文字
背景
行間
寒かった1日
11月15日(水)今日は最高気温が14度しか上がらず寒い1日となりました。そんな寒い日は身体が縮こまってしまいがちですが、こんなエピソードを。
1時間目に半袖クォーターパンツで体育館に向かう1年生が廊下で楽しそうにクイズを友だちに出していました。気になって授業後にそのクイズを聞いてみるとこんなクイズでした。
トムとサムが南極で戦いました。勝ったのはどっち?
みなさんは即答できましたか? 解答はこの記事の最後に載せておきますね。
さて、その愉快な1年生のみなさんの2時間目は数学、作図が課題でした。コンパスを上手に使いこなすのは意外と難しいものですね。鉛筆の部分の長さを調整しながら、すっと円を引けるよう練習をしました。そのコンパスで作図された1年生のノートはまるで万華鏡にようです。そして、円と円が交わる交点を線で結んでいくと、なんと正六角形が完成。正六角形の辺の長さが等しいのはなぜか?の問いに、答えをこの作図から見いだしていました。そういえば、正六角形の辺は、作図した円の半径にあたることが作図から見えてきます。そして、この六角形の角度を求めるために、補助線を引いていくと三角形が出現。作図の中から答えを導き出していく。角度の導き方をたずねると、1つではない、ということが友だちの意見を聞きながら分かり、とても知的好奇心がわくわくする授業でした。ところで作図された正六角形をずっと見ていたら、ハチの巣やサッカーゴールの網の形を思い出しました。数学の世界は、実は自然や生活とつながっているんですね。
2年生の4時間目は国語。担任の先生の授業です。今日の題材は内田樹さんの『学ぶ力』。タブレットに提示された課題を解くために、教科書からキーワードを探し出していました。この課題はクリアするには、しっかり教科書を読み込んでいかねばなりません。目は教科書とタブレットを往復。みな真剣に課題にチャレンジしていました。
3年生のみなさんは今日から三者面談。中学卒業後の進路を、学校と家庭が連携して考えていく時間です。そして、その先の未来を見据えていきたいと考えています。それは将来へのビジョンと置き換えることができるかもしれません。3年生のみなさんにとっては自分自身に向き合う大切な時間。あせらず一緒に考えていきたいと思っています。面接会場の廊下には、3年生のみなさんが当時1年生だったときに、その時に3年生からもらった受験アドバイスが置かれていました。しっかりバトンをつないでいきたいですね。
さて、最後はクイズの答えです。実は答えははじめに出しています。それは『タイトル』をご覧ください。今日は1日、日差しもなく寒かったですね。本当に『寒かった』! 答えは『サム勝った』でした。余計に寒くなりましたか。心も身体もあったまる夕飯を召し上がってください。
では、また明日!
〇最終下校 17:45
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現2年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュースVol.352 3月1号 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-honsatu.pdf
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-eventall.pdf
〇3年生 国語作品
3年の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
〇教育広報「夢気球」vol.68 配信中
特集:『中学生と高校生との交流会』 本校でも学区小学生と中学生の交流会が実現できたらと感じた記事です。ぜひ、このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol68-r0611.html
〇教育広報「夢気球」vol.67 配信中
これまで紙媒体で配付していましたが、デジタル配信に変更されました。このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol67-r0606.html
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。現在月1度の割合で交流を進めているところです。
2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10 3 |
11   | 12 1 | 13   | 14   | 15 1 | 16 1 | 17 1 |
18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   | 24   |
25   | 26 1 | 27   | 28 1 | 29 3 | 30   | 31 1 |