日誌

香取中日誌

3年生と一緒の最後の全校集会

 3月8日(金)4時間目に全校集会を行いました。この全校集会も今年度が最後です。文化芸術、スポーツ、学業に優れた活躍をしたみなさんの報告がありました。発表者の中で、「自分の力で、自分の好きなものをつくりたい!」と話してくれた生徒がいました。自分の力を蓄えるために、私たちは学校やいろいろな場で学ぶのだと思います。好きなものをつくために、好きなものを掘りさげていくのだと思います。活躍するみなさんを応援します。そして活躍に向かっている人たちもサポートしていきたいと思います。

 

 

卒業式前日 予行練習

 3月8日(金)卒業式前日なりました。登校時は雨が降っていましたが、1年生も元気な姿で登校。2時間目から卒業式の予行練習を行いました。都心では雪が降る寒い朝。防寒対策をして本番の流れを確認する予行練習及びを行いました。練習を終え、3年生の代表がこれまで練習に協力してくれたことへのお礼と、「明、日自分たちの背中を見て」とみんなで一緒に卒業式を作り上げていこうと思いを話してくれました。

 一人一人にとって素晴らしい卒業式なるようにしてきたいと思います。

温、暖、香

 久しぶりに日差しが戻ってきました。3月7日(木)1年生のみなさん、体調はいかがですか。リズム崩さず過ごしてくださいね。

 今日の香取中。3年生は卒業まであと2日。卒業証書授与の練習をピアノをつけて行いました。当日どのような卒業式になるでしょう。明日はかなり冷え込むことが予想されます。予行練習を予定していますが、寒さ対策をして臨めるようにし、9日の卒業式を向けられたらと願っています。雨上がりの次の日は花粉量も多いでしょう。花粉症の人はつらい季節ですね。こちらも十分対策してくださいね。

 校舎には卒業式用のサイネリアが日を浴びてすてきな香りを放っています。外に目をやると駐車場側フェンスにミニチューリップの白い花が咲き始めています。今年も春が早そうですよ!

 今日の給食は、ごはんにエビフライ、ポークカレーに彩りよいこんにゃくサラダ、牛乳。デザートはフルーツクレープ。卒業式まで人気献立が続きます。今日もおいしくいただきました。

寒、寒、寒!

 3月6日(水)朝から今日も雨模様です。三寒四温とならず、まだまだ寒さが続きそうです。体調を崩している人も増えてきていますので、十分な睡眠をとり、リズムを整えてくださいね。

 さて、3年生の廊下には「卒業まであと3日」の暦ポスター。今日の給食は人気のスロバキア料理「ハルシュキ」、ソーセージにコッペパン、キャベツのスープに牛乳。デザートはワインゼリーです。今日もおいしくいただきました。

三寒四温

 今日3月5日(火)は雨模様。卒業式を土曜日に控え、寒さが戻ってきています。春に向けて天気は三寒四温。体調を崩さないようにしてくださいね。また、明日の登校時は雨が強まる予報も出ていますので天気情報を確認の上、登校をお願いします。

 さて、今日の香取中。卒業式に向けて多古高校からサイネリアが届きました。卒業式のステージに毎年飾っているお花です。高校生が栽培したお花を大事にいかしていきたいと思います。そして、家庭科室では1年生が3,4時間目に調理実習。白玉づくりです。思い思いの形に成形し、黒蜜ときなこをまぶしていただきました。黒ごまがかわいい「目」となっていました。

 そして今日の給食。卒業まであと何回食べられるかカウントダウン。人気献立が続きます。今日はリッチに牛挽肉をつかったスパゲッティミートソース。おかわりをしたくなります。山盛りにしたくなります。そして彩り添える花野菜サラダ(フレンチドレッシング)にヨーグルト、そして目にも味にもインパクトのあるピーチパイ。給食センターの調理員さんの手作りのピーチパイ。おいしかったです。

 おなかも満たされた5時間目は全校卒業式練習。しっかりとした態度で練習に励む香取中生。6時間目は3年生のレク。こころとからだにフレンドリーなドッジボールを楽しみました。

 3月9日の卒業式をみんなでお祝いしたいですね。

3月あらたな週のはじまり

 晴天に恵まれた3月4日(月)新たな週のはじまりです。週末でエネルギーチャージができたでしょうか。2日(土)には佐原の小野川で雛舟が運航され、雅な衣装や雅楽の音で訪れた人の目や耳を楽しませてくれたようです。

 さて、今日の香取中。朝の時間では1,2年生が計算問題にチャレンジ。学年の枠を超えて自分のペースで計算に取り組んでいます。校舎内では、胡蝶蘭が花を咲かせています。そして今日は公立高校合格発表の日を迎えています。

桃の節句に寄せて

 3月1日(金)3年生を送る会を終え、給食は「ひなまつり」メニュー。栄養教諭の先生からは、すまし汁に千葉特産の春を告げる野菜「なばな」が使われていることが説明されました。

 本日のメニューは、ちらしずし(きざみのり)、スタミナチキン、すまし汁、コーンポテト、ひな祭りゼリー、牛乳

 おいしくいただき、午後からの全体式練習へ。3年生からは全校に卒業式練習への思いが発表されました。午前中とはまた違う、凜とした空気が体育館に流れていました。その後、3年生は公立高校入試発表事前指導。春に向けて一歩一歩前進です。

 学校だよりNo.12が更新されていますのでご覧いただけます。

https://www.katori-edu.jp/katori-j/cabinets/cabinet_files/index/62/10e3684b67ab9a03e5844cf655aa3b01?frame_id=34

 

3年生を送る会

 3月に入りました。3年生のみなさんが登校するのはあと6日。今日は3年生に感謝の気持ちと卒業をお祝いする会を開催しました。1月から生徒会本部役員を中心に、1,2年生が協力して進めてきた行事です。「ドキ♥ドキ校内探検ウォークラリー」と題して、香取中を舞台に謎解き学園ドラマが上演されました。また劇中では、4グループがダンスのパフォーマンスも披露。スライドや照明、音響など絶妙なタイミングの職人技でステージを支え、一人一役で完成させた3年生を送る会。3年生も熱心に見入っていました。また、思い出ビデオでは3年間の軌跡を画像でたどり、お世話になった先生方からもお祝いメッセージもいただきました。この場を借りてお礼申しあげます。ありがとうございました。保護者の皆様にもお越しいただき、子ども達の表現活動の場でもある送る会をご覧いただきありがとうございました。

 週末は桃の節句。桃の花言葉は『比類なき素質』。まさに香取中の子ども達の比類なき素質が発表という形でしっかり表されていました。


4年に一度の日

 今日2月29日は、4年に一度やってくる日。うるう年です。今年は1年がプラス1ある日、366日の年。今日をどう使うか、一人一人さまざまですね。みなさんはいかがですか。

 今日の香取中、3年生は2時間目に美術の時間。篆刻(てんこく)の最終日。それぞれのペースで活動を進めました。廊下を隔てた先は音楽室。2年生は音楽の授業。卒業式に向けて合唱練習に励んでいます。1年生は数学。確率について野球をテーマに学習を進めました。1年教室の窓の先に見えるのはたんぼ。トラクターで田起こしをしていました。耕されたところに鳥が集まり、えさになるものをついばむ光景。おだやかなな田園風景が広がっています。田植えに向かっての第1段階が始まったようです。3時間目、体育館では3年生が卒業式の式練習。入場などの動きを念入りに確認していました。当日、パッヘルベルのカノンをBGMに入場する姿をシミュレーシミュレーションしてくださいね。そして5,6時間目、1,2年生は最後の3年生を送る会の通し稽古。ステージを支える人たちの活躍も期待しています。

おだやかな晴天

 2月28日(水)、今日も天気は晴れ、穏やかな一日です。1,2年通用門脇のフェンスに目をやると、チューリップが芽を出し始めています。芝桜もピンクの花を一部咲かせています。

 3年生は1時間目、英語のFinal lesson。27人全員揃って、思い出に残る言葉、名言を選び、その後グループごとに各自で選んだ言葉を紹介しあいました。ちなみに、教科担当で担任の先生が選んだ言葉は、常にクラスに掲示されていたことば 『You'll Never Walk Alone.』 

  3年生が選んだことば 抜粋で紹介します。

Every day is a new day.

Try not to become a man of success but rather to become a man of value.

Story of My Life

Games end the moment you give up.

Will you be rewarded if you make an effort? Would not it. Work hard until you get rewarded.

Let it go, let it go.

Free!

Time passes and passes, but the second seems to be the same for everyone. 

No matther what change no won't change me.

 一方、2年生は1時間目は国語。ラジオ番組をつくろうを学習課題に台本づくり。タブレットを使いながら思い思いにセリフを入力をしました。

 昼休みは今日も穏やかな天候。先生も混じりバレーをしたり、サッカーで汗を流したりしました。6時間目、体育館では、3年生がドッジボールや卓球で楽しい時間を過ごしました。明日で2月は最終日。Have a nice day!

今日の香取中

 2月27日(火)昨日は関東に強風注意報が発令。東京では最大瞬間風速が20.2m、今年最大の風が吹き荒れたようです。みなさんのお住まいやその周りに被害はなかったでしょうか。今日も強風が予想されましたが、香取では穏やかな一日となりました。

 晴天の中、朝日を浴びて登校する子ども達はまぶしい存在です。今香取中は1年の締めくくりの時期に入っています。3年生は昨日から各教科で最後の授業を受けています。担当の先生方からいろいろな話を聞けているのではないでしょうか。4時間目に教室を訪れると教頭先生からの最後の技術の授業。教頭先生の学生時代の話なども聞き、きっと一人一人にとって自分の今や過去、将来を考える時間となったことと思います。1時間目の国語では卒業に際しての俳句を作っていたようです。6時間目は体育。思いっきり朝をかいてのドッジボールや柔らかいフリスビーでドッヂビーをしたりと楽しんだ3年生。一方で昼休みにはグラウンドでは、1,2年生がサッカーやバレーボールで遊ぶ姿。校舎内では美化委員が清掃用具の点検をしてくれていました。ありがとうございます。

卒業に向けて

 2月26日(月)お昼休みに生徒会本部の2年生が校長室に。3年生を送る会でのあいさつを依頼に来室。ソファーで、送る会の準備の様子を3人のメンバーから聞くことができました。生徒会本部を中心に順調に進められていること、とても頼もしく思いました。

 そして5時間目。1,2年生は3年生を送る会の準備。いよいよステージに本番さながらに練習が進められています。当日をお楽しみください。そして、3年生は卒業に向けての活動が始まりました。これからの時間を大切に過ごしてくださいね。

サイパンオンライン国際交流 2年生実施

 2月26日(月)三連休を終えての週スタート。みなさん、お元気ですか。Blue Monday(憂うつな月曜日)になっていませんか。

 今日の2時間目、9時20分から2年生がオンラインでサイパンのホップウッドミドルスクールと国際交流を行いました。今回は本校2年生がJapanese Pop Cultureをテーマに、5つの内容でプレゼン。

①アーティスト

②アニメキャラクター

③グルメ

④ゲーム

⑤スポーツアスリート。

 一人一役でパソコン操作をしたり、カメラの前に立ち発表したりと、きちんと発表内容を伝えることができました。また、サイパンの学生から以下のような質問にも臨機応変に対応。

What is your favorite sport? (好きなスポーツは?)

Which anime is the most popular in Japan? (どのアニメが日本で一番人気?)

What Japanese food do you recommend?(おすすめの日本食は?)

 さらに、即興でサイパンの学生に質問

・サイパンでの野球事情は?

・日本に来たことがある?

・日本のどこに行ったことがあるか?

・好きなポケモンは?

