文字
背景
行間
香取中日誌
郡市新人戦2日目
野球部は、栗源運動広場で行われた郡市新人戦に参加してきました。初戦で東庄中と対戦し、5対0で勝ちました。野球部の顧問が「初戦は勝ちます。」と言っていたので、ソフトテニス部の応援に行ったため、試合の様子の写真はありませんが、次の準決勝の様子は写真でも紹介したいと思います。
生徒会役員選挙を行いました
郡市新人大会が始まりました
陸上競技部は、東総運動場で行われた郡市新人陸上競技大会に参加してきました。部員数は少ないのですが、各自、今持っている力を精一杯に出してきました。
入賞者は以下の通りです。
共通男子200m 8位 悠人くん 共通男子走高跳 2位 舜くん
共通男子1500m 8位 拓真くん 共通女子走高跳 3位 天音さん
共通女子100m 3位 采花さん 共通女子200m 1位 采花さん(県新人大会出場)
郡市英語発表会で素晴らしい成績を受賞
夏季休業中から一生懸命に練習してきた成果を十分に発揮し、素晴らしい成績を収めました。4名の皆さん、おめでとうございます。
学校賞…1位 1A 知慧さん 2A 渚くん 2A 天音さん 3A 碧泉さん
(学校賞は、4名の得点を合計して順位を決めます。)
暗唱(1年生の部)…1位 1A 知慧さん
暗唱(3年生の部)…1位 3A 碧泉さん
香取学習2
①時間がない時の朝ごはん②試合前の朝ごはん③テスト前の朝ごはん④体調が優れない時の朝ごはん、などに関するお話を聞き、調理実習をするときのメニュー作成にたいへん参考になりました。
素晴らしい思い出に残った体育祭
競技種目では、一生懸命な姿、真剣な姿、あきらめない姿、大声で気合を入れる姿があり、組体操や綱引き、棒引きでは、力強さが見られ、ダンスやフォークダンスなどの演技種目では、楽しさや笑顔があふれ、応援では、気持ちが一つとなった団結力を展開することができました。
2年生の保護者の皆様、ありがとうございました
夏季休業明けの全校集会を実施しました
中学生・高校生との交流会
交流会の意見交換の柱は次の3つで、各生徒から活発な意見交換がなされました。
①魅力ある学校と充実した中学校・高校生活について考える。
②中学生・高校生として、身に付けておくべきマナーについて考える。
③私たちの地域の課題は何か、それを解決するためにはどうしたらよいか。
女子バレーボール部 県総体で大健闘
久保木先生のお話では、「相手のスパイクを粘り強くレシーブし、最後まであきらめない香取中らしいとてもよい試合で、たいへん感動させられた。」とおっしゃっていました。顧問の石橋先生の話では、「会場で見ていた人も、懸命にレシーブする姿を見て、香取中をたくさん応援してくださった。」と、言っていました。観客までを味方につけるほどの大健闘の試合だったようです。
郡市総体
どの部活動の生徒も最後まであきらめずに頑張っていました。真剣に頑張っている姿をたくさん目の当たりにし、たいへん感動させられました。
大会会場には、保護者の皆様や部活動の先輩がたくさん応援に来てくださいました。忙しい中、また、たいへん暑い中、ありがとうございました。
全校集会を実施しました
校歌斉唱、女子バレーボール部・陸上競技部・保健関係等の表彰伝達、学年代表(優さん、天音さん、陽斗くん)の発表、学校長の話、生徒指導主任からの「自分を大切にしよう」の説明等を行いました。
「健康に気をつける」ことは当たり前のことですが、「何事にもあきらめない」「生活リズムを狂わせない」ようにして、有意義な夏季休業にしていきましょう。
郡市総体 野球
これで引退する3年生3名はこれまで後輩を引っ張ってよく頑張ってきました。1、2年生は3年生の頑張ってきた気持ちを引き継ぎ、今後の練習に生かしていってほしいと思います。
郡市総体 陸上
共通男子800m 7位 諒くん 共通男子走り高跳び 2位 舜くん
2年女子100m 4位 采花さん 3年女子100m 8位 聖姫さん
共通女子200m 7位 采花さん 共通女子200m 8位 聖姫さん
共通女子走り高跳び 5位 愛珠さん
香取学習Ⅱ
最初は太鼓を叩くときに手が縮こまっている生徒がいたのですが、教えていただくうちに、リズムに合わせてほとんどの生徒が手を伸ばして、姿勢良く和太鼓を叩くことができるようになってきました。
部活動壮行会
試合までの練習に集中して取り組み、また、試合では精一杯に気合を入れ、互いに声を掛け合って頑張ってください。
