日誌

香取中日誌

学級の時間

 12月23日(月)学級の時間では、それぞれの学年で親睦を深める活動を行い、その後、冬休みの過ごし方について担任から話があり、安全安心な生活が冬休みに送れるよう指導をしました。午後からは職員研修。動画を使って生徒理解を図る研修を実施し、指導力向上を図りました。

 保護者の皆様、冬休みは学校を離れご家庭での生活になり、生活のリズムに変化がある時です。家庭と学校が連携して対応できるようにしていきたいと思います。ご協力のほど、よろしくお願いします。

 

 

全校集会

 12月23日(月)、1時間目は全校集会。はじめに市内中学生の不慮の事故にあたり哀悼を込め、黙祷を捧げました。

 今回の全校集会から3年生に代わり2年生が校歌の指揮と伴奏を務めます。その紹介のあと、全校で校歌斉唱。引き続き、生徒からこれまでの表彰等の報告が以下のようにあり、全校でその頑張りを拍手でたたえました。

1 ちばジュニア強化指定選手証 2年男子1名

2 サンヨーリアルティ杯 中学男子50m 8位 3年1名

3 千葉県U13ソフトテニス選手権大会千葉予選会 女子優勝 1年2名

4 香取小中体育連盟優秀選手賞 水泳の部 3年1名、ソフトテニスの部 3年1名

5 成田空港周辺中学生英語スピーチコンテスト スピーチの部 優秀賞(2位) 3年1名

6 全国書画展覧会書写の部 筆都大賞 3年1名、金賞 2年1名、銀賞 2年1名、1年2名

7 香取郡市書写展覧会 最優秀 1年1名、優秀 3年1名、2年1名、1年1名、金賞 2年1名、1年1名

8 第55回JA共済千葉県小・中学生書写コンクール 半紙の部 佳作 1年1名

9 香取神宮小中学生児童生徒書画展覧会 書写の部 香取地区教育委員会連絡協議会長賞 1年1名、銀賞 2年1名、銅賞 1年1名、出展 3年2名、2年1名

10 日本漢字能力検定 準2級 3年2名、3級 3年1名、2年5名、4級 1年1名

11 香取市人権標語展 優秀賞 3年1名、2年1名

12 全国中学生人権作文コンテスト香取協議会大会 佳作 2年1名

13 税の標語 優秀賞 2年1名、佳作 3年1名、2年1名

14 税についての作文 一般社団法人 香取青色申告会長賞 3年1名

15 千葉県児童生徒・教職員科学作品展 科学論文の部 入選 2年1名

16 千葉県教育研究会造形教育部会作品展覧会 入選 3年1名

17 ふるさとフェスタさわら2024「食&ふるさと発見!」ポスターコンクール 金賞 3年1名、2年1名 

18 香取図工美術地区展覧会 入選 1年2名、2年5名、3年5名

19 香取図工美術展覧会 入選 1年1名、2年1名、3年3名

20 香取神宮小中学校児童生徒書画展覧会 図画の部 香取地区教育委員会連絡協議会長賞 3年1名、銀賞1名、銅賞1名

 その後、学校長から年末年始を控えた今、改めて安全安心に冬休みが送れるよう命の大切さについて話がありました。続いてこの1年を振り返り、「つながり」と「凡事徹底」の2つのキーワードをもとに全校生徒へメッセージを送りました。最後に生徒指導主任から冬休みの過ごし方について『竹の節』の話をとりあげ、節目節目を大切にすることを伝えました。

 ※個人情報保護のため、表彰者について画像のみとし、名前は控えていますことご了承ください。

かすみ杯バレーボール大会

 12月21日(土)今日は冬至。昼と夜の長さが同じ。明日から日が少しづつ伸びていきます。そんな今日はかぼちゃを食べたり、柚子を入れたお風呂に入ると健康に良いと昔から言われています。みなさん、お元気ですか?

 さて、今日はバレーボール部が香取市民体育館で「かすみ杯バレーボール大会」に出場しました。第1試合は潮来一中・北浦中合同チームが対戦相手。1セット目は順調な滑り出し、惜しくも22-25で落とし、2セット目は7-25。悔しい一敗。続く第二試合、富里北中の試合では気持ちを切り替え、1セット目が25-22で勝ち、2セット目も25-17。リーグ2位の立派な成績。惜しくも1位通過ならず明日には進出できませんでしたが、練習の成果がしっかり試合での「勝ち」につながった大会でした。新島中との合同チームとしてさらに連携を深めボールをつないでいってくれたらと願っています。保護者の皆様には寒い中応援いただきありがとうございました。

蓄音機コンサート

 12月20日(金)お昼の時間に図書室1階でクリスマスコンサート第2弾を開催しました。今回は『蓄音機コンサート』。本日使った蓄音機は今から90年位前、昭和10年(1935年)頃の日本フォノグラム製の卓上蓄音機と日本コロンビア製のポータブル蓄音機(知り合いの方からお借りしました)。電気を使わずゼンマイの力で、SPレコードから奏でられる音楽を堪能しました。使用したSPレコードは「Rudolph, the Red-Nosed Reindeer(赤鼻のトナカイ)」、「White Christmas(ホワイト・クリスマス)」、ハンガリアン舞曲第5番(ハーティ指揮 ハレ管弦楽団)

 コンサートを聞いた生徒のみなさんは、蓄音機のゼンマイを回しながら意外と大きな音量に驚いたり、ハンガリア舞曲に盛り上がったりして、蓄音機コンサートを楽しんでくれました。今後も図書室の素敵なスペースを活用していけたらと考えています。1月にはおすすめの映画を紹介し、好きなシーンやセリフを味わったりできたらと思います。お楽しみに。

今日の授業から

 12月20日(金)、今日の授業を紹介します。2時間目の2年生は体育。柔道の授業の最終日。これまで練習してきた受け身や技を使っての試合形式。時間内に何度も試合をする姿は、真剣勝負そのもの。3時間目は英語。ALTの先生によるスペシャルレッスン。クリスマスにちなんだ英単語を学び、クイズにチャレンジしました。一方、1年生は国語。書き初めに向けての練習。教室内には墨の香りが漂い、落ち着いた中で一人一人が自身の力作を仕上げていました。お昼はスペシャル給食。スパゲッティミートソースにチキンのオーブン焼き、かぼちゃとポテトのサラダ、牛乳。デザートはお楽しみケーキ!おいしいチョコレートケーキをいただきました。

 

香中KANKEN

 12月20日(金)朝の時間に、香中KANKENを実施しました。香取中では基礎学力を育むために、11月から12月にかけて、国語(漢字の読み書き)、数学(計算問題)、英語(単語)で全校統一テストを実施しています。今週は国語の基礎固め。月曜日から木曜日まで、千葉県公立高校入試問題で過去に出された漢字の読み書き問題を練習。本日金曜日に、全校で一斉に漢字の読み書きの統一問題にチャレンジしました。

