日誌

香取中日誌

東京2025 デフリンピック

 5月15日(木)、今年東京で開催される2025年デフリンピックの代表選手の内定者が公表されました。本校にこの3月に講演と陸上教室を行っていただいた田井小百合選手が棒高跳の代表選手に選出されました。全校をあげて心よりお祝い申し上げます。大会での活躍をお祈りいたします。

 なお、競技会場は駒沢オリンピック公園総合運動場、期日は11月15日~26日にまでです。講演会と陸上教室の様子は3月13日の記事をご覧ください。

今日の香取中

 5月12日(月)新しい週が始まりました。みなさんお元気ですか。今日の香取中は3時間目の授業を紹介します。3年生は国語、単元テストを実施しました。1,2年生は保健体育。2年生は生活習慣病を予防するための生活を考えようを課題に、日常生活の過ごし方を振り返る時間となりました。1年生は健康生活の疾病の原因など理解を深めました。放課後は第1回全校集会。陸上競技部が北総大会と東部陸上大会の報告を行いました。学校長からは「良質な普通に勝るものはなし」の言葉から、普段の学校生活や学びの充実を一緒に考えました。

東部陸上競技大会

 5月10日(土)あいにくの雨の中、陸上競技部は東総運動場で東部陸上競技大会に出場しました。条件が悪い中でも自己更新を目指し奮闘し、5月31日に行われる3支部対抗陸上大会への代表選手に多くの選手が選ばれました。また、香取支部の男子キャプテンに本校3年生が選出されました。

<3支部対抗陸上大会への代表選手> 個人情報保護のため、出場種目を紹介します。

3年男子100m 1名、共通男子200m 2名、共通男子110mH 1名、共通男子走高跳 2名、共通男子走幅跳 2名、共通男子砲丸投 2名、男子リレー

共通女子200m 1名、共通女子100mH 1名、共通女子砲丸投 1名、四種競技 1名

 

 

千葉県中学生バレーボール選手権香取予選会

 5月10日(土)山田中学校体育館で県中学生バレーボール大会香取予選会が開催されました。香取中は新島中学校と合同で出場。対戦相手は小見川中。好プレーも出ながらも2-0で2回戦へ出場できませんでした。夏に向けて課題をクリアして試合に臨めることを願っています。

美は暮らしのなかにある

 5月11日、みなさんお元気ですか。昨日はあいにくの雨の中、東部陸上大会、千葉県中学生バレーボール選手権香取予選会が行われました。今日は雨が上がりました。いかがお過ごしですか。

 ただいま、千葉県立美術館では「民藝 美は暮らしのなかにある The beauty of Everyday Things」展が6月29日まで開催中です。美術の授業で学んだことを美術館に行き、実物を見て感性を磨くことも、学びの成果を実感する一つかもしれません。現在開催されている展覧会は、有名な芸術家が作った作品ではなく、暮らしの中にある器や衣服、家具などにスポットを当てています。職人さんの手仕事の品々に美を見いだします。それは用の美とも言えます。展示されている中に「佐原張子」もありました。中学生は入場料が無料ですのでぜひ会期中に行ってみることをオススメします。

全校タイムトライアル 教科書視写

 5月9日(金)みなさんお元気ですか。今日は朝の時間に全校で教科書の視写(書き写し)を行いました。これは読解力をつける『かとらぼプロジェクト』の一環。今日は理科。指定された箇所を教科書から見つけだし、黙読、音読、内容確認、その後90秒間でどれだけ書き写せるかタイムトライアルをしました。

 次週から1週間ごとに国語や社会、数学、理科、英語と教科の枠を超えて視写を行っていきます。視写のスピードなどの変容が「見える化」できるように専用シートを準備。毎回、専用シートに貼り付け、シートは机の脇にかけておく予定です。その日に学んだ大切な教科書の部分を家庭でも振り返り、ノートに写してみるのもいいですね。内容が頭に入っていると、記憶もしやすく、書き写すスピードもあがります。視写タイムトライアルの目的は視写のスピードを上げることではなく、視写する内容を理解してしっかり頭に入れるということです。そうすれば必然的に速く書けると考えるからです。各学年で視写した今日の理科の内容は以下のとおりです。

 <3年> 水中でボールをはなすと浮き上がることから、上向きの力がはたらいているとわかる。また、私たちがプールで水中にもぐると、からだが浮き上がるのを感じる。このように、物体に水からはたらく上向きの力を浮力という。

<2年> FeやCuのように1種類の原子からできている物質を単体という。酸化鉄や硫化鉄のように、2種類またはそれ以上の種類の原子が結びついてできている物質を化合物という。

<1年> 花の中心にめしべがあり、めしべを囲むようにして、おしべ、花弁、がくの順についている。めしべの先端の部分を柱頭、柱頭の下の細くなった部分を花柱、めしべのもとのふくらんだ部分を子房という。

【1.生徒配付説明文】かとらぼノートチャレンジザ教科書.pdf

【2.空欄20文字】かとらぼノート20字用 (1).pdf

今日の香取中

 5月8日(木)みなさんお元気ですか。香取中は朝からキジの鳴き声がこだましています。春になり、正門前の休耕田にキジが歩き出しました。どこからやってきたのでしょうか。独特の鳴き声「カーン、カーン」の声は一度聞くと忘れません。ホームページを見ているみなさんは聞いたことがありますか。

 さて今日は2時間目の様子をお伝えします。3年生は美術。思い出の場所をスケッチしています。中庭のクスノキの下やピロティ、グラウンド、教室、図書室など、思い思いの場所で創作中。奥行きのある世界を平たい紙にどう描いていくか。これまで習った遠近法を使って奮闘中です。2年生は音楽。夢の世界を合唱しています。いろいろなパートを歌ってみることでこの曲の魅力を深堀しています。1年生は英語。ペアになって会話を練習中。スムーズに言えるようになったら担当の2人の先生に聞いてもらう活動をしました。 なめらかな発音ができることと同様に、会話の中身にも注目していくと、どこを伝えたいのかがわかり、自然とリズムが出てきますね。1年生が今日学んだ会話はこちら。

Mao: Hi, I'm Mao.

Daniel: Nice to meet you. I'm Daniel.

Mao: Nice to meet you too. I'm in 1-B.

Daniel: Me too. I'm from New York.

Mao: I'm from Saitama City.

Daniel: Oh, you're not from this city. You're just like me.

