文字
背景
行間
香取中日誌
薬物乱用防止教室を実施しました
・薬の飲み方についてよくわかりました。薬と飲食物の飲み合わせに気をつけたいです。
・お医者さんが出してくれる薬でも副作用があるということなので、お医者さんが言ったとおりの方法で薬を飲もうと思いました。
・大麻や危険ドラッグなどの薬物を「1回だけだから」と言って使うことが、一生を駄目にしてしまうことがあることがわかりました。
・薬物を乱用するとその人の人生や人間関係がほぼ終わってしまうので、絶対に持たない、やらない、近寄らないようにしたいと思いました。
香取杯バスケットボール大会
負けた試合もシュートの入る確率を上げていけば、もっと競ることができる試合でしたので、これからの練習の目標がはっきりしました。次の大会の向けて、頑張っていきたいと思います。
県ソフトテニス団体選手権大会香取予選会
今後、技術力の向上だけでなく、試合に臨む心の強さも身に付けるよう、練習に励んでいってください。
公立高等学校前期選抜
新入生体験入学を実施しました
1 音楽授業体験
音楽の先生が香取中学校の校歌の指導を行いました。今日のように、入学式でも元気よく歌えるようにしましょう。
2 校舎見学、授業見学
香取中学校の校舎見学と1~3年生の授業参観を行いました。
3 中学校からの説明
中学校での生活などについて、各小学校出身の1年生代表が説明を行いました。その後、小学生から先輩への質問の時間を取りました。
新入生の皆さん、4月の入学を心待ちにしています。
郡市1年生バレーボール大会
試合を何試合も行って、これからの練習で強化しなければならない点がはっきりとわかり良かったです。
雪景色
本日は、道路凍結のため車の渋滞が発生し、遅れる生徒がでました。そのため、1・2年生の実力テストは2校時からの開始となりました。
3年生は、前期選抜の願書提出です。雪の影響で電車が少し遅延しましたが、無事、全員電車に乗ることができました。
昼食 ガラス館
スキー実習閉校式
クラス写真
各スキー班の写真です
C班 1年男子、2年女子の中級班です。
D班 2年男子、1年男子 の中級班です。
B班 2年男子、1年女子の上・中級班です。この班も一番上まで行きました。1年生の女子では初とのこと。頑張りました。
E班 2年女子、1年女子の中・初級班です。リフトを乗り継ぎ、上の方まで行きました。スピードもずいぶん出るようになりました。
スキー講習最終
スキー教室3日目
朝のつどいでは、勇太郎さんが全体の前でラジオ体操を行いました。
午後の練習と顔スタンプ
リフトにのっているときは、だいぶ雪が強かったです。今日は、最後のひと滑りで、一番上のコースを滑ってきました。
お昼のあとのひととき
昼食中
午前中の様子
3枚目の写真は手のひらに小さな人が乗っているように見えます。うまくポーズを取れました。
今日の天気
スキー教室2日目
夕べの集い
佐原五中、那珂二中さんと一緒です。
1年生夕食
スキー実習を開始しました
スキー教室、レク開始
スキー教室、8時37分
スキー教室1日目
予定より8分早く、6時52分に出発しました。3日間、健康と安全を励行し、スキーを楽しんできてください。
水郷ジュニアバスケットボール大会
2回戦は、第1シードの山田中学校と対戦しました。山田中学校はさすがに強く、大差で敗退してしまいましたが、最後まであきらめずによく動いていました。以前は、相手が強いとゴール下までなかなかボールを運ぶことができなかったのですが、練習でよく走っている成果が出て、ゴール下までドリブルで何回も行くことができ、シュートも何本も打つことができました。
不審者対応避難訓練を実施
・こういう避難訓練がなかったら実際に不審者が侵入してきたとき、何もできなくなってしまう気がするので、今日訓練ができて良かったと思います。平和な日本でも人を殺そうとする人はいることを忘れずいつでも対応できるように色々な場所での対応の仕方を想像、確認しておきたいな、と思います。
・もし全校集会がなくて、いきなり不審者が来たら、机を積むなど何もできなかったと思います。見えにくいところに隠れるということや机をおさえることなどが覚えられて良かったです。でも世の中には良い人もたくさんいるので、地域の人に挨拶することは忘れずに、大事にしたいなと改めて思いました。
平成31年が始まりました
各学年代表(1年…来珠さん、2年…綾乃さん、3年…碧泉さん)の新年の抱負は、今までの生活・学習の反省を生かした内容で、たいへん素晴らしい発表でした。
学校長からは、開校記念の碑「響」のいわれや4つの「あ」(挨拶、安全・安心、頭を使う、あきらめない)の話がありました。
これからの3か月間は、あっという間に過ぎてしまいます。一人一人の新年の抱負の実現に向け、一日一日を大切に、諸活動に一生懸命に取り組んでいってほしいと思います。
全校集会を実施
運動系の表彰伝達は野球部だけでしたが、多くの生徒が文化系の大会やコンクールで活躍し、書写・税の作文・税の標語・技術家庭・歯の健康週間・美術・香中EIKEN・香中SUKENなどの報告で、30分もの時間を要しました。