思春期講演会
・赤ちゃんは赤く生まれてくるから赤ちゃんで、赤いのは血液が循環して健康な証拠。しかし、紫や白っぽく生まれてくる赤ちゃんもいる。母親が思春期のときに無理なダイエットしたことや、妊娠中の母親が父親等のタバコの煙を吸ってしまったことが原因である。
・男らしさ、女らしさでなく、自分らしさを身に付けて欲しい。
・生命を守る大切な睡眠。睡眠のベストタイムは23時前で、寝る前の30~60分は明るくしないことが大切である。
・思春期で身に付けて欲しい「攻撃性のコントロール」が身についていない大人が児童虐待に走りやすい。しかも、驚いたことに、児童虐待をした親の3人に2人は自分の行為を虐待と感じていない。
東部地区バレーボール大会(女子)
予選リーグで新島中、銚子中、旭二中に勝ち、決勝トーナメントに進み、決勝トーナメントでは、八日市場二中に2対0で勝ち、準決勝で飯岡中に0対2で惜敗し、3位という結果でした。
飯岡中との試合内容を顧問から聞いたところ、1セット目は大量にリードした後、簡単なミスでリズムを崩し、逆転をされてしまったとのことでした。
試合での気持ちの持ち方がたいへん重要であることを体験した大会になったと思います。この反省を生かし、3年生最後の総体予選に臨んでほしいと思います。
東部地区バレーボール大会(男子)
試合を応援していて、自分たちのミスで得点を与える場面が多くあったことがたいへん残念に思いました。あと20日間の練習に集中して取り組み、サーブ等のミスをなくしていきましょう。
香取学習Ⅱ 実技に入ってきました
「日本の伝統音楽に親しもう(雅楽)」の講座は、今年度に入ってはじめて香取神宮に行き、笙、篳篥、竜笛の吹き方を指導していただきました。今後、越殿楽が演奏できるように練習していきます。
「日本の伝統文化に触れよう(和太鼓)」の講座は、太鼓を実際に打ちはじめました。初めて太鼓をたたく生徒も多かったのですが、楽しくたたくことができました。
「日本の伝統文化「茶道」について知ろう」の講座は、経験者はお茶をたてて、それをいただく方法を確認し、未経験者は基本的な動きの練習をしました。
「食と健康について(朝食について)」の講座は、コンピュータを使って、①時間がない時の朝ごはん②試合前の朝ごはん③テスト前の朝ごはん④体調が優れないときの朝ごはん、についての調べ学習を行いました。
どの講座も生徒が積極的に、しかも楽しそうに活動していました。
精錬授業を行いました
西アジアの発展の理由と生活がどのように変わっていったかについて、パワーポイントを使い授業を行いました。ドバイの昔と今の画像を比較することで、生徒の興味・関心をたいへんひきつけていました。
北総旗争奪剣道大会
西の原中学校は、県大会でも上位に勝ち進んでいる学校ですので、剣道部の力がどんどんついてきているように感じます。郡市総体に向け、精一杯に頑張っていきましょう。
3年生親子愛校作業
また、予定時間では除草した草の後始末が終わらなかったところ、野球部の生徒の皆さんが部活動の前に後始末を進んで行ってくれました。ありがとうございました。
千葉県中学生議会
香取学習2 オリエンテーション
講座1 日本の伝統文化「茶道」について知ろう。…内容は「茶道」
講座2 日本の伝統音楽に親しもう。…内容は「雅楽」
講座3 食と健康について。…内容は「朝食について」
講座4 日本の伝統文化に触れよう。…内容は「和太鼓」
香取市山田杯親善野球大会
2回戦で飯岡中学校と対戦し、7回裏に1点を入れ、1対1で延長戦に入る好ゲームを展開しました。しかし、ノーアウト満塁から始める特別ルールの延長戦で8点を入れられ、敗退してしまいました。
今までの試合と比べ、守備も良くなり、成長が感じられました。3年生最後の大会に向け、練習に励んでいきたいと思います。
千葉県バレーボール選手権大会
1回戦で市川浦安支部代表の浦安中学校と対戦し、2対0で勝ち、このメンバーで初めて県大会で1勝をあげることができました。2回戦は、習志野支部代表の習志野第三中学校と対戦し、1対2で惜敗しました。3セット目のスコアが24対26というように本当に競った素晴らしい試合でした。
県大会で勝った経験や競り合った経験をを生かし、次の東部地区大会も頑張ってください。
租税教室を実施しました
国民の3大義務や税の種類などについての学習をした後、税金がなかったらこの世の中がどのような世界になってしまうのかについて、「アナザーワールド」というDVDを視聴して学習しました。