  よく読んでみると、Daniel (ダニエル)はもちろん、真央(Mao)もこの学校がある市の出身ではないことがわかります。それはダニエルの最後のセリフの「not」や「just like me」にあらわれています。登場人物の紹介ページを読むと、真央は4月に埼玉から引っ越し来たばかりだということもわかります。英語の読解力は、英文を日本語に訳せる、正しく発音できるだけではなく、場面や状況を適切につかむことができる力も含まれるのかもしれませんね。ダニエルにとっては自分だけでなく真央も市外からきた仲間なんだ!僕と同じだ!といった「こころ」の動きが見えます。そんな状況を考えると、ダニエルのセリフを音読していくときに、自然と「not」や「just like me」の部分が大きな声になるこもしれませんね。言葉はその人そのもの。そんな視点で次のページのセリフを読んだり、他の教科の教科書を読んでいくと、いろいろな発見ができるかもしれません。教科書の読解は「わくわく」そのものです。

 放課後、美化ボランティアで花壇の草抜きをしてくれた生徒さんがいましたので紹介します。

菅平カップ・春季チャレンジカップ2025

 ゴールデンウィークがあけました。みなさんお元気ですか。校庭の中庭ではヤマボウシの白い花が鮮やかです。さて、ゴールデンウィーク中の活動を紹介します。 

 ゴールデンウィークを利用して、地域移行を視野に入れたクラブチーム「香取STC」として「菅平カップ・春季チャレンジカップ2025」に香取中の生徒7名で参加しました。今回は過去最高の参加者で、宮城・愛知・栃木・茨城・千葉・埼玉・山梨・神奈川・群馬・富山・新潟・長野などから選手750名、指導者・保護者を合わせると総勢1000名を超える大会となりました。

 個人戦では、3年生のチームがⅡランク決勝リーグ・トーナメントで3位、2年生の1ペアがⅡランク研修リーグ・トーナメントで1位、もう1ペアが3位となりました。

 団体戦では、北信STA(長野)、陽南B(栃木)、三陽B(長野)、伊与久B(群馬)と対戦。なんとか勝ち切り、Ⅱランクの部で優勝することができました。

 この経験を今後の大会に生かせるよう頑張ってもらいたいと思います。大会参加に御理解・御協力いただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

今日の香取中

 5月2日(金)みなさんお元気ですか。今日は天候のくずれが危ぶまれるため、下校時間を午後3時にいたしました。明日からゴールデンウィーク後半となります。生活のリズムを崩さず4日間を過ごし、7日(水)に登校できるようにしてください。

 さて、今日の香取中。朝の読書に時間に、1年生を対象に「かとらぼ チャレンジ ザ 教科書」を実施。昨日学んだ授業の振り返りとして、教科書に書かれている大切な箇所をみんなで音読、黙読、内容の確認をした後、時間を計ってプリントに書き写しました。(視写)まずは指定された教科書のページをすばやく開けるか、続いて先生が読み上げた文章が教科書のどこにあるかを確認。1年生のみなさんは素早く見つけられました。今回の題材は社会の地理分野。書き写したのは「時差」についての説明でした。

 地球は1日に1回転します。360度を24時間で割ると、1時間につき15度回転することがわかります。このため、経度が15度ずれると時差が1時間生じることになります。本初子午線を基準に、東側の国では経度が15度ごとに1時間進み、西側の国では1時間遅れます。

 素早く書き写すためには、書く速さもありますが、教科書の文章が頭にどれだけ1度に入るかも大切。それは内容が理解できているからこそ頭にすばやく記憶できることでもあります。書き写すという行為から、頭に文章を入れる、記憶するという活動も含まれます。生徒の振り返りでは、「集中すると90秒があっという間だった。」「今までしたことのない経験だったので、とても新鮮で楽しかった。」「90秒で目標の文字数にいけるようになりたい。きれいに速くを意識する。」など感想がありました。

 香取中学校では毎週金曜日に5つの教科をローテーションして「視写」を行っていきます。また、教科によっては授業の中でも取り上げます。生徒のみなさんはぜひ家庭学習でも今日学んだ復習として書き写してみることをおすすめします。 

※2月21日(現2年生)、2月26日(現3年生)の記事でも「視写」の取組を紹介しています。良ければご覧ください。

 4時間目の2年生は道徳。「挨拶は言葉のスキンシップ」と題して、さわやかな挨拶について考えました。挨拶をする時はどのくらいの距離間で行うかなども実際に動いて確認をしました。挨拶は「こころをひらく」という意味。まずは自分からこころをひらいて挨拶をしていきたいですね。

 

4月最終日

 4月最終日となりました。みなさんいかがですか。今日は1時間目の授業の様子を紹介します。3年生は理科。斜面を下る物体が受ける力と運動にはどのような関係があるか実験をとおして考察しました。2年生は数学。文字式を使って説明しようが学習課題。1年生はアルファベットの書字についてのルールのおさらいをしました。

今日の香取中

 4月28日(月)授業の様子を画像で紹介します。

 3年生は理科。物体の運動の様子はどのように表せるのだろうかを学習課題に授業に取り組みました。

 2年生は英語。ティームティーチングで教科書の本文の内容を確認しました。

 1年生の社会は時差について。地球は平面ではなく球体だから場所によって時間がずれてくる。経度15度ごとに1時間のずれが生じてきます。そのずれを素敵な詩にしたのが谷川俊太郎さん。「朝のリレー」を読むとそれぞれの時間の営みが生き生きと伝わってきます。そして、伊能忠敬は地球の子午線1度を知りたくて天文学を突き詰め、測量への道に進んでいきましたね。

 1,2年合同体育ではシャトルラン。ちなみにシャトルとは、くり返す運動のこと。地球と宇宙を行き来してきた宇宙船には「スペースシャトル」がありました。空港ではサテライトから飛行機へ行き来するバスをシャトルバス。機織りの縦糸と横糸を通す器具をシャトル(杼)とも言います。どんな思いで1,2年生のみなさんは体育館をシャトルしていたのでしょう。がんばったメンバーに拍手を送る姿はすてきでした。

香取市民杯ソフトテニス大会

 4月27日(日)佐原白楊高校と諏訪下コートを会場に春の香取市民杯ソフトテニス大会が開催されました。出場選手が中学生だけでなく、高校生や社会人も参加する本大会。普段の練習の成果を試合で発揮し奮闘しました。応援いただいた保護者のみなさまありがとうございました。

県バスケットボール選手権香取予選会

 4月26日(土)千葉県中学生バスケットボール選手権香取予選会が小見川中体育館を会場に開催されました。万全の体制でない中、出場選手は仲間の気持ちを考え、チーム香取中として奮闘しました。更なる活躍を期待しています。応援いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

香取学習2オリエンテーション

 4月25日(金)みなさんお元気ですか。朝からどんより雲。気分が滅入りがちになるかもしれませんね。そんなときは、セルフコントロール。その場で10回ほど軽くジャンプしてみると、脳にスイッチが入り、身体が目覚めていくそうです。校庭では用務員さんがグランドの除草を進めています。タンポポの綿毛が多く飛び交うさまはきれいですが、体育や部活動で、けがをすることなく活動ができるよう整備を進めています。

 さて、今日の1時間目は香取学習2のオリエンテーション。香取中では総合的な学習の時間を「香取学習」と呼び、4つのユニットに分けて活動しています。その中でも多くの時間を割いて取り組んでいるのが『香取学習2』。人とつながり、かかわり、学び合う探究学習です。知的好奇心をフル稼働して取り組んでいる学びです。

 今回は香取学習2の4つのコースの紹介、そして学級でコース選択の希望を取りました。動き出すのは6月から、そして成果発表会は10月23日(木)です。今年もホームページでその学びの様子をお伝えしていきます。

 

歯科検診

 4月24日(木)みなさんお元気ですか。今日は朝から歯科検診。学区の歯医者さんにお越しいただき、本校生徒の歯の健診をしていただきました。自分の歯でおいしく食事をとりたいですね。そのためにもメンテナンスが大事。うがい、はみがきを習慣化したいです。春の歯科検診を行うたびに次の句が思い出されます。

万緑(ばんりょく)の中や吾子(あこ)の歯生え初(そ)むる 中村草田男

一面に生い茂る木々の葉、我が子の歯も生え始めた! そんな自然の生命力と、我が子の成長を「葉」と「歯」から想像させるすてきな句です。香取中学校でも、生徒の日々の成長をサポートしていきたいと思います。そして、繰り返される毎日を大切に送っていきたいと考えます。良質な普通に勝るものはありません。

