日誌

虫の日

 6月4日(火)、今日は「虫の日」。今日から10日まで歯と口の健康習慣です。虫歯のない健康な歯を保つためにも学校でも給食後の歯磨きを推進しています。昼休みにグラウンドや体育館で身体を動かしたい人も、歯がないと力も踏ん張れません。早々に給食を済ませ、歯磨きせず、体育館やグラウンドに直行しないよう声かけをしていきたいと思います。さて、虫歯の「虫」は悪いイメージですね。一方で、私達が暮らす世界では多様な生き物がバランス良くいるおかげで、プラスに循環しています。いろいろな視点をもって考えてみたいですね。

 今日の香取中。1時間目の2年生は理科。「鉄と硫黄を混ぜて加熱すると、どのような変化があるだろうか』を学習課題に実験を行いました。試験管にいれた鉄と硫黄の混合物にガスバーナーで加熱。ほどなく赤く光り熱が発生。その変化に驚き、実験を考察しました。安全に配慮し保護メガネを着用し、理科室も窓を開けて換気。1年入学当時はガスバーナーの扱いにおっかなびっくりでしたが、今は調整ネジを回しながら火の勢いを調整。経験の積み重ねは大切ですね。「なんでだろう」「どうしてだろう」の「?」を大切にしていきたいです。1年生は数学。素因数分解の理解。課題は『150を素因数分解しなさい。』本校の良さである少人数を生かし、生徒個々のつぶやき(発言)を拾いながら授業を進め、素因数分解の理解を深めました。3年生は英語。単元テストの実施。テスト終了後、テスト解説を聞きながら自己採点をしました。