など、まさに英語を使ってコミュニケーションを多しむことができた2年生。さらに英語でのやりとり、オンラインでのタイムラグに慣れてのQ&Aのやり方など、今後さらにコミュニケーションに磨きがかかるのではと思いました。

 『特別』なオンラインでの国際交流が、授業の一環としての『日常』になりつつある香取中です。

※発表した全員を画像で紹介できていません。ご了承ください。

今日の香取中 ぬくもりを感じる給食とともに

 2月22日(木)雨の朝。昨日に引き続き風もあり体感温度がかなり低く感じられました。明日からの3連休も最高気温が1桁のようです。風邪を引かないようにしてくださいね。

 さて、公立高校を受検した3年生が戻ってきました。朝学習の時間を見ると、公立高校を受検した生徒は各自の席で自己採点をしています。

 体育館では卒業式に向けて年に1度のピアノの調律。午前中は体育館、午後からは音楽室のピアノの調律をしていただきました。寒い中ありがとうございました。調律師さんとお話をすると、「調律をする人の年代が上がってきていて、若い人がなかなか入ってこない。」そんなことを話されていました。そういえば、小説が映画化された「羊と鋼の森」は若い調律師の物語でした。

 「調律でピアノも演奏者も育てられる」そんなことをSNSで発信していたのは昨年度音楽鑑賞会でピアノ演奏を披露していただいた松岡美絵さん。さらに長年お世話になった調律師さんのことばを松岡さんは紹介しています。「調律とは基準です。ピアノ本来のもつ根っこの部分を守る、すなわち「基準」に従うことが、音のバランス、倍音などの不具合といった問題の解決になります。そして、そこには「音楽」がある。調律の基準は音楽のためにあり、その音楽を超える美しい音はない。調律師の仕事は「美しい音をつくる」のではない。本来ピアノの持つ「基準」に従えば、「美しい音楽」が生まれるのです。

 今日は音楽の時間が各学年にありました。3年生も卒業に向けて合唱練習を進めています。調律されたピアノと共に「美しい音楽」を奏でてくれることを願っています。隣の美術室では、1年生が部活動をテーマに絵を描いています。一方、2年生は社会の時間に次年度修学旅行で訪れる会津若松についてタブレットや観光案内図で調べていました。

 お昼の時間。3年生にとっては久しぶりの給食。3年生の二人が食缶からさつま汁をよそっていました。「みそ汁はどう?」とたずねると「ぬくもりを感じます。」と応えてくれました。すてきなことばですね。白身魚(メルルーサ)のレモンソースの説明にいらしていた栄養教諭先生におもわずお伝えしました。

 ぬくもりを感じる給食とともに、安心安全な学校づくりに努めていきたいと思います。

公立高校入試2日目

 2月21日(水)、今日は千葉県公立高校入試2日目。天気はあいにくの小雨。ですが、日本には「雨降って地固まる。」ということわざがあります。ネガティブな面をポジティブに捉えることば、大事にしたいですね。 

 これまで粘り強く受験に向けて頑張ってきたと思います。また、進路決定に向けて示唆に富む話をいろいろな先生やおうちの方などなどから聞いたのではないでしょうか。受検先によっては人のオウライが絶えない道を歩いて会場に行ったかもしれません。ですが、不安な思いもペンケースから文房具をタバねて手に持ち、試験室に向かえば心も決まり、力が発揮できたと願っています。そして試験が終われば一日センシュウの思いで結果を待つ日が続きます。結果は学力検査に加えて面接や作文、調査書等を総合的に見て、会議にられ決定されると思います。そして3月9日卒業式には惜別の思いで臨み、それぞれの進路に向かって進んでくれることを祈ってます。卒業式後、夕日にまる空をそれぞれが思いをもって見上げていることでしょう。これからの時間を大切にしていきましょう。

 今年の入試、国語の大問二、大問三の読みの問題、書きの問題に出題された語句を使って3年生のみなさんにメッセージを送りました。受検したみなさん、今日はゆっくり休んでください。本日受検していない3年生は卒業に向けての環境整備などの作業を頑張ってくれました。ありがとうございます。

 

 

今日の香取中

 2月20日(火)朝方は曇っていましたが、日中は晴れ間が見え、気温も20度以上になり、まるで5月の陽気です。1年生の家庭科は卵料理について。卵と調味料を使ったさまざまな料理を先生のデモンストレーションを見ながら学びました。試食はどうでしたか。理科室では年に1度の顕微鏡の点検。本校では長年同じ方に点検修理をお願いしています。30年以上にわたって磨き上げられた技術と目で、本校の顕微鏡たちの健康診断とメンテナンスをしていただきました。よく見かける一眼の顕微鏡だけではなく、年代物の双眼式顕微鏡もありました。備品シールを見ると旧佐原第二中学校のもの。大切に使っていきたいと思います。そして昼休みにはグラウンドでボールを使ってサッカーなどに興じるたくさんの生徒達。2月なのに初夏の陽気の中、汗をふきふき遊ぶ姿は校庭の素敵な風景。花粉症や風邪に気をつけてくださいね。午後からの授業にリフレッシュして臨んでくれると思います。受検生は、国語と数学がおわり昼休みでしょうか。緊張とプレッシャーでしんどいかもしれませんが、Hang in there!

今日の給食 ごはん、牛乳、ぶり塩焼き、ごぼうと牛肉の煮物、かき玉汁、鉄分ウエハース

 

公立高入試初日

 2月20日(火)今日明日と千葉県公立高等学校の入試です。本校生徒も香取駅、水郷駅を利用して受検会場に向かいました。今日は国語、数学、英語。自分の力を発揮できること祈っています。学校では1,2年生は実力テスト。国語、数学に臨んでいます。また、本日受検しない3年生は教室や廊下のワックスがけなど学校美化のために奉仕作業を頑張ってくれています。

職員研修

 毎週月曜日の放課後は職員研修日。本日2月19日(月)は不審者侵入時の避難訓練に向けて、不審者対応について職員研修を行いました。不審者侵入時の危機マニュアルの確認、教室でのバリケードづくりについて実地訓練を職員同士で行いました。安全安心な学校づくりのため、不審者対応についてアップデートを進めてまいります。

公立高校入試事前指導

 2月19日(月)3時間目に、明日からの公立高校入試を前に事前指導を行いました。これまで努力してきたことが、成果としてあらわれるよう祈っています。落ち着いて臨んでください。Take it easy!

薬物乱用防止教室

 2月16日(金)5,6時間目に、1,2年生を対象にした『薬物乱用防止教室』を体育館で実施しました。この会には学校評議員の皆様にも本校の教育活動の一端を紹介する形でご覧いただきました。

 さて、今回は横浜税関千葉税関支署総務課及び東京税関麻薬探知犬訓練センター室から4名の職員の方と麻薬探知犬をお迎えして、不正薬物の恐ろしさ、税関の役割、麻薬探知犬の仕事についてお話しをお伺いしました。まずは税関の仕事について動画を視聴、次にスライドを使った不正薬物の恐ろしさの説明。実際に覚醒剤等の注射痕の画像が紹介されると、そのおびただしい注射痕に目を背けたくなるほどの衝撃を受け、精神・身体に及ぼす影響の恐ろしさを学びました。また、税関職員として働くことのやりがいや不正薬物の摘発などの仕事内容をお聞きし、税関が果たす役割の重要さを知ることができました。そして、麻薬探知犬について知る場面では、本校生徒6名がデモンストレーション旅客役として参加。ハンドラーの方と一緒にラブラドールレッドリバーの探知犬が会場に登場すると歓声が沸き、麻薬の匂いを忍ばせた袋を生徒の一人がもつとすぐ反応。座ってハンドラーに麻薬物を発見したことを告げました。その仕事ぶりには会場の誰もが感心してしまいました。その後、税関の方との質疑応答。税関職員を目指すにはどうしたらよいか。収入はどのくらいになるのか。麻薬探知犬の訓練期間はどのくらいかかるのか。違法薬物等について会場から質問が出て、税関職員の方から丁寧にお答えいただきました。最後に2年生代表生徒がお礼の言葉を述べ、全員であいさつをして薬物乱用防止教室を閉じました。不正薬物への正しい知識とその恐ろしさ、麻薬探知犬、税関の仕事について知る貴重な機会となりました。この場を借りて税関職員のみなさまにお礼申しあげます。ありがとうございました。

 ※税関に関するホームページはこちら https://www.customs.go.jp/index.htm



第2回学校評議員会

 2月16日(金)昨日の春一番の嵐と打って変わって、今日は風がつめたく感じる天気。この繰り返しで春がやってくるのでしょうか。

 今日は午後から第2回学校評議員会を開催しました。今年度の総括として本校の令和5年度の学校経営について、学校評価アンケートの分析を加えて評議員のみなさまに説明し、その後ご意見をいただきました。本校としては学校評価アンケート等より今年度の課題として、①学力向上、②人とのかかわりあい、③部活動、④健康管理 以上4点を考えています。じっくり考え答えを出すといったプロセスを大事にした授業づくり、適切なSNSとのかかわり方、子ども達の実態と地域移行を見据えた部活動のあり方、良質な睡眠を心がける健康管理。いただきました貴重なご意見をもとに、年度の締めくくりを行い、次年度に生かしていけるようにしたいと思います。ありがとうございました。

 

春一番?

 2月15日(木)今日は春一番でしょうか。気温が20度まであがり、春風が吹き荒れました。花粉症の方は、体調いかがですか。マスクを上手に使いながら自身の健康管理に気をつけてください。

 さて、今日の香取中。2月も折り返し地点。そして公立高校入試もいよいよ来週の火曜日、水曜日に迫ってきました。3年生は午後の2時間を使って、面接や作文の練習など、一人一人の進路に合わせて準備を進めました。面接練習には学年の先生方以外にも面接官となり練習のサポートをしました。ほどよい緊張感は脳を活性化し、集中力、思考力を高めるばかりか、パフォーマンスにも効果があるそうです。緊張感を味方にして、乗り越えていけたらいいですね。一方、1,2年生は3年生を送る会に向けて順調に練習が進んでいます。お楽しみに。

 

センべノー!(Сайн байна уу) モンゴルの風

 2月14日(水)今日の給食は、給食センター初の試み!「世界を味わおう献立 モンゴル編」です。モンゴルは乾燥した大地が広がる遊牧民が多い国。社会科の地理分野で学んだでしょうか。相撲の世界にも多くのモンゴルの力士が活躍しています。料理の特徴としては、保存ができるじゃが芋や肉、乳製品が多く使われます。今回給食に登場した『ホーショール』は肉を小麦でつくった皮に包んで揚げた料理。『ノゴートイシュル』はラム肉(ひつじ)を使った野菜スープです。『ニースレスサラダ』はハム入りポテトサラダ。今回給食で初めて登場する『ラム肉』を含め、モンゴル料理の特徴がつまった献立を味わいました。新しい味を知るということは、食の豊かさにつながります。ぜひ、給食をとおして、モンゴルの風を感じてくれたらうれしいです。

 さて、図書室でモンゴルの関連本を調べてみると、蒙古襲来、チンギスハンに関連した歴史書などがありました。小学校では『スーホの白い馬』などモンゴルにちなんだ絵本などがあったでしょうか。ちなみにモンゴルの公用語は「モンゴル語」。モンゴル語は実は日本語と同じ語順や文のつくり(膠着語)なので、そのまま、日本語の語順を当てはめることができます。英語や中国語より、モンゴル語の方が日本語に近い感覚です。知的好奇心がうずうずしてきそうですね。モンゴルを知る扉はいろいろあります。そして、今のモンゴルについて知る目を、給食をきっかけに持ってくれたらうれしいです。 

 ※センベノー(サンバエノー)はモンゴル語で「こんにちは」

校庭の安全確認、安全対策

 本校では、校庭の植栽の剪定作業と合わせて、グラウンドの安全点検を改めて行いました。グラウンド入り口にある鉄棒において、地面に隠れている根元部分や表面に一部腐食が見られたため、安全を最優先に撤去することとしました。また、撤去跡でけがをしないよう砂利で埋めるなど安全対策も施しました。これまで陸上競技部がトレーニングの一環として鉄棒を利用してきましたが、器具の腐食による事故はありませんでした。旧佐原4中時代から使われてきた鉄棒。多くの生徒のトレーニング相手になってくれた鉄棒に感謝し、その安全を最優先に考え撤去しましたことにご理解いただきますようお願いします。

 さて、作業をしていただいた業者の方は、香取中開校当時を知る元PTA会長の方です。作業の合間に、本校の植栽についてもお聞きしました。山の木や、珍しい沖縄の樹木など、開校当時の願いが込められた植栽だということを知ることができました。また、本校は旧佐原二中と旧佐原4中を統合してできた中学校です。統合前の当時の中学校は、バスケや陸上、体操など部活動が盛んで、多くの県大会出場選手を生んだり、駅が目の前という利便性から大会の会場校でもあったりしたことを知るきっかけとなりました。その歴史を大切に来年度20周年を迎えたいと思います。

千葉県高等学校ソフトテニス東部大会

 2月12日(月)に、ふれあい坂田池公園テニスコートで、千葉県高等学校ソフトテニス東部大会が行われました。この大会は、東部地区の高校生と山武・東総・香取支部の中学生各3ペアが出場する大会です。新人戦で優勝しているため本校からは、1ペアが出場しました。

 3ペアのリーグ戦では、佐原白楊高校に4-1で勝利、つづく松尾高校には1-4で敗退。リーグ2位でトーナメントへ進むも、成東高校に0-4で完敗でした。高校生の高いレベルでの試合は、今後につながる良い経験だったと考えます。この大会で学んだことを生かして4月の県大会に向かっていけるようにしたいと思います。

 

校庭の植栽剪定

 2月10日 穏やかな土曜日。校庭や体育館では部活動が行われています。そして校庭では年に1度の植栽の剪定を行っています。本校は開校20周年を4月に迎えます。ですから校庭の樹木も植栽されて20年。成人式を迎えるというわけです。地域の造園業者の方にお願いして剪定していただいているところ、樹木の様子をうかがうと、「もう20年ですか、早いですね。」「樹木は元気です。大きく枯れているところはありません。」とかえってきました。形を整え、新たな1年に備えています。そのために手入れは欠かせないということですね。桜、梅、松、ヤマボウシにヤマモモ、タイサンボク、クロガネモチなどなど。春の芽吹きが楽しみです。

今日は何の日?