今日の授業から

 4月23日(水)みなさんお元気ですか。今日は朝から雨。暦では4月20日が穀雨(こくう)でした。「雨降って百穀を潤す」ということばから来ているようです。春の暖かな陽気の中、雨が田畑を潤します。本校前の田んぼも田植え終え、その苗に暖かな雨が降り注いでいます。目を里山に移すと、紫色が目立ち始めました。藤の花が咲き出してきたようです。里山がいろいろな色合いに変化するさまを見られるのも、本校の魅力です。

 さて、2時間目の1年生は国語。阿川佐和子さんの「聞くということ」を1年生は今学んでいます。今日の授業は「聞くという行為」について。阿川さんは多くの方と対談をされています。話を聞くという行為は「受け身」に考えがちですが、実はとてもアクティブであることが阿川さんの文章から感じ取れます。話を聞きながら聞き手が疑問に感じたことを話し手に「問う」ことで、会話がさらに広がり、会話は面白くなる。会話に出てきた言葉がきっかけで聞き手は忘れかけていたことを思い出し、会話がさらにふくらむ。みなさんは友達や先生の話を聞きながらそんな経験はないでしょうか。頭の中にばらばらにあった知識が、会話する中で「あーそうか!」とつながった瞬間を。点が線になる感覚です。「聞くという行為」は「話すという行為」と同様に、刺激的であり、考えを整理することにもつながりますね。

 3時間目の3年生は保健。感染症について学びました。私たちはこれまでインフルエンザや新型コロナウイルス感染症によるパンデミックを経験しています。正しく恐れ、どう予防や対策をしていくか、他人事ではなく自分事として考えていきたいですね。

 4時間目の3年生は技術。今年度から技術担当の先生が変わりました。今日は生物の育成について学びました。今年はどんなものを栽培するのでしょうか。

 そして、今日の給食は地産地消献立『千葉を味わおう』。水郷どりのソテーマッシュルームソースがけに丸パン、さつまいもとベーコンのスープ。カラフルサラダに牛乳。デザートはソフール。パンに水郷とりのソテーをはさんで「香取バーガー」にしていただきました。香取バーガーは、ご当地バーガーとして3年前のふるさとフェスタ2022で登場したものを給食に取り入れたものです。給食に初登場した際は新聞社による取材も本校で受けました。

今日はアースデー

 4月22日(火)みなさんお元気ですか。今日はアースデー。地球環境について考える日。1970年から始まった取組のようです。

 今日の1時間目、1年生は社会。世界で面積が小さい国ランキングトップ5を地図帳を使いながら探しだし、世界の地理について学びました。ちなみにそのトップ5は、①バチカン市国、②モナコ、③ナウル、④ツバル、⑤サンマリノ みなさんはどこにある国かご存じですか。気になったら調べてみなせんか。この中で4番目のツバルは太平洋上にある小さな島国。地球温暖化等による海面上昇により、水没する恐れがあると言われています。アースデーのこの日。私たちが住む地球について考えてみたいですね。

 3年生は英語。修学旅行先の松本でどんなことをしたいかペアで会話。その後、かとらぼリーディング。2年生の教科書を使って読解。黙読後、先生に続いて音読、そして各自で時間内に何回音読できるかタイムレース。その後、内容理解の問題を解きました。これが毎時間冒頭の活動です。

 一方、2時間目の3年生は理科。浮力についての学習。浮力とは水中の物体に加わる上向きの力。浮力の大きさは何によって変わるのかグループ毎に予想。密度や水圧、空気や重力、面積が係わってくるのではないかと予想を立て実験。アルミ素材の実験用具で実際にバネばかりで測定しながら水槽の中におもりを垂らし測定しました。さて、浮力の大きさは何によって変わるのでしょうか。

 2年生は社会。地図記号カードを使いながら復習。地形図などを読み解く基礎知識をしっかり身に付けたいですね。

 2時間目の1年生は数学。正負の数を今学んでいます。「0の地点を漢字2文字でなんと言いますか?」の問いに、1年生のみなさんは『原点』と答えました。これから数学を学んでいく上でとても大切な考え方のひとつ。今日もいろいろな学びが進んでいます。

 4時間目は1,2年合同体育。反復横跳びの20秒トライアル。基準線から左右に移動する1,2年生の姿を見ていると、数学の正負の計算の0を原点にプラスとマイナスを表示する数直線を思い出しました。

 今日のお昼は、いかチリソースフライ、春雨丼の具にごはん、牛乳。デザートはあんにんフルーツ。今日は中華メニュー。おいしくいただきました。

 

 

ことばの学び

 4月21日(月)新しい週が始まりました。みなさんお元気ですか。今日は各学年の国語、英語の授業を紹介します。

 1年生は国語、金子みすゞさんの詩「不思議」を読み、その表現方法について学びました。

 3年生は、授業冒頭で声に出して音読練習「か行 カキクケコ音読」編。モニターに映し出された文章をはっきりと口の形にして声に出します。声に出すことで脳も活性化。授業の振り返りでは「自分の言葉でその後谷川俊太郎さんの「春に」を声に出して味わいました。春の時期、自分のこの気持ちは何だろうと自答する詩。相反する気持ちをどう自分で受け止めたら良いか、そんな内なる自分と向き合う詩。みなさんはどうですか。

 2年生は英語。未来の表現の第2弾「will」。モニターに映し出されたメニューを見て、お寿司の注文。「〇〇を食べよう! マグロ食べよう ⇒ I will eat tuna.」と実際場面で使われる表現を使ってペアになっていってみました。「be going to」があらかじめ計画してることを英語で表現する場合に使うことに対して、「will」は今その場で決めたことを表現する時に使うこと。お寿司屋さんでメニューを注文するときは、その場でどれにしようかと考え、「ではこれたべよう」となるので「will」。微妙なニュアンスの違いを適切な場面や状況で言えるようになると、「生きた知識」として活用できますね。ではこのホームページを読んで谷川俊太郎さんの「春に」を読んでみよう!と思ったら、それは「be going to」それとも「will」?今ホームページを読んで決めたので「will」ですね。I will read "Haru ni" by Shuntaro Tanikawa.

