文字
背景
行間
香取中日誌
北総バスケットボール大会
対戦相手が強いと、どこを強化すればよいかがたいへんよくわかります。21日の大会に向けて、練習を頑張っていきましょう。
北総青少年健全育成剣道大会
3年生になって、気合いが入った良い試合ができています。次回の大会に向けて練習に励んでいきましょう。
新入生歓迎会を実施しました
歓迎会では、2・3年生からは、歓迎の合唱、1年間の行事等の説明、委員会の説明、部活動の紹介等を行い、新入生からは、自己紹介、お礼の言葉と合唱を行いました。中学校生活がより理解できたので、来週からの生活・学習が、不安なくスタートできることを願っています。
また、2・3年生の部活動紹介の発表では、返事や声が大きく、「新たの気持ちで頑張るぞ」という意欲を感じました。
自転車教室を実施しました
津宮駐在所の方と大倉駐在所の方に講師としておいでいただき、「交通ルールを守らないとこんなに危険です!」というDVDを活用して自転車の安全な乗り方についての講話をいただきました。
その後、実際に学校周辺を駐在さんの先導で安全に気をつけて自転車走行をする予定でしたが、風がたいへん強かったため、自転車走行を中止としました。
今日の講話を参考にして、「自分の身は自分で守る」ために交通安全を心がけてほしいと思います。
入学式を挙行しました
新入生呼名の返事、3年生代表による国歌や校歌の指揮と伴奏、歓迎の言葉、新入生代表による誓いの言葉など、生徒の活動がとても目立つ入学式でした。
保護者、地域の皆様。今後も、新入生を始め、本校生徒の健やかな成長を、全職員で全力で育んでいく所存ですので、本校への変わらぬ御支援・御協力の程、よろしくお願いいたします。
新しい先生方をお迎えしました
鈴木良治先生 多古町立常磐小学校から 理科と技術 陸上競技部担当
柴田智子先生 香取市立佐原中学校から 保健体育 バスケットボール部担当
柏熊美樹先生 千葉県立東部図書館から 国語 男子バレーボール部担当
萩原美子先生 成田市立下総みどり学園から 養護教諭
入前指導を行いました
座っている姿勢や態度、呼名での返事が立派でした。新入生の皆さんが、9日に入学してくることを全職員、全生徒でお祝いしたいと思います。
6名の先生方、ありがとうございました
6名の先生方、香取中学校のために本当にありがとうございました。転出先の学校でも子ども達のために頑張ってください。
平成29年度修了式
代表挨拶の中に、「あっという間の1年間」「1年間の自分たちの成長を感じた」「3年生に感謝を表すことができた」「来年度、2年生や3年生として頑張る」などの言葉がありました。
成長は一歩一歩の「つみかさね」です。これからも一歩ずつ成長し、中堅学年や最上級生として、何事にも頑張っていきましょう。
授業参観、ありがとうございました
どちらの授業も生徒発表の活動場面が多く、生徒の学校での様子を知っていただくことができました。保護者の方からも授業の中で御感想や御意見をいただき、ありがとうございました。
香取市中学生海外研修に出発しました
ホームステイをしながら、火曜日から金曜日はブリスベンの小学校の授業に参加をし、土曜日と日曜日はホストファミリーと一緒に過ごす予定だそうです。
健康・安全に気をつけながら、貴重な体験をしてきてください。
第14回卒業証書授与式を挙行
卒業生は、呼名の返事や歌声も大きく、態度も立派でした。特に、卒業生代表の暉大くんの「卒業のことば」の内容と発表態度が素晴らしく、来年の卒業式でも語り継がれるのではないかと思います。在校生も卒業生への今までの感謝の気持ちを、歌声と式での立派な態度で表していました。
卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。進路先でも、大いに学習し、大いに体と心を鍛えてください。
千葉県バレーボール1年生大会に参加してきました
1回戦で安房支部代表の館山三中と三芳中の合同チームと対戦しました。1セット目を取られ、2セット目も23対24で負けていたのですが、相手チームがサーブの順番をミスしたことにも助けられ、ぎりぎり2セット目を取ることができました。3セット目は心が落ち着いたせいか、リードをずっと保ち、勝つことができました。
感想として、サーブのミスが気になりました。また、県大会ではドリブルやホールディングを審判が厳しくとることもわかりました。県大会でも通用するサーブやパスの技術の向上、声を掛け合って気持ちを高めることなど、今後の練習にたいへん生かせる大会だったと思います。
「感謝、感激、感動」の3年生を送る会
どの出し物も工夫され、しかも完成度が高く、入試などで緊張していた3年生を笑顔一杯にしていました。「感謝、感激、感動」の溢れる3年生を送る会でした。
薬物乱用防止教室を実施しました
「STOP the 薬物 ~断る勇気が未来をつくる~」という講話で、
1 1回だけでも乱用! 2 乱用が大切な脳を傷つける! 3 あなただけの問題ではない!
