日誌

授業びらき

 4月15日(火)みなさんお元気ですか。今日は大気が不安定で晴れていたと思ったら雨が降りだしたり風が強まったりとめまぐるしく天気が変わっています。新年度の私たちの今の気持ちも同じかも知れませんね。Take it easy! 気を楽にして一日一日を過ごしていきましょうか。心が少しだけでもゆったりできると、身の回りで小さな発見があり、そこから小さな幸せを集めることができるかもしれません。

 さて、今日は午前中の授業を紹介します。1時間目の3年生は英語。モニターに映し出されたお題(トピック)で友達と英語で会話。その後、付せんアプリを使って振り返り。友達と話した内容を英語で書き留めたり、うまく言えなかった表現を記録したりして、クラスで振り返りを共有しました。

 続いて英語版『かとらぼプロジェクト』の始動。2年生で学んだ教科書の基本会話を利用しての読解力トレーニング。

1 プリントに印刷された基本会話を黙読 読み終わったら挙手

2 先生と一緒に基本会話を音読

3 時間内で何回音読できるチャレンジ

4 時間内に3回音読できた人は裏面の日本語訳を見ながら英語で音読にチャレンジ

5 基本会話についての質問に答える

 香取中学校では教科書をしっかり読める読解力に今年度取り組んでいます。今回の英語はその一環としての活動です。試行錯誤しながらより良い活動をとおして英語で読む力を鍛えていきます。

 2時間目、2年生は社会。授業オリエンテーション。私たちが住んでいる香取地区の土地利用について地図を使いながら調べました。地理分野の学習が教科書の中だけで終わらず、生きた知識につながるよう、身近な地域である香取地区とつなげた授業展開を行いました。

 1年生では数学の授業開き。担当の先生から「算数と数学の違いは何ですか?」と問われました。みなさんはどう答えますか。担当の先生からはカレーの料理手順を例にとって、数学の考え方は実生活に役立っていることをスライドで説明。その後、マグネットパーツを使って、立体物づくり。グループ毎に図形や立方体など数学の見方考え方を利用しながら作品をつくりました。

 3年生は国語。教科をまたいでの取組で前回の入試問題にチャレンジの続き。国語の読み書きに加えて、数学の計算問題などの解き方を友達にわかりやすく説明するスキルを鍛えました。

 3時間目の1年生は英語のオリエンテーション。授業の取り組み方など説明を受けました。4時間目の体育は1,2年生合同。授業の流れや体育館施設の説明を聞いた後は集団行動。2年生は1年生に動きの説明を教えながら一緒に集団行動の活動を進めました。

 花いっぱい活動では、咲き終わったチューリップの茎を折ったり、百日草の種をまいたりして美化活動を進めました。