PTA授業参観、PTA総会

 4月18日(金)みなさんお元気ですか。今日のお昼は人気のカレー。各教室で写真を撮りました。そして今日は午後から保護者の皆様をお迎えしてPTA授業参観ならびにPTA総会、学年懇談会等を実施しました。

 1年A組では英語。ALTの先生に自己紹介をしようが学習課題。これまで学んだ表現を使って発表しました。ひまわり学級ではグラウンドで体育。2年生は数学。3年生は理科室で実験。

 場所移動してPTA総会を新世代型学習空間4で実施。みなさまの総意を受けて、この1年間尽力してまいります。どうぞよろしくお願いします。


木曜日はアートデー

 4月17日(木)みなさんお元気ですか。朝から美化活動として校庭にあった枯れている植物の整理と落ち葉拾いをしたり、教室の掲示物づくりのために体操服に着替え習字の準備をしたりと1年生が活躍してくれています。

 さて、今日3年生は全国学力学習状況調査。午前中に国語と数学、午後からタブレットを使っての質問アンケート、理科の問題に答えるなど集中の連続でした。学びの成果が発揮できているといいですね。

 1,2年生はアートデー。音楽と美術のある日です。潤いのある心豊かな時間を積み重ねたいですね。音楽では1年生が「君をのせて」、2年生が「夢の世界を」合唱練習。美術では、1年生がレタリング。ゴシック体と明朝体の描き方を学び、スケッチブックにどちらからの書体で名前を書いていきます。2年生は遠近法をつかって四角の形からイメージした作品づくり。リボン付プレゼントや消しゴム、オフィスの建物や野菜ジュースなど、想像ふくらませて描きました。

 昼休みはグラウンドでサッカー。3年生に混じって1年生も一緒に汗を流していました。午後から、1,2年生は校外学習の準備。バスの座席や係別の話し合いを行いました。

 放課後、ただいま1年生が体験入部中。昨日から始まった体験入部で、いろいろな部活動を体験しながら自分にあった部活動を今後選んでいきます。今年度から男女の枠を外しての募集。テニスやバスケに野球、陸上に文化部へと体験入部をしています。

※現在おもしろい美術展が開催中ですので、ぜひ休みの日に行ってみるのもオススメです!

〇「ねこさがし いぬさがし(収蔵作品展)」佐倉市美術館 https://www.city.sakura.lg.jp/section/museum/

〇「世界の絵本パレード」千葉市美術館 https://www.ccma-net.jp/exhibitions/special/25-3-22-5-18/ 

〇「西洋絵画、どこから見るか」国立西洋美術館 https://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/2025dokomiru.html 

今日の香取中

 4月16日(水)みなさんお元気ですか。朝から気持ちのよい青空。気分も晴れやかで挨拶も自然とさわやかになりますね。香取中ではチューリップも満開のピークを終えつつあります。朝の挨拶を交わしていると、花びらが散ったチューリップの茎を折りながら球根に栄養がいくようボランティアをしてくれている生徒もいます。手元をみるとかかえきれないほどの茎の山。来年また咲くように準備は始まっています。

 さて、昨日から仮日課が始まり、それぞれの教科で授業が始まっています。今日の授業の様子を画像でお伝えします。(すべての教科をご紹介できませんことご了承ください。)

 1時間目の1年生は英語。小学校で学んだ英語の復習。先生の発音を聴いてそれにあった絵をペアで探し出す活動。3年生の2時間目は教頭先生の社会。歴史の復習をしています。2年生は英語。新しいプログラム(be going toを使った未来の表現)。教科書のモデル会話を聞いて、自分が聞き取れたキーワードを発表。その後、先生の後に続いて音読したり顔を上げて暗記したりして、ペアになってモデル会話を覚えました。一方、1年生は国語。今日は授業のオリエンテーション。3時間目の3年生は体育。50m走にボールスロー。昨年度より記録が更新されたでしょうか。同じグラウンドでは1年生が理科。校庭の植物を観察。「カラスノエンドウだ!」と教科書に載っている植物を見つけたりしました。もうひとつの理科は水素カーの実験。精製水から水素を作り出し模型カーを動かす試み。技術の先生にも力を借りてみました。

 お昼休みは図書室で本を探す生徒もいれば、教室で学級掲示物づくりと思い思いの時間の過ごし方。5時間目、3年生は英語。新しいプログラム、askやtell, wantを使って誰かにお願いしたり依頼したりする表現を、未来の猫型ロボットアニメを使いながら、その使用場面を理解しました。1年生は技術のオリエンテーション。同じ未来の猫型ロボットキャラクターを使って、そのアニメで描かれた世界を技術の視点から見るとどうなるのか。そんな疑問を技術の教科書を使いながら考えました。

 

授業びらき

 4月15日(火)みなさんお元気ですか。今日は大気が不安定で晴れていたと思ったら雨が降りだしたり風が強まったりとめまぐるしく天気が変わっています。新年度の私たちの今の気持ちも同じかも知れませんね。Take it easy! 気を楽にして一日一日を過ごしていきましょうか。心が少しだけでもゆったりできると、身の回りで小さな発見があり、そこから小さな幸せを集めることができるかもしれません。

 さて、今日は午前中の授業を紹介します。1時間目の3年生は英語。モニターに映し出されたお題(トピック)で友達と英語で会話。その後、付せんアプリを使って振り返り。友達と話した内容を英語で書き留めたり、うまく言えなかった表現を記録したりして、クラスで振り返りを共有しました。

 続いて英語版『かとらぼプロジェクト』の始動。2年生で学んだ教科書の基本会話を利用しての読解力トレーニング。

1 プリントに印刷された基本会話を黙読 読み終わったら挙手

2 先生と一緒に基本会話を音読

3 時間内で何回音読できるチャレンジ

4 時間内に3回音読できた人は裏面の日本語訳を見ながら英語で音読にチャレンジ

5 基本会話についての質問に答える

 香取中学校では教科書をしっかり読める読解力に今年度取り組んでいます。今回の英語はその一環としての活動です。試行錯誤しながらより良い活動をとおして英語で読む力を鍛えていきます。

 2時間目、2年生は社会。授業オリエンテーション。私たちが住んでいる香取地区の土地利用について地図を使いながら調べました。地理分野の学習が教科書の中だけで終わらず、生きた知識につながるよう、身近な地域である香取地区とつなげた授業展開を行いました。

 1年生では数学の授業開き。担当の先生から「算数と数学の違いは何ですか?」と問われました。みなさんはどう答えますか。担当の先生からはカレーの料理手順を例にとって、数学の考え方は実生活に役立っていることをスライドで説明。その後、マグネットパーツを使って、立体物づくり。グループ毎に図形や立方体など数学の見方考え方を利用しながら作品をつくりました。

 3年生は国語。教科をまたいでの取組で前回の入試問題にチャレンジの続き。国語の読み書きに加えて、数学の計算問題などの解き方を友達にわかりやすく説明するスキルを鍛えました。

 3時間目の1年生は英語のオリエンテーション。授業の取り組み方など説明を受けました。4時間目の体育は1,2年生合同。授業の流れや体育館施設の説明を聞いた後は集団行動。2年生は1年生に動きの説明を教えながら一緒に集団行動の活動を進めました。

 花いっぱい活動では、咲き終わったチューリップの茎を折ったり、百日草の種をまいたりして美化活動を進めました。

 

生徒会各委員会活動スタート

 4月14日(月)みなさんお元気ですか。雨上がりの気持ちの良い朝を迎えました。学区の神宮では桜の花が舞い散り、新録の季節へ。もみじの新芽が日の光をうけて輝いています。里山を見れば淡いピンクに若草色。山がやさしい色合いです。これからどんどん移ろいゆく里山の景色が楽しみですね。学校の前の田んぼは水がはられ、苗を植える準備を始めています。学校も明日から仮日課がスタート。学校はどんな色に変わっていくのでしょうか。このホームページをとおしてお伝えしていきますね。

 さて、今日のお昼は、ごはんにいりたまご、豚そぼろにあじつみれと豆腐のみそ汁、牛乳。デザートはお祝いクレープ。お肉やお魚、卵などたくさんの食材からタンパク質を吸収。色合いもよくおいしくいただきました。

 放課後は生徒会各委員会。本校では今年度から、評議委員会、保健・給食委員会、美化・安全委員会、図書委員会の4つの委員会でスタートしました。1年生にとっては初めての中学校での委員会活動。ゼロスタートではなく、小学校6年間で培ってきた力にプラスαして、委員会活動でも活躍してください。