 今日は2月9日(金)。語呂合わせで、2(に)9(く)の日、2(ふ)9(く)の日で、お肉屋さんにも、服屋さんにも、ふぐ屋さんにも風が吹き、福がくる日かもしれません。でもどんな日かは自分が決めるもの。今朝は新聞紙上に千葉県公立高校入試の志願倍率が出る日。どんな気持ちで受検生は迎えたでしょうか。あせらず、まよわず、ひるまずに入試当日に向けて準備を進めることを願っています。

 さて、今日の4時間目、3年生は面接練習を中心に受検に向けての準備。他学年の先生や教務の先生が面接官となり、本番の緊張感をもって面接練習に臨みました。その受け答えをしている姿をみて、「成長の階段を一歩踏み出している!」と感じました。

 2年生は道徳。今回は「遵法の精神」を学ぶことを目的にイメージトレーニング。使った題材は阪神電鉄が沿線近隣の小学生に配布している下敷き『みんなが困るアカンを探せ!』 この下敷きに描かれたイラストをもとに、どこが迷惑なのか、なぜ迷惑なのか、なぜそうしているのか、何か事情があるのか。それぞれの立場に立って考え、想像する授業を行いました。2年生のみなさんはイラストを見ながら、たくさんの吹き出しを書き込んでいました。

 1年生は道徳の教科書を読み、考えを深める問いを一人一人がつくり、グループでシェア。その後グループごとに、その問いを考え議論しました。題材は「バスと赤ちゃん」混雑したバスの中、母親が抱いている赤ちゃんが泣き出しました。その時バスの中でどんなことが起こるでしょうか。母親はどんな気持ちでいるでしょうか。

 問いは先生が与えるものではなく、自分たちで考えるもの、と視点を変えての授業。道徳の授業をとおしてよりよい生き方を考えるきっかけになればと思います。

 

 

3年生を送る会に向けて

 1月18日(木)から始まった3年生を送る会の準備。生徒会本部が1,2年生を集めて説明し、その後係分担ごとに練習をスタート。本校では生徒の表現活動の場として3年生を送る会を位置づけ、『香取学習4』として取り組んでいます。給食でエネルギーチャージをして5,6時間目に係分担ごとに分かれて送る会の準備を行いました。詳しい内容は当日3月1日までお楽しみください。

 ちなみに今日の給食は、ごはんに牛乳、豚汁、ささみチーズフライ、こんにゃくサラダに青じそドレッシング、デザートはもちクリームアイスでした。人気の献立メニュー。おいしくいただきました。

朝の校庭

 2月7日(水)今日も冷え込みが厳しく、朝起きるのがつらい人が多かったのではないでしょうか。

 1,2年生通用門前の田んぼに目をやると、水たまりがカチコチに氷っています。また、旧4中当時の入口脇にある千葉県の形をした池にも薄氷がはっています。ですが、今日は久しぶりの青空。日差しはあたたかです。今回は今朝の校庭の植栽を紹介します。グラウンドの紅梅はたくさん花を咲かせています。近寄ってみると、梅の花の香りが雅です。またフェンス沿いに植え込んだチューリップの球根は、しっかり芽を出しています。春が近づいています。

 今日は第4回定期テスト2日目。校舎では1,2年生は定期テストに取り組み、3年生は入試に向けてテスト形式の授業。廊下には卒業へのカウントダウンの掲示が置かれています。

第4回定期テスト

 2月6日(火)、昨夜から今朝にかけて積雪が心配されましたが、香取地区は雪にならず、寒い雨となりました。免疫が弱ると体調を崩します。しっかり食事を摂り、ゆっくり身体を休ませ睡眠をとってくださいね。

 さて、香取中では今日から明日にかけて第4回定期テスト。今日は1時間目に理科、2時間目に社会。明日は国語、数学、英語です。テストの様子を見ながら校舎を回ってると、雨粒が床に。開校して20年。廊下の一部や教室の廊下窓際に雨漏りがありました。修繕しながら大切に使っていきたいです。

 一方、3年生は今日から8日まで公立高校の出願となります。本校は目の前が香取駅。8時台の電車で成田方面、佐原方面、小見川・銚子方面へと3年生が各自で出願に向かいました。入試当日を迎えるにあたって、交通機関を使っての現地までの道のりを知るためにも大切な時間。出願した生徒は給食前には全員が学校に戻ってきました。「寒かったー。」「たくさん出願に来ていたー。」「みんな頭良さそー。」など友達と交わしていました。きっと同じように他の受験生も感じていたと思います。

 入試当時も天候がどのようになるかわかりません。あわてず事に当たりたいです。A man has a choice.(人間には道を選ぶ力がある。)昨日2月5日5時間目に公立高校出願事前指導で映画「エデンの東」に登場するセリフを引用しました。温かい給食を食べ、受験に、授業にがんばってくださいね。

 ちなみに今日の給食は、鶏のごまネーズ焼き、じゃがいものそぼろ煮、青菜のおかか炒め、ごはんに牛乳。

 

SDGs特別授業

2月1日(木)香取市長、伊藤友則様を講師にお迎えして、1年生を対象にSDGs特別授業を2,3時間目に行いました。

 特別授業の流れは、①SDGsについて理解のための動画視聴 ②SDGsカードゲームをとおしてSDGsへの取組疑似体験 ③カードゲーム体験を振り返りSDGsはなぜ必要なのか、スライドや動画視聴

 これらの活動のゴールセッティングは以下のとおりです。

1 SDGsの本質① Connect 「世界はつながっている」「私も起点」

2 SDGsの本質② Share 世界が目指す目標を「見える化」して、「共有する」ことで行動を変える

3 その先 今後の行動につなげる。"Action"

 授業冒頭で市長から「SDGsを知ってますか」GCP(グーチョキパー)アンケート。1年生のみなさんはどのくらいSDGsを意識していたでしょうか。SDGsに関する動画を視聴する1年生の目は真剣。視聴後クラス全体がSDGsに意識が集中したところで、カードゲーム。

 今回使用したゲームは『2030 SDGs ニイゼロサンゼロエスディージーズ』市長から手渡しされた目標カード(①大いなる富(お金)②悠々自適(時間)③貧困撲滅の聖者 ④環境保護の闘士 ⑤人間賛歌の伝道師の5種類からペアで1枚引きます)をもとに、配付されたお金と時間を使って、さまざまなプロジェクトを行い目標達成するゲーム。ゲームの中では、プロジェクトを達成するごとに、世界の状況が3つのバロメーターで表示されます。それが、①経済 ②環境 ②社会。目標達成のため、プロジェクトをクリアしていく中でそのバロメーターは変化してきます。

 ゲーム前半10分ですでに目標を達成したペアが、9つ中2つ。後半に移る前に休憩を入れましたが、その間も熱心に目標達成するためにペアで作戦を考えたり、他のペアに交渉に行ったりと、まさに目標に向かって「クラスがつながっている」感がありました。後半15分を終えて、全9ペアが目標を達成。改めて、このゲームをとおして考えてもらいたかったことを市長からお話しがありました。今回のゲームでは、経済は発展したけど、環境や社会保障などのインフラに関しては、偏りが見えました。その話を裏付けるように、安価なTシャツには、安価な賃金で雇われている人たちの貧困の問題、プラスチックゴミによる環境汚染の動画が放映されました。ゲームで楽しんだだけではなく、その背景についての知識をもっと知ること、もっと世界とつながること、もっと考え行動すること。これらのことを授業を終えての生徒感想発表から意見が出ました。

 自分を起点に、自分ができることから行動に移す。Action! このことを伊藤市長様からの特別授業で本校の1年生は学んだと思います。この場を借りまして、香取市長様、市担当者様、教育委員会様方にお礼申しあげます。ありがとうございました。 

県中学生ソフトテニス団体選手権予選

 2月3日(土)に県団体選手権の香取予選会が東総運動場で行われました。

 団体戦は3ペアが試合を行いますが、登録メンバーは8人。香取郡市の大会では、なかなか戦えない団体戦をより多く経験できるよう、予選リーグで全員が最低2試合を行えるオーダーで臨み、2勝1敗の2位通過で準決勝に進みました。

 準決勝では2面展開で佐原中と対戦。2番勝負の2年生ペアが安定した戦いぶりで3-0で先勝。1番勝負の1・2年生ペアが、1ゲーム目を取られるものの接戦を粘り強く戦い3-1で勝利して、2対0で決勝へ進みました。

 決勝では、多古中と対戦。3面展開でスタートし、1番、3番が普段通りのプレーでともに3-0で勝利をものにし、2対0で優勝!目標であった連覇、そして新人戦との二冠を達成することができました。この結果、4月に行われる県団体選手権の2年連続出場が決まりました。先輩たちの結果を超えられるよう頑張ってほしいと思います。

 また、ソフトテニスだけでなく学習でもしっかりと努力するよう、大会終了後に監督からも話がありました。テストが近い日程での大会参加は大変ですが、文武両道を目指してください。

 朝早くから引率・応援してくださった保護者の皆様に感謝申し上げるとともに、今後とも御支援・御協力をよろしくお願いします。ありがとうございました。

冷え込んだ一日

 あたたかい日が続いていましたが、一気に冷え込んだ今日2月2日。明日は節分。今日の給食には福豆が登場しました。また、いわしの梅煮も提供されました。昔はヒイラギの葉に、いわし(めざし)の頭を刺して玄関先に飾り、邪気を払う習慣がありました。みなさんのご家庭はいかがですか。給食をいただきながら、季節の風習を考える時間ともなりますね。香取中では寒くても昼休みにグラウンドに出てサッカーボール遊びをする生徒もいたり、図書室で本を読みながら談笑したり、テスト勉強をする生徒もさまざま。それぞれの時間が流れています。

 5時間目は、3年生は数学。各自で問題にチャレンジ。2年生は理科。計算問題を解きまくっています。先生に交じってスチューデントティーチャーが〇つけする姿も見られました。1年生は英語。現在進行形を学び、過去形も学び、今は過去進行形。どんな場面で過去進行形は使われるのでしょうね。シーンにあった会話を英語でできるとレベルアップしますね。 Practice makes perfect.

 

今日の香取中

 2月に入りました。まもなく節分ですが、天気は一足早く春の陽気。今朝は雨が上がり、気持ちの良い青空のもとの登校。寒暖差が激しいですが、みなさん、体調は大丈夫ですか。

 さて、今日は香取市長、伊藤友則様を講師にお迎えして、1年生を対象にSDGs特別授業を2,3時間目に行いました。詳しくは後日紹介します。

今日の給食

 早いもので1月も今日が最終日。1月31日を迎えました。古くは晦日正月(みそかしょうがつ)。お正月の終わりを意味しており、1年をスタートする締めくくりの日とされています。明日から2月。すぐ節分、春を告げる節目。古の人たちは目には見えない時の流れを、年中行事などをとおして五感で感じ取っていたのでしょうね。

 失われていく行事は言葉としても存在していかなくなるかもしれません。お正月にいただくお餅(もち)。そのお餅をつくる、杵(きね)と臼(うす)。今では餅つき器でつくれますし、コンビニやスーパーではいつでも簡単に買えます。杵と臼を知らない世代は「きねとうす」を音読したら、「きね と うす」と音読せず「kinetorse」にように未知のことばのように発音するかもしれません。みなさんはいかがですか。そういえば晦日正月も「味噌カツの一種?」「味噌か生姜?」と言われるかもしれませんね。生活に根ざした伝統文化を大切にしていきたいです。

 さて、今日の給食はエビフライに野菜のミルクスープ、スパゲッティサラダ、牛乳に甘納豆パン。やさしい甘みのパンなど洋食メニューの今日の給食。おいしくいただきました。

朝の香取中

 1月30日(火)朝の冷え込みが続いています。今朝も霜が降りてグラウンドが白く覆われています。花壇の土は霜柱でガチガチに氷り、パンジーが寒さで身体を丸めてたえているようにも見えます。そんな中、今日も香取中生は元気に登校しています。今日は火曜日。美化委員が昇降口を掃除したり、生徒会本部役員があいさつ運動に立っていたりしています。教室では、今年度最後の定期テストに向けて朝学習をしています。新しい一日がスタートしました。

職員研修でアップデート

 1月29日(月)今日は5時間授業。放課後は生徒会委員会活動を行いました。生徒下校後、職員室でグループに分かれて事例研修を行いました。学校でのより良い支援体制のため、先生方も日々アップデートをしています。

サイパンオンライン国際交流

 1月29日(月)2時間目の英語の授業を使って、1年生が2回目のオンライン国際交流をサイパン市のホップウッドミドルスクールを行いました。昨年1月30日に現3年生が国際交流をスタートさせて1年。オンライン国際交流が特別なイベントではなく、授業の一環として取り組む日常になりつつあります。

 今回はホップウッドミドルスクールから学校生活についてスライドで紹介。大人数でのダンスイベントの動画では、その素敵なパフォーマンスに、1年生から歓声があがりました。また、課外活動としてのスポーツを動画で見ることができました。サイパンの学校紹介に対し1年生3名が英語で質問をし、サイパンの学生がその質問に答えるなど、英語でのやりとりを行うことができました。交流の回数を重ねる中で、授業で学んだ英語を「生きた知識」として活用していけるようにしたいと思います。引き続き来月も交流を行う予定です。

 サイパン市ホップウッドミドルスクールのHP → https://hopwoodpss.weebly.com/

県U13ソフトテニス選手権大会

 1月28日(日)に県U13ソフトテニス選手権大会が白子町テニスコートで行われました。この大会は、各支部代表の中学1年生と小学生の代表が一堂に会して行われる大会です。

 本校からは予選を勝ち抜いた1ペアが参加しました。シードのため2回戦から出場し、初戦の芝山中にファイナルゲームの接戦を制して勝ち上がることができました。3回戦では、ちはら台南中に惜しくも1-3で敗退しましたが、目標であった1勝を挙げることができました。

 次の2月3日(土)の県団体選手権予選では、みんなの力で勝ち上がり、県大会出場を勝ちとれるよう頑張ります。

 

今日の香取中

 1月26日(金)、3年生は学級の時間に入試対策。小論文対策をしたり、自己PR文を作成したりと公立高校入試2日目の試験対策に集中していました。一方、1年生はSNSでのやりとりについて『同調』をテーマにグループでの話し合い。適切な使い方やSNS上で飛び交うことばについて考えました。2年生は藤子・不二雄さんの『テレパ椎』を読み、「問い」をつくろうをテーマに、この作品を読み込み、どんな問いを友人に投げかけるか考えました。「人の心」が聞こえてしまう椎の実をみつけたら、あなたはどうしますか。

 

新入生体験入学

 1月25日(木)午後から香取中学校令和6年度入学生に向けた体験入学を実施しました。この体験入学の目的は、4月に入学する6年生のみなさんが、少しでも中学進学への不安を解消し、期待感をもってわくわくする気持ちで4月を迎えられるようにする会です。

 まずは授業体験。数学の授業を体験してもらいました。「なぜだろう?」「不思議だな?」「これってどういうこと?」そんな疑問から学びは始まります。色紙を丸めたり、ひねったりする中で、どんな形がその後あらわれるか、想像しながら授業を体験しました。色紙の先と先を合わせていくと1番目は2つの輪、ひねると8の字、そして最後は?一人だけ正解者がいました。すごい! みなさんの表情豊かな様子。とても微笑ましかったです。ぜひおうちに帰ったら、家族にも試してもらってみてくださいね。

 つづいて校舎ツアー。本校は近隣の他の中学校や高校にもない、しゃれた開放的なつくりの学校。まるで大学のキャンパスのようです。1,2年生は3年生を送る会の準備をはじめたばかり。そんな活動的な雰囲気を見ていただきました。ツアーを終えて全校生徒も集える音楽室と新世代学習空間4を会場に、中学校生活についてスライドを見ながら説明を受けました。制服紹介では2年生の生徒会本部役員の2名が登場。キラキラ輝ける学校、他の中学校にはない香取学習を紹介してくれました。先輩からのことばにほっとし、期待感もふくらんだでしょうか。時間の都合上、部活動は動画での視聴でしたが、今後はこの冬の時期に限らず、夏や秋など早い時期から中学校の学校生活を知ってもらう交流の機会を設ける予定です。お楽しみにしてください。

 新入生となる6年生のみなさんの入学を楽しみに待っています!