 AI技術の発展で、たくさんの情報量を毎日携帯端末等で読むことが多くなってきています。正しく読み、理解するためにも、漢字に抵抗がなく、漢字を適切に使いこなせる子ども達を今後も育てていきたいと思います。

学校保健委員会の開催

 12月19日(木)午後3時30分から、香取中学校学校保健委員会を開催しました。講師に学校医の先生をお迎えし、保護者代表としてPTA副会長さまにも出席いただき、協議を行いました。本委員会の目的は、多様化する健康の問題に適切に対処するとともに、健康つくりを推進し、生徒の心身の健全な発達を目的として活動を進めることです。

 今回の協議内容は

1 生徒の「夏休み明け健康チェック」の結果から考える、睡眠・食事・心の健康について

2 本校の食育指導の取組について

 会議では睡眠と食事の関係や就寝前のスマホやゲームについて、また、給食の喫食状況などなど、私たちの身体をつくる食事や健康生活を送るためにも欠かせない質の良い睡眠について話し合われました。今回の学校保健委員会で協議されたことをもとに、授業やほけんだより、給食指導などをとおして、よりよい健康生活が送れるようサポートして参ります。

初雪? 雪まじりの朝

 12月19日(木)、今朝はどんより雲。登校する生徒のみなさんと挨拶を交わしていると、肌をつめたいものが。雪?初雪? 雪まじりの雨でしょうか。みぞれでしょうか。そんな会話も飛び交う朝です。冷え込みとともに路面もすべりやすくなります。気をつけて過ごしたいです。

 現2年生のみなさん以降、千葉県内の公立高校を受検する際、その入学者選抜について改善点が12月18日千葉県教育庁教育振興部学習指導課から発表されました。以下のリンク先でご確認ください。

〇日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html

〇改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html

 

スペシャルゲスト

 12月18日(水)、今日も霜がおり寒い朝を迎えました。みなさん、お元気ですか。今日はスペシャルゲストが来校。学区の小学校の一つ、水の郷小学校から研修の一環として、新規採用3年目の先生が一日香取中で実践研修を行いました。朝の会からスタートし、数学や保健体育の授業を中心に参観。お昼は一緒に給食。放課後は部活動にも参加いただきました。ぜひ、戻られたら、水の郷小学校の児童のみなさんに香取中の魅力を伝えていただき、少しでも入学への不安が解消できたらと思います。

図書委員会 お昼のイベント開催

 12月18日(水)昨日に引き続き、図書委員会のみなさんによる図書室イベントが行われました。今回は3年生の図書委員のみなさんによる『私のおすすめ本』の紹介。おすすめ理由や思い出と共に端的にその本の魅力を語ってくれました。きっと聴いていた人誰もが、今度読んで見ようかな?と思ったのではないでしょうか。また、1年生は2年学年主任の先生におすすめ本をインタビュー。好きな一文は何ですか?と質問するなど、その先生から普段聞けないエピソードも引き出してくれました。2年生の発表は時間切れで次回に持ち越しです。学校の中心にある図書室の活用をさらに進めてくれたらと願っています。

<今回紹介された本>

・『ブルーロック』 金城 宗幸 原作

・『異邦人』 カミュ 著

・『また、同じ夢を見ていた』 住野 よる 著

・『逃避の名言集』山口 路子 著

・『スクラッチ』 歌代 朔 著

・『きょう、ゴリラをうえたよ』 水野 太貴 著

・『夢をかなえるゾウ』 水野 敬也 著

世界を味わおう献立『ハンガリー』

 12月18日(水)今日の給食は世界を味わおう献立『ハンガリー』です。

 メニューは、ミルクロールパンに牛乳、グヤーシュにグリルチキンハーブ、ゆで野菜(サウザンドドレッシング)、チョコクレープ。ハンガリー料理の特徴はパプリカをたくさん使うことです。グヤーシュはハンガリーの国民食、母の味とも言われる料理です。たっぷりパプリカパウダーを入れ、赤くします。辛みはなく旨味がたっぷりです。このグヤーシュの由来は「牛飼い」から来ています。牛飼いの人たちが野外で食していたスープというわけです。このグヤーシュはお隣の国オーストリアでも人気料理です。昔は、オーストリア・ハンガリー帝国として一つの国であったためでしょうか。このグヤーシュにはたっぷりの牛肉も使われています。給食で牛肉は高価なため使われることはあまりありません。香取市では、おいしい給食を食材から考え提供してくれていますね。さて、ハンガリーには「パラチンタ」と呼ばれるクレープのようなお菓子があります。食材を混ぜるときに使う水は炭酸水。生地に弾力をつけるためのようです。(そういえば有馬温泉には、独特の食感の炭酸せんべいがありますね。)そして、ジャムやチョコレートソースをぬって折りたたんだり、くるくる丸めたりして食べます。今回はパラチンタをイメージしてデザートにチョコレートクレープがついています。

 

 

お昼休みのイベント

 12月17日(火)、今日のお昼休みは図書委員会のイベント開催。今回は絵本の読み聞かせ。3年生がクリスマス衣装を身に付け、絵本のページをめくりながら、代わる代わるに読み進めていきました。今回扱った絵本は「おれはティラノサウルスだ」。本校に勤務しているSSS(スクールサポートスタッフ)さんにお借りしている絵本を使わせていただきました。図書委員さんは声色を変えながら読むなど、聞き手も一気にその世界に入り込んでしまいそうな雰囲気。アットホームであたたかい、香取中ならではのお昼のイベント。明日はおすすめの本紹介と1階閲覧スペース会場はイベントが続きます。

今日の香取中

 12月17日(火)今朝も冷え込みました。グラウンドは今日も霜がおりています。遠くの里山では、田んぼから湯気が出ているようにも見える美しい光景が広がっています。そんな中を本校の生徒は自転車で登校してきます。 

 4時間目の体育は2年生。柔道の授業が続いています。前回り受け身に、受けととり。そして投げ技へと練習が進んでいます。だんだん胴着の身のこなしもしっくりしてきて、技も徐々に身に付いてきています。寒い中、心も身体も凜とする時間を2年生は過ごしています。

 6時間目、1年生の家庭科は1月のプレゼンに向けて、ポスターを作成中。自分が食べ物屋さんを出店するとしたら?を課題に、思い思いに店づくりを考え、そのちらしを書き上げています。その完成度は非常に高いです!2年生は技術。手回しライトの製作。電気回路にはんだづけをしながら仕上げています。

 放課後、技術の先生が3年生で栽培した菊を畑にもどし、また来年、菊苗として増やせるよう作業をしていただきました。ありがとうございます。

不審者対応研修会

 12月16日(月)職員会議の後、学校では不審者対応に向けて職員研修を実施しました。実際に不審者が侵入したらという事例を使い、グループごとに想定される退避行動や不審者への対応方法を考え、全体でシェアしました。研修の中では実際にグループごとに校舎を回りながら想定される動きをイメージしながら検討しました。

