」、「ししゃも、カペリン」、「いか(烏賊)」、「さわら(鰆)」、「かつお(鰹)」、「さけ(鮭)」、これらの魚たちが今月の給食に10回登場します。(実は10/3に鮭の塩焼き、10/4に白身魚のレモンソースでメルルーサが、本日あじのつみれと豆腐の味噌汁で3匹を既にいただいています。)栄養教諭の先生が10月4日に2階廊下に掲示してくれました。原寸大で掲示していただいているので、休み時間に「こんなに大きいんだ!」と驚く子供たちです。裏返すと魚の名前と解説が示されているので、魚のこと栄養のこと、たくさん学ぶことができます。
本日 前期最終日の給食メニュー
〇松風焼き、あじつみれと豆腐の味噌汁、五目煮、ごはん、牛乳、ウエハース 835kcal
合唱練習
昨日午後から気温が急降下。今朝はウインドブレーカーを着て登校した子供たちもいました。気温は15度。雨と風で体感気温はもっと低く感じます。体調管理に気をつけたいです。
さて、今日から音楽室や体育館ステージのピアノを使っての朝帰りの合唱練習が本格的に始まりました。2年、3年生は男女のバランスに偏りがあるため、クラスのハーモニーとしてまとめ上げるのにきっと苦労していると思います。3年生では、男子の一部がアルトパートを担当しています。生徒曰く「アルトの音程難しい!」、アルトは主旋律を思いっきり歌えるのではなく、主旋律を支える側なので、大変ですね。
ところで、本校の校歌の2番に「期したる希い いつの日か」という歌詞があります。「期したる希い」を歌声に乗せて届けられたらいいですね。本校はコンクールではなく、発表会。競うのではなく、歌わされているのではなく、歌いたい思いを大切に、ハーモニーをお互いに味わいたいです。
今日の香取中
今朝朝日が昇って天気が良さそうでしたが、時間が経つごとぐずつきはじめ、小雨が降る一日となりました。一気に気温が下がるようです。来週は修学旅行に、校外学習です。体調管理に気をつけたいですね。
さて、今朝昇降口前で挨拶を交わしていると、いつも自転車で来る生徒が、今日は歩いて登校している、そんな人がたくさんいました。手に傘をもっての登校です。慌てて学校に来るのではなく、今日の天気予報をチェックして、下校時に雨が降ることを予想して登校しているのでしょうね。見通しをもって生活できる子供たちに、たくましさを感じます。帰りの会では2年生がちょうど合唱練習をしているところでした。2階の音楽室・新世代空間4の前をとおると、チャレンジングな課題が出ていました。漢字と折り紙!みなさんはすでにチャレンジ済みですか。一番小さな鶴はひまわり学級の先生がつくったものです。挑戦者は出るでしょうか。しっかり食事をとって体も頭も鍛えたいですね。
ちなみに今日の給食は、ハンバーグ、ポークビーンズ、カラフルサラダ、食パン、牛乳でした。
合唱発表会&音楽鑑賞会のご案内
本日学校だより「ひびき」第7号を発行しました。おうちの方にもお子様をとおして届きましたでしょうか。本ホームページの『メニュー』から「おたより」コーナーをクリックしていただくと、ご覧いただけます。(生徒の個人情報保護のため、名前を削除したホームページ用の学校だよりになっています。)今回は、郡市新人大会、県新人大会の頑張りを中心に紹介しています。
なお、裏面には10月20日開催の合唱発表会及び音楽鑑賞会のご案内を掲載しております。体育祭と平行してクラスで歌声練習を重ねてきた成果をお聴きください。また、今年度はスペシャルイベントとして、第2部はプロの演奏会をお招きして、ヴァイオリンとピアノデュオコンサートを開きます。ヴァイオリンの花村さまは、10月15日に、松岡さまは10月9日に都内でリサイタルを開く国内外で活躍されている方々です。クラシックの有名な小品や日本の唱歌、ディズニー・ジブリ映画から選りすぐりのプログラムを用意しております。ぜひプロの演奏家の生演奏を本校でお楽しみください。
全校実力テスト
今日と明日の2日間にわたって全校実力テストが行われます。今日は国語、数学、英語の3教科、明日は理科、社会の2教科です。授業で学んでいることが、生きる力となっているか、「テスト」という形で実力を試す機会です。慌てずじっくり取り組んでもらいたいと思います。そしてテストを終えた後、授業で学んでいることが、どうテストとつながっているか振り返りも大切です。先生方にとっても授業改善の大切な資料となります。
千葉県新人陸上競技大会2日目