香取市教育委員会表彰

 1月25日(木)午前中に香取市教育委員会表彰式が執り行われ、本校から2名が教育委員会表彰受賞者として表彰式に参加、また、奨励賞を1名が受賞しました。すばらしい成果。今後の活躍も期待します! ※画像は表彰式に参加した2名です。

〇教育委員会表彰 スポーツの部個人 女子1名受賞

 ポニーガールズベースボールワールドシリーズ2023 第3位 日本代表(U-13)選抜メンバー

〇教育委員会表彰 スポーツの部団体 男子1名受賞

 マルハングループインビテーション大倉カップ第47回全日本選手権ポニーブロンコ大会 第3位

〇奨励賞 教育・文化の部 男子1名受賞

 第75回千葉県小・中・高校書き初め展覧会 千葉県教育長賞(県2位相当)

初天神

 1月25日(木)今朝も寒い朝を迎えました。1月20日に大寒を迎え、1年で一番寒い時期到来です。学校のご近所の庭先に今年もきれいな紅い梅(紅梅)が咲き出し、歩く人たちの目を楽しませてくれています。梅と言えば、『東風(こち)吹かば匂ひおこせよ梅の花あるじなしとて春な忘れそ』菅原道真の和歌ですね。

 学問の神様と知られる天神様、菅原道真。今日はその菅原道真を新年初にしのぶ日、初天神です。落語にも初天神の縁日に親子で訪れた様子をコミカルに演じるその名も「初天神」もあります。3年生の進路決定を祈りつつ、季節の移り変わりを示す節目も大切にしていきたいです。2年生の学習室にある梅の盆栽は今年もたくさんつぼみをつけています。

千葉を味わおう献立

 1月24日(水)今日は登校も下校時も寒い一日となりました。これが本来の冬の寒さですが、身体が慣れていないとより一層寒さを感じます。

 そんな冬の日に、香取郡市統一献立『味わおう千葉の恵み』と題した給食が提供されました。今日24日から30日までは全国学校給食週間だからです。香取郡市の栄養教諭の先生方が、千葉県の食材をたくさん使ってメニューを考えました。そのメニューは、水郷鶏のチーズ焼き、トマトとレタスのスープ、さつま芋サラダ、米粉パンにイチゴジャム、牛乳。

 米粉、牛乳は千葉県産、水郷鶏は香取市産、塩こうじは神崎町産、トマトとレタスのスープでは、トマトとリーフレタスが千葉県産、ベーコンが香取市産、さつま芋サラダでは、さつまいも、にんじん、小松菜は香取市産を使用しています。身体にやさしい味わい。今日も栄養教諭の先生に説明をしていただき、おいしくいただきました! これで学習に励めます。

サイパンオンライン国際交流に向けて

 前回の12月4日に引き続き、2回目のオンライン国際交流を、1年生がサイパンの中学校と行います。そこで、今日の6時間目はその準備。前回は事前に準備したスピーチや動画を紹介。今回はサイパンのホップウッドミドルスクールが主にプレゼン。その発表内容に対して「いろいろ質問してみよう!」が目標。授業だ学んだ質問表現を駆使して、その場でリアルにコミュニケーションが取れるように今日はシミュレーションをしました。

 一方、2年生は3,4時間目に技術。はんだこてを使いながらライトづくり。これらの製作をとおして、電子部品のしくみを学んでいます。3年生の技術はプログラミング。レーシングカーをレーンを外れずにゴールさせるプログラミング。タブレット上には何度も「レーンを外れています。」「ゴールしていません」の警告が表示されながらも、試行錯誤(trail and error)しながら頑張っていました。

 ちなみに今日の給食は和食。ごはんにあじつみれと豆腐の味噌汁、松風焼きにマヨおひたし、納豆に牛乳。おいしくいただきました。明日は香取郡市統一献立『味わおう千葉に恵み』です。お楽しみに!

朝のあいさつ運動

 1月23日(火)霧の朝を迎えました。通学・通勤は大丈夫だったでしょうか。朝の校庭は霧の合間から朝日が見え、幻想的な雰囲気でした。今日から生徒会本部が各昇降口に立ち、朝のあいさつ運動をスタートしました。あいさつの様子は身体と心のバロメーター。みなさんはどうでしたか。朝のあいさつのバトンを渡しながら、朝のリレーをしていきたいですね。「この地球では、いつもどこかで朝がはじまっている」

成田CUP中学生ソフトテニス大会

 1月20日(土)に成田CUP中学生ソフトテニス大会に出場しました。郡市新人大会で優勝したため招待された大会で、県内だけでなく関東近都県からも強豪が参加する大会です。

 本校は、県新人団体3位の和名ヶ谷中と印旛選抜チームと対戦しました。不慣れなカットサーブに苦戦し、惜しくもリーグ3位でした。その中で、印旛選抜に2年生ペアがファイナルの末、1勝を挙げることができました。普段と違うペアでの試合も行い、課題であった経験を積むことができました。これまでの嬉しさや悔しさ、経験を糧に、2月の県団体選手権予選を勝ち抜けるようがんばります。

 ※試合に集中し過ぎ、全員の写真が撮影・掲載できず申し訳ありません。

1月4週目スタート

 新年が明けたと思ったら、もう1月も4週目に入ります。昨日は雨模様でした。乾燥した大地や植物たちには潤いの雨ですが、場所によっては迷惑な雨にもなってしまいます。自然とどう共生していくかが私たちの知恵ですね。

 さて、今日の5時間目、1・2年生は第4回定期テストの試験範囲発表。各自でテストに向けて計画表づくりを行いました。

 生徒のみなさんの中には、「今していることが、いったい大人になって何の役に立つのだろうか?」と疑問を抱く人もいるかもしれませんね。答えは自分自身でつかんでいくものですが、今していることは必ず大人になったときに生きてきます。それは今と未来はつながっているから。そして計画表を立てること自体は、大人になったらその連続とも言えます。頼まれた仕事を期日に間に合わせようとしたら、締め切り日から逆算して準備をしていくことが必要になります。そうしないと仕事を頼んだ人からの信頼を失ってしまいますし、職を失ってしまうこともあるかもしれません。そして仕事は時には同時進行で行われるものもあるかもしれません。ですから、今、計画を立てる経験を積むこと、そして計画どおりに行かなかったら、どう修正していくか、経験から学ぶことは多いですよね。中学生のみなさんにとっては、「仕事」を「テスト」におきかえたらわかりやすいかもしれません。うまく行くことばかりじゃないから、工夫しないと、何も変わらなくなってしまう。ぜひテスト対策、テスト勉強をとおして、いろいろなことを学んで欲しいと思います。そして学校ではサポートしていきます。

 いろいろな問題にチャレンジ! https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/gakuryoku/yaruki.html

 ちなみに今日の給食は中華。ごはんに牛乳。揚げ餃子、春雨丼の具、野菜の昆布和え。しっかり栄養を付けて5時間目に臨みました。

 

 

今日の香取中

 1月19日(金)4時間目、2年生は『詩を読む』須永博士さんの詩を読み、お気に入りの詩を選んだり、その感想を発表したりしました。1年生は、『もったいない』をテーマに考え議論。まずは資料を読み、その後、食品ロスをなくすために誰がどうすれば良いのか、食品はロスは食べ物がもったないだけなのか、他にも無駄遣いはあるのか、これら3点について、各グループごとにスパイダー討論の形式で話し合いを行いました。

 ちなみに、授業の中で、学校給食から食品廃棄物の年間発生量をもとに、生徒一人当たりの年間食品廃棄物の発生量を推計したところ、一人当たり17.2kg(お米の大きな袋の半分くらい、4,5歳の子どもの体重程度)食品廃棄物が発生しているそうです。けっこうな量になりますね。

 さて、今日の給食は、ごはんに呉汁、さわらの西京焼き、豚肉の生姜炒め、牛乳。食品ロスなくおいしくいただきました。

 

私立高校入試第2弾

 1月19日(金)今朝の気温は8度。ここ数日と比べてあたたかな朝を迎えました。とはいえ1桁の気温。私たちの身体の順応を考えると不思議です。この環境に順応するしくみが今の私たちを支えているのでしょうね。

 さて、今日も早朝から私立高校入試に向けて本校から受験する生徒は会場に向かいました。今日は水郷駅、香取駅とふたつの駅から出発。落ち着いて入試に臨んでくれることを願っています。

 Find purpose, the means will follow.

 目的を見つけよ。手段は後からついてくる。 ガンディー 

 今朝も日めくりをめくろうとしたら、1/18付けの暦にこんなことばが載っていました。声に出して読むとリズムが良く力が出ますよ。

 

新入生保護者説明会

 1月18日(木)午後から、令和6年度新入生保護者説明会を開きました。会に先立ち、保護者の方々に学校ツアーを行いました。本校は、一般的な学校建築と違い、開校当時に携わった方々の思いが詰まった、大学のキャンパスのようなしゃれたつくりで、教室配置も意匠を凝らしています。そんな学校をまず見学。その後、スライドによる学校紹介、中学校の日課と学習についての説明、中学校生活と約束については、生徒会本部役員も参加し、保護者の方に実際の制服について見ていただきました。その他に、学校保健や諸経費、PTA等について説明いたしました。お帰りの際は、部活動も見学いただきました。

 来週は新入生体験入学も控えています。香取中生徒、職員全員で、入学をお待ちしています。

 

冬来たりなば春遠からじ

 1月18日(木)あたたかな日差しが校庭に注ぎ込んでいます。春に向けて校庭の植栽を進めているところです。昨年の11月にパンジーを植え、秋から冬、景色に色がなくなりかけているところに、彩りを添えました。12月には、掘り出しておいたチューリップの球根を植え直しました。そして今日は、スクールサポートスタッフさんが1,2年昇降口側の通用門にフラワーバスケットを新たに飾ってくれました。また、用務員さんとスクールサポートスタッフさんが芝桜の苗を植えてくれました。芝桜は、チューリップが咲く頃から初夏にかけて目にも鮮やかなピンクの小さな花です。校地周辺のフェンス沿いや校庭に植栽しましたので、春をお楽しみください。

ちばっ子学びの未来デザインシート実施

 1月17日(水)午後から、1,2年生は『ちばっ子学びの未来デザインシート』に臨みました。これは、これまで各教科で学んだことが日常生活で生かすことができているか確認するテストで、各自タブレットを使って35分間のテスト、その後タイピングテストに臨みました。

 なお、タブレットの不具合などに対応できるよう、GIGAサポーターの方も2名来校し対応していただきました。学んだ知識が「生きた知識」になるよう、学校でも授業改善に努めていきます。

香取市シェイクアウト訓練参加

 1月17日(水)午前11時から地震を想定した「香取市一斉防災訓練(香取市シェイクアウト訓練)」に本校も参加しました。シェイクアウト訓練とは2008年にアメリカで始まった地震防災訓練のことです。地震が起きたときを想定して、地震から身を守る3つの安全行動を約1分間行うものです。安全行動の1-2-3 まず低く(DROP)、頭を守り(COVER)、動かない(HOLD ON)を各学年が市の一斉放送を合図に行いました。29年前の今日、阪神淡路大震災を忘れないためにも、子供たちは真剣に訓練に臨みました。

香取市ホームページhttps://www.city.katori.lg.jp/living/anzen_anshin/sonaete/shakeout.html

 

私立高校入試本番

 1月17日(水)おはようございます。晴れた朝は放射冷却で日の出前後が一番寒くなるそうです。今朝は氷点下一度。そんな寒い中、私立高校入試がいよいよ始まりました。受験者のうち2名は、香取駅を朝6時34分の電車で受験会場に向かいました。それぞれの会場で実力を発揮できることを祈っています。そして29年前の今日は地震で甚大な被害のあった日でもあります。祈りの日。そして今日も朝日が昇っています。歴史から学ぶことを忘れないようにしたいです。

小雪混じり

 1月16日(火)最高気温が1桁台。寒い一日となりました。お昼過ぎには、空から白いものが舞っている?と思ったら、太陽の日差しがある中、灰色の雲からは雪がポツポツと降ってきました。写真を撮っても画像には写り込んでこないほどのポツポツ程度の雪ではあります。昼休みは外でサッカーに勤しむ1,2年生。風邪をひかないようにしてくださいね。

 さて、2年生の3時間目は技術の授業。今日は工具のスパナを使っての技能テスト。手際よくスパナを使えるか時間を計る技能テスト。2年生は真剣に技能テストに臨みました。

 1年生は家庭科。食品に含まれる塩分濃度や清涼飲料水、炭酸飲料水に含まれる糖分を学習しました。食べるもの全てが、私たちの血や肉になりますからね。大切にしたいところです。

 3年生は社会公民的分野。グローバル世界の経済についての学習。まさに学校で学んでいることと生活がリンクしている分野です。3年生の廊下をみると、書き初めの作品が掲示されていましたのでここで紹介します。

 また、図書室には、寒い時期、じっくり読んでみたい本、課題図書、文豪の名作がいま紹介されています。ぜひ参考にしてみてください。校長室前のブックコーナーには新年から月暦の日めくりが飾られています。1月16日の月暦にはチェコの作家カフカの言葉が載っていました。

 『無難なことからではなく、正しいことから始めよ』Start with what is right rather tha what is acceptable.