キャリア教育講演会

 12月16日(月)午後から、1,2年生を対象にキャリア教育講演会を開催しました。講師は香取市内で農業を営んでいる方。農業に対するイメージを中学生に聞きながら、さつまいも農家としての1年の動き、収入面についてなど、ふだんなかなか聞けない内容を伺うことができました。さつまいも苗を育ている上で大切な温度管理。この適温は温度計だけではわからないということ。その時の天気により晴れていたり、曇っていたりすることなどで、苗にとっての適温が微妙に変わることなど、手探りでつかんだ感覚をことばでお聞きできました。スマート農業を適宜取り入れながらも、機械だけではわからない「塩梅(あんばい)」を大切にしていきたい、それがおいしいさつまいもづくりにつながるなど、農業の話を聞きながら、生徒は今後の生き方も学ぶ機会となりました。

創作俳句 句会

 12月16日(月)、3時間目の3年生は国語。俳句を創作し、今日はその句会。誰の句かは伏せた状態で互いにそれぞれの句を味わう豊かな時間。詠み手とはまた違う解釈もあり、俳句の懐の広さを知る3年生。創作した俳句から自分が気に入った句を選出。票が多かった句を含み何点かを紹介します。

・春風に花の色づく巣立ちの日(最高投票数)

・蜘蛛の巣に蝶と雫の宝石を

・星月夜しずかなる空君とまた

・始まりの朝日がのぼる東かな

・花さけばほほをなでゆく蝶のはばたき

・薄明の西の空には凍星が

・雪積もり広がる銀の摂氏二度

・暗闇にこの先映す矢印(みちしるべ)

・磁石にひきつく鉄を見て理(ことわり)を知る

・y=x²

香取小江戸マラソン ボランティア参加

 12月15日(日)晴天のもと、香取中学区の香取神宮をスタート・ゴールとなる「香取小江戸マラソン」が開催されました。全国から約4000人のランナーが参加。本校陸上競技部は参加者への記念品の配付や学区にある給水所で水の提供を行いました。今後も地域の行事に参加し、地域とのつながりを大切にしていきたいと考えます。

今日の香取中

 今日は13日の金曜日、みなさんお元気ですか? 最低気温が氷点下まで下がっており、本格的な冬を迎えています。

 さて、今日の香取中はALTの先生が来校する日。1年生では自分のお気に入りの人を英語でプレゼン。ビデオでも記録しました。担当の先生からの講評は、①ジェスチャーだけでなく、アイコンタクトもできている! ②原稿作成の時間が以前より短い中で完成できていること、そして何よりも、自分の言いたいことを自分が学んだ表現でなんとか言おうと試行錯誤していること、そのことで、聞く側も発表している英語をきちんと理解できている。そんな1年生の成長ぶりが話されていました。すばらしい学びの伸びですね。学区の小学校のみなさんにもオンラインでお伝えしたい!と思いました。未来の自分と重ね合わせられたら、、、 ※画像は一部のみです、ご了承ください。

 一方、6時間目の3年生は仮定法過去の文法事項の確認。現在の学習指導要領になってこの仮定法過去、そして現在完了進行形が高校から中学で学ぶ文法事項に移っています。いろいろな例文を見ながら、仮定法過去の表現に慣れ親しんでいました。If I passed the entrance examinaton, I would ~. こんな英文を提示したら、「高校入試にもし合格したらなんて、現実味が薄い仮定法を使っては表現できません!」といった主旨の反応がかえる3年生。仮定法過去の使い方がきちんとわかっている3年生でもあります。授業最後のスライド、仮定法過去のある英文に「鳥肌!」という声や「この英文、対句になっている!」と英文独特の韻を踏むことに注目している生徒もいました。いろいろな発見や驚きのある授業でした。※こちらの授業の画像はありません、ご了承ください。 さて、その最後の英文は

  I wish I could turn back the clock, I'd find you sooner and love you longer.

 お昼休みは、ボランティアの生徒さんがプランターにチューリップの球根を植えてくれました。春が楽しみです。

『冬来たりなば、春遠からじ』 If Winter comes, can Spring be far behind?  シェリーの詩「西風に寄せる歌」より

 

ランチタイム・クリスマス・コンサート

 12月12日(木)お昼休み、図書室1階閲覧スペースで、ランチタイム・クリスマス・コンサートを開催しました。本校は図書室が1,2階にまたがってレイアウトされています。2階の図書室はオープンスペースでいつでも誰でも本を手に取ることができます。1階はコンピュータ室とつながっており、落ち着いた空間の中で本を読むことができるスペースとなっています。

 その素敵な空間を使ってこれまでもトークイベントを行ってきましたが、コンサートは初!音楽科の先生による生演奏でクリスマスにちなんだ曲を弾いていただきました。学区の水の郷小、香取小にも小中連携の一環としてオンラインでつなぎ、楽しんでいただきました。慣れないオンライン接続のため、小学校の各教室のモニターでは音量が小さかったかもしれません。試行錯誤しながら快適なオンライン環境をつくり、また、トークイベントや委員会発表、学習発表会などを行っていきたいと思います。

 

寄贈品について

 本日、香取市教育委員会をとおして市内の企業様から除菌グッズを寄贈いただきました。現在行われている三者面談で保護者の方に直接お渡しさせていただきます。

 なお、昨日三者面談だったご家庭については、本日生徒をとおして配付いたします。

 今日の給食は黒糖パンに、牛乳、ハルシュキ、トマトスープ、パンプキンアンサンブルエッグです。ハルシュキはスロバキアの料理。東京オリンピックの際、スロバキアチームが香取市で合宿を行った経緯から給食の献立に取り入られたもの。人気メニューです。午後からは全校三者面談が行われています。画像は3年生の6時間目、体育。バスケットボールの授業の様子です。

香取中版 詩「生きる」完成

 11月13日に詩人の谷川俊太郎さんが、20億光年の彼方、星になりました。3年生の国語では谷川さんを追悼し、谷川さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を作ってみたことは、以前11/20付ホームページで紹介したところです。このたび、全校に呼びかけ、生徒・職員にとっての「生きる」が完成しました。良ければお読みください。なお、お知らせのサイトにも載せています。

生きる(3年編)谷川俊太郎.pdf

生きる(香取中編)谷川俊太郎.pdf

 

 

環境整備

 ボランティアさんにお手伝いしていただき、校庭周辺のフェンスにパンジーを植栽しました。土をいじっていると、昨年、一昨年に植えたチューリップの球根が出てきました。春にはチューリップに芝桜、そしてパンジーが一緒に咲き誇ります。お楽しみに。