4 大切な自分を守るために! 5 悩んだときは、まず相談!
という5つの内容をDVDやパワーポイントを用いて、わかりやすく説明をしていただきました。最後に、市販されている薬の乱用も体にたいへんよくないというお話をいただきました。今日のお話を生かし、健康な生活を励行して欲しいと思います。
ソフトテニス香取予選会
香取中学校体験入学を実施しました
中学校生活を説明したのは、各小学校を卒業した中学校1年生の先輩で、中学校の様子について説明した後に質問を受けました。また、音楽授業体験では、香取中学校の校歌を練習しました。
4月に皆さんが入学してくることを楽しみにしています。
黒部杯争奪剣道大会
1回戦から足が良く動いており、自分から積極的に攻撃している姿が随所に見られました。強いチームと対戦した経験を今後の練習や大会に生かしていって欲しいと思います。
郡市バレーボール1年生大会
3月3日には県大会があります。健康を留意して練習に精一杯に取り組み、大会に万全の準備で臨みましょう。
女子バレーボール部も多古中学校を会場として行われた香取郡市中学校1年生大会に参加してきました。1年生部員が2名のため、小見川中学校と新島中学校との合同チームとして参加し、佐原中、東庄中に負け、多古中に勝ち、3位という結果でした。要であるセッターが体調を崩した中で、よく頑張っていたと思います。この経験を次の機会に生かしていきましょう。
千葉県小・中・高校書き初め展特別賞決定席書大会に参加しました
たった3枚だけ清書用紙が配られ、手本を見ずに25分間で書き上げ、一番よく書けたものを提出しました。4枚目の写真は、二番目によく書けたものです。
2月4日(日)に千葉テレビで席書大会の様子が放映される予定です。
本日は臨時休業
スキー教室3日目 昼食は
スキー教室3日目 スキー実習最終日
スキー教室3日目 朝のつどいと朝食などの様子
スキー教室3日目 おはようございます
スキー教室2日目 係打ち合せが終わりました
スキー教室2日目 夕食の様子です
スキー教室2日目 スキー実習後
3年生は中学生最後の実力テストを行いました
テスト開始5分前に着席完了し、その後5分近くの間、一切話をしないでテスト開始を待つことになります。その時間がとても緊張していたように見えました。
今日の経験を生かし、入学者選抜検査当日には各自の実力を十二分に発揮して欲しいと思います。
スキー教室2日目 ひとときの雪遊びです
スキー教室2日目 お昼ごはんです
スキー教室2日目 午前の実習が始まりました
スキー教室 2日目が始まりました
レク大会を実施しました
夕べのつどいと夕食の様子
スキーの実習が始まりました
スキー教室 交流の家に到着しました
スキー教室 バス内の様子
スキー教室 1年生のバスから
スキー教室に出発しました
出発式を行いました
スキー教室の様子について、随時、ホームページで紹介します。
本年もよろしくお願いいたします。
本年も香取中学校の教育目標「一日一日を大切に、諸活動に一生懸命取り組む生徒の育成」を目指し、教職員一同、精一杯に取り組んでいく所存です。御家庭でも御理解・御協力をよろしくお願いいたします。
さて、本日1校時に全校集会を行いました。各学年の生徒代表(1年生…小林くん、2年生…多田さん、3年生…三野くん)からの新年の抱負と、新年にあたっての学校長の話がありました。生徒代表の話は、各学年にふさわしいとても良い内容でした。
今年最後の大会がありました
また、剣道部は、小見川スポーツコミュニティーセンターで行われた香取剣道大会に参加してきました。2回戦で新島中に勝ち、準決勝で佐原五中に惜敗し、三位という結果でした。次は2月に黒部杯があります。試合の反省を生かし、練習に励んでいきましょう。
生徒活動報告を実施しました
リサイクル活動を実施しました
保護者の皆様の中には、両親お二人で御協力くださった方もいましたし、地域の多くの皆様が集積場までリサイクル品を持ってきてくださいました。本当に感謝申し上げます。
業者の方の話では、「昨年や一昨年よりたくさんのリサイクル品が集まっています」ということでした。リサイクルでの収益金を生徒のために有効に活用させていただきます。本日は誠にありがとうございました。