 ちなみに今日の給食は、ごはんにすいとん、さけチーズフライ、ごぼうと牛肉の煮物、牛乳です。塩分は2.9g。すいとんで身体が温まったらいいですね。

 

 

新しい週のスタート

 新年になり、1月も折り返しとなりました。週末土曜日の夕方は、一時雪まじりの雨でした。寒さで体調崩していませんか。週のスタートは天気に恵まれ晴れ。今日も穏やかです。線路側通用口のフラワーバスケットを新しくしました。生徒のみなさんが少しでも気持ちよく校舎に入っていけたらと願っています。地域のみなさんにも楽しんでいただけたらうれしいです。

 さて、2年の英語は現在完了形。「ちょうど~したところ」「もう~した」といった状況を伝えるときの表現を学びました。今回のグループ活動は、『すごろくで文法復習』担当の先生オリジナルのすごろくシートを使って、現在完了形の文の形を声に出して言ってみました。今どきのデジタルネイティブなZ世代は、すごろくと言えどもサイコロを使わず、タブレットでサイコロアプリやルーレットアプリですごろくを進めています。

 校長室に掃除をしに来た生徒と英語授業の復習。掃除機でカーペット掃除を終えてぞうきんでテーブルを拭きはじめていたので、「掃除機かけてこの部屋掃除したところだね。習った英語で言うと?」とたずねてみました。

  I have just cleaned this room with a vacuum cleaner. And now I'm cleaning the table.

こんな感じでしょうか。拭くというのは中学校の教科書では出てきませんが、wipeを使うと良いかもしれませんね。習った表現を、その場の状況をみながら使ってみることは、知識の定着にもなりますね。英語ニュースでは、臨場感やホットな話題の意味合いを出すために、過去形ではなくて、あえて現在完了形でニュースを伝えることがあるようです。学んだ知識が、「死んだ知識」ではなく、「生きた知識」になるために、授業改善をしたり、家庭学習の工夫などをしたりしていきたいところです。

 

 

今日の授業から

 1月12日(金)今日は雲一つない晴天の朝を迎えました。風もなく穏やかな一日。ニュースでは例年より早く、スギ花粉の症状が出ている人の割合が高くなったと報じられていました。また、こんな乾燥した日は、喉には大敵です。うがいをしたり、マスクをしたりして風邪・花粉対策をしてくださいね。

 さて、午前中、3年生は英語の授業。ALTの先生から提案、Why don't you talk about "New Year's Resolution with your friends"? 新年の抱負について近くの人と話をしましょうと投げかけられました。さてこのホームページを見ていらっしゃるみなさんは、どんな決意を元旦にされたでしょうか。We'd like to support for a recovery in Hokuriku disaster areas.

 1年生の4時間目は道徳。教科書の題材「公平・不公平」について読み、3つのケースについてグループで討論し、その後クラス全体で考えをシェアしました。自分の意見と友達の意見を照らし合わせながら、改めて「公平・不公平」について考えを深めました。

 一方、2年生は道徳の授業で役割演技。いくつかのケースを役割分担して、その人物になりきって演技することから、自分だけの考え方、価値観を、より広く多角的に捉え直す時間となりました。

 今日の給食は、ごはんにぶりの甘辛揚げ煮、かき玉汁、れんこんサラダに牛乳でした。おせちには「ぶり」と「れんこん」は入っています。「ぶり」は成長とともに名前が変わる出世魚、「れんこん」は将来の見通しが良いようにと食べられるおせちの食材。今日もおいしくいただきました。


今日の香取中

 1月11日(木)曇り空で迎えた今朝。「寒ーい!」と寒風を受けて自転車で登校した生徒が話してくれました。昨日より気温は高めの朝でしたが、風を受けた体感温度はかなり低く感じたでしょうか。1,2時間目は1,2年生は課題テスト、3年生は実力テスト(理科、社会)に臨みました。

 外では、SSS(スクールサポートスタッフ)の方が、校庭のフェンス沿いにチューリップの球根を植えてくれました。SSSの方がこんなことを話してくれました。『フェンス沿いに植栽していたら、地域の方が、「お花がいつもきれいでお散歩が楽しみ!」と声をかけられたんです。とてもうれしかったです。またきれいに咲いてくれるとうれしいです。」と。私まであたたかい気持ちになりました。春になると、学校周辺のフェンス沿い、1,2年生昇降口側の花壇、線路側入り口の花壇、駐車場沿いフェンスなど、チューリップが咲き誇ることと思います。ぜひ、生徒みなさん、保護者の皆様、地域の方々、お楽しみにしてください!

 さて、今日の給食は、銀ひらす照り焼き、志澤豚のコク旨豚丼、ぽん酢和え、ヨーグルト、牛乳。本日の豚丼の具は、ブライトピック千葉さまより無償で給食センターに提供されたブランド豚『志澤豚米仕上げ』を使っています。志澤豚は3種類の品種を掛け合わせてできた『三元豚』で東総地区で育てられたものです。今回はそのもも肉を使っています。また、銀ひらすはシルバーとも呼ばれる高級魚。栄養教諭の先生に説明を受け、全校生徒、職員みんなでおいしくいただきました。

 ところで、今日は『鏡開き』。年神様にお供えした鏡餅をお雑煮やお汁粉などにして家族で食べる日とされています。(1月15日の地域もあります)鏡餅の由来ですが、古代の人は、鏡(銅鏡)が日の光を反射し太陽のように光ることから、太陽の神様は鏡に宿るものと考えられるようになったようです。その神聖な鏡の形をお餅で見立てること、そしてそのお餅を重ねることで幸せが重なると考え、今の鏡餅が飾られるようになったようです。ホームページをご覧いただいている方、そして被災されている方々、皆様に幸せが訪れ、寒い中、少しでもあたたかな食事がとれますことを願います。

 

課題テスト初日

 1月10日(水)、今朝は久しぶりに冷え込みが厳しかったですね。みなさん、お元気ですか。朝の挨拶を交わしながら、寒風の中登校してくる子供たちに元気をもらっています。グラウンドに目をやりますと、真っ白に霜が降り、校庭のパンジーたちは、寒さで凍えています。きっと日中の日差しがなんてありがたいことかと思うんでしょうね。

 さて、今日は1時間目から3時間目は、冬休み明け課題テスト。休みモードから学校モードにギアチェンジをして取り組みました。

令和6年 学校スタート

 1月9日(火)、令和6年学校がスタートしました。穏やかな朝、登校してくる姿に朝日があたたかく輝いています。

 1時間目は全校集会。防寒対策で今回も体育館を使わず、暖房が効いた音楽室・新世代学習空間4で全校集会を行いました。校歌斉唱に続いて、各学年から新年の抱負が発表されました。

 1年代表からは、部活動で練習の質をあげること、勉強面では毎日コツコツと進めること、ノートに板書するときは、先生が話した大切なポイントも加えて、後で見返したくなるノートづくりを心がけること、友達関係では同級生だけでなく他学年の人ともかかわっていきたいなど意気込みが伝わりました。

 2年生からは、辰年は活力が旺盛になり、形を整えてく年、時間の使い方を見直し有効活用できるようにしていくこと、部活動では総体まであと半年、練習を休まず、チャンスを逃さず、ネガティブ思考からポジティブ思考にしていきたい、そして生活リズムを崩さず健康を意識した生活をしたいと前向きな話がありました。

 3年生からは、4月から高校生になることを考え、受験期の今、「自分を変える」を大きな目標にしたい。これまでできていなかったことを見直すこと、学級副会長という立場としてしっかり学級をまとめること、年齢にあった立ち振る舞いができるよう努力したいなど、自分を変えたいという決意を発表しました。

 これらの新年の発表を受け、校長先生からは、「今」を大切に生きること、そして多様な世界の中で広い視野をもって自分の力を発揮し、いろいろな人と共にかかわっていけるようにすることなどの話がありました。

 くわしくは【HP】香取中だより No.10 令和6年1月9日.pdf

ニューイヤーカップ ソフトテニス大会

 今年も保護者主体のチーム、香取STCとして白子町テニスコートで開催されたニューイヤーカップソフトテニス大会に出場しました。初日・2日目の個人戦では、全国大会出場選手と戦ったり、小学生の強いペアと戦ったりするなどして、普段できない試合を行うことができ、良い経験を積むことができました。

 3日目の団体戦では、予選を5戦全勝で終え、決勝戦に進むことができました。予選で対戦したチームとの再戦となり、予選では1点差で(時間制のため)勝つことができましたが、その悔しさで向かってきた相手チームの勢いを止められず、惜しくも負けて準優勝でした。

 この大会を通して学んだことを学校の部活動に生かすとともに、貴重な経験をさせてくれた家族に感謝の気持ちをもちつつ、生活してほしいと思います。

 

水郷ジュニアバスケットボール大会

 1月6日(土)水郷ジュニアバスケットボール大会が小見川中体育館を会場に開催されました。本校は潮来第一中と対戦。強豪チームを相手に4セット必死の攻防、2ゴールを奪うも残念ながら2回戦進出とはなりませんでした。4セットコートを走りきった選手たちは立派でした。寒い中、保護者の皆様、応援ありがとうございました。

 一方、香取中グラウンドでは野球部が合同チームで香取神宮へのトレーニングを終え、各守備ごとに練習を行っていました。

1月5日の部活動

 今日1月5日は外の部活動の練習を紹介します。ソフトテニス部は顧問の先生の球出しで、後衛前衛の練習。野球部はピッチング練習。陸上競技部はそれぞれの種目ごとに練習。グラウンドでは、ヒメオドリコソウが枯れ草の中から元気に花を咲かせています。花言葉は「快活」「陽気」。まさに春を告げる花ですね。

2024年 活動はじめ

 1月4日(木)新年の活動始め、香取中では陸上競技部、バレーボール部、バスケットボール部が2024年最初の部活動を行いました。バスケットボール部は6日(土)に水郷ジュニアバスケットボール大会を控えており、その調整を体育館で行いました。また、陸上競技部は学区のお宮、香取神宮までジョギング組、サイクリング組、ウォーキング組に分かれてトレーニング。学校に元気な生徒の声、笑顔が戻ってきました。

 授業はじまりは9日が初日。子供たちも職員も、広い視野で物事をとらえ、多様な世界で自分の力を発揮し、他者と共に生きていく、そんな願いをこめてお正月バージョンの掲示物を作成し、9日初日を迎えたいと思います。

 そして、北陸地域の震災を受け、本校でも安全安心な学校づくりのため、施設の安全管理、緊急時の避難、香取市のハザードマップの確認、登下校の安全面など見直しをしていきます。

 あらためて、みなさまの平安をお祈りいたします。



2024年 明けましておめでとうございます

 2024年、令和6年になりました。明けましておめでとうございます。元旦の今日、どのようにお過ごしですか。保護者・地域の皆様、旧年中は本校へのご理解ご支援をいただきましてありがとうございました。そして本校HPを閲覧していただいていらっしゃいます皆様、おかわりありませんか。今年、香取中は開校20周年を迎えます。これからも香取中生の良き伴走者として、学校経営を進めてまいります。どうぞよろしくお願いします。

 さて、今年は香取中を俯瞰した目線での初日の出をお送りします。香取中学区にはすばらしい初日の出の名所があります。それは神道山。ここは地元の方が整備され、ハイキングができたり、ゆっくり座って遠く筑波山が見える津宮河岸を眺めたりできる憩いの場所です。本校生徒も桜の時期にクラスで記念写真を撮りにきたこともあります。近くには朱塗りの歴史的名跡じょんぬき橋(草履抜橋)もあります。冬休みの穏やかな日、ぜひ訪れて見てください。

 そして、元旦の地震で被災されました北陸地域の方々をはじめ、みなさまにとって安寧な日々が送れますことをお祈りいたします。

 

 

令和5年冬休み前全校集会

 12月22日(金)今日は令和5年最後の授業日。そして冬休み前。今週の冷え込みを考え、今回は全校集会の会場を体育館ではなく、音楽室と新世代学習空間4に移して行いました。全校集会としては初めての会場、学級リーダーによる指示による移動で慣れない中でした。ですが大切な「チェンジ」の第1歩。今後さらにスムーズにいってくれたらと願っています。