 2階給食室の前には、今週の献立が掲示。その掲示物に、先日栄養教諭の先生とボランティアのみなさんで作ったチーバくんの折り紙も飾られています。ちなみに、このチーバくんの折り紙、本校香取中の生徒が考案しました!(現在は卒業され社会人となっています。月曜日に行った給食喫食状況リストについて、今週分をご覧いただけます。今日の給食は、地産地消を生かした献立でした。さつまいもご飯に香取の具沢山汁、さばの味噌煮にマヨおひたし、牛乳に鉄分ウエハース。おいしくいただきました。 

 1階図書室閲覧スペースは、12日(木)クリスマスコンサートやトークイベント等に向けて飾り付けが進んでいます。今週は三者面談ウィーク。ぜひ、保護者の皆様もお立ち寄りいただき、お楽しみください。

今日の香取中

 12月9日(月)、令和6年もあと3週間あまりとなりました。今朝は今シーズンで一番の寒さとなりました。校庭は霜がおりて、歩くとざくざくと音がして、「歩いている!」と実感します。寒い分、空が澄み渡ってきれいです。凍えて身体を丸くせず、顔を上げて、景色をきちんとみたいですね。

 さて、今日の1年生の4時間目と2年生の5時間目、栄養教諭の先生による『食育』の授業が実施されました。成長期の今、タンパク質とカルシウム、鉄分が大切なこと、給食では1回の献立に魚や肉など複数のタンパク質を摂取できるようにしていること、デザートはおいしいだけではなく、不足している栄養分も補う役割もしていることなど、説明を受け、しっかり考え抜かれた献立だということを理解しました。その後先週5日分の給食の喫食状況を表にしたシートをもとに、タブレットでその内容を打ち込み。すると、それぞれの日に自分自身がどの程度必要な栄養分をとれているかグラフに表われ、自分自身の喫食状況を把握することができました。給食からみる自分自身の身体の成長。家庭でもバランスのとれた朝食や夕食を摂っていきたいですね。

 お昼休み、1階図書室閲覧スペースではクリスマスの飾り付けの進行中。木曜日にはランチタイム・クリスマスコンサートが開かれます。お楽しみに!

 5時間目の3年生。受験に向けて面接練習や作文練習を進めました。面接練習ではクラスメイトと役割練習をしたり、自分の回答を文章におこしたりして、本番に向けて準備をしました。

 放課後、机の表面が傷ついているものを、教頭先生、職員で、天板の張り替えをして、気持ちよく学習できる環境を整えました。

 現在、学区ではインフルエンザ等が流行っています。うがいや手洗い、十分な睡眠、そしてバランスのとれた食事を摂るように心がけたいですね。

津宮地区防災訓練実施

 12月8日(日)午前9時から11時まで、本校体育館を会場に津宮地区の防災訓練が開催されました。参加者は津宮地区住民の方々、市役所職員、消防団のみなさんを含め140人以上にも及び、津宮地区のみなさんの防災意識の高さを強く感じました。そして香取市内在住の本校職員もお手伝いさせていただきました。

 冒頭では津宮地区防災担当の方が津宮周辺のハザードマップをスライドで説明。利根川の氾濫等で浸水した場合、津宮地区の各所ではどの程度の被害があるのかを画像で確認しました。また、香取市役所の防災担当職員のみなさんから、マイタイムライン作成の説明を受け、短時間でしたが、台風等で避難する場合の避難準備から避難行動までの動きをシートを使って参加者それぞれが作成しました。

 後半は、会場に展示された仮設トイレや簡易ベッド、プライバシーに配慮したテントなどを実際に目で見て触って確かめました。訓練後は地域防災関係者と学校職員、市職員の方々と避難所開設時の安全確認や防災無線の応答方法なども確認しました。

 今後を担う子ども達にも、ぜひ今回の防災訓練でのお話や避難所内の防災設備を体験させ、他人事ではなく自分事として防災意識を高めること、また、自分の命は自分で守るという「自助」や地域に暮らす子ども達が地域で生きていくための「共助」の姿勢を身に付けていってもらいたいと考えました。

防災訓練準備

 12月7日(土)午後から、津宮地区防災訓練の会場準備を行いました。明日12月8日(日)午前に開催します。スライドでは、利根川が氾濫して浸水したらどの程度の浸水になるのかを見える化しており、リアルにその怖さと避難の仕方を知らなければと思いました。また、簡易トイレやプライバシーに配慮したファミリールームテントや簡易ベッド、非常食など、展示をしています。お手伝いをしながら、またひとつ地域の方とつながることができた時間でした。本校生徒にもぜひ別の機会に防災について聞いてもらいたいと思いました。


 

花 花 話

 12月7日(土)、みなさん、お元気ですか? 本日の午前中、草刈部のボランティアとして保護者の方などがお越しになり、冬に向けて校庭の植栽を行いました。お花はパンジーが48株、葉ボタンが5株、サクラソウが10株。駐車場側フェンスにパンジー。体育館脇花壇に、パンジーに葉ボタン、サクラソウを植えました。土をいじっていると、日陰の土の冷たさ、ひなたの土のあたたかさを感じながら、冬に向けて、そしてその先の春の姿も想像しながらの植え込みは楽しい物ですね。そして花ばかりでなく、おしゃべりの華にもあふれ、本校があったかいキモチで支えられていることを感じます。お花も人も、虫も、生きとし生けるものは、みんなこの地球では同じ住民だということもうなづける時間となりました。来週から全校三者面談。ぜひ、花壇や駐車場の植栽を見て、こころおだやかになってください。いつでも草刈部ではボランティアを募集しておりますし、花いっぱい活動へのご支援もよろしくお願いします。

 

伝え合うきもち

 12月6日(金)今朝の冷え込みが厳しかったですね。朝の冷え込みがますます強まりそうです。乾燥もしていますから、みなさん風邪などにお気を付けください。

 さて、今日の香取中。2時間目の2年生は体育。柔道着を身につけて初の授業。日本の武道を授業で学ぶ貴重な時間でもあります。生徒は後ろ受け身と横受け身を入念に練習しました。説明を聞いて頭で理解してもなかなか身体に伝わらず苦戦している生徒達もおり、個別に回りながら身体の使い方、手の払いなど細かく伝えながら練習を重ねました。普段の生活や体育の授業での動きとは異なるので、けがに気をつけて指導して参ります。

 1年生は国語。1枚写真をとおして、どんなことを想像できるか一人一人が言葉に表していきました。考えを伝え合う中で自分が気づかなかったことに気づく時間となりました。 

 3年生も国語。俳句を読み自分のイメージを「見る化」する活動。今日はワークシートに自分のイメージをイラストにしました。一つの俳句から、生徒それぞれ分の解釈があることがイラストを見たり、おしゃべりする中で伝わってきます。友達のイラストを見ながら、その俳句の解釈の違いに気づく3年生。次回の授業では、そのワークシートを使って、クラスで自分の解釈をシェアし合います。