明日から冬休みです。規則正しい生活を心がけ、1月7日には、健康で元気に登校してくることを願っています。
リサイクル活動を実施しました
たくさんの地域の皆様や保護者の皆様に御協力をいただき、リサイクル活動を実施することができました。誠にありがとうございました。
健康教育講演会及び学校保健委員会を実施しました
健康教育講演会では、「感染症の予防と対策 ~冬に気になるインフルエンザ、感染性胃腸炎対策~」についての講話をいただきました。講演会後は、学校保健委員会を行い、保護者の皆様全員から感染症対策についての質問をいただくなど、共に有意義な会となりました。
養護教諭の萩原先生が2つの会の内容を保健だよりにまとめてくださいました。講演会で教えていただいた内容や保健だよりを参考にして、昨年度よりインフルエンザ等にかかる生徒がずっと減少することを願っています。
心肺蘇生法講習会を実施しました
講師の先生が救急法の練習に使用する人形(リトル・アン)を生徒の人数(32名)分よりも多くも用意してくださったので、一人一台の人形を使って、心肺蘇生法(胸骨圧迫と人工呼吸)とAEDの使用法についての研修をすることができました。
生徒の感想の中には、「人を助けるには、自分から行動することがとても大切であることがわかった」「人の命の大切さがわかった」「心肺蘇生を行うだけで生存率が30%も上がるので、勇気を持って命を救いたい」などがありました。
道徳の研究会を実施しました
どの学年も、自分の意見を素直に述べることができ、人間関係がたいへん良好であるという感想をいただきました。本日の授業では、どちらの授業も役割演技を活用し、登場人物の気持ちや道徳的価値を実感しながら、自分だったらどうするかという考えを深めていける授業になりました。
たくさんの1年生の保護者の皆様にもお出でいただき、ありがとうございました。
1年親子愛校作業
きれいな環境の中で、来週の研究会を迎えることができます。誠にありがとうございました。
社会体験学習2日目
社会体験学習1日目
3日間のこの貴重な体験を通して、仕事の面白さ、たいへんさ、やりがい等を経験し、自分が将来就きたい職業を決めるきっかけの一つになってほしいと思います。
社会体験学習に御協力してくださった11の事業所の皆様、誠にありがとうございます。
水郷ジュニア新人バレーボール大会
課題としては、2セット目のように、負け始めたときに声が出なくなったり、サーブのミスが出たりしてしまうことだと思います。これからの練習で、改善に励んでいってください。
女子バレーボール部は、佐原中学校で行われた水郷ジュニア新人バレーボール大会に参加してきました。初戦で大栄中と対戦し、2対0で勝ち、2回戦で大野中と対戦し、0対2で敗退しました。神崎中と合同チームとしての初勝利です。おめでとうございます。
2年生が2名しかいず、1年生主体のチームですが、全員がよく動き、今できることをしっかりやろうという気持ちが伝わってきました。これからも頑張っていってください。
校内研究会を実施
英語では、生徒の挙手が多くあがるなど、意欲的に授業に取り組んでいました。また、グループでよく協力して英語の質問を考え、別のグループとの意見交換をしていました。
数学では、課題に対して自分の考えを持ち、グループの中で説明しあっていました。また、友達の発表に拍手をするなど暖かい雰囲気の授業でした。
郡市駅伝
学習の成果の発表 香取学習2発表会
「響け 歌声」 合唱コンクールを実施
どの学年もリハーサルのときから声量が増し、曲想もよくとらえていて、ずっとよくなりました。講師の先生からもお褒めの言葉をいただきました。
郡市新人バレーボール大会(女子)
1回戦で東庄中と対戦し、0対2で敗退しましたが、自分たちのできることをきちんとやり、2セット目は途中までリードすることもできました。1年生が多いので、今後、ますます頑張っていきたいと思います。
郡市新人バレーボール大会(男子)
2試合目の後半は、良い試合運びができたのですが、まだ練習不足の感じがしますので、これからの練習でもっと声を出して頑張っていきたいと思います。
合唱コンクールのリハーサルを行いました
①入場から退場までが合唱コンクールなので、姿勢や態度をしっかりとする。特に、歌い終っ てから、安心して姿勢を悪くしないようにする。
②「何年何組」と進行に言われたときには、元気良く返事をして起立をする。
③歌の声量をもっと上げる。自分たちの熱い思いを伝える。
④歌うときに、指揮者のほうに体を向けすぎると、声が客席に伝わらない。
(以前、当時の合唱部の顧問の先生に「体は審査員のほうに向けて、審査員に全員の声が集まるようにし、指揮者の指揮は少し横目で見る感じにする。」というようなことを言われたことがあります。)
郡市新人バスケットボール大会
今後、技術を向上させ、どんどん試合に勝てるようになって欲しいと思います。
郡市新人野球大会
顧問が「敗退後の練習が非常に集中していた」と言っていました。12月に行われる水郷杯に向けて、練習に励んでいってください。