 すでに美化活動を始めてくれた1年生のメンバーもいます。花いっぱい活動の一環として、鉢に花を植え教室環境を整えてくれました。また、3年生昇降口前にもお花をプランターに植栽してくれています。マリーゴールドの黄色。ベゴニアの赤。ペチュニアの白、ピンク、赤。これも学校の「色」の一つ。

白子中学生ソフトテニス研修会

 4月12日(土)13日(日)白子町テニスコートにて、研修会が行われました。この研修会は横浜泉ジュニアさんが主催し、千葉県をはじめとして、東京、神奈川、埼玉、茨城、栃木、群馬の関東各都県をはじめ、山梨、静岡から約300ペアが参加する研修会です。

 地域移行を見据えたクラブチーム「香取STC」として希望者6名(3ペア)で参加しました。2日間で20試合近く行うことができ、良い経験を積むことができました。粘り強く返球したり、良いタイミングでボレーできたりして、内容のあるプレーも多くなってきました。この経験を次の大会に生かせるよう練習に取り組んでいきます。

 2日間、子どもたちをサポートしていただき、保護者の皆様には感謝申し上げます。

デフアスリート講演会の模様掲載

 4月12日(土)本日の朝日新聞千葉版で本校の取組が掲載されました。

 3月13日(木)デフアスリートの田井小百合さんを講師にお迎えしての講演会と陸上教室を開催しましたことは、すでにホームページで紹介しているところです。

 今年11月にはデフリンピック(聞こえない人たちのための国際的な総合競技大会)が東京で開催されます。本校でもその取組への理解と啓発活動を進めて参ります。

新入生歓迎会

 4月11日(金)みなさんお元気ですか。始業式が月曜日、入学式が火曜日。そして今日が新入生歓迎会。新しい環境でスタートした1週間。いかがでしたか?ホームページを閲覧されているみなさんも新たな年度で、そして新たな場所でスムーズなスタートを切られたでしょうか。

 さて、今朝の香取中は少しどんより空。ですが、明るく元気な挨拶が響いています。プランターや花壇に水やりをしてくれる新入生もいて、花々たちもきっと喜んでくれています。1,2年生昇降口側の通用門そばの花壇には、あやめが咲き出しています。(菖蒲、カキツバタは湿地に生息するので、この花はあやめでしょう)あまりにもひっそり咲いているので気づかれないかもしれません。来校時にぜひご覧ください。

 今日の2,3時間目は生徒会主催の新入生歓迎会。香取中の1年間の流れや生徒会や各委員会の説明をスライドを使いながら説明。その後、1年生から自己紹介、本校での学校生活に向けての一言紹介。休憩をはさんで、部活動紹介。1年生のみなさんはどの部活動に入るのでしょうか。そして最後は今回は全校で親睦を深めるために生徒会本部のアイデアでレクが取り入れられました。内容はグループに分かれて、そのグループメンバーに共通するものを見つけ出していくもいの。グループ内で自己紹介し、学年の違う人たち同士でお互いを知るきっかけとなりました。


午後の活動

 4月10日(木)みなさんお元気ですか。今日は午後からの活動を紹介します。1年生は交通安全指導。学区の大倉、津宮交番の方を含め4名の警察官の方にお越しいただき、交通安全についてや自転車の乗り方、点検の仕方をお聞きし、その後、グラウンドで実際に自転車に乗って、正しい自転車の乗り方を学びました。昨年度、交通事故による死亡者数は2663人。一日に直すと約7人。自転車による交通事故死傷者数は約7万人。かなりの数の人が交通事故で亡くなっていたり、けがをしていることが警察の方のお話しからわかりました。他人事ではないということです。今日学んだことを自分事として受け止め、登下校をもちろん、休日の自転車の乗り方も気をつけていきたいですね。

 一方、2年生は理科。授業オリエンテーションを理科室で行いました。教科書も新しくなり、理科の教科書は「科学」となっています。

 3年生は国語のオリエンテーション。この2月に行われた高校入試問題の漢字と読みにチャレンジ。ホームページでも紹介しましたね。漢字の読みでこの漢字が出題されました。『戸籍謄本』読みは「こせきとうほん」。国語担当者からこんな問いがありました。「みなさんはこの漢字を読めましたね。では、戸籍謄本とは何ですか」と。

 ホームページをご覧のみなさんはいかがですか。担当者から3年生にこんな話がありました。「漢字の読み書きができることはすばらしい。では、実際にどんな意味なのか、そこまで調べてみることが、学んだ知識が生きた知識になる大切なこと」。

 謄本とは「写し」のことです。戸籍簿をコピーしたものということです。さらに学びを進めれば、「戸籍抄本(しょうほん)」はどんなもの?と疑問が湧いてくるかもしれません。与えられた課題を解くだけから、自分の疑問や問いに自分から答えをみつけていく学びへと進化させていきたいですね。これが読解力の基礎となることだと思います。

 その後、数学の計算問題にも挑戦。国語で計算?と思われますね。計算の仕方を自分の言葉で相手にわかりやすく伝えること、数学の文章題を解くこと、これも読解力の一つと香取中では捉え、大切にしていきたいと思います。

今日の活動

 4月9日(水)汗ばむ陽気となりました。それぞれの場所で新年度が始まっています。みなさんお元気ですか。今日は入学式を昨日終え、今朝から新入生も登校し全学年が揃っています。

 1年生は先生方の紹介や学級での活動分担、校舎見学ツアーなど盛りだくさん。校長室にも来ていただいたので記念写真の撮りました。お昼休みにこれから随時校長先生とのトークタイムを行っていきます。

 2年生、3年生は学級活動。3年生は修学旅行に向けて班別行動の訪問先をタブレットでチェック、グループで行程表を考えました。また、今日から授業も始まりました。2年生の4時間目は体育。バドミントンで汗を流してます。3年生は、教頭先生の社会。歴史の復習を行いました。また、4時間目は英語授業のオリエンテーション。担当の先生の自己紹介を受けて、英語でクイズにチャレンジ。緊張していた面持ちだった雰囲気が一気に明るく笑顔がたくさん見られました。

 お昼は洋食メニュー。ハンバーグケチャップソースに、野菜のミルクスープ、グリーンポテトに黒糖パン、牛乳。デザートは一口りんごゼリー。1年生のみなさんにとっては初の中学区での配膳。小学校で6年間行ってきたので手際よく準備ができました。栄養教諭の先生から中学校での給食について説明を受けました。小学校の時に比べてパンのサイズが大きくなったことにちょっと驚き。昼休みは今日から体育館、グラウンドが開放。楽しそうな歓声が響いていました。

 午後から1年生は中学校生活の目標などを考え、自分の言葉で書き記しました。2年生は学級の掲示物づくり。それぞれの持ち味を行かして、絵を描いたり文字を書いたりと活動を進め、自分たちらしい教室環境を作り上げました。3年生は引き続き、修学旅行の班別行動の計画や係り別会議を行いました。

 

今朝の香取中

 4月9日(水)今日も穏やかな朝を迎えました。今日から全学年の生徒のみなさんが登校。カメラを向けると素敵な笑顔でかえしてくれました。朝の最初の活動は読書。入学したての新入生は図書室で本選び。思い思いの本を選んで読書タイムがスタートしました。