 ちなみに3年生は俳句の授業の前に和歌(万葉集、古今和歌集、新古今和歌集)を学んでいます。和歌を味わう中で、その詠まれた時代の感覚や考えなどと変わらないこと、変わったことについて考えを深めていました。感性や紡ぎ出す言葉は果たして今の自分たちはどうなのか?と考える生徒もいました。

変わったこと ほんの一例

・遠くに住んでいる人のことを考えること

・人の心は変わらない。変わったのは常に社会

・昔の人は自然に対して思いがたくさんあるけれど、今の人はSNSなどの機械的なもの視点をおいていることがあるなと思った。

・身分の違いを感じさせるものが多かった。恋の歌は特に「好きだけど、いけない」みたいなものが多いように感じた。現代との大きな違いとも言えると思った。

・昔の人は、現代の人が当たり前に見ている情景に様々な気持ちを照らし合わせて考えていて、そこに感動や興奮を覚えている。

・現代の人は自分が興味あるものや目で見て興奮するもの以外はあまり深く考えない傾向があると思う。

変わらないこと ほんの一例

・平和に生きたいという願いは変わらない。

・人々と関わり合って生きること

・人を思いやる心、愛する心、自然に突き動かされる心

・大切な物や人を思う気持ち。でも他人をうらやむ気持ちや嫉妬する気持ちも変わらないのかも。

・美しい自然を楽しむこと

・これきれいだな、エモいなという感じ方は同じ。すごう共感できることが多かった!

・人が生きていく本質的な”キモチ”は昔と今、環境が変わっても変わらず、人間も捨てたもんじゃないと思った。

 あらためて3年生の感性の豊かさ、言葉にあらわすセンスの良さ、深く考える姿勢、これらに驚かされ、3年生のこどもたちを誇りに思う気持ちがさらに強くなりました。また、その感性を生かす授業を展開している授業者にも感謝の気持ちでいっぱいです。香取中はそんな豊かなこころをもったこどもたちを、感性を大切に育む学校づくりを大事にしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

模様替え

 12月5日(木)お昼休み、ボランティアの生徒のみなさんで香取中では模様替えをしました。場所は階段や図書館1階閲覧スペースです。香取中では素敵な1階図書館スペースを使って毎年12月にトークイベントを開催しています。そこで、今年もボランティアの生徒のみなさんにお願いしてクリスマスの飾り付けをしています。今日では終わらず明日もお昼に行う予定です。そのデコレーションはまた明日紹介します。

 今年は恒例のトークイベント(絵本「おれはティラノサウルスだ」他)に加えて、12日(木)には音楽の先生のピアノ演奏によるクリスマスコンサートを予定しています。また、今年は図書委員のみなさんによるイベントも企画中です。ぜひ、お楽しみにしてください。

 なお、保護者の方でご覧になりたい方は、事前に学校へお問い合わせください。

情報モラル教室

 12月4日(水)、今日の6時間目に香取中では、全校生徒並びに家庭教育学級と連携して「情報モラル教室」を開催しました。講師は千葉大学で情報リテラシー教育やキャリア教育を教えていらっしゃる飯島淳先生。

 私たちが生きる今、AI技術の進展はめざましく、私たちはたくさんその恩恵を受けて暮らしています。きっと今の香取中生が生きる10年後、そして20年後は想像できない世の中になっているかもしれません。本校の教育目標は、人とつながり、かかわり、学び合う生徒の育成です。今回の情報モラル教室では、人とAI技術などICTとつながり、かかわり、学び合う先にどんな世界があるのか、そんな視点をもって考え深められた時間となりました。

 スマホ等の携帯端末を私たちはいったい一日にどのくらい見ているでしょうか?スマホ依存症で悩む事例では一日9時間以上に及んでいます。お話しの冒頭で、まずは自分とスマホとのかかわり合いを自分事として受け止めることからスタート。2000年以降、私たちが恩恵を受けている情報端末やアプリについてのクイズ。そして、SNSなどに発信する場合の危険性(指先一本のアクションの恐ろしさ)についても学びました。一方、ICTを活用した「光」の部分も紹介。自分の持ち味や能力を誰もがハッピーになる活かし方でICTツールを利用することもできます。今の自分と情報端末の付き合い方を振り返り、その先どうしていくか、たくさんの宿題ももらった情報モラル教室でした。

 ちなみに、お話しの後、この時間の振り返りをワークシートに記入している間、講師の飯島先生による、すてきなピアノ生演奏がBGMとして流れました。あの曲も、この曲も!といろいろ演奏され、お話しのフルコースの後のデザートタイムのような心満ちたりた時間になりました。ありがとうございました。

霧の香取中

 12月3日(火)、今朝は前日の気温との差なのでしょうか。里山の中の香取中は霧に包まれました。幻想的な中を通学してくる生徒。それも1時間ほどで日差しが出て、霧が晴れました。

 朝の時間は、全校で基本英文に取り組んでいます。香中EIKENと称して、金曜日にはテストを行います。英単語を英文をとおして学ぶスタイル。ぜひ知識として頭の中に蓄積するだけではなく、使って知識を生かせるよう授業も改善していきたいと思います。

 その流れの一環として、1時間目、3年生は英語の授業。今日は英語でディスカッション(話し合い)。お題はNASAの資料を使ったもの。

 宇宙船が故障し、月面に着陸。乗船している宇宙船は完全に壊れ、中の装備しているものも使えません。生き残るために、救助船にたどり着かなくてはなりません。優先順位を付けて3点選ぶとしたら何を選びますか。

 といった英文での課題です。グループごとに14アイテムから3つを選び、その結果をクラスでシェアしました。英語で苦戦しながらも、タブレットを駆使して3アイテムを選び出しました。まさに、英語を活用する授業。ディスカッションでは日本語も使っている場面もありましたが、グループで議論する時間となりました。

 一方、2年生の体育では持久走。ウォーミングアップでは学年の先生も混じって鬼ごっこ。その後、自分たちで選んだ曲をBGMに15分間走を行いました。

 お昼は「日本の食巡り献立滋賀県版」。しょいめしにぶりの塩焼き、打ち豆汁にみかん、チーズに牛乳でした。しょいめしとは、しょうゆを使って炊いた郷土料理です。祭りの際にも食べられていたことから、「わっしょい」の「しょい」をかけて名付けられたと言われています。打ち豆汁の打ち豆は、蒸した大豆を木づちでつぶして乾燥させたものです。安土に城を構えた織田信長が戦いに「打ち勝つ」という語呂合わせで兵士に与えたと伝えられています。そして、新鮮なみかんもいただきました。

県U13ソフトテニス選手権香取予選会

 11月30日(土)に東総運動場で標記大会が行われました。本校からは、1年生2ペアの4名が出場しました。

 そのうちの1ペアが、予選リーグを1位で突破し、順当に勝ち上がりました。決勝戦では、新人戦の1年生の部と同じ佐原中と対戦。1ゲーム目を取られましたが、そこから3ゲームを連取し、昨年の先輩たちに続き優勝することができました。もう1ペアは、リーグ戦を1勝1敗の2位で惜しくもトーナメント進出はなりませんでしたが、後半は良いプレーが見られました。

