文字
背景
行間
今日の授業から
4月23日(水)みなさんお元気ですか。今日は朝から雨。暦では4月20日が穀雨(こくう)でした。「雨降って百穀を潤す」ということばから来ているようです。春の暖かな陽気の中、雨が田畑を潤します。本校前の田んぼも田植え終え、その苗に暖かな雨が降り注いでいます。目を里山に移すと、紫色が目立ち始めました。藤の花が咲き出してきたようです。里山がいろいろな色合いに変化するさまを見られるのも、本校の魅力です。
さて、2時間目の1年生は国語。阿川佐和子さんの「聞くということ」を1年生は今学んでいます。今日の授業は「聞くという行為」について。阿川さんは多くの方と対談をされています。話を聞くという行為は「受け身」に考えがちですが、実はとてもアクティブであることが阿川さんの文章から感じ取れます。話を聞きながら聞き手が疑問に感じたことを話し手に「問う」ことで、会話がさらに広がり、会話は面白くなる。会話に出てきた言葉がきっかけで聞き手は忘れかけていたことを思い出し、会話がさらにふくらむ。みなさんは友達や先生の話を聞きながらそんな経験はないでしょうか。頭の中にばらばらにあった知識が、会話する中で「あーそうか!」とつながった瞬間を。点が線になる感覚です。「聞くという行為」は「話すという行為」と同様に、刺激的であり、考えを整理することにもつながりますね。
3時間目の3年生は保健。感染症について学びました。私たちはこれまでインフルエンザや新型コロナウイルス感染症によるパンデミックを経験しています。正しく恐れ、どう予防や対策をしていくか、他人事ではなく自分事として考えていきたいですね。
4時間目の3年生は技術。今年度から技術担当の先生が変わりました。今日は生物の育成について学びました。今年はどんなものを栽培するのでしょうか。
そして、今日の給食は地産地消献立『千葉を味わおう』。水郷どりのソテーマッシュルームソースがけに丸パン、さつまいもとベーコンのスープ。カラフルサラダに牛乳。デザートはソフール。パンに水郷とりのソテーをはさんで「香取バーガー」にしていただきました。香取バーガーは、ご当地バーガーとして3年前のふるさとフェスタ2022で登場したものを給食に取り入れたものです。給食に初登場した際は新聞社による取材も本校で受けました。
〇最終下校 17:45
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現2年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュースVol.352 3月1号 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-honsatu.pdf
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-eventall.pdf
〇3年生 国語作品
3年の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
〇教育広報「夢気球」vol.68 配信中
特集:『中学生と高校生との交流会』 本校でも学区小学生と中学生の交流会が実現できたらと感じた記事です。ぜひ、このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol68-r0611.html
〇教育広報「夢気球」vol.67 配信中
これまで紙媒体で配付していましたが、デジタル配信に変更されました。このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol67-r0606.html
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。現在月1度の割合で交流を進めているところです。
2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1 1 | 2   | 3   | 4 1 | 5   |
6   | 7 1 | 8 2 | 9   | 10 2 | 11 1 | 12   |
13   | 14 2 | 15   | 16 1 | 17 2 | 18 1 | 19   |
20   | 21   | 22 1 | 23   | 24 1 | 25   | 26 3 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 1   | 2   | 3   |