令和7年度 入学式

 4月8日(火)午後から第22回入学式を挙行しました。多数のご来賓をお招きして新入生が入学しました。今年度はこれで全学年が揃い、全校生徒47名となります。

 式では不安な面持ちながらも、堂々とした入場。呼名での返事はきっと緊張したことと思います。そんな不安な思いを3年生代表の歓迎のことばなどを聞きながら和らいでくれたらと思います。学校長からは俵万智さんの短歌、未来のサイズについて話がありました。「制服は 未来のサイズ 入学の どの子もどの子も 未来着ている」真新しい少し大きめのサイズを着た新入生はまぶしく輝いている。よりよい未来に向かって本校だからこそできる教育活動を推し進めていくことが話されました。新入生代表による誓いの言葉では、人とつながり、かかわり学び合える14名となれるよう努力すると力強い決意が発表されました。全校生徒47名のこれからここではじまる成長物語。その記録を、ホームページでも紹介していきたいと思います。

 ご来賓でお越しの皆さま、保護者のみなさま、本日は御出席ありがとうございました。引き続き、本校の教育活動へのご支援ご協力をよろしくお願い申し上げます。

入準式を迎えるにあたって

 4月8日(火)おだやかな天気に恵まれ、入学式を迎えました。香取中は桜が満開です。淡いピンクのソメイヨシノや山桜などに混じって、チューリップにネモフィラなど、校庭、校地周辺に彩りを添えています。午前中は2,3年生で会場準備。手際よく、率先して動く生徒のみなさんのおかげで体育館はすてきな入学式の会場となりました。その後、式練習。新入生を迎え入れる準備が整いました。今日は新年度はじめての給食。いろどり野菜のたまご焼きに鶏ごぼう、なめこ汁、ごはんに牛乳。おいしい和食で令和7年度の給食がスタートしました。

着任式、始業式

 4月7日(月)いよいよ学校が本格的に始まりました。みなさん、お元気ですか。天気予報では午後から天候が不安定で急な雨や落雷、ひょうなどが心配されましたが、穏やかな天気で一日を終えようとしています。

 登校時に挨拶を交わしました。「おはようございます。今年もよろしくお願いします。」と声かければ「よろしくお願いします。」とかえってくる声のキャッチボール。お昼の時間、春休みの課題をもってきた3年生が「お食事中すみません」の一言を言って職員室に入れば、つづく他の生徒も「お食事中すみません」と礼を尽くしたことばのリレー。とてもあたたかな雰囲気に『挨拶」はしてくれるんですね。幸せの挨拶の連鎖・リレーを続けていきたいですね。

 さて、今日は着任式。生徒会長から歓迎の言葉により、新たに6名の職員のみなさんをお迎えしました。(式では都合で全員のみなさんは出席されていません、ご了承ください)

 つづく、始業式では2年代表生徒から、計画的に進めること、部活動の取組、2年生としての自覚について発表されました。3年生代表からは、勉強について、進路を意識して公開しないように頑張ること、部活動では県大会を目指すこと、2年生、3年生へのメッセージ。そして2年次の合言葉『You'll never walk alone.』一人ではなく、みんなでと!強い決意が発表されました。

 学校長からは2点。1つは本校の今年のミッションは『学びの成果を実感できる学校』づくりを一緒に進めていこうということ、2つめは「つながり」。相手を尊重し、人としてきちんと行動すること。そのひとつが「挨拶」であること。また、明日の入学式に向けてあたたかく迎え入れようと話がありました。

 明日は入学式。全学年そろって学校がスタートします。

新入生オリエンテーション

 4月4日(金)みなさんお元気ですか。4月に入って初めての晴れの日。3日連続で雨が続くと、久しぶりの日差しに心が躍る人も多いかもしれませんね。校庭の花々も日に照らされ生き生きとして見えます。中庭のけやきはいつの間にか若葉をたくさんつけています。そして、学校の近くの神道山の桜は満開!本校のグラウンド側の桜は八分咲きです。入学式には桜舞い散る姿を見られるかもしれません。

 さて、今日の午後は新入生を対象にした入学前事前オリエンテーション。大きめサイズの制服を身にまとい登校してきた新1年生のみなさんはとても初々しく輝いていました。オリエンテーション担当の先生の話をよく聞き、体育館での入学式の練習も大変立派に行うことができました。カチコチに緊張する姿から、これからの3年間を過ごす香取中への不安と期待が入り混じった思いを感じられました。このオリエンテーションが少しでも入学への不安の解消になればと思っています。入学式に再び会えることを楽しみにしています。そして、新2,3年生のみなさんの始業式は7日(月)ですね。残り僅かな春休みを有意義に過ごしてください。

 ちなみに、6日(日)香取神宮では600年以上の歴史があるお田植祭が行われます。また、「いなえ」では、8人の若いアーティストたちによるコラボ展の最終日となります。学びにつながるきっかけになりかもしれませんね。

お田植祭:https://katori-jingu.or.jp/2025/03/31/%e3%80%8c%e5%be%a1%e7%94%b0%e6%a4%8d%e7%a5%ad%e3%80%8d%e6%96%8e%e8%a1%8c%e3%81%ae%e3%81%94%e6%a1%88%e5%86%85/

「いなえ」コラボ展:https://sawara-mirai-unga.com/project/%e5%85%ab%e4%ba%ba%e3%81%ae%e8%8b%a5%e3%81%8d%e3%83%96%e3%83%aa%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%83%ab%e5%b1%95/

 

4月1日スタート

 4月1日(火)新年度がスタートしました。みなさん、お元気ですか。雨で始まった4月です。咲き出した桜も新入生のために少し開花を足踏みしてくれることと思います。暑かったり寒かったりと気温がジェットコースターのように変化しています。体調を崩さないようにご自愛ください。

 さて、香取中では新しい職員をお迎えし、新年度に向けて会議を行っています。今年度も職員の一人一人の考えや意見思いを「対話」をとおしてシェアしながら、よりよい香取中のために話し合いを進めています。新入生のみなさんは4月4日(金)が入学事前オリエンテーション、新2,3年生のみなさんは7日が始業式。会えるのを楽しみにしています。

 

令和6年度 離任式

 3月28日(金)雨の朝を迎えました。みなさん、お元気ですか。今日は令和6年度末定期異動にともない辞令交付が行われ、午後3時から香取中学校体育館で離任式を行いました。転退職をされる6名の職員のみなさま、勤務年数の長短はありますが、本校教育活動にご尽力いただきありがとうございました。離任式には3月に卒業した3年生をはじめ、OB,OGのみなさん、保護者の方々もお越しいただきました。お礼申しあげます。

※学校だよりを更新しました。おたよりコーナーをご覧ください。

春休みの部活動

 3月27日(木)香取中は春休みに入り2日目。みなさん、お元気ですか。今日は春休み中の部活動の練習風景を紹介します。お世話になった顧問の先生との最後の練習という部活動もありました。明日は離任式。節目の日を迎えます。

香取中は花盛り

 春休みが始まったと思ったら夏休み?のような気温、みなさんお元気ですか。3月26日最高気温は夏日の25℃超え。中庭の桜の木の一本は、つぼみを意識する前に一気に満開になりました。ソメイヨシノのようなピンクがかった色合いではなく、鮮やかな白。さわやかさを感じる桜です。グラウンドのソメイヨシノの桜はつぼみを膨らませています。校地周りのフェンス沿いにはチューリップがたくさん咲きだしました。入学式まで咲いててくれたらと願っています。生徒の皆さんはもちろん、地域の皆様、散歩がてら、チューリップやパンジー、芝桜など、お楽しみください。