 この結果、優勝ペアは、1月に白子で行われる県U13ソフトテニス選手権大会に出場が決まりました。先輩たちを超える2勝を達成できるよう努力していきます。応援してくださった先生方や保護者の皆様、サポートしてくれた先輩たちに感謝の気持ちをもって今後も頑張っていきたいと思います。

今日の昼休み

 11月29日(金)朝方は曇っていましたが、日中はおだやかな晴れの天気。気温も11月下旬としては暖かい日を迎えています。

 さて、今日のお昼休み。図書館1階コンピュータ室で、栄養教諭の先生とボランティアの生徒のみなさんで、ちーばくんづくりをしました。材料は折り紙。ちーばくんの折り紙の考案者は実は本校の卒業生です。在校時に考案したものです。給食に関する廊下掲示に使っていきます。来校時にご覧ください!ちなみに、今日の給食はきのこスパゲッティに、ミートボール、ツナのサラダに、蒸しパン、牛乳です。

 

人権教室

 11月28日(木)、爽やかな晴れの天気が戻ってきました。みなさん、お元気ですか。今日の午前中は美術に音楽のアートタイム。お昼は地産地消献立『千葉を味わおう』。千葉県は温暖な気候のため、農業・漁業・畜産業が盛んに行われている食材に恵まれた県です。今日は千葉県産の食材をふんだんに使った献立。メニューは、千葉県産卵の厚焼き玉子、千葉の鶏と野菜の白玉汁、豚肉の生姜炒め、一口いちご牛乳プリン、ごはんと牛乳。おいしくいただきました。

 午後からは人権教室。人権擁護委員の方を講師にお迎えして「偏見・差別」について考えました。講師の方に加えて3名の人権擁護委員の方、家庭教育学級も兼ねた講話のため、生涯学習課から家庭相談員の先生や保護者の方にもお越しいただき開催しました。冒頭で、東日本大震災当時、佐原中の1年生だった本校職員から、地震の時の体験談を聞き、震災にあった時の心の不安や実際の被害状況を知ることができました。その後、震災による原発事故で福島から関東に避難した中学生を主人公にしたドラマ(人権作文をもとに制作)を視聴。いくつかの視点をとおして、人権について深く考えました。偏った見方、偏見により、差別という行動に出てしまうことの恐ろしさ。私たちは偏見や差別に対して何ができるのか、意見を出し合う中で、いろいろな考えから学びました。

今日の香取中

 昨夜は風雨が激しく荒れた天気となりました。みなさん、お元気ですか、11月27日(水)です。予報では天気の回復が早いとのことでしたが、どんより雲が続いています。

 2時間目の授業を紹介します。3年生は理科。天体の授業。月の軌道や満ち欠けについてデジタル教科書を使いながら学んでいます。3年生のみなさんの月の満ち欠けで一番人気はなんと、新月!見えない月に魅力を感じるのでしょうか。新月は再生の始まりを表すとも言われています。3年生にとっては受験期を迎え、その先の新たな自分に向かっている気分と「新月」はマッチするのかもしれませんね。2年生は英語。スティービーワンダーの生涯について、教科書本文のリスニング、そして内容理解を進めています。彼はミュージシャンであり、世界に向けて自由と平和を訴えた人でもありました。彼の生涯を多角的に考える教材に2年生は取り組んでいます。1年生は国語。宮沢賢治の「オツベルと象」を学んでいます。この作品をとおして宮沢賢治はどんなことを読者に伝えたかったのか、そんな作者のメッセージを考える時間となりました。

 ところで、今日の給食は「世界を味わおう献立インド編」です。再現度が高いバターチキンにナン、カラフルサラダにヨーグルトです。カレーはインド料理と言ってもさまざま。バターチキンとナンは北インドの料理です。小麦粉を使った主食ととろっとした濃厚なカレーを味わいました。

おだやかな晴天

 11月26日(火)今日もおだやかな天気。みなさん、お元気ですか。寒暖の差が激しくなっています。体調管理に気をつけたいですね。

 さて、今日の香取中。グラウンドでは2時間目に3年女子がソフトボール。4時間目に2年生が15分間走にトライ。2年生徒セレクトのBGMが流れる中、時間内にどれだけ走れるか自分へのチャレンジ。一方、教室では3時間目に1年生がHow do you 疑問文のまとめとして、おすすめのグルメ旅のプレゼンをグループ内で行いました。4時間目、技術では菊の花後の手入れをしました。約5ヶ月にわたって手入れをしてきた菊苗の冬越しの準備。

 お昼は町中華ならぬ「給食中華」。豚キムチに卵とコーンの中華スープ、ごはんに牛乳。そして埼玉B級グルメ『とまとルンルン揚げ餃子』。千葉県産のトマトと豚肉を使った餃子。おいしくいただきました。

 

今日の香取中

 11月25日(月)新しい週が始まりました。11月も今週が最終週です。小春日和が続いています。英語ではIndian summer 今日は5時間目の様子をお伝えします。

 1年生はキャリア教育の一環として、興味ある職業についてタブレットで調べたり、実際にインタビューするなどしたりしてまとめています。

 2年生は学級活動。学級目標をもとにこれまでの生活を振り返り、よりよい学級にしていくために話し合いを行いました。

 3年生は栄養教諭の先生による食育の授業。受験期を迎えた3年生にとっての食事の在り方についてお話をお聞きしました。その中で、受験期の食生活で大切なことは3点あげられました。

1 全力を出せるために:生活リズム、栄養バランスを整えることで体調も整えよう

2 ストレス解消のために:食事の時間を楽しみましょう。ただし、「量」と「消化の良さ」に気を配りましょう。

3 頭の働きをよくするために:適した栄養を知り、よくかんで食べましょう。

 栄養教諭の先生のお話のあと、質疑応答が行われました。間食や夜食について、栄養ドリンクについて、また、夜集中して勉強するために適した飲み物についてなど、いろいろと質問が出され、受験期の食と健康についての関心が高いことがうかがえました。

 

香取市民杯ソフトテニス大会

 11月24日(日)、秋の香取市市民杯ソフトテニス大会が開催されました。普段対戦することのない、高校生や一般の選手も参加。本校からの選手も、たくさん学ぶことの多い大会となりました。

香取神宮小中書画展

 11月23日(土)香取神宮では新嘗祭(にいなめさい)が行われ、神宮内の築120年以上になる香雲閣では、香取神宮小中書画展が行われていました。本校からも書写と絵画作品を出品。書写の部では1年生が、絵画の部では3年生がともに香取地区教育委員会連絡協議会長賞を受賞。どの作品も、その素晴らしさに訪れる人の目を楽しませてくれました。

 