税金がなかったら、警察や消防も動いてくれない、また、学校にもお金持ちの子どもしか行けないなど、税金の重要性を再認識することができました。
校庭クリーン作戦
作業中は普段の清掃と同様に、無言で除草を行い、除草をしたところがはっきりわかるほど、丁寧にきれいに行っていました。生徒の皆さん、ありがとうございました。
教育実習の先生がみえられました
ゴミゼロ運動を実施
伊能大図の見学会
中図、小図もありましたが、大図の大きさに驚きました。資料を見ると、大図は約47m×約45mもの広さがあります。
「地球の大きさはどのくらいなのだろう?」という好奇心で測量を始め、17年間にわたって通算4万kmの道のりを歩き、日本中を測量し続けて大きな偉業を成し遂げた、伊能忠敬の地道な努力と生き様の一端を見学させていただきました。
東部地区陸上競技大会
2年男子100m 7位 悠人くん 共通男子800m 4位 諒くん
共通男子800m 7位 大輝くん 1年男子1500m 8位 エリキくん
共通男子3000m 8位 拓真くん 共通男子走り高跳び 4位 舜くん
2年女子100m 2位 采花さん 共通女子走り高跳び 5位 天音さん
共通女子走り高跳び 6位 愛珠さん
また、この結果や今までの大会の結果を受けて、26日(土)に松山下公園陸上競技場で行われる三支部対抗競技大会に次の生徒が出場することになりました。頑張ってきてください。
悠人くん(2年男子100m) 大輝くん(共通男子400m) 諒くん(共通男子 800m) エリキくん(1年男子1500m) 舜くん(共通男子走り高跳び) 采花さん(2年女子100m) 聖姫さん(3年女子100m) 天音さん(共通女 子走り高跳び) 愛珠さん(共通女子走り高跳び)
修学旅行3日目
東照宮見学が今日のメインの活動でした。本日は流鏑馬(やぶさめ)が行われる日で、本殿には入れませんでしたが、流鏑馬の準備を見ることができ、ふだんなかなか見るできない経験をさせていただきました。
パーキングの休憩などてきぱき動いたことや高速道路が空いていたことで、約1時間近くも予定より早く学校に着くことが出来ました。3年生の保護者の皆様、修学旅行への御協力につきまして誠にありがとうございました。
修学旅行2日目
写真の1列目は、飯盛山の様子です。ガイドさんに白虎隊の話をお聞きし、学校で視聴した白虎隊のDVDの内容をより理解することが出来ました。2列目からは、各グループの班別行動の様子です。班別行動は、鶴ヶ城で全体写真とグループ写真を撮ってから開始しました。七日町通りの散策や会津慶山焼の体験、武家屋敷や御薬園の見学等を各グループの計画で実施しました。
夜は合格だるまの絵付け体験をしました。全員の希望が叶うことを願っています。
修学旅行1日目
佐原校外学習
5/15、1年生は佐原の町並み散策の校外学習に行ってきました。
午前中は、ボランティアガイドの植島さん、佐藤さんに説明していただきながらの見学でした。赤レンガの三菱館を出発し、八坂神社にある山車会館へ。間近で見る山車の迫力や手の込んだ彫物の精巧さに、生徒たちも驚いていました。その後の伊能忠敬旧宅、伊能忠敬記念館では香取の偉人、伊能忠敬翁の功績を詳しく学びました。50歳を過ぎて新たな学問に挑戦する姿に、努力の大切さを改めて教えられました。午後の班別学習では、それぞれの班ごとにいろいろなお店を見学したりインタビューしたりし、佐原の町並みの江戸情緒を存分に味わえた様子でした。
2年生 成田校外学習
午前中は、成田山の見学を実施しました。お2人のボランティアガイド、大野さん、矢口さんに説明をしていただきながら、学習を進めました。お2人の説明は、個人的に行った場合には素通りをしてしまい分からないもの、例えば、門が複数ある意味、仁王門の彫刻、欄干の見所など、ためになるものばかりでした。
午後は、班ごとに分かれて、成田山の参道の見学を実施しました。事前に用意した質問をお店の方にしたり、成田の土産のいわれを尋ねたりするなど、これも実際に訪れないと分からないことばかりで、貴重な学習となりました。
この校外学習の経験をもとに、11月の職場体験学習に取り組みたいと思います。
「百聞は一見にしかず」とよく言われます。実際に見たり、体験したりする学習をこれからも大切にしたいと思います。
県バレーボール選手権香取予選会