 今回の大会報告はソフトテニス、陸上競技、水泳。加えて国語科、社会科、美術科、理科からコンクールや大会、展覧会の結果が賞状などとともに披露されました。1年をしめくくりにふさわしいたくさんの活躍の姿を全校でたたえることができました。

 また、物事を考えるときに一方的な見方ではなく、いろいろな視点で考えることの大切さを、「2枚の画像」をきっかけにグループで考えました。使ったスライドはエンゼルスとドジャーズの大谷選手、日本周辺の地図とその逆さまの地図、野球場バックから野球を見る3人の画像4種類、健やかな心と身体を考える生活習慣のサイクル2種類。

 明日から土日が入り、冬休みを迎えます。生活のリズムを崩さず新年を迎えられるようにしてください。そして、本ホームページをご覧の保護者さま、地域の方々をはじめ、みなさまにとっても良い年を迎えられますように。

大掃除

 12月21日(木)明日が今年最後の学校、午前中で下校です。そこで今日は6時間目に大掃除が行われました。全学年で、まずは自分の机やロッカーの整頓、その後普段の清掃分担に移動して清掃を行いました。これで新年を迎える準備ができましたね。

お楽しみ献立、お楽しみトークイベント

 12月21日(木)今年最後の給食は、チキングラタン、ハッシュドビーフにサフランライス、こんにゅくサラダに、チーズ、牛乳でした。目なざやかなサフランライスは食欲をそそりますね。おいしくいただきました。

 そしてお昼休みはトークイベント。今回はドクタースースの「いじわるグリンチのクリスマス」、実写版やアニメ版で見た人もいるでしょうか。いじわるなグリンチは村に住む人たちがクリスマスを楽しそうに過ごすのがいやでたまりません。そこであるアイデアを思いつき実行しますが、、、。トークイベントでは、会場に集まった生徒の皆さんと英語でやりとりをしながらストーリーを展開していきました。グリンチの気持ちを変化させたのはシンディーのことば。その言葉は今回のトークイベント用に作成した香取中版オリジナルでした。いかがでしたか。そして何よりも素敵な図書室1階閲覧スペースは、集まった皆さんのおかげであったかなクリスマスの部屋となりました。

 クリスマスと言えば、チャールズディケンズの「クリスマスキャロル」も有名ですね。これまた、お金にうるさいいじわるなスクルージが登場します。ぜひ、この機会に原作を読んでみてください。



春に向かって Part2

 12月21日(木)今季一番の冷え込みとなりました。その分、空気が澄みわたり、日の出もきれいです。今日もスクールサポートスタッフの方に、プランターにパンジーを植栽したり、1,2年教室等脇のフェンスにパンジーを植えていただいたりしました。日差しを受けて色鮮やかに咲いています。

 

春に向かって

 12月20日(水)「冬来たりなば、春遠からじ」。厳しい冬がやってきたならば、暖かい春はすぐそこに来ているという意味ですが、今年は寒い冬がやった来たと思えば、春を越して夏のような暑さに戻されたりと、気温の乱高下が激しいです。体調を崩さないようにしてください。

 今日はスクールサポートスタッフの方に、校庭の植栽をお願いしました。まずは、体育館脇の花壇。すでにパンジーやビオラ、ハボタンが植えられていますが、そこにチューリップの球根を植えました。今年の春、校庭のあちらこちらに咲き誇ったチューリップの球根を取り出し陰干ししていたものです。また来年の春、咲いてくれたらと願っています。次に駐車場側のフェンス沿いにパンジーを植えました。冬から春にかけて、色とりどりのパンジーは心まで温かくしてくれます。来校の際はぜひご覧ください。

 

世界を味わおう献立『フィンランド』

 12月20日(水)今日も寒さが続いた一日でしたね。そんな中、給食に温かなスープが登場しました。今日は世界を味わおう献立『フィンランド』。フィンランドは北欧の国。寒さが厳しいフィンランドでは肉や魚を保存する技術が発達しました。ハムもその一つです。サーモンとたらのスープは塩、コショウ、バター、生クリーム、そしてフィンランドでを含む北欧料理に欠かせない「ディル」というハーブで味付けしたスープ、味覚の世界が広がりましたね。そしてお楽しみのケーキも登場。チョコレートケーキでした!明日は今年最後の給食。サフランライスにハッシュドビーフが登場します。

 

くもりぞらを見上げれば

 12月19日(火)どんよりとした曇り空、気温も上がらず寒い一日です。気持ちも天候に左右されがちですが、113年前の今日、日本人が初飛行に成功した日でもあります。ちょうど1年前もホームページで紹介しました。現在の代々木公園から飛び立つこと、飛行時間4分、飛行距離3キロ、時速53km 飛行高度は70m。

 想像しづらいので、香取中を中心に考えると、香取中から直線で飛行して大倉保育所あたり、佐原方面に向かうと、香取市役所を少し越えたあたりが3キロになります。初飛行に成功したのは徳川好敏(よしとし)。清水徳川家第8代当主でもあった方のようです。実はこの5日前、日野熊蔵が初飛行に成功しています。ですが、すぐに着陸したという理由で初飛行とは認められなかったそうです。そんな二人の飛行士を思いながら、どんより空を見上げるのも悪くないかもしれませんね。

 さて、今日の香取中の午前中の授業を紹介します。3年生は英語。3A教室と学習室を使って教科書の音読テストを行いました。各自がタブレットを使って音読を録画。単語や本文の音読をAIが判定します。どこができていないのか瞬時に判定されるので、その場にALTの先生がいなくても練習ができます。「少しくらい発音が悪くても通じればいいじゃないか」という声が聞こえそうですが、相手の立場に立ってみると、少しでも聴きやすい発音の方が、相手にとっても負担がなく、考えを受け取りやすいですよね。

 2年生は技術。学んだことのまとめとして、タブレットを使ってローマ字入力のテスト。誰もが真剣にタブレットに向かい、キーボードを使って文字入力に励んでいました。ICT技術の発達で、パソコンを使いこなすことも大事なスキルの一つ。自分とタブレットをつなぐものが「手」、自分の考えを文字にして入力する「手」。

 1年生は家庭科。過ごしやすい住環境とは何か、さまざまなスライドの資料から考えました。

 

冬休み前最終週がスタート

 12月18日(月)いよいよ学校では冬休み前の最後の1週間がはじまりました。今朝は寒かったですね。みなさんはいかがでしたか。登校する子供たちからは「手袋していても寒かったです!」という声が聞こえたり、ウィンドブレーカーのフードをかぶって耳をおおったりと、冬らしい寒さがやってきました。

 今日の香取中、2時間目の1年生の英語の後半では、クラスを2つに分かれて、ワークなどで基礎固めをするグループと、タブレットを使って発展的な課題に取り組むグループと、自由に選択して学ぶ場面もありました。本校は各学年に学習室や「新世代学習空間」と呼ばれるオープンスペースが完備しています。恵まれた学習環境を生かした授業を今後も進めていきたいと思います。

 日差しが出れば暖かな陽気。昼休みは外でサッカーやバレーをする子供たち等もいて、元気な声がグラウンドにこだましていました。体を動かすとリフレッシュできますね。

 そして、5時間目、3年生は私立高校受験に備えて面接練習。学年の先生に加えて、他の学年主任、教務主任の先生、教頭先生、校長先生も面接官になり、本番さながらの雰囲気で面接練習。これまでの練習の成果が発揮されていました。志望理由や将来の夢、高校で頑張ってみたいことなどをはじめ、想定外の質問「あなたを動物(家電製品)に例えると何ですか、その理由も含めて端的に答えてください。」に対しても、自分の特徴や個性、特性を生かして応答することができていました。その臨機応変な対応、発想の豊かさに驚かされました。

 一方、体育館では1年生がレク大会。バレーボールやドッジボール、ジェスチャーゲームと大盛り上がりの時間となっていました。

2023 Talk Event Part 2

 12月15日(金)12時40分から、図書室1階閲覧スペースを会場に、今年2回目のトークイベントを開催しました。ちなみに第1回は7月7日に、アーノルド・ローベル作「ふたりはともだち (Frog and Toad Are Friends)」。

 今回は、さとう わきこ作絵「あめふり」。

 雨降りが続き、ばばばあちゃんと仲間達は退屈な日々送っています。雲の上に向かって雨が止むよう頼んでも変わりません。止むどころかゴロゴロ雷にピッカーと稲妻まで登場。そこでばばばあちゃんは怒って仲間達とある作戦を開始。それはストーブに薪やいらなくなったものを燃やすこと、そしてその中に、なんと唐辛子やコショウを大量投入!雲の上の雨降らしさん達は「くしゃみ」を繰り返すはめに。そしてとうとう雲はばらばらにちぎれ、泥まみれの雨水の中に真っ逆さまに落ちてしまいます。やっと太陽の日差しがばばばあちゃんたちに訪れます。一方、雨降らしさんたちはばばばあちゃんの家に泊まりながら、雲の洗濯をはじめ、ばばばあちゃんたちは、その様子を見ながら、やっと庭でくつろぐことができました。

 今回もALTの先生、英語科の先生とともに3人で、会場に集まったたくさんの生徒の皆さん達とともにストーリーテリングを展開しました。前回同様、学区の水の郷小学校、香取小学校にもオンラインで配信しました。前回や、昨年以上にたくさん聴きに来てくれてありがとうございました!きっと会場に集まった生徒の皆さんは、ある英単語を忘れないでしょうね。

 それは「カチュー (kerchoo)」。香取中の略:香中(かちゅう)と思いきや、「カチュー」は英語で「ハクション!」だったという事実を知ったことでしょうね?! 気温が乱高下してますから風邪をひかないようにしてください。

 次回はDr. Seussの「How the Grinch Stole Christmas! (いじわるグリンチのクリスマス)」を取り上げます。お楽しみに!

食育スペシャル授業

 12月15日(金)、4時間目の1年生は保健室の先生、給食センターの先生と担任の先生がコラボしたスペシャル授業「食育」。題材は「食事に対する感謝の気持ち」

 まずは、給食センター紹介DVDを視聴し、多くの人の力で給食が出来ていることを知りました。また、食事マナーは食事を準備した方への感謝の心を表したり、一緒に食べる人がお互いに気持ちよく食べたりするためのルールであることも理解しました。その後、家から持ってきたMYお箸(はし)で、正しい使い方を学びました。

 授業終わりの感想では、多くの生徒が異物混入を避けるために給食センターでは、複数の目で複数回点検しているなど衛生管理を徹底していることを学んだことを書いていました。他に、「これからは苦手な給食も必ず1口は食べようと思いました。」「食事をするということは、当たり前ではなく、素晴らしいことという思いを込めて、これから食事をしていきたいです。」「食だけではなく、食に携わっている全ての人への感謝の気持ちを忘れないようにしたいです。」などなどたくさんのことを学んだスペシャル授業でした。

 

道徳スペシャル授業

 12月15日(金)、2023年も、あと半月となりました。カウントダウンをし始めるとなんだか気ぜわしくなりますね。

 今日の香取中の4時間目、3年生は道徳の授業。今日はスペシャルティーチャーによるスペシャル授業。いつも初任者指導にいらしている先生に授業を展開していただきました。内容は、「道徳って何?」「道徳の授業で何を学ぶの?」生徒も職員も共に学ぶ授業。まずは、漢字クイズにチャレンジ。一人で解いた時より、他の人と話し合うほうが、いろいろな解答を共有できたり、新しい考えを発見ができることを学びました。そして、日常的な「笑い」の事例をもとに、自分の考えをグループでの話し合いをとおして深めていきました。「笑い」にも2種類がある。悪意のある「笑い」と悪意のない「笑い」、そして思いやりのある「笑い」、思いやりのない「笑い」。どちらの「笑い」を自分なら望むのか? 生徒はじっくりと考える時間となりました。

 

よく学び、よく遊べ

 12月14日(木)穏やかな一日。ラウンジ(本校職員室にある一角)では、明日の1年生の食育授業の打合せを保健室の先生と1年職員で行っていました。1年生のみなさん、Myお箸(はし)を明日お忘れなく!

 本日の給食は、かつおカツマスタードソース、香取の具沢山汁、野菜の昆布和え、牛乳プリン、ごはん、牛乳でした。かつおカツはお魚感があまり感じられず、とり肉のような柔らかさで、酸味が少し効いたマスタードソースと相まっておいしくいただきました。

 お昼休みは2年生を中心にグラウンドでサッカーやバレーボールで遊ぶ姿がありました。「よく学び、よく遊べ」そしてよく食べ、しっかり寝る。この身体に良いサイクルの起点は、やはり身体を動かすことだと思います。きっと昼休み、よく遊んだ人たちは、身体も心もリフレッシュして5時間目に臨めたと思います。

 そして5時間目、3年生は入試に向けて面接練習。はりつめた中、緊張感をもって面接練習に参加する3年生はキリッとしていました。2年生は、タブレットを使って読解力テストにチャレンジ! 慣れないテストに始めはとまどったと思いますが、1時間集中してテストを受けました。学力向上の土台のひとつは「読む力」と考えます。事前に本校職員もみな読解力テストを受けてみました。より良く教えるためにも、より良く学ぶためにも、テストのデータをもとに、改善を図っていきたいと考えています。

 なお、11月30日の学校だよりでもお伝えしているとおりですが、今回の取組については参考資料として、新井紀子著「AIに負けない子どもを育ている」をもとにしています。今後もいろいろな視点から本校の学力向上に努めてまいりたいと思います。

 ちなみに、「よく学び、よく遊べ」は、明治時代に英語のことわざから日本語に訳されたようです。

  Work while you work, play while you play.