朝日を浴びて

 11月22日(金)、香取中は霧に包まれた朝を迎えました。遠くの里山の景色はなんとも幻想的。その中から生徒は登校してきます。校庭の植栽は朝日を浴びてきれいに輝いています。蜘蛛の巣が紅葉の中、こんなにきれいに浮かび上がって見えるのもいいものですね。

 朝の時間は香中SUKEN。今週、朝の時間に解いてきた全校一斉計算問題のしあげとしての計算検定です。80点合格を目指したり、満点を目指したりと、自分のペースに合わせ頑張っています。この後、香中漢検、香中EIKENと続きます。今月から来月にかけて、学びのベースとなる基礎力を鍛える「朝活」が始まっています。画像は初の香中SUKENに臨む1年生。

今日の香取中

 11月21日(木)みなさん、お元気ですか。今日は5時間目の様子を紹介します。1年生は美術。カレンダーづくり。一人ずつ分担された月を彫刻刀で彫る作業が進んでいます。2年生はグループごとに上級学校調べ。タブレットで調べた内容をまとめています。3年生は進路学習。今回は卒業に向けてカウントダウンカレンダーの分担をしているときの1枚でした。

授業の充実

 11月20日(水)昨日に引き続き、冬並みの寒さになっています。みなさん、お元気ですか。

 今日の午前中から2つの授業を紹介します。まずは1年生の英語。今日の課題はThere is(are)~.を使った「~がある(いる。)」表現。提示されたスライドを見ると、自然とこの表現が出る場面。「この絵の中に〇〇がいる!」と目標文を使った英語を学びました。最後は手探りゲーム。箱の中にいったい何があるのか、目標文を使って言い当てました。

 3年生は国語。谷川俊太郎さんの代表的な詩を動画で視聴。その後、「生きる」の詩を朗読。担当の先生からこの詩をとおして3年生へメッセージを伝えました。その思いを受けて、一人一人にとっての「生きる」とは何か、言葉を紡ぎました。

 午後は校内研究会。1年生は数学、図形の学習。2年生は英語、受け身を表す文を学びました。3年生男子はバレーボール。北総教育事務所と香取市教育委員会から指導主事の先生を講師に、指導力向上に向けて研修を行いました。

 

一気に寒くなりました!

 一気に寒くなりました。11月19日(火)みなさん、お元気ですか。今朝は、制服の上にウィンドブレーカーを羽織って登校する生徒のみなさんが多くいました。こんな時は風邪を引きがちです。栄養をとり、しっかり睡眠をとりたいですね。こころのチャージも大事。冬に向かっている今、「冬に」と題した詩を紹介します。

 ほめたたえるために生まれてきたのだ  ののしるために生まれてきたのではない

 否定されるために生まれてきたのではない   肯定するために生まれてきたのだ

 無のために生まれてきたのではない   あらゆるもののために生まれてきたのだ

 歌うために生まれてきたのだ   説教するために生まれてきたのではない

 死ぬために生まれてきたのではない 生きるために生れてきたのだ

 そうなのだ 私は男で夫で父でおまけに詩人でさえあるのだから

作者は谷川俊太郎さんです。谷川さんが紡ぎ出したことばを、これからも大切にして、自分の中で咀嚼したいですね。

 さて、今日の昼休みに線路側の入口花壇にお花を植えました。10月27日に開校20周年記念式典を開き、多くのみなさまに来校いただきました。会場に「花いっぱい活動にご協力を!」ということで募金箱を置かせていただきました。趣旨に賛同いただいた方からたくさんのご協力をいただきました。その金額は、1万2千円あまり。ありがとうございました。その協力金から、今回パンジー12株とストック3株を購入しました。来週は、校舎周辺フェンス沿いにチューリップの球根を植える予定です。いただいたお金を有効に使わせていただきます。こころが「春に」向かっていけるかと思います。

 

今日の香取中

 11月18日(月)新しい週が始まりました。冬並みの寒さがやってくるそうです。気温の変化に身体が追いつきませんね。からだメンテナンスを心がけてくださいね。

 さて、曇り空の中、お昼休みはグラウンドでサッカーに、バレー。体育館ではバスケットやバレーを楽しんだり、教室では、3年生が私立高校の過去問題を出し合ったりと、思い思いに過ごしています。

 5時間目、3年生は入試に備えて自己採点の方法を確認。2年生は受験に向かって、公立高受験科目の5教科をまとめた参考書兼問題集が配られ、その取り組み方について共通理解を図りました。「さっそく、はじめてみよう!」と意欲的な声が聞こえてきました。1年生はキャリア教育。自身が興味関心のある職業について調べ、タブレットでまとめています。同時に教育相談も別室で行っています。

 ところで、「まとめる」という活動には情報を集めて読み込んだり、自分の考えや意見を言葉にしたりと、頭をフル回転させます。本校では、学びを形に表す活動のベースとなる、基礎的な力、『読解力』を大切にしていきたいと思っています。

雨の香取中

 11月15日(金)、今朝は雨。晴れの天気が続いたので、あいにくの雨でもあり、恵みの雨かもしれませんね。3年生は三者面談を行っており、その折に栽培してきた菊を持ち帰っています。菊の季節ですね。

 さて、1時間目の2年生は国語。「レポートを書こう」の学習内容です。SDG'sについてタブレットで調べたことをレポートにまとめるのが今回と次回の学習課題。SDG'sの17の目標から、環境へ貧困など、関心ある目標について個々でまとめ中です。先日は3年生が英語の授業で考えた「環境」について、英語でポスターを作成しました。自分たちが暮らす社会を考えるきっかけとなっています。

 そして、今日は週に1度ALTの先生の訪問日。1年生は道案内。ショッピングセンターにあるお目当てのお店を案内するスキット(会話)。今回は3枚のカードから一つ選び、指定されたお店をALTの先生に案内するスピーキングテスト。どの生徒もモデル文を見ず、ALTの先生にスムーズに英語で案内。学びが生きている!と実感できたひとときでした。

 今日のお昼の給食は、豚汁にマヨネーズ和え、ネギ塩だれ鶏肉に原宿ドック、ごはんに牛乳。おいしくいただきました。

日本の食巡り献立『北海道』

 11月14日(木)今日は「アンチエイジング」の日。お昼の給食では毎回評議委員会から献立の説明やお昼の音楽を流してくれています。そして、今日は何の日?も恒例になっています。「11(いい)」「14(とし)」日付の語呂合わせから来ています。「見た目の若さ」を保ち続ける方法を広く知らせることが主な目的。年に一度、自分の心と身体に向き合う日としています。ホームページを見ていらっしゃる人生の先輩方をはじめ、中学生にとっても、心と身体のメンテナンスを大切にしたいですね。