研究授業を実施しました
1校時は1年A組で山岡先生が英語の授業を展開しました。ねらいは「今していることについて言えるようにしよう」です。リトルティーチャーでの導入や英文を使ったカルタ取りなど生徒の活動を多く取り入れた授業でした。生徒は、英文で書かれたカルタの読み札を読んだり、読まれた文を理解してカルタを取ったりしながら、現在進行形の表現活動を楽しく行っていました。
2校時は3年B組で林先生が社会の授業を展開しました。ねらいは「CSR活動から、企業の果たす役割と責任について考えよう」です。グループに分かれ、ファストフード、出版社、テーマパーク、服屋、コンビニが行っているCSR活動について調査した内容を発表し合いました。企業が生産活動だけでなく、CSR活動を通じて地域交流や環境保護活動などたくさんの社会貢献活動を積極的に行っていることが理解できました。
香取神宮奉納剣道大会
違う行事に参加していたため、大会の応援に来ることができなかったのですが、教頭先生や顧問の先生の話では、郡市新人戦のときより神崎中と良い試合ができていたと聞きました。12月にも大会があるということなので、今後も頑張っていきましょう。
オリンピック杯陸上競技大会
次の大会でも自己記録の更新を目指して、普段の練習にしっかりと取り組んでいきましょう。
県新人バレーボール大会(女子)
初戦で船橋支部代表の旭中学校と対戦し、0対2で惜敗しました。1セット目は一進一退の試合でどちらもミスが少なく、とても競ったよい試合でした。2セット目はこちらの弱点をたくみに攻められ、得点が離れて負けてしまいましたが、1、2セットとも精一杯の試合をしていて、応援していて感動させられました。これからもたくさんの試合があります。「継続は力なり」で頑張っていきましょう。
1年生保護者の皆様、ありがとうございました。
グラウンドや校舎周りなど、たいへん広い場所ですが、一生懸命に生徒と共に作業をしていただき、たいへんきれいになりました。
きれいな環境の中で教育活動ができることにたいへん喜びを感じます。本日は、ありがとうございました。
〇最終下校 17:45
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現2年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュースVol.352 3月1号 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-honsatu.pdf
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-eventall.pdf
〇3年生 国語作品
3年の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
〇教育広報「夢気球」vol.68 配信中
特集:『中学生と高校生との交流会』 本校でも学区小学生と中学生の交流会が実現できたらと感じた記事です。ぜひ、このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol68-r0611.html
〇教育広報「夢気球」vol.67 配信中
これまで紙媒体で配付していましたが、デジタル配信に変更されました。このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol67-r0606.html
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。現在月1度の割合で交流を進めているところです。
2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10 3 |
11   | 12 1 | 13   | 14   | 15 1 | 16 1 | 17 1 |
18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   | 24   |
25   | 26 1 | 27   | 28 1 | 29 3 | 30   | 31 1 |