県バレーボール選手権香取予選会
生徒総会を実施しました
また、「香取中 理想の生徒像」「いじめゼロ宣言」を本部役員が提案し、了承されました。「香取中 理想の生徒像」は、本部役員が昨年度の「理想の生徒像」を見直し、内容も使われている言葉もよく吟味され、素晴らしい内容でした。一人一人が「香取中 理想の生徒像」に向けて努力し、素晴らしい香取中学校をつくり上げていって欲しいと思います。
春の市民ソフトテニス大会
水郷ジュニアバレーボール大会
女子バレーボール部は、佐原中学校で行われた水郷ジュニアバレーボール大会に参加してきました。1回戦で潮来第一中学校、2回戦で日の出中学校に2対0で勝ち、準決勝で大洋中学校に0対2で負け、3位という結果でした。5月12日に行われる県バレーボール選手権香取地区予選での優勝に向けて、練習に励んでいきましょう。
北総地区陸上競技大会
授業参観を実施しました
たくさんの保護者の皆様にお出でいただき、誠にありがとうございました。今年度もPTA活動への御支援・御協力をよろしくお願いいたします。
佐原校外学習の事前学習を行いました
佐藤様には、①町並み保存の取組について住民の合意や同意をいただくための活動について②伊能忠敬翁の功績や人柄について、などのお話をいただきました。
お話をお聞きし、佐原校外学習に関しての興味・関心が高まると共に、周りの人の協力を得るためには、目に見える行動を積極的に行うことがとても大事であることが実感できました。
郡市中学校春季野球大会
このメンバーになって大会での初めての一勝をあげることができました。1年生も入部してくるので、6月の山田杯野球大会に向け、張り切って練習をしていきましょう。
B&G香取市杯バレーボール大会
下総みどり学園の強いスパイクをよくレシーブし、また、よく動いてボールをつないでいました。
次は水郷ジュニアバレーボール大会があります。この経験を生かし、練習に励んでいきましょう。
県中学校バスケットボール選手権香取地区予選
今後も一日一日の練習を大切にし、更に多くの得点とこのチームでの一勝を目指していきましょう。
修学旅行の準備が始まっています
楽しい、しかも充実した修学旅行になるように、これからも各班でよく話し合っていきましょう。
〇最終下校 17:45
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現2年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュースVol.352 3月1号 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-honsatu.pdf
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-eventall.pdf
〇3年生 国語作品
3年の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
〇教育広報「夢気球」vol.68 配信中
特集:『中学生と高校生との交流会』 本校でも学区小学生と中学生の交流会が実現できたらと感じた記事です。ぜひ、このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol68-r0611.html
〇教育広報「夢気球」vol.67 配信中
これまで紙媒体で配付していましたが、デジタル配信に変更されました。このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol67-r0606.html
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。現在月1度の割合で交流を進めているところです。
2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10 3 |
11   | 12 1 | 13   | 14   | 15 1 | 16 1 | 17 1 |
18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   | 24   |
25   | 26 1 | 27   | 28 1 | 29 3 | 30   | 31 1 |