 

 

千葉ポトフ 給食に登場!

 12月13日(水)給食に千葉ポトフが提供されました。その名のとおり、千葉県香取市産を中心とした食材が使われています。本校の香取学習2「食と健康」グループの4名(3年2名、1年2名)で開発したオリジナルレシピに基づいて、今日の給食で提供されました。実際のオリジナルレシピの名前は「一度は食べていただきたい豪華8種の千葉県食材を使用した至極の千葉ポトフ」

 お昼の放送では、レシピ開発者の3年生2名が「千葉ポトフ」について説明をしました。ここでその説明を紹介します。

『調理実習で試食した後、栄養教諭の先生から「具材が多いので、いろいろな栄養素がとれています。また、ほかの料理と組み合わせやすいのも良いところです。じゃがいもを使っているので、ビタミンCがとれています。いも類に含まれるビタミンCは熱に強く壊れにくいので上手に取り入れましょう。パセリの色もきれいでした。パセリは鉄分もとれるので、彩りだけでなく取り入れましょう。」という評価をいただきました。そして、今日の給食の献立に取り入れていただき、とてもうれしく思います。僕たちの自信作です。どうぞ召し上がってください。」

 なお、レシピはホームページの『お知らせコーナー』に掲載されています。ご家庭でもつくって、からだもこころもあったまってくださいね!

お花のプレゼント

 12月13日(水)おはようございます! 久しぶりの朝からの青空に、日差し。気持ちがいいですね。挨拶の語源は「こころを互いにひらく」ときいたことがあります。「おはようございます。」を交わす朝のはじまりを大切にしたいと思います。

 さて、今朝うれしいことがありましたのでご紹介します。地域の方からお花をいただきました。いただいたお花を教頭先生が早速花瓶に飾ってくれました。正面玄関でそのお花と出会えます。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

季節の飾り

 12月15日(金)、12月21日(木)のお昼休みに昨年好評をいただいたトークイベント「英語の絵本を楽しもう!ストーリーテリング(storytelling)」を開催します。今日は英語科の先生と会場となる図書室1階閲覧スペースの飾り付けをしました。ライティングすると、なんだか学校とは思えないおしゃれな空間がより魅力を増します。また校長室の飾り付けの中に、緑がなくてさびしいということで、生徒さんが折り紙でツリーを作ってくれました。ありがとうございます!

 今回取り上げる絵本は、さとうわきこ著「あめふり」と「いじわるグリンチのクリスマス 原題 How the Grinch Stole Christmas! 」です。是非楽しみにしていてください。このトークイベントの模様は、学区の水の郷小学校、香取小学校にもオンラインで配信する予定です。

 

季節の匂い(学校版)

 12月12日(火)恒例の「今年の漢字」が発表されたようです。それは『税』。学校も保護者地域の皆さまからの税金で運営していますので、気を引き締めてより良い学校を目指して学校運営を進めてまいります。保護者の皆様、地域の皆様のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

 今週は英語強化ウィーク。昨日に引き続き、英単語のプリントを真剣に解いています。単語をたくさん覚えて、自分の気持ちや考えをきちんと伝えられうようになるといいですね。

 さて、この季節に学校だからこそ、「匂う」香りがあります。それは何だと思いますか。

 それは、「墨(すみ)」の香りです。国語の時間に習字を行っているからです。その習字も題材は「書き初め」。授業で学び、冬休みに練習を重ね、この1枚!の出来の作品を提出します。今年は1年生が「花の季節」、2年生は「美しい山河」3年生は「早春の風景」。練習の成果が発揮された渾身の作品ができることを期待しています。

 そしてお昼の給食は、給食ナンバーワンのデザートの登場!「レモンカスタードタルト」、トマトスープに若鶏ごま照焼き、焼きそばにピタパン。みんなの大好きなメニューばかりで、おいしくいただきました。

 

 

 

香中検定英語強化週間

 12月11日(月)、曇り空の週はじめ、みなさん、お元気ですか? 人は不思議ですね。AI技術が発達してきている高度情報化社会に生きる私たちなのに、太古の昔から変わらない天気に心も体も左右される「いきもの」です。ブルーマンデー(Blue Monday) 憂うつな気分で月曜日を迎えた人もいらっしゃるでしょうか。そんなときは、「お知らせ」コーナーにある『地産地消オリジナルレシピ」から選んで料理を作り、五感を目覚ましてみてください。

 さて、今日の香取中は、まず朝の時間。それぞれがタブレットを持ち出して入力しています。これは、評議委員会で決めた「香中能力」について回答します。挨拶や学習、行事、掃除への取組について自分自身を振り返って回答しました。

 また、今週から英語力強化ウィークに突入しました。中1の今の段階で身に付けておきたい英単語を全校で覚えます。一問一答式で覚える方法もありますが、文の中でその単語がどう使われるのか穴埋めをする問題に生徒はチャレンジ。知識を蓄え、それを活用できる人になってもらいたいと思います。

 

小江戸マラソン

 12月10日(日)に小江戸マラソンが実施されました。本校からは、昨年に引き続き大会のサポートを陸上競技部が行いました。参加者のために受付や給水場での水分を提供する仕事などとても熱心に行うことができました。3000人を超える参加者がいましたが、無事大会を終えることができました。陸上競技部のみなさんのおかげです。朝早くから大会のサポートありがとうございました。

令和5年度香取郡市PTA研究大会

 12月9日(土)に多古町コミュニティプラザにて令和5年度香取郡支PTA研究大会が実施されました。本校からPTA本部役員を含め5名で参加してきました。研究大会では、「課程・学校・地域社会との連携を深め、新しいPTA活動の在り方を考え、推進しよう!」をテーマに中学生による人権作文の発表、調査研究発表、記念講演が行われました。特に記念講演の大胡田 誠 先生の講演は心に響く内容でした。「全盲の僕が弁護士になった理由~あきらめない心の鍛え方~」といった演題でしたが、「人間関係は鏡うつし」「できない方法を探すのではなく、できる方法を探す」「迷った時には自分の心が温かい方を選びなさい」「『もう無理だ』と思った時が一番夢に近づいたとき」など素敵な言葉をたくさんいただきました。

学校保健委員会

 12月7日(木)午後3時30分から、本校会議室で、令和5年度学校保健委員会を開催しました。委員会のメンバーは学校医の先生、PTA会長、PTA副会長、校長、教頭、教務主任、体育主任、給食主任、栄養教諭、養護教諭。本委員会の目的は、多様化する健康の問題に適切に対処するとともに、健康つくりを推進し、生徒の心身の健全な発達を目的として活動するものです。

 今回は事前に保護者の皆さんに健康に関するアンケートにお答えいただき、その結果をもとにさまざまなお立場からご意見をお聞きしました。

 アンケートの内容は大きく2点、1つは「現在のお子さんの健康について特に気になること。2つめは、家庭で特に意識して取り組んでいること

1「家庭で子どもの健康で特に気になること」については、タブレット・スマホに関することが最も多く、ついで睡眠や目の健康、心の健康や食事に関することなどでした。

2「家庭で意識して取り組んでいること」については、食事(バランスや食品添加物等)と睡眠(早寝早起き)がもっとも多く取り組んでいる内容でした。

 学校保健委員会では、「良い連鎖」としての生活習慣は、

朝食をしっかり食べる(朝排便、身体も頭も目覚める)⇒心も身体も心地よい⇒運動する・遊ぶ⇒おなかがすく(ごはんを食べる)⇒ぐっすり眠る

 このサイクルをめざし、学校では子供たちが自分の身体は自分で管理する「セルメンテナンス」を進めて行くこと、また、「セルフメディケーション」自分自身の健康に責任をもち、ちょっとした身体の不調は自分で治すことの大切さが話題に出ました。

 身体は自分が食べたもので作られています。その当たり前のことを自覚して、健康な生活を送っていけるよう、学校と家庭が協力して進めて行きたいと思います。

 ちなみに本日の給食は和食。ごはんにサバの味噌煮、かぶのみそ汁にひじき煮、牛乳でした。おいしくいただきました。

 

今日の香取中

 12月6日(水)、午前中は日が差さず昨日と同じような寒さでしたが、お昼からは一転して青空になり、あたたさが戻ってきました。日の光の力は大きいんですね。

 さて、今から146年前の今日は何の日でしょうか。

 

 1877年12月6日、エジソンが蓄音機に録音・再生に成功した日とされています。エジソンは発明王と知られていますね。蓄音機に加えて、白熱灯や映画などたくさんのものを発明しています。そしてエジソンと言えば次の言葉が有名ですね。

「天才とは1%のひらめきと99%の努力である」

 エジソンは母親からの最大の教育は「本を読むこと」と話し、たくさんの本を読むことで知識を得ていたようです。そして疑問に思ったこと、不思議と思ったことに対して、「試してみる」「手を動かしてみる」その「行動力」により、失敗をしてもめげず、成功をつかんだのかもしれません。

 ところで、146年前に蓄音機に音を入れて再生したものとはなんだったと思いますか?

 

 それは、「メリーさんの羊」だったそうです。この日にちなんで今日は「音の日」に制定されています。声を発信する。声を聞き入れる。そんな双方向のコミュニケーションを大切にしたいです。

 ちなみに、お昼の放送では、生徒課本部から校則の見直しについて全校にアナウンスがありました。生徒のみなさんはしっかり声を受け止めることができましたか。BGMはドヴォルザークの新世界交響曲第4楽章(ケルテス指揮ウィーンフィル演奏)

 今日の給食は、季節のさつまいもを使ったさつまいもパン、牛乳、ほきトマトクリームフライ、クリームシチュー、花野菜サラダ、フレンチドレッシング、青のり小魚でした。目にも鮮やかで身体があったまるメニューでした。

 昼休みは外でキャッチボールやバレー、バスケット、鬼ごっこもする人たちもいて、午後の授業に向けてリフレッシュできたでしょうか。

 そして午後からは三者面談、また、授業にもしっかり取り組んでいました。

 

校則見直し ルールメイキング

 本校では今年度生徒会を中心に自分たちの学校の校則(約束事)ルールを話し合い、より良いものにしていく「ルールメイキング」を行っています。校則の見直しに当たっては、5月11日に行われた生徒総会で、時代にそぐわない校則があるのではといった質問がありました。

 そこで生徒会では全校生徒が毎日楽しく送れるように活動することが生徒会本部の目標であるため、生徒一人一人の意見を聞こうとアンケートを実施しました。アンケートをもとに、生徒会本部が学級会長副会長による評議員と話し合いを重ね、靴下の色について新たなルールを考えました。先生方にも理解を得て、本日校長室で生徒会本部が説明、承諾のもと、本日の帰りの会で生徒会本部が各学年に生徒会新聞を配付、口頭で校則の見直しの経緯を話し、新たな約束事について説明をしました。

 将来の社会をつくる担い手である生徒のみなさんが、学校という社会で、より良い学校づくりをしていく中心になってくれたらと考えています。「誰かではなく、自分たちがつくる」その一歩を踏み出した成果が見られました。

 

今日から全学年三者面談スタート

 12月5日(火)から8日(金)までの4日間、本校では三者面談ウィークです。3年生は進路校決定に向けての話し合い、1,2年生は冬休み前までの学校生活を振り返り、2024年新年を迎えるための面談となります。昨日までの晴天で穏やかな天気とは違い、今朝から雲で覆われた天気。日差しがないと、いよいよ冬が来たことを体感で感じます。保護者の皆様、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございます。1年生の面談資料の表紙には、合唱発表会、班写真の素敵な笑顔が、2年生の資料表紙には、体育祭、合唱発表会、職場体験学習の頼もしい表情が見られます。充実した面談となることを願っています。

 ちなみに、充実した面談の前に腹ごしらえ。本日の給食のメニューは、牛乳、ごはん、とろとろキーマカレー、かぼちゃとポテトのチキンサラダ、ヨーグルト。今日は小学校とは全くの別メニュー。かぼちゃが入っているのに、意外とさらっとした味わい。そして色とりどりのサラダで、おいしくいただきました。

 

 

1年生 サイパンとオンライン国際交流!

 12月4日(月)9時20分(サイパン時間10時20分)から、本校1年生がサイパンのホップウッドミドルスクールの学生とオンラインで国際交流(約50分)を行いました。本校ではすでに1月30日に現3年生がオンラインで国際交流をしており、2年生は7月にサイパン市長と学生が香取市役所を表敬訪問した際に、オンラインで阿波踊りのパフォーマンスを視聴しています。

 今回はまず香取中1年生が20分間発表。内容は、①授業でプレゼンを行った有名人、人気キャラクターの紹介②日本の伝統文化の紹介 ①和太鼓(郡市音楽発表会の演奏動画)②雅楽(香取神宮奉納演奏動画)③茶道(動画) 1年生は堂々と発表ができました。

 一方、サイパンのホップウッドミドルスクールからは、学校生活(日課やクラブ活動など)や伝統ダンスを披露してくれました。事前にサイパンで使われているチャモロ語を学んだ1年生。こんにちは「ハファ・デイ!」ありがとう「シジュウスマアシィ」、さよなら「アディオス」を使いながらコミュニケーションをとりました。また、一緒にサプライズでダンス?!も一緒にトライしてみました。なお、この国際交流の様子は学区の小学校2校にもオンラインで配信をしました。

 本交流にあたっては、市教育委員会からのご協力、市役所から企画政策課姉妹都市交流担当の方もお越しになり参観していただきました。

 今後月1度のペースで1つの話題を決めて、英語でコミュニケーションを図っていきたいと思います。学区の小学校にも配信します。4月に入学してくる6年生のみなさん、今後香取中に入学するみなさん、楽しみにしていてくださいね。


水郷ジュニア野球大会 大健闘!