 さて、そのお昼の給食、今日はスペシャルメニュー! 日本の食巡り献立と題して、今回は北海道が取り上げられました。メニューは、さけ焼き、どさんこ汁、つきこんにゃくの子和え、ごはんに牛乳、チーズ。海に囲まれ、広大な面積を誇る北海道は、様々な食材を生産しており、「食の宝庫」と言われます。どさんこ汁の「どさんこ」とは北海道で生(産)まれたものという意味があります。子和えは真鱈(たら) の子を使った郷土料理で、北海道や北日本でよく食べられているそうです。北海道を堪能したひととき。

 午後からは、3年生は三者面談。今週火曜日から金曜日まで行っています。2年生はキャリア教育。今日は上級学校調べをグループ活動を中心に行っています。1年生もキャリア教育。興味ある職業について各自でタブレットを使って調べています。将来を見据えた学びの時間。広い視野をもって考えていけたらと願っています。

穏やかな天気のもと

 11月13日(水)今日もおだやかな天気です。みなさん、お元気ですか。3時間目、3年生は体育。女子はグラウンドでソフトボール。補助器を使ってのバッティング練習、そしてボールのキャッチや送球など基礎練習に励みました。一方男子は体育館でバレーボール。対人パスや扇パスを行ったあと、バレーコートで三段攻撃で空いているスペースにスパイクを打つ実践練習を展開。スポーツを楽しむ3年生にとって、ソフトボールもバレーボールも生涯スポーツとして今後もプレイしたり、見たりと、楽しんでいけたらと願っています。

 給食は洋食メニュー。スープはコンソメジュリアン。コッペパンは国産小麦に米粉を配合したからだにやさしいパンにマーシャルビーンズ(ジャム)、今回のハンバーグはイェーガーソース添え。サラダはさつま芋とカボチャのサラダ(シーザーサラダドレッシングで味にアクセント)そして牛乳。

 ちなみにスープのネーミングが気になりませんか? ジュリアンとは? 調べると「ジュリエンヌ」がもともとの標記。「細かく切った千切り」のことをあらわすようです。もやしやタマネギ、キャベツが千切り状になっています。人名のジュリアンは由来が別。ラテン語のユリアヌスがその由来といわれます。古代ローマの英雄ジュリアス・シーザーも由来は同じ。そして、ハンバーグのイェーガーソースは以前給食で提供されました。イェーガーとは狩人や狩猟の意味。ドイツ料理で、森を連想させるきのこのソース。今回使われたきのこはブラウンマッシュルーム。香取市産です。世界の料理が楽しめる給食。明日は北海道の味巡りです!

 5時間目、3年生は英語。関係代名詞の復習。クラスを2つに分けて授業を展開しています。2年生は理科。理科室で電気回路の考察をグループごとに行いました。1年生は社会、地理分野。プランテーションについて理解を深めました。

 

お客様をお迎えして

 11月12日(火)おだやかな一日。みなさんお元気ですか。本日は午前中、学校定期監査が行われ、市役所から監査委員の方を含め7名の方が来校。本校の学校経営について予算の執行状況や施設管理等の視点からご指導をいただきました。熱心に授業に取り組む姿や施設の管理状況についておほめのことばもいただきました。より良い学習環境を維持していくため、改善工夫を今後も図っていきたいと思います。

 給食は初登場の「めひかり」。今回は竜田揚げで提供されました。どうだったでしょうか。栄養バランスを考え作られている献立。おいしくいただきました。

 5時間目の3年生は英語。これまで学んだ言語材料を使いながらの発展学習。Environment をキーワードに環境についてポスターづくりを行いました。インパクトのあることば選び、画像選び。何を見る人に伝えるか。試行錯誤の時間となりました。

3年生 英語の取組

 3年英語の授業、プログラム6で環境について考えました。ある研究者が太平洋を航海中、ある島にたどり着いた。まだ誰も知られていない新しい島。それは、、、実は海に浮かぶ大量のごみであった!そんな出だしで始まるプログラム6の本文。読み進めていく内に、そのゴミの島は太平洋ゴミベルトと呼ばれ、8万トンにも及ぶゴミであること。そして、海ではプラスチックごみによる被害が出ていることが明らかに。その解決策として16歳の若者のチャレンジが紹介されています。

 この本文を受けて、授業担当者から、「環境」をキーワードにポスターを作ってみないかと提案。30分弱の時間で3年生は思い思いにポスターを完成させました。その作品をホームページ上で紹介したいのですが、使用した画像が著作権上問題があるといけませんので、生徒自身が考えたキャッチフレーズをここでは紹介します。

importance of nature

Time of extinction (絶滅のとき)

It's beautiful. In fact

Climbing a mountain of garbage  What can you see at the top of this mountain?

What do you do?

With us

We made it!

Protect our earth

Let's help our lives

What is coexistence? (共存って何?)

WARNING!  We may END the EARTH.

monsters created by humans

The future will change

Bad castaway

By your trash

Who we are NOW

If you want to throw away the trash, now is the time, right?

What do you think?

 

 

記念日な11月11日

 11月11日(月)たくさんの記念日が重なる今日。4年前の統計では実に46個も今日が記念日。1が並んだり、語呂合わせなどからこの日が選ばれたのでしょうか。みなさんにとってはどんな一日だったでしょうか。何気ない一日も、ちょっとしたことばの交わし合いや発見、驚きで心が躍り幸せな気分になれるとしたら、記念日は与えられるものではなく、自分で自分にあげられるものかもしれませんね。

 さて、今日の香取中。4時間目の授業を紹介します。

 1年生はバレーボール授業。ボールパスの方法を、モデルとなる先生方の身体の動きから理解したり、ペアになって実際に体を動かしたりしてコツをつかむ活動を行いました。お互いに声を掛け合う中でペアで一緒にプレーすることの大切さも学びました。

 2年生は、疑問視のhowやwhat,whereなどをto+動詞の形を使って、さまざまな表現ができることをおさらいしました。担当の先生二人がクラスを二つに分け、学んだ表現をスラスラ言えるか競い合いました。新しい知識を入れていくインプットには、口も目も頭も耳も総動員していくと脳が活性化され、知識が定着していくことを学んだのではないでしょうか。でも人はすぐ忘れるもの。うちに帰ってから、もう一度見直し、声に出してみたり、声に出した表現を書いてみると、文字どり「身」に「つく」のかもしれません。

 3年生は理科の実験。「酸性・アルカリ性を示すものの正体を調べる!」が学習課題。電圧を加えると、pH試験紙の中央につけた点がどのようになるか実験を行いました。その変化にくぎ付けの3年生。変化が見られたグループが出てくると、自分たちの実験はどうなるか、不安とわくわくな気持ちでpH試験紙の変化を待ち望みました。驚きと発見から心が動いた時間となりました。

 昼食はポークカレーにヨーグルト和え、アーモンドフィッシュ。大人気の定番メニューでした。

 そして、香取神宮神徳館では、税の作文表彰式が行われ、本校からは3年生1名が受賞し、表彰を受けました。