県新人陸上競技大会
残念ながら、準決勝には進むことができませんでしたが、県大会を経験したことはこれからの部活動の励みになったと思います。
生徒会役員認証式、前期終業式
旧生徒会役員の皆さん、1年間、御苦労様でした。皆さんのおかげで生徒会活動が生徒主体で活性化しました。新役員の皆さん、「初心忘れるべからず」という言葉があります。役員選挙のときに述べていたように、香取中を更に良くするために、生徒会活動をリードしていってください。
前期終業式では、各学年の代表(1年…祐開くん、2年…諒くん、3年…ひかるさん)が素晴らしい発表を行いました。前期の反省を生かし、後期も頑張っていきましょう。また、本日から校歌の指揮と伴奏が2年生の健佑くんと天音さんに替わりました。後期からは、3年生から2年生にバトンタッチされる活動が多くなります。2年生はこれまでの伝統を引き継ぐと共に「香取中の自慢できること」を増やしていきましょう。
表彰伝達、郡市英語発表会参加生徒のスピーチ
・体育祭の100m走の表彰 ・県教育研究会技術家庭科作品展の表彰
・郡市総体陸上競技大会及び郡市新人陸上競技大会の表彰 ・剣道2段の表彰
・郡市青少年読書感想文コンクールの表彰 ・郡市科学作品展の表彰
・郡市英語発表会の表彰
また、郡市英語発表会で発表した4名の生徒(知慧さん、天音さん、碧泉さん、渚くん)のスピーチも行いました。郡市で学校賞(団体1位)を受賞した素晴らしいスピーチを披露してくれました。
香取学習2
今年度の香取学習2も終盤を迎えます。「和太鼓」「食と健康」「茶道」「雅楽」を教えてくださいました地域の皆様、生徒のために、本当にありがとうございました。
「和太鼓」は、11日のリハーサル、18日の本番に向けて、通し練習を行いました。御指導くださいました「響」の皆さんに褒めていただける出来になりました。全員のリズムがそろうのは大変ですが、良い演奏になるよう一層練習を重ねていきます。
「食と健康」は、香取市食生活改善推進委員13名の皆さんと健康づくり課の栄養士さんにお出でいただき、調理実習を行いました。各グループのメニューは「時間がない時の朝ごはん」「暑さに負けないパワーあふれる部活動前の朝ごはん」「テスト前に食べたい朝ごはん」「朝から元気を出すための朝ごはん」です。
「茶道」は、発表会に向けて、基本動作の確認を行いました。茶筅の持ち方に注意すること、茶筅を動かすときに力を入れすぎずに力を抜いて動かすことを学びました。発表会に向けて、また頑張っていきたいと思います。
「雅楽」は、本年度、香取神宮で教えていただく最後の日でした。龍笛(りゅうてき)、篳篥(ひちりき)、笙(しょう)に分かれて練習をした後、合同練習をし、その後、本殿で奉納演奏をさせていただきました。神前という張り詰めた空気の中、少し緊張したようですが、精一杯に演奏を行いました。12名もの保護者の皆様が奉納演奏を見に来てくださいました。ありがとうございました。
〇最終下校 17:45
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現2年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュースVol.352 3月1号 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-honsatu.pdf
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-eventall.pdf
〇3年生 国語作品
3年の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
〇教育広報「夢気球」vol.68 配信中
特集:『中学生と高校生との交流会』 本校でも学区小学生と中学生の交流会が実現できたらと感じた記事です。ぜひ、このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol68-r0611.html
〇教育広報「夢気球」vol.67 配信中
これまで紙媒体で配付していましたが、デジタル配信に変更されました。このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol67-r0606.html
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。現在月1度の割合で交流を進めているところです。
2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10 3 |
11   | 12 1 | 13   | 14   | 15 1 | 16 1 | 17 1 |
18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   | 24   |
25   | 26 1 | 27   | 28 1 | 29 3 | 30   | 31 1 |