修了式

 3月25日(火)今年度最後の日。1時間目は今年度最後の授業。2年生は、この1年間学んだ英語表現を使って、タブレットとモニターをとおしてクイズ大会。楽しそうな笑顔が多くみられました。

 2時間目、修了式を体育館ではなく、新世代学習空間、通称 「新世(しんせ)」4で行いました。1年間を振り返って1年生代表からは、学年の合言葉「みんなで」を意識しながら、笑顔で協力したり、チャレンジしたりしたことを話してくれました。次年度では「あいさつ」を大切に、誰もが安心して学んでいけるようにしたいと発表しました。2年生代表からは、この1年で自学を頑張ったこと、そして3年生を送る会では自分の役割をしっかり全うしたことを発表しました。次年度に向けては英検にチャレンジするなど意欲的に学んでいきたいと決意を話してくれました。学級の時間では通知表が渡されたり、クラスで最後の学級の時間を過ごしたり。教室移動もしました。離任式では、新しい教室に登校します。季節は「春」。切り替えの季節です。明日から春休み。命を大切にして過ごし、来年度の始業式で、一人一人が気持ちよくスタートできたらと願っています。

 本校の学校教育目標は「人とつながり、かかわり、学び合う生徒の育成」です。子ども達同士、子ども達と職員、地域や社会と子ども達がつながり、かかわって、学んでいく、そんな学校を引き続き目指していきたいと考えています。保護者、地域の皆様、またHPを見ていらっしゃる皆さま、引き続きご支援のほど、よろしくお願いいたします。

 ※3/25~4/6(3/28.29はお休み)の期間中、8人の若手アーティストなどの方々が、「いなえ」ギャラリーで創作展を開催予定です。知的好奇心を刺激する機会であればと思います。春休みの自学にいかがでしょうか。

https://sawara-mirai-unga.com/project/%e5%85%ab%e4%ba%ba%e3%81%ae%e8%8b%a5%e3%81%8d%e3%83%96%e3%83%aa%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%83%ab%e5%b1%95/

 

今日の香取中

 3月24日(月)みなさんお元気ですか。週末は20℃を超える初夏の陽気でしたが、今朝は昨日より気温が下がっています。まさに三寒四温。体調を崩さないようにしてください。

 朝の登校で挨拶を交わしながら、校庭や校地周りを歩いてい見ると、チューリップが咲き出しています。桜はまだまだつぼみが堅いようですが、明日以降はまた気温が上がる予報です。離任式には少し咲き出すかもしれません。

 今日の午後は1年生は春休みに向けての計画表づくり。2年生は体育館でレクで楽しみました。掃除は、3年生が卒業したため特別分担で行っています。


今年度最後の給食

 3月21日(金)みなさんお元気ですか。昨日に引き続き、あたたかな晴れ間が続いています。Spring has come! 春が来た!という感じですね。

 さて、今日は給食の最終日。本日の献立は和食。ごはんにいわしの梅煮、豚汁に五目煮。牛乳にピーナッツハニー。栄養教諭の先生からもお話をいただきました。今日のメニューにはたくさんのたんぱく質が入っています。魚やお肉、豆腐に牛乳の他、ピーナッツやごはんにもたんぱく質が含まれていることを知りました。春休みは家庭での食事になることが多いと思います。栄養バランスを考え、食事をとってくれたらと思います。これも食生活の自立・自律の一歩ですね。

南関東中学校陸上競技大会

 3月20日(木)みなさんお元気ですか。今日は本校2年生男子1名が県代表として南関東中学校陸上競技大会に出場しました。会場は東京都八王子市上柚木公園陸上競技場。種目は共通男子走幅跳。2年生最後の大会であり大舞台。次年度に向けて大きな飛躍となる意義ある大会となりました。

学年末PTA

 3月19日(水)今日は午後から学年末PTA。まずは授業参観。1年生は道徳。「本当の思いやり」と題して、私とおばあちゃんのお話。手を骨折し入院したおばあちゃんに私は何ができるのか。おばあちゃんにとっての本当の思いやりとは何かを考えました。2年生は学級の時間。来年度の修学旅行に向けてグループ活動。保護者のみなさんにも参加していただき、タブレット等で調べ学習。その後プレゼンテーションソフトを利用して、グループごとに発表しました。生徒のみなさんはもちろん、保護者のみなさんにも見学先や宿泊先などの理解が深まりました。

 全体会では次年度のPTA役員について協議。現状と今後を考え貴重なご意見をたくさんいただきました。感謝申しあげます。その後学年懇談会。午後から長時間にわたりご参加いただきました。よりよい学校運営を今後も進めていけるようご理解ご協力、そしてご支援をよろしくお願いいたします。

It's raining cats and dogs!

 3月19日(水)今朝は8時過ぎに雷鳴が聞こえ、どしゃ降りの雨になり、途中、あられやひょう、雪まで降るめまぐるしく変化する天気となりました。お昼近くにはその荒れた天気も収まってきました。みなさんお元気ですか。

 どしゃぶりを英語では『 It's raining cats and dog.』とも言います。これは、猫と犬は仲が悪いというイメージから騒がしさを連想させたり、古代神話では、猫は雨を降らせる大雨、どしゃ降りのシンボルであり、犬は風を起こす強風のシンボルと考えられていることに由来しているようです。 

 本日は学年末PTA。保護者のみなさまにおかれましてはお足元悪い中、お気を付けてご来校ください。

今日の香取中

 3月18日(火)晴れ間の二日目。午後からは雲が出てきました。みなさんお元気ですか。登校する生徒のみなさんと挨拶を交わしながら朝がスタート。今日のお昼のメニューは、ごはんにめんたマヨチキン、けんちん汁にピーマンこんにゃくじゃこ炒め、チーズに牛乳。新味のチキンソテー、おいしくいただきました。昼休み、体育館ではバレーやバスケットボール。図書室や教室など、思い思いの場所で過ごす時間。1年生の教室脇の廊下には数学の統計で学んだことを生かしたリサーチ結果が掲示物として展示されています。保護者のみなさんには学年末PTAで来校の際、ご覧ください。

 5時間目の2年生は理科。学習課題は「1つの色に見えるペンはどんな色が混ざっているのだろうか」。水性ペンを使ってのペーパークロマトグラフィーの実験。ろ紙に水性ペンで色を付け、ビーカーの中の水に入れると、1色と思った色が実は混色であったことが、ろ紙の色の変化からわかりました。色の三原色は美術でも学ぶ内容です。理科と美術がペーパークロマトグラフィーでつながりました。この実験を利用して、ろ紙以外にも、コーヒーフィルターを使ったりすると、さまざまな模様が浮かび上がり面白いかもしれませんね。ぜひ、今日の実験を家でも試してみてはいかがですか。