10月2日(日)県新人陸上競技大会2日目は、本校から1年男子が共通男子砲丸投(4.000kg)に出場しました。県総合スポーツセンターでの初舞台、かつ順番もトップバッターでしたが、落ち着いて臨むことができました。この経験を日々の練習に生かし、またこの舞台に立ってもらいたいと願います。
千葉県新人陸上競技大会
今日から10月がスタートしました! 先月は連休のたびに台風が訪れ、ぐずついた天候でしたが、今日は気持ちのよい秋晴れの中、陸上の県新人大会が行われました。郡市新人大会が台風の影響で1日延期となり25日(日)の開催でしたから、県新人までの調整が大変だったと思います。本校からは5名が出場。今日は走高跳に2年男子、100m走に2年の男子、女子、そして1年男子が出場しました。全員初めての県総合スポーツセンター陸上競技場での大会。同年代の選手と肩を並べての県新人大会。緊張の中でしたが、次へ一歩前進するための貴重な機会となったと思います。185cmをクリアし、190cmの走高跳に挑戦する選手から技術を学び取ろうと真剣に見つめたり、他の選手の頑張りに拍手をおくったりと、すがすがしい香取中生を見て、誇らしく思いました。明日は砲丸投に1年生男子が出場します。
香取郡市新人バスケットボール大会
10月1日(土)佐原中学校体育館にて香取郡市新人バスケットボール大会が行われました。
香取中の初戦は小見川中でした。最後の1秒まで頑張りましたが、残念ながら結果は敗戦ととなりました。
試合開始や終了時のあいさつだけではなく応援に来てくれた方々やコートへのあいさつもしっかりできていました。
そんな香取中バスケットボール部の姿はステキでした!!
3年進路説明会
今日は9月の最終日。年度の中間地点。節目の日です。いかがですか。
登校する姿を見守っていると、「おはようございます。」と挨拶をしてくれる姿をみて、あたたかい気持ちになります。「挨拶は交わすもの」とあらためて感じます。
さて、今日の午後、3年生の保護者の方を対象に進路説明会を開催しました。千葉県内の公立高等学校や私立高校等の入試方法、その他の進路、今後の進路日程について説明をしました。中学校卒業後の進路を決める節目の時となります。生徒一人一人が、よりよい進路選択ができるよう、ご家庭のご理解とご協力のもと、指導してまいります。
生徒会本部役員選挙 立ち会い演説会
9月29日(木)6時間目に、令和4年度生徒会本部役員選挙の立ち会い演説会、投票が行われました。 会長、副会長、書記、会計と、それぞれの役職に立候補し、立会演説会では、どの候補者、推薦者もしっかりした態度で、立派な発表ができました。内容もすばらしかったです。あいさつ運動や生徒会新聞、タブレットを使ってTeamsでのアンケート実施、いじめゼロなどなど、たくさんのアイデアが立候補者からあがっていました。
「伝統」とはただ同じことを繰り返すのではなく、よりよいものに絶えずバージョンアップしていくことだということが、立候補者からの演説からビシビシ感じました。学校生活が充実できるようにするには、自分たちでどんなことをしたらよいのか、どんなことができるのか、そんなことを話し合える学校の雰囲気を大切にしていきたいですね。きっとそんな風を起こしてくれると信じます。そして選挙管理委員会のみなさんは体育祭と同時進行で準備を進めてくれました。ありがとうございます!
立ち会い演説後は各教室、新世代空間を利用して投票が行われました。投票箱は香取市役所選挙管理委員会から、実際に使われている投票箱をお借りしての投票。学校と社会がここでもつながっています。
<会計 推薦者、立候補者>
<会計 推薦者、立候補者>
<書記 推薦者、立候補者>
<副会長 推薦者、立候補者>
<副会長 推薦者、立候補者>
<会長 推薦者、立候補者>
<選挙管理委員会>
<投票の様子>
千産千消献立 冬瓜の味噌汁
9月29日(木)給食に冬瓜の味噌汁が登場しました。それに先立ち昨日栄養教諭の先生から冬瓜について給食の時間に説明がありました。冬瓜(とうがん)というと、「冬」の文字があるので冬の食べ物に感じますが、今が旬のようです。切らなければ冬まで保存できるので、冬瓜といわれます。むくみの解消や高血圧に効果があるようです。油揚げと一緒の味噌汁は、コクが出てベストマッチですね。 ちなみに、我が家ではよく、冬瓜とシーチキンをいれた、めんつゆだしを使ったとろみスープを、冬になるとよく食べていた記憶があります。みなさんのおうちではどうですか?