 12月3日(日)午前10時30分から、香取中・新島中・神崎中合同チームが、山田中・多古中・佐原五中合同チームと戦い、快勝しました。対戦相手は先日香取郡市新人野球大会で優勝したチーム。新人戦後も合同練習、練習試合を積み重ねた結果が成果としてはっきり出た大会となりました。守っては本校の2年ピッチャーが力投し、見事完投勝利を収めました、また、攻めては1回の裏に相手チームに2点を入れられながらも、体勢を立て直し、3回表に逆転の3点を入れ、さらに7回にも2点追加し、結果5-2の大健闘。その後30分の休憩を入れ、午後1時から旭一中・旭二中の合同チームと戦いましたが、疲れが抜けきれず残念なら勝ち星を得ることはできませんでした。ですが、確かな手応えと自信をもって春に迎えるチームワークができたと思います。さらなる活躍を期待します。寒い中、選手の皆さん、顧問の先生方、応援に駆けつけていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

※たくさんの名場面がありましたが、うまく撮影ができず、頑張った様子の一部を画像で紹介します。

 

今日の香取中

 今日から12月。今年もあと1ヶ月と節目の月。朝の時間は香中検定(漢字)に全学年で臨みました。読みが10問、書きが10問の計20問。ここでいくつか紹介します。チャレンジしてみてください。

<読み> 1 考えを示唆する。 2 作戦を遂行する。 3 長い年月をてる

<書き> 1 あの人のセンモン分野だ。2 勝負をアズける。 3 流れに身をユダねる。

 さて、今日の2年生は、担任の先生ではなく、学年の先生が道徳を担当。題材は昨日の人権教室と関連して、国際交流をとおして日本の伝統文化や国際理解を深めていく内容。海外の印象や日本の印象についてクラスの中で意見を出し合う中から今日の題材を読みました。クラス全体で海外の人の日本への印象を読み取る中で自分の国についてのより深く考える機会となりました。

 1年生は、先週の「清掃を考えるPart2」を振り返り、その後「今年の1年を漢字1文字で表す」活動を行いました。みなさんにとってのこの1年を漢字1文字で表すとどうですか?

 

大饗祭

 11月30日(木)午後6時から香取神宮で大饗祭が催され、本校から3年生、1年生の生徒が本殿前で舞を披露しました。「大饗祭(たいきょうさい)」は知る人ぞ知る祭事なのでしょうか、大変厳かな雰囲気の中、かがり火の元、神事が行われました。10月は神無月。神様がみな出雲に行かれるので、出雲以外は「神無月」、出雲は「神有月」と言われます。実は香取神宮の神様も東国を守るため、この地にとどまるということで香取の地も「神有月」というわけです。出雲から帰郷した神々が香取神宮に集い、その疲れをいやす祭事が「大饗祭」のいわれのようです。

 香取の杜の中、かがり火がぱちぱちと音を奏で、オランダ楽隊、雅楽が響き渡り、厳かで秘められた神事の中、本校の生徒2名他が若武者の装束を身にまとい『大和舞』を奉納しました。地域の伝統行事に本校生徒が参加できましたこと、そしてその姿を拝見できましたことに感謝の気持ちでいっぱいです。そして心が清められました。

 ※12月2日付千葉日報2面でも「大饗祭」は紹介されています。

 

 

2つの講演会 第2弾 『人権教室』

 11月30日(木)6時間目に、全校生徒を対象に『人権教室』を開きました。講師に香取地区の人権擁護委員の方をお迎えし、「ちがいを理解し、より良い人間関係を築こう」を大きなテーマに『国際理解』について考えました。

 まずは、日本が世界でどんな位置にいるのか、国土面積で比較をしました。世界196か国のうち、日本は第61位です。ですが、沿岸の水域200海里、排他的経済水域(EEZ)を合わせると、なんと世界で第6位に上がることにみな驚き。その水域に眠る豊かな資源について目を向ける機会となりました。

 次に、若者(13歳から30歳)白書によるデータ比較から、日本の若者と世界の若者の意識の違いについて理解を深めました。例えば、自己肯定感や意欲、心の状態、将来の希望、社会参加に対する意識は世界と違った傾向にあるものの、家族や家庭生活、友人関係については似た傾向にあることに気づきました。その他に、日本に住む外国人の方が、習慣や風習の違いについて違和感を感じていたり、外国人が日本に来て驚いたことや人気の文化についても知りました。講演中、活気のある意見や反応で、講師の先生や家庭教育学級担当の先生からはお褒めの言葉をいただきました。

 今後ますます外国の人が観光に訪れたり、共に働いたりすることが増えていく世の中になります。そんな時、違いによってすれ違ったり誤解を生んだりするかもしれませんが、違いを理解しようとすることをあきらめないことが国際理解の第一歩と考えたいとお礼の言葉で生徒会長が話してくれたことが印象に残りました。そして最後に広島原爆投下後の兄弟の写真を紹介していただき、平和の尊さもあわせて学びました。

 

2つの講演会 第1弾 『受験期の食生活』

 11月30日(水)、11月も最終日。今年もあと1か月となりました。寒さも本格的になってきます。体調を整えて12月師走を迎えてくださいね。

 さて、今日の香取中。5時間目、3年生は『受験期の食生活』について、栄養教諭の先生、養護の先生、担任の先生のトリプルで特別授業を行いました。ねらいとしては、①受験期に生活リズムを整えることが大切であること、②受験期に大切な食生活のポイントを理解し、実行できるようになること、この2点を学びました。話の中では、朝おきて朝食を食べた時と食べないときに体温の変化が起こるのか、サーモグラフィーによって確かめたり、体調を整えるために必要な栄養、ストレス解消の有効な栄養・食べ方、頭の働きを良くする食べ方・そしゃく(よくかんで食べること)、夜食のアドバイスなどを聞きました。知識を自分のものにするには、まず実行。早速明日の朝食をしっかりとれるよう夜更かしせず、効率よく勉強に励んでくださいね。

 

 

過去と今を国語で

 11月29日(水)1時間目、1,2年生ともに国語の授業。1年生は新聞を活用して『文法』の授業。グループごとに日本語の品詞(名詞や動詞、形容詞に形容動詞、感動詞に接続詞、助詞に助動詞、副詞に連体詞)を、実際に新聞記事で使われているものから抜き出して、その働きや使われ方を学びました。新聞はさまざまなニュースの情報源であり、現代をいきる言葉の使い方のショーウィンドウでもありますね。

 一方、2年生は古典。『徒然草』から「奥山に猫またといふものありて」を読みました。「猫また」とは人をくうおそろしい化け物と噂されており、ある夜、一人の僧が帰り道に噂の「猫また」におそわれ、はうように家にたどりついた。ところがその「猫また」とは、実は〇〇〇だった。というオチがあるお話です。

 徒然草は今で言う「エッセイ(随筆)」その作者は兼好法師。古文という古い日本語を読み解きながら、昔も今も同じ感覚であったことに気づいたり、別の印象をもったりと古のエッセイストの兼好法師が考えたことを、今を生きる私たちがどう感じ考えるか、自分の中で受け止めてみることは面白いですね。

 

授業の様子

 11月28日(火)今日は1,3年の授業を紹介します。

 3年生の2時間目は英語。これまで学んだ単元のまとめとして、教科書題材『あなたの町を世界にPRしよう』を利用して香取中版を実施。3年生は1月にすでにサイパンとのオンライン交流で香取市や香取中、日本伝統文化を紹介している実績があります。そこで今回は、12月4日に1年生がオンラインで再びサイパンと国際交流をすることにちなみ、『日本の名所、かくれた名所をサイパンの人たちに紹介しよう!』をゴール設定。タブレットを利用して3年生一人一人が考えたおすすめの日本の名所を英語でしたためました。サンプル英文を活用して、素敵な観光パンフができあがりそうです。きっと日本に訪れるときの観光ガイドになりますね。

 一方、1年生は調理実習の2回目、本日は煮込みハンバーグ、温野菜添えをつくりました。たまねぎをみじん切りする時には目に涙?を浮かべながら刻んだり、ハンバーグをしっかり手でこね、チーズを中にいれたりと本格的。今回は肉汁たっぷりのソースもフランスパンと一緒にいただくなど豪華!おいしく仕上がりました。今回も素敵な笑顔を撮影でき、ありがとうございました。

 

穏やかな朝

 11月28日(火)穏やかな朝を迎えました。朝の冷え込みも緩み、日中は20度をこえるようです。さて、今日は何の日? 語呂合わせで1128(いいにわ)と思い、登校するみなさんと挨拶を交わしながらぐるっと校庭をめぐると、線路沿いの花壇に、きれいな白菊が咲いていました。

 そんな穏やかな朝、503年前1520年(日本は戦国時代)の今日も穏やかな日だったようです。ポルトガルの航海者マゼランがスペインから南米大陸南端をとおって大海原に出た日です。マゼランが航海中、穏やかな日が続いたため、その海を「穏やかで平和な」を英語にしたPacificをつけて、Pacific Oceanと名付けたと言われています。私たちは今その海を『太平洋』と呼んでいます。太平洋にはそんな思いが込められていたんですね。そして、マゼランの船はスペインに再び戻り、『地球は丸い』ことを証明して見せました 。

 香取中では、今週の朝の時間は香中検定(漢字)。全学年で漢字の書き取り・読みにチャレンジしています。3年生の廊下には国語の授業で学んだ俳句をもとに、自作の句が掲示されています。来週の三者面談の際にご覧いただければと思います。発想豊かな作品や季節を詠んだもの、自分の気持ちを句にしたものなど秀逸な作品が紹介されています。

 AI技術が発展する中、私たちにとって正確に情報を読み取ったり、人とかかわったり、自分の考えを自分のことばで伝えたりすることが求められます。そのベースとなる語彙(自分の思いや考えを表現するための単語・言葉)は重要であり、その語彙を紡ぎ合わせた文章を理解する『読解力』を身に付けていきたいと考えています。

食育キャンペーン授業

 11月27日(月)5時間目、2年生は栄養教諭、養護教諭、担任の3名による「食育キャンペーン授業(栄養バランスのよい食事摂取)」を行いました。今日の目標は、①給食に含まれる栄養素とバランスについて知り、自分が食べた給食バランスがどのようなものか自己分析できる。②食事をバランスよく食べようと意識できる。

 まずは、栄養教諭の先生から給食の献立についての説明。献立の摂取基準は香取市の生徒の平均身長、体重から割り出されたものであること、1日に必要な栄養素の1/3以上が給食でとれること、カルシウムは1日に必要な量の1/2とれること、食品、料理を組み合わせることで栄養バランスを整えていることなどを知りました。たとえば給食のカレーははそれらの栄養を考え、食材や調理も工夫されていることも知りました。

 つづいて給食の自己分析。2年生は、先週1週間(5日間)、給食をどれだけ食べたかチェック表に記録してきました。今日はそのチェック表をもとに、各自でタブレットに食事量を記録。グラフ化された5日間分の栄養バランスを自己分析。「へー、けっこーバランスいいな~」「おかわりしすぎた~」「嫌いもの食べていないからグラフがデコボコだ~」などなど、普段の給食状況を目で見てわかるため、自分の食べ方について自己分析しやすそうでした。栄養教諭の先生に「ごはん好きの自分にとって、ごはんの適量とはどのくらいですか?」「好き嫌いが激しいのですが、どうしたらいいですか?」など質疑が交わされました。給食での栄養バランスを考えることをとおして、家での朝食や夕飯の摂り方について考える機会ともなりました。

 ちなみに今日の給食献立は、厚焼き玉子、豚汁、ごぼうと牛肉の煮物、お魚そぼろ、ごはん、牛乳でした。

 同じ時間、3年生は進路学習の一環として集団面接の練習を行っていたり、1年生は自分の興味関心に合わせ、タブレットでさまざまな職業について調べたりしていました。27日(月)5時間目はどの学年も「自分を見つめる」時間となりました。

 さて、今晩は夜空を見上げると「満月」オレンジ色に輝く『ビーバームーン』だそうです。たまには夜空を見つめるのも素敵ですね。3年生はちょうど理科で「月」の学習をしてますね。

 

県U13ソフトテニス選手権大会 香取予選会

 11月25日(土)に東総運動場で標記大会が行われました。本校からは、1年生3名が出場しました。1ペアが予選リーグを3戦全勝でトーナメントに勝ち上がり、準々決勝、準決勝と3-0で勝利して決勝戦にコマを進めました。決勝戦では、9月の新人大会・1年個人戦決勝で負けた栗源中ペアとの再戦となりました。大事な場面でボレーやレシーブが決まったり、相手の強打を粘る強く返球したりして、相手のマッチポイントを2回しのぎ、ファイナル9-7で勝利し見事優勝しました。これで4年連続の県U13大会への出場権を得ました。

 もう1名も、オープン参加扱いでしたが、リーグ戦で2勝(県大会出場を決めたペアに勝利)し、3名で負けることなく大会を終えることができました。

 サポートしてくれた先輩や支えてくれた家族、祝福してくれた他校の選手たちに感謝の気持ちをもって、県大会で頑張ってもらいたいと思います。応援してくださった皆様、ありがとうございました。