あらたな週

 3月17日(月)みなさんお元気ですか。『春に三日晴れなし』の言葉のように、春の天気は変わりやすく、連続して晴れる日が三日続かない今日この頃です。週末は曇りや雨でしたが、今日は晴れ。気持ちのよい朝を迎えました。校庭の花々がきれいですので紹介します。ラナンキュラスやネモフィラが咲き、チューリップも場所によりつぼみがふくらみ開花間近です。1,2年生昇降口あがっての廊下には、3年生を送る会で使った小道具類や1年生の国語で作成した詩(金子みすゞ、萩原朔太郎、草野心平、三好達治、千求麻也)とイラストが展示されています。保護者のみなさまには3/19学年末PTAでご来校の際、ご覧ください。また、図書室には、おすすめの本紹介がされています。昼休みにはたくさんの生徒が集まる場所。本の情報発信もしています。どうぞお立ち寄りください。

 生徒下校後は職員研修。来年度に向けてアレルギー対応の研修を行いました。安全安心な学校づくりを引き続き進めて参ります。

 

今日の香取中

 3月14日(金)おだやかな春めいた天気。校庭の花も日差しをたっぷり浴び、気持ちよさそうに開花しています。先日、佐原中学校さんからおすそわけいただいた「リビングストンデージー」が色とりどりに咲いています。花言葉は「瞳の輝き」。すてきな花言葉ですね。冬枯れの庭から春を告げる明るい色彩のリビングストンデージーは見ているだけで元気になりそうです。今日の給食はごはんにさわら西京焼き。豚丼の具、ひじきのサラダ、デザートはデコポンに牛乳。今日の魚はさわら。漢字で書くと「鰆」。名前の由来は、瀬戸内海や関西で春にたくさんとれていたためと言われています。さわらは春を味わう魚ということでしょうか。おいしくいただきました。昼休みは体育館でバレーをしたり、ALTの先生と会話をしたりと思い思いの時間を過ごしました。

 さて、今日の5時間目の1年生は数学。1年間の学習のまとめを、章ごとに分担してプリントづくりをしました。学んだことを相手に伝えることで、より理解が深まりますね。一方、2年生は5月の修学旅行に向けてのオリエンテーション。テーマは「挑戦 Challenge」「体験 Experience」「発見 Discovery」。スライドを見ながらイメージトレーニング。来年度から行き先を変更。長野県松本市や諏訪市で班別行動、自然体験や飯ごう炊さん、企業(セイコーエプソン)訪問をする予定です。

デフ陸上アスリート講演会

 3月13日(木)午後からデフ陸上アスリートの田井小百合さんをお招きして講演会を開催。1,2年生に加えて卒業生有志も参加しました。田井さんは白井市出身。中学3年時に100mハードルで全国大会優勝、その後も国内トップレベルの選手として活躍。30歳の時に耳の病気により聴力が低下。その後デフリンピックを知りデフ陸上へ転向しました。デフとは耳が聞こえないという意味で、デフリンピックは4年に一度デフアスリートを対象とした国際総合スポーツ競技大会です。田井さんはデフリンピックに100mハードルで3度出場し、世界トップレベルのデフハードラーとして活躍してきました。今年の11月には日本で初めてデフリンピックが開催されます。田井さんは現在は棒高跳へ種目変更し、東京2025デフリンピック出場とメダル獲得を目指しています。

 講演会では田井さん本人の小学校5年時のハードルの大会や棒高跳の競技動画を交えながら、デフリンピックや本人の競技について説明をしていただきました。後半は陸上教室。大会で使われる手話を教えていただいたり、棒高跳のポールの持ち方などを実演し、実際に生徒が構えたりと体験時間となりました。デフアスリート用のスタートランプを実際に使い、生徒全員がスタート練習をし、デフアスリートの感覚を学びました。続いて手話通訳者を交えての質疑応答。ハードルから棒高跳に転向した経緯やデフアスリートとして大会に出場するときの大変さ、ハードルの恐怖心や大会での緊張感・プレッシャーに打ち勝つ方法などなど生徒からはいろいろ質問が出ました。田井さんからは丁寧に一つ一つお答えいただき、実技指導では具体的な動きなども示していただきました。田井さんの回答の中で印象的だった1つは、プレッシャーを克服する方法。緊張してプレッシャーに負けそうになったときは、空を見上げてみること。空の果てしなさから自分自身を振り返り落ち着かせる心もちを教えていただきました。

 生徒代表お礼の言葉では、ハードル選手として活躍していた中、耳が聞こえなくなる不遇にも負けず努力している田井さんの姿から学んだこと、自身が同じ境遇になったとしても目標を失わず頑張っていきたいと強い思いを発表しました。

 本講演会開催にあたり、本校学校評議員の鎌形さま、一般社団法人日本デフ陸上競技協会の山岸さま、和田さま、三坂さまにご支援ご協力いただきましたことに感謝申し上げます。

晴れのち雨

 3月12日(水)みなさんお元気ですか。今朝は晴れていたのにお昼前には雨。春に向かって天気は三寒四温を繰り返していきそうです。

 今日のお昼は、キャロットピラフに肉団子トマトソース、野菜のミルクスープにカラフルサラダ(シーザーサラダドレッシング)、牛乳にスナックアーモンド。彩り良く、栄養価も高く、おいしくいただきました。

 お昼休みは体育館でバスケットボール、図書室や教室で談笑している1,2年生のみなさん。気持ちも体もリフレッシュして午後の授業に臨めますね。

  5時間目の1年生は社会。学習課題は『室町文化とその広がり』。プリントを使いながら大切な学習事項を確認していきました。一方、2年生は理科。タブレットを利用して『ハザードマップ』について学習を進めました。私たちが暮らす香取市のハザードマップをしっかり確認しておきたいですね。

 ※香取市ハザードマップ(香取市総合防災マップ

  ⇒ https://www.city.katori.lg.jp/living/anzen_anshin/sonaete/hazard-map.html

 

今日の香取中

 3月11日(火)卒業式あけて、新しい週のスタート。みなさんお元気ですか。卒業した3年生のみなさんは生活のリズムを崩してはいませんか。校庭では、春をつげる花たちが咲き出しました。クロッカスや水仙。チューリップも早いものは、咲き出しそうなほどつぼみをふくらませています。

 さて、今日の香取中。今日から登校は1,2年生だけ。3年の昇降口が閉ざされていたり、朝読書に時間に3年教室がしーんと静まり返り誰もいない風景を見ると、3年生が卒業したんだと実感します。

 今日は2時間目の授業を紹介します。1年生は英語。プログラム10をグループでそれぞれの進度で学習してきた1年生。先週はその学びの成果を「ミニ授業」という形で発表しました。今日はその振り返りもかねて教科担当から単元のまとめを行いました。学んだ知識が「生きた知識」になってくれることを祈っています。ちなみに1年生はプログラム10で過去形、過去進行形を学びました。この「過去進行形」はどんな場面で使うのが適切か教科担当が尋ねたら、『長い間会っていなかった友達と話すとき。』『遅刻をした理由を伝えるとき』『事情聴取のとき』と答えてくれたそうです。過去進行形が生活の中で使えそうです。(3つめは使いたくはないですね)

 一方、2年生は数学。それぞれのペースで学んだ内容をプリントで復習しました。そしてお昼の給食は、ごはんに豚キムチ、汁物はかに玉風中華スープ。そして鉄鍋棒餃子。デザートは濃厚なヨーグルトでした。すでに3年生のみなさんは給食が恋しくなっていませんか。

 そして、3月11日 午後2時46分

 14年前に東日本大震災があった日。今日は各クラスでその時間に担任から話があり、黙とうをしました。風化させず、復興に自分たちができること、災害に向けて自分たちが対策できることを考え、行動に移していけたらと考えます。