<本日の献立>
ごはん、キャベツメンチカツ、冬瓜の味噌汁、ピーマンとこんにゃくじゃこ炒め、牛乳プリン
ものづくり
本日9月27日(火)3,4時間目は1年生が技術、2年生が家庭科の授業を行っていましたので、「ものづくり」の活動の様子を紹介します。
1年生は木材加工で本立ての製作の大詰め。今日はニス塗りを中心に行いました。1枚の木材からさまざま本立てができています。特に本立ての両側の側面は人それぞれに工夫したデザインが見られます。刷毛を使いながらのニス塗りでは、刷毛の毛が抜け落ちて木材に付着しないよう気をつけながら塗っていました。
2年生は布を使った作品製作。巾着袋をつくる生徒もいれば、ティッシュケースカバーをつくる生徒もおり、これまた人それぞれ。これまで学んだ裁縫スキルを駆使してミシンやアイロンを使いながら、作品づくりを進めています。
9月最終週
9月もあと5日、最終週を迎えています。3連休明けの今日、いかがお過ごしですか。今日26日(月)は気持ちのよい天気。午前中は卒業アルバム用に写真屋さんが校庭をカメラや、小型ドローンを使って撮影をしていました。
一方で3連休明けでしたので、登校するのに憂うつな気持ちになった人もいたのではないでしょうか。英語ではBlue Monday(ブルーマンデー)と言います。決して「青空の月曜日」という意味ではありません。高校1年の英語の教科書で、色にまつわる英語の意味が取り上げられていたことを思い出します。たしか他の色も紹介されていましたが、Blue Mondayは強烈に印象に残っています。生徒のみなさんにとっても、大人になったとき、学んだ教科書の内容について思い出すときがくるのではないでしょうか。先生方も生徒のみなさんが知的好奇心をもって授業に取り組めるよう、工夫改善していきます。ちなみに、黄色や緑、ピンクや赤など、英語でどんな意味があるのでしょうか、また日本語と英語によって色に関するイメージに違いがあるのでしょうか、興味がわくところです。
さて、今日の5時間目は学級の時間で、3年は修学旅行の班別行動表の清書、1,2年生は鎌倉散策班別経路をいろいろと考えていました。「修学旅行」・「校外学習」ともに「学」が入っています。授業で学んだことが修学旅行や校外学習とつながり、そこでの班別行動等で人とかかわり、たくさんのことを学んでほしいと願っています。
ちなみに、喜多方市は香取市と友好都市を結んでいます。もともと旧小見川町と、喜多方市と統合する前の旧高郷村が30年ほど前(1991年7月7日)に友好都市を締結していた経緯があるからのようです。
香取郡市新人陸上大会
新人陸上大会も昨日台風のため、本日25日に延期されました。新チームとして一人一人が課題をもって大会に臨み、自己更新をしたり、5名が県大会を決めたりして、着実に練習の成果が出ている新人大会となりました。
<県大会出場者>
1年100m男子 2位 記録 13.73
共通男子100m 5位 記録 13.62
共通男子走高跳 2位 記録 1m50
共通男子砲丸投 3位 記録 5m73
共通女子100m 6位 記録 15.73
※全種目、全選手を撮影できていませんことお許しください。
香取郡市新人野球大会
昨日台風15号接近に伴い警報が発令されたため、新人野球大会は本日25日に延期されました。今朝の栗源運動公園野球場は水はけがよかった成果、無事9時から佐原五中を相手に、新島中との合同チーム初戦を迎えました。1回に1点を入れられましたが、その後1点を返すなど、互角の戦いでしたが、残念ながら6-1で2回戦へは進むことができませんでした。初の合同チームでの公式戦でしたが、一人一人が落ち着いて臨めていたと思います。チームとしての力をこれから積み重ねて、来年の総体を迎えられるようにしていきたいです。本日応援にお越しいただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
香取学習1
本日9月22日(木)5,6時間目は「香取学習1」。3年生は会津喜多方方面修学旅行に向けて班別行動の準備。会津の地図を見ながら、自分たちのグループが行くコースの確認をしました。交通機関をうまく使いながら効率よく回ることが必要です。普段の交通手段がおうちの人の車が多い本校の子供たちにとって、班別行動はチャレンジングで冒険的な体験活動かもしれません。一方、1・2年生は鎌倉方面への合同校外学習。1,2年生とも小学校6年時にコロナ禍のため、鎌倉方面の修学旅行ができなかった学年です。リベンジの鎌倉。そして今大河ドラマでホットな鎌倉。今日は1,2年合同の班別行動の第1回目会議。初顔合わせとなりました。2年生がリーダーシップをとって、鎌倉の班別行動を成功させてくださいね。
〇最終下校 10/28~ 16:30
〇食と健康コース考案 サバイバル飯レシピ サバイバル飯 掲示用.pdf
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現3年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュース 令和7年度 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r7/index.html
〇令和6年度生徒 国語作品
令和6年度の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
令和6年7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。令和5年度は月1度の割合で交流を進めました。
令和6年2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4 1 | 5 2 | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10 1 | 11 1 | 12 1 | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26 1 | 27   | 28   | 29 1 |
30   | 1 1 | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |