日誌

香取中日誌

香取中PTAバレー結団式

 5月2日(火)こんばんは! 今日は本校香取中PTAバレーボールのメンバーの皆さんが、6月17日郡市PTAバレーボール大会に向けて頑張って練習に励んでいる様子をお伝えします。五月晴れのようなすがすがしい青のおそろいのTシャツを身にまとい汗が飛び散り頑張っている姿はまぶしかったです! 練習試合も2つ(栗源小・栗源中、佐原中)控え、若さあふれ、バレー大好きパワーが全開です。6月17日の大会が楽しみです! Go for it!

部活動PTA

 5月2日(火)午後3時30分から、部活動PTA集会を開催しました。平日のお忙しい中にもかかわらず、多くの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。全体集会でPTA会長からもご挨拶をいただき、本校の部活動主任から説明をさせていただきました。その後各部活動ごとに、保護者会を開き、部活動終了の5時45分まで、たくさんの保護者の方々に部活動練習の様子を見学いただきました。子どもたちがたくましさや、集中力、判断力、様々な人とかかわる中で、より良い生き方ができる一歩を踏み出せるようになってもらいたいと願っています。

 

朝の登校

 5月2日(火)五月晴れの気持ちの良い朝を迎えました。ゴールデンウィークの中日です。いかがお過ごしですか。通用門に立ち、登校する生徒のみなさんと挨拶を交わしていると、その先には田植えを済ませた田んぼが広がっています。その先に目をやると、鴨たちが数羽、田んぼの中にいる虫たちを啄んでいました。そんな田んぼの小道を本校の生徒たちは通学してきます。のどかな時間が流れています。ですが、場所が変われば、また別の景色があり、別の時間が流れている。そう思うと、なんて多様な世界が広がっているのだろうかと思ってしまいます。ふと谷川俊太郎さんの詩「朝のリレー」を思い出しました。

 カムチャッカの若者が
 きりんの夢を見ているとき
 メキシコの娘は
 朝もやの中でバスを待っている
 ニューヨークの少女が
 ほほえみながら寝がえりをうつとき
 ローマの少年は
 柱頭を染める朝陽にウインクする
 この地球で
 いつもどこかで朝がはじまっている

 ぼくらは朝をリレーするのだ
 経度から経度へと (続きは調べてみてください)

 

耳鼻科検診

 5月1日(月)9時から学校医の先生にお越しいただき、耳鼻科検診を実施しました。耳・鼻・のど、音声に病気や異常がないか見ていただくことが目的です。耳の働きとして、音を聞くだけに限らず、体の傾きを感じたり、体の回転を感じるなど、生活していく上で大切な役割があります。また、鼻については、呼吸をする、ほこりやウイルスの侵入を防ぐ、体に入る空気の温度や湿度を調整する、においをかぐなど、耳同様に大事な役目があります。自分の健康状態を知り、コンディションを整えることが、4,5月の保健目標です。セルフメンテナンスやセルフケアなど、自分で自分の体を知って、大切にしていきたいですね。

 

ICT支援員さん来校

 5月1日(月)校内でパソコンやタブレットなどを使ったICT教育や教職員の校務を支援していただくICT支援員さんが、この度新しく変わりました。そこで教育委員会の方や委託業者の方とともに来校され、授業や教職員のICT研修にお力をいただきました。

 早速1時間目は、3年生の全国学力学習状況調査の英語「話すこと」のテスト。タブレット、マイク付きヘッドセットを使ってテストに臨みました。テスト内容は後日公開されたときにご確認ください。一度事前リハーサルテストで動作確認をしているので、当日は比較的スムーズに進めることができました。また、5時間目の学級活動では、1,2年生が校外学習の班別行動計画で、タブレットが大活躍していました。その間、2,3,4時間目には個別の教職員ICT研修でICT支援員さんからご指導いただきました。一方、3年生は担任の先生による教育相談を行っていました。

道徳の授業から

 毎週金曜日の4時間目は道徳の時間です。今日の3年生は、道徳の教科書『風に立つライオン』をとおして、考え議論する道徳を実践しました。題材はさだまさしさんの同名の曲『風に立つライオン』。授業冒頭にさださんの曲を聴いた後、この歌のモデルとなった実在の医師、柴田紘一郎さんのケニアでの診療所での取組をとおして、人としての生き方、人間の生きがいについてグループで話し合いました。本日の3学年通信でもその様子が写真とともに紹介されています。

 一方、2年生の道徳は『ジェンダー、平等、公平』。2年生の授業は1年生の時からデータ(主張となる根拠、エビデンス)に基づいて、議論を積み重ねてきました。今回は、本校の生徒の男女比や職員の男女比、学級役員の男女比などをもとに、なぜ日本では女性のリーダーが少ないのかなど、その打開策として平等・公平の観点から話し合いが行われ、続きは次回に持ち越されました。

 また、1年生では『人の心を動かす言葉』について、各自タブレットで調べ、選んだ『言葉』を用紙にまとめ、発表準備を進めました。人気コミックからのセリフなど、1年生のみなさんにとってどんな言葉が心に残っているのでしょうか。友達の発表が気になりますね。そしていつか『誰か』の言葉ではなく、『自分』の言葉が、誰かの心を動かすかもしれませんし、自分の心に大切にしまっておく言葉になるかもしれませんね。

 

 

 

 

香取学習1(総合的な学習の時間)

 4月27日(木)5,6時間目は香取学習1。1,2年生は佐原の町並み校外学習、3年生は会津日光修学旅行の準備。係別会議や班別行動の計画を現在進めています。

 1,2年生の校外学習は班編成が1,2年合同グループになっています。香取市に住んでいながら、佐原の町並みについてじっくり歩いて探索することはあまりないかもしれませんね。小野川沿いは古民家をリフォームして、カフェやレストラン、展示スペースなどさまざまに活用されていたり、歴史的建造物も多くあります。また、佐原張り子職人として活躍された鎌田芳朗さんを偲んでの佐原張り子の遺作展が5月16日から23日の期間佐原町並み交流館で開催されます。本校の生徒も個展を見に行くようです。異学年のかかわりあい、地域とのつながりをとおして多くのことを学んでほしいと願っています。

サステナ牛乳花パック

 4月27日(木)昨日はあいにくの雨でしたが、今朝はからっと晴れて、一足先に五月晴れ。通用門先の田んぼには水がはられ、すでに田植えも済んでいます。生徒のみなさんの登校も風をきって気持ちよさそうで、見ている方も気持ちがからっとすがすがしいです。なんだか不思議ですね、こんなに高度情報化社会といわれる世の中に私たちは住んでいても、体は自然の営みや天候の影響を敏感に感じ取っています。

 さて、先週金曜日からお昼休みを使ってボランティアで集まったみなさんが作った『牛乳パックで花バスケット』が現在校舎内に彩りを添えています。給食提供されている牛乳パックの周りを折り紙で思い思いにデコレーションをしています。人によっては絵を描いたり、折り紙をちぎってコラージュ風にしたりと様々です。昇降口や階段などに飾ってありますので、ぜひ見てください。華やかな気持ちになります。順次完成次第、いろいろな場所に飾っていく予定です。

 ちなみに、花バスケットに入れている花は「ニチニチソウ」。花言葉は『楽しい思い出』です。昼休みのボランティアの様子や完成後の画像を、ここで紹介します。

地元新聞に掲載されました。

 4月26日(水)うれしいお知らせです。

 先日4月19日付のホームページでも紹介しましたが、本校の栄養教諭が給食センターのみなさんと共に考案し、4月19日に給食で提供された『かとりバーガー』が、本日地元新聞の県東版4面に大きく掲載されました。記事の中では、特別献立の趣旨や日本一の生産量を誇る地元産のマッシュルームや鶏肉などの食材の紹介、1年生の食事の様子や生徒2名のインタビューが載っています。本校では養護教諭とともに食育を進めていたり、香取学習2(総合的な学習の時間)では「食と健康」グループで香取市産食材を使ったオリジナルレシピ開発したりと、栄養教諭の先生と授業の中でもたくさんコラボしているところです。今朝は、早速朝の会で各担任から新聞記事を紹介しました。

 ちなみに、佐原・栗源・山田地区の小学校11校では本日の給食で『かとりバーガー』が提供されるようです。給食のメニューはとても工夫されており、昨日も『サフランライスにドライカレー(レバー入り)、ハンバーグケチャップソース、野菜スープ、牛乳とおいしさも栄養も、そして彩りも素敵な洋食メニューでした。保護者や地域のみなさまにとっては、『給食』はなつかいしい思い出のものではないかと思いますが、子どもたち(職員)にとっては、今現在のものであり、給食メニューは日々バージョンアップされています。これからもどんな給食が提供されるか楽しみにしてます!

本日から正式入部

 今日の放課後から1年生の正式入部となります。曇り空で肌寒い天候、時折小雨を舞い散る中でしたが、正式入部初日を終えました。今回は体育館の部活動(バレーボール部とバスケットボール部)の様子を紹介します。たくさん汗をかいたと思うので、風邪を引かないよう体調管理に気をつけ明日を迎えてくださいね。

 

眼科検診

 4月25日(火)午後1時30分過ぎから学校医の先生をお招きして、眼科検診を実施しました。大切な目を守るために3つのことに気をつけましょう(ほけんだより4月 No5から)

  目が疲れる原因1:長時間近くを見続ける。⇒目との距離を50cmを目安にしましょうね。そしてこまめな休憩。スマホを見続けたり、読書に集中しすぎたりしたときは休憩を。

 目が疲れる原因2:ブルーライトを浴びる。⇒寝る2時間前にはスマホやゲーム機から離れましょうね。

 目が疲れる原因3:目の疲れがとれない。⇒8時間は眠れるように早めに寝ましょうね。特に1年生は慣れない部活も始まりました。疲れを睡眠でとり、リフレッシュして朝を迎えたいですね。

AIが判定! タブレットを使った英語音読練習

 4月25日(火)3年生の英語は教科書の本文音読練習。今回はタブレットに入っているデジタル共有アプリに教科書本文を載せ、生徒各自が音読した音声を録音。アプリに組み込まれたAIが発音判定するもの。判定は「☆3つ!」ではなく、☆の中身が全部塗りつぶされるかどうかが判定結果のようです。一人一人のペースに合わせて、単語や本文の音読練習を行いました。みんな興味津々で自分が録音した自分の音声データを真剣に聞き返していました。まさに、個別最適な学びを3年生の英語では実践しています。

 

ふしぎ発見!

 4月25日(火)今日の1年生理科は、「ルーペを正しく使って、タンポポをスケッチしよう」。昨日は日本植物学の父、牧野富太郎博士の誕生日。牧野博士のごとく、植物の不思議な世界を楽しめたでしょうか。「モニターの絵と同じだ!」と、ルーペをとおして見えたタンポポの花弁の姿に驚く1年生。知的好奇心をもって理科の授業に臨んでくれたらうれしいです。

 

 

 

 

 

県中学校ソフトテニス団体選手権大会

 4月22日(土)白子町テニスコートで県中学生ソフトテニス団体選手権大会が行われました。2月の予選を優勝しての出場で、香取支部みんなの代表という気持ちをもち、試合に臨みました。

 初戦、葛北地区代表の常盤松中と対戦。1番を勝利し、2番は敗れ、3番勝負になる接戦。3年生ペアが、1ゲーム目を取られるも、そのあと粘りで挽回し、香取中として初の県団体戦勝利を挙げることができました。

 次のベスト8がけでは、3位になった山武地区代表の光中に負けてしまいましたが、次に向けて良い経験となりました。応援してくださった皆さんに感謝の気持ちをもち今後も頑張っていきたいと思います。

 なお、動画コーナーでも県大会の模様が紹介されていますのでチェックください。

 

 

生徒総会に向けて

 4月24日(月)5時間目の学級の時間は、5月11日(木)の生徒総会に向けて、資料の読み合わせを行いました。3年生では、小グループに分かれて意見の交換をし合いました。生徒会活動の充実のために、疑問に思ったことを質問したり、自分だったらどんなことができるのか考えたりして、よりよい生徒会になるよう、問題意識をもって一人一人が活動してくれるとうれしいです。

 

 

今日の授業から

 4月21日(金)今週も最終日の金曜日。朝の挨拶を交わす中で、「暑いです!」という声が朝から聞こえる陽気です。元気に自転車や徒歩、電車で登校する生徒を見ると元気をもらいます。みなさんは、体調崩していませんか。登校時に1年生から素敵な笑顔の写真を撮ることができました。さて、1年生の理科では、校庭の植物の観察、スケッチをしています。現在NHK朝ドラは植物学者の牧野富太郎博士の人生を扱っています。植物学者の範疇に収まりきれない魅力ある人ですが、その標本スケッチは目を見張るものがあります。ぜひチェックをしてみてください。4時間目、1,2年生は校外学習のオリエンテーション。まずは1,2年合同で体育館で全体説明を受け、その後、学級で校外学習でどんなことを目指したいか、どんなところを調べたり訪問したかワークシートにまとめました。また、グループ編成も話し合いました。さて1,2年合同でどんなグループになるでしょうか。ぜひ、学年を越えていろいろ学び合うメンバーであってくださいね。一方、3年生は「私の悩み」と題して、クラスの友達からアドバイスをもらう活動を行いました。自分の視点だけでなく、いろいろな角度から悩みの解決を導き出すきっかけとなるといいですね。

 

 

PTA総会

 4月20日(木)授業参観後、PTA総会を開催しました。慎重審議をしていただき、令和4年度の事業報告、決算報告、令和5年度の事業計画、予算、新本部役員について承認をいただきました。ありがとうございました。その後新旧本部役員のみなさんの挨拶がありました。旧本部役員のみなさま、1年間のご尽力に感謝いたします。特にPTA会長におかれては、香取郡市PTA連絡協議会において調査研究部長を務めていただきました。お礼申し上げます。また、新本部役員のみなさま、この1年間より良いPTA活動のため、よろしくお願いします。

 PTA総会後は、学年学級懇談会、専門委員会、本部役員会議と続きました。本日より、令和5年度PTA活動が本格的に始動します。ご理解ご協力よろしくお願いします。

 

 

 

PTA授業参観

 4月20日(木)午後から各担任による授業参観とPTA総会が開催されました。お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にお集まりいただきありがとうございました。

 まずは、授業参観を紹介します。1年生は「自分の情報を正しく伝え、友達の情報を正しく聴こう」を学習課題に『謎の宝島』と題して、保護者の方にも参加いただきグループごとに指示書をもとにお宝探しを行いました。2年生は情報モラル学習。4択クイズ形式でスマホやSNSなど正しい使い方を保護者のみなさんも参加して学びました。3年生はキャリアプランニングを立てようを学習課題に、将来の生き方や卒業後の進路について計画を立て、グループで共有し、学びを深めました。

 

 

 

 

 

 

お祝い給食 かとりバーガー給食バージョン登場!

 4月19日(水)今日の給食は新年度に入り給食センターのみなさんからのプレゼントメニュー。香取市のおいしい食材で香取市の児童生徒のみなさんをお祝いしたいと考え、昨年の「ふるさとフェスタさわら」に登場したご当地グルメ「KA-TORIバーガー」を給食センターのみなさんが給食用にアレンジしてくれました。北総台地で育った水郷どりをオーブンでじっくり焼き、上から日本一の生産量を誇る香取市産のマッシュルームを使用したクリームソースをかけます。給食バージョンとして、香取市でつくられたしょうゆで香りをプラスしてあります。

 さて、お味はいかがでしたか。栄養教諭の先生が考えてくれた大満足の給食。かとりバーガーに加えて、コンソメスープにも香取市産サツマイモが入っており、優しい甘みとコクがプラスされていました。ブロッコリーカリフラワー、にんじんと付け合わせの温野菜も色とりどりで目にもおいしいメニュー、そして米粉でつくられたデザートは体にもやさしくおいしいデザートでした!

 ちなみに、今日の給食の様子を香取市の広報の方、そして地元新聞社からも取材に来られていました!

 

 

 

 

全国学力学習状況調査 実施

 4月18日(火)午前中に3年生を対象に全国学力学習状況調査を実施しました。国語、数学、英語の3教科、そして質問紙調査となります。詳しいテストの内容は明日の新聞紙上でもご覧できますのでご確認ください。なお、英語のスピーキングテストは後日実施予定です。

1年生の授業から

4月18日(火)1年生の授業の様子を紹介します。今回は数学と理科。数学は今日が2回目、前回は多様な考え方・見方について図形を使って考えました。今回は授業についての約束事をみんなで確認しました。理科は今年度初回。モニターを使って担当の先生の紹介がクイズ形式で行われました。どんな授業を受けられるか、きっと期待でいっぱいですね。

 

トイレクリーン隊

 2階1,2年トイレ掃除は1年生が担当。男子トイレ女子トイレの大便器は今「さぼったリング」をきれいにすることに取組中です。マイナスドライバーを使って、便器にへばりついた汚れを取り除いているところです。きれいにした成果をビフォーアフターで比べてみると、取り組んだ結果が明らかになって、掃除へのやる気も倍増しますね。

 

避難訓練

 4月17日(月)5時間目に、理科室からの火災を想定した避難訓練を実施しました。避難場所のグラウンドが昨日までの雨の影響でコンディションが良い状態ではなかったため、体育館に移動場所を移しました。火災発生想定の放送から2分ほどで、体育館に無言で素早く集合ができました。安全主任の先生から避難のキーワード「おかしも」の確認。真剣に訓練に臨む姿は、とても頼もしかったです。

 

今日の授業から

 4月17日(月)1年生も入学して1週間がたち、2週目。今日から本格的に授業が始まりました。今日は午前中に国語、英語、社会、数学。中学校での授業デビューですね。小学校と違い教科担任制で授業が行われるので、新鮮な感覚だったでしょうか。良いスタートを切ってくださいね。一方2,3年生は先週から授業がスタートしています。知的好奇心をもって授業に臨んでくれたらうれしいです。

 

 

春季野球大会

 4月15日(土)雨の予報が出ていたため、春季野球大会は16日(日)に延期されました。土曜日の雨は一日中続いたため、翌日の16日も予定の時間ではスタートできず、12時過ぎに試合開始となりました。当日は大会開催のためグラウンド整備が大変だったと思いますが、無事試合を行うことができました。香取中は新島中との合同チーム。相手は、多古中・神崎中・山田中の合同チームとの一戦となりました。結果は、健闘しましたが残念ながら勝つことはできませんでした。試合を通して学んだことを課題に、夏に向けて充実した練習に励んでくれたらと思います。

 

 

B&Gバレーボール大会 

 4月15日(土)小見川中学校体育館を会場に、B&Gバレーボール大会が開催されました。香取中の初戦は神崎中。サービスやレシーブ、守備も攻撃も『香中』の良さが出た試合、自信をもってプレーしている様子が伝わる試合。そして手応えをつかんだ試合。見事に初戦を勝利でおさめました。2回戦目はシードの小見川中。苦戦するも、ボールを追いかける、つなげる気持ちをしっかりもって臨めた試合。残念ながら勝つことはできませんでしたが、4月30日の水郷ジュニアに向けて、きっと課題をもってこれからの練習に励んでくれることと思います。雨降る中、応援に駆けつけていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。選手達が顧問と共に挨拶をする姿から、「もっと!」という気持ちが伝わってきました。

カーテンリフォーム

 平成16年(2003年)本校開校以来、図書室の西日が問題でした。本校の図書室は、他の学校にはない素敵で開放的な自慢の施設のひとつです。ですが、新入生歓迎会でも図書委員会の発表の中にも出てきましたが、『夏暑くて冬寒い』のが実情です。夏の暑さの原因は西側がすべて窓であるためです。西日の影響で、どうしても新刊でさえ、いろあせてしまう問題がありました。図書室にはもともと廊下側にカーテンが取り付けられているのですが、実際にカーテンを使うと、開放的な図書室が閉鎖的になってしまう問題がありました。そこで、昨年末からスクールサポートスタッフの方が、カーテンをリフォーム(手縫いで長さを変更)していただいていました。このたび、4月14日(金)下校後、用務員さん、スクールサポートスタッフ、教頭先生で、窓側に新たにカーテンレールを取り付け、長さを調節したカーテンを取り付け、西日対策をしました。あまりに自然で気づかないかもしれませんが、登校したら確認してみてください。西日問題が解決し、新刊も古い本も、長く読み継がれる状態にしておきたいと思います。ぜひ朝読書や家庭で、図書室の本を読んでみてください。

委員会活動

 4月14日(金)3時間目は、令和5年度初めての委員会。本校は5つの委員会があります。評議委員会、図書委員会、美化安全委員会、歌声委員会、保健給食委員会。1年生も加わり生徒会活動がいよいよ動き出しました!自分たちのことは自分たちで動かす自治活動。一人一人が生徒会を担う大切な存在で、より良い学校が作られていきます。

 

 

 

新入生歓迎会

 4月13日(木)5,6時間目に生徒会主催による新入生歓迎会が行われました。新入生の入場に引き続き、香取中学校の生徒会行事をスライドで紹介。その後各委員会の委員長が活動内容をスライドやフリップ等を使って説明しました。1年生にとっては本日最大の緊張?!の時間、自己紹介。先輩の前で全員が聞こえる大きさでしっかり発表しました。とても立派でした。休憩後は部活動の紹介。すでに昨日の放課後に部活見学をして、今日の放課後は体験入部が始まります。部活動が楽しみになりましたね。部活動紹介はホームページの動画コーナーでアップ済みです。ぜひご覧ください。1年代表のお礼の言葉も堂々としていました。

 中学入学を機に、ぜひ新しいこと、苦手なことなどに「無理!無理!」と『impossible』そんなの不可能と思わず、ちょっと背伸びをして、頑張ってみた先には、『I'm possible!』できるよ!という新しい自分がいるはずです。

 

 

 

 

今日の授業の様子

 4月13日(木)2,3年生は今週火曜日から授業が始まっています。今日は1時間目、2年生は英語。先生とのQ&Aゲームに英単語ビンゴなど、楽しい雰囲気で授業がスタートしていました。3,4時間目は音楽。昨年までの音楽の先生に代って新しく担当する先生とのファーストコンタクト!3年生も2年生も、素敵なハーモニーを音楽室に響かせていました。コロナ禍で歌う隊形により制限がかかりますが、「合唱はやはりいいな!」と思うひとときでした。また、4時間目の3年技術ではペーパークラフト飛行実験!校庭に向かって気持ちよい『Take off』ができたでしょうか。青空に白い紙飛行機、香取中は色々なことが試せる、チャレンジできる学校です。

 

歯科検診 

 ほけんだより第2号(4月11日版)でもお知らせしたとおり、本日4月13日(木)9時から津宮地区の学校歯科医さんにお越しいただき、歯科検診を行いました。緊張した面持ちで検診に臨んだみなさん、歯の健康状態はどうでしたか。マスク生活が長くなりましたが、笑った口元に白い歯が輝いているといいですね。コロナ禍1年目は、ぶくぶくうがいや歯磨きでさえ、思うように行えなかった時がありました。歯の健康のため、食事の後や寝る前などの歯磨き、うがいの習慣を大切にしたいですね。これも「自律」。セルフ・メンテナンスです!

 保健室の外掲示板には素敵な掲示物がはられていたので、ここで紹介します!ぜひ保護者のみなさま、PTA総会のときはご覧ください。

 

新入生の様子から 交通安全指導など

 4月12日(水)今日は昨日と打って変わって曇り空、そして風が強い日となりました。1年生のみなさんは慣れない自転車で登下校は大丈夫だったでしょうか。現在春の交通安全指導期間となっており、職員も朝街頭に立ち生徒のみなさんが安全に登校できるよう街頭指導に当たっています。1年生は学級の時間では、相手に正しく自分の考えを言葉で伝えることの大切さ、難しさを、お絵かき伝言ゲームを使って体感しました。お題の絵を相手に言葉だけで説明して再現してもらうゲーム、楽しかったですが、相手に正確に伝えることは、なかなか難しかったですね。

 さて、今日の午後からは1年生の交通安全指導。津宮派出所、大倉派出所、新島派出所などから警察の方にお越しいただき、安全で正しい自転車の乗り方、点検等についてお話をお聞きしました。その後、実際に自転車点検の仕方を合言葉「ぶたはしゃべる」を使って確認し、その後自動車からの『死角』を実際に運転席(パトカー)に座ってみました。自転車を乗る側から自動車に乗る側に視点を変えてみると、自転車のこわさが体験できたのではないでしょうか。その後グラウンドに準備された特設コースを使いながら、自転車の乗り方について実技研修を行いました。

 本校ホームページでもお伝えしていますが、昨年7月1日から自転車保険の加入が義務となりました。また、4月からは自転車運転中のヘルメット着用が努力義務となっています。警察の方の質問で、学校のヘルメットに加えて休日等で使うヘルメットを持っている人も多くいることがわかりました。自転車事故は慣れたころに起こります。気を付けて自転車にのってくださいね。

 

 

 

今日の学級

 4月11日(火)2,3時間目の身体測定以降は、1年生は学級の時間。班活動を決めるなどの話し合いやクラス写真や個人写真、校庭探検など、初夏の陽気の中、学級内で親睦を深めました。一方、2,3年生は学級の時間に加えて、早速授業も始まりました。3年は数学。ホテル料金の問題を解きながら、「数」の楽しみ、不思議さを味わったでしょうか。2年生は校外学習を見据えた社会の学習や家庭科で家紋などの意匠デザインなどを学びました。

 さて、1年生は今日が中学校での初めての給食。すでに小学校6年間で給食当番活動をしているので、手際よく配膳ができました。給食はどうだったですか?小学校に比べて器の大きさが異なるようですね。栄養教諭の先生が1年生の配膳の様子を見守ってくれました。

<本日の給食メニュ->

 ごはん、サツイモのかき揚げ(天つゆつき)豚丼の具、ぽん酢和え、ヨーグルト、牛乳

 

 

身体測定

 4月11日(火)2時間目3時間目に全校で身体測定を行いました。自分の体の成長を自分で知る、そして自分の健康を自分で自己管理できる。『自律』言い換えれば『セルフ・コントロール』。これから生きていく上で一番大切な自分の『体』。セルフ・メンテナンスできる子供たちに成長できるよう学校でも支援してまいります。

 

 

朝の登校

 4月11日(火)今日から全校生徒揃っての朝の登校が始まりました。また、春の全国交通安全街頭指導に伴い、本日から3日間、大倉地区、津宮地区、香取地区の3カ所で職員が旗を持ち、街頭指導を行い、子供たちの登校の安全を確認しています。生徒のみなさんの登校の様子を通用門で挨拶を交わしながら見守っていますと、素敵な笑顔と「おはようございます」の挨拶を1年生のみなさんも先輩と同じようにしています。そんな素敵な時間を共有でき、朝からあたたかい気持ちになります。

 

 

 

入学式

 4月10日(月)午後1時30分から本校体育館で第20回入学式を挙行しました。来賓として香取市教育委員会教育次長さまと本校PTA会長さまご臨席のもと、お祝辞をいただき、保護者のみなさま、在校生、職員が見守る中、香取中生として第1歩を新入生が踏み出しました。生徒会長からの歓迎のことばでは、授業や部活動、本校の特色である香取学習などが紹介されました。また、誓いのことばでは、新入生代表者が入学に当たっての決意を一語一語丁寧に、かみしめるように発表してくれました。新入生ガイダンスでクラスの前でリハーサルをしていたので、落ち着いてできましたね。立派でした!帰り際に、新入生のみなさんは友達や家族と一緒に体育館前の『入学式』の看板前で思い思いに記念写真を撮っていました。緊張から解放されて、素敵な笑顔がそこにはあふれていました。明日からは全校生徒そろっての朝を迎えます。楽しみにしています!

 

 

 

 

 

入学式準備

 4月10日(月)入学式の朝を迎えました。早朝は吐く息が白くなるほど冷え込みましたが、日中はおだやかな快晴。学校生活をスタートさせるには絶好の入学式日和となりました。1時間目は入学式準備。体育館で会場準備や校庭の清掃、新入生の教室の飾り付けなど、在校生が新入生が気持ちよく入学できるように準備を行いました。そして2時間目は入学式式練習。しっかりとした態度で練習に臨み、午後からの入学式に備えました。3,4時間目は学級の時間。外では3年生が青空のもと、クラス写真や誕生月ごとに写真撮影を行いました。その表情は笑顔・笑顔!活気に満ちています。

 2,3年生は今日が給食初日。メニューは牛乳にチーズかまぼこ、あじつみれと豆腐の味噌汁、鶏ごぼうにごはんです。

 

 

 

 

野球部合同練習初日!

 4月9日(日)今日は穏やかな晴れの一日。外にいると肌寒いくらいの陽気ですが、きりっと引き締まるこの温度は、気持ちがいいですね。みなさんいかがですか。

 本日は新年度に入って初めての野球部の新島中との合同練習。顧問が両校とも入れ替わりましたが、春季野球大会に向けてしっかりと練習ができた一日となりました。4月15日(土)多古・神崎・山田中との合同チームとの初戦、頑張ってくださいね。

 また、ソフトテニス部の生徒・保護者の方には、午前中いっぱいをかけ、テニスコートフェンス脇や野球場のフェンス脇を除草してきれいに環境整備をしていただきました。子どもたちが思いっきり部活動に取り組めます。この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。

 明日の午後はいよいよ第20回入学式。新入生のみなさん、入学を心待ちにしています!

令和5年度着任式、始業式

 3月に4名の先生方とお別れしたばかりでしたが、本日着任式で新たに4名の先生方をお迎えしました。生徒会副会長の歓迎のことばのあと、4名の先生方から本校赴任に当たって思いのこもった挨拶がありました。4名の先生を加えて今年度「シン・香取中」として生徒保護者の皆様にスタート宣言いたします。

 始業式では校歌斉唱でスタート。新年度改めて歌詞を歌いながら今日心に残ったことばは「いのちの芽生え」「期したる希い」「精励」「道拓く」「開かれる」。みなさんはどんな歌詞が心に残りましたか。(今回動画で今日の始業式の校歌を聴くことができます。)抱負発表では、新2年生からは、部活動での技術力アップのための工夫、家庭学習を大切にした学習の取組が話されました。新3年生からは「受験」越えなければならない壁があるということばが出てきました。また、部活動での取組として、「本番は一回、努力は一生、チャンスは一瞬」この気持ちで頑張りたいと強い決意が感じられました。

 校長先生からは4つのチャチャチャが紹介されました。4月は変わり目、気持ち新たにできる『CHANGE(チェンジ)』の時、そして1文字を変えると『CHANCE(チャンス)』になること。でもチャンスがあっても、こころも身体も知識も十分『CHARGE』されていなければ、チャンスはつかめない。そして『CHALLENGE』もできないことが話されました。

 その後、学級での学級開きやクラスの係分担など、とても和やかで積極的な姿、部活動での笑顔をこぼれる取組など、みなさんにとって先生方にとてもCHANGEの時を迎えてます。

 ぜひ今の気持ちを大切に、これまで課題だったことを、今年の「やってみたいこと」「挑戦してみたいこと」リストに変えてみて、一歩でも動き出してくれたらうれしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

始業式の朝

 4月7日(金)いよいよ学校がスタート。曇り空で風が強く吹く中、向かい風の中、力強く自転車をこぐ生徒、風で髪がなびかせながら登校する生徒などなど、みなさんと朝の挨拶を交わして新学期が始まりました。田んぼにも水がはられ蛙の合唱が校舎の壁に反響し、よく聞こえます。登校時間を意識して、遅刻する生徒もいなく素敵な令和5年度が始動しました。ピロティ前の中庭にあるヤマモモの下には、生徒ボランティアで植えたムスカリがきれいに咲いています。また、通用門付近の花壇にはあやめが咲き誇っています。

 

 

新入生事前ガイダンス

 4月6日(木)午後から、新入生の入学前ガイダンスを開催しました。あいにく登校する時は小雨が降り出す天気となりましたが、新1年生のみなさんは、元気に自転車や徒歩など、それぞれの通学方法で全員遅れずに登校できました。きっと不安な気持ちを持っていたと思いますが、「こんにちは」と挨拶をする時は笑顔を見せてくれました。迎え入れる私たち職員の心はとてもあたたかくなりました。

 さて、ガイダンスでは、まず健康チェック(香取中の毎日のルーティンです)、そして教室に入ってからは、本日の担当者から入学式の流れを確認。担当者からの話を聞く姿勢はとても立派!さすが小学校で最上級生として頑張ってきた様子が、こんな場面からもわかりました。そして体育館に移動して、式の流れを実際に動いてみて練習をしました。呼名練習ではきっと緊張したと思いますが、卒業式を終えたばかりですから、動きが大変スムーズ。入学式はまったく心配ないと思わせてくれました。

 このガイダンスでとてもすてきだなと思ったこと、それは新1年生の「より良く」と思う心です。体育館から戻り、教室で本日の担当者から新入生呼名について話をしました。その話を聞き終えたところで呼名練習。出席番号1番の人が、とても素敵な返事をしてくれました。担当者も「大きな声でいいね」と伝えると、出席番号2番から体育館での練習以上に心のこもった返事が続きました。そして出席番号最後の人の「はい」と自信に満ちた声が教室に響くと、教室は自然と拍手。その後、担当者から「誓いのことばを、教室で一度練習してもいいかな?」の提案に、みんな「うんうん」とうなずき、立派に誓いのことばを発表してくれました。きっと本番でも堂々と話せると思います。あたたかい雰囲気の仲間が応援してくれるからです。

 帰るときのみなさんの表情からは不安が消え、素敵な笑顔で「さよなら」の挨拶ができました。たった2時間ほどの出会いでしたが、新1年生のすばらしさをたくさんみることができました!新入生のみなさん、4月10日(月)入学式を楽しみにしています。

2023年度 部活動開始!

 4月5日(水)午後から、今年度の部活動練習がスタートしました。新年度初めて登校する2,3年生のみなさんの表情をみながら、「明るいね!」「笑顔だね!」職員室ではそんなことばが職員の中で交わされました。4月は、新たなスタート。気持ちをリフレッシュできるチャンス、気持ちを切り替えるチャンス、新たなことを始めるチャンス。CHANGE(チェンジ)は CHANCE(チャンス)!この言葉は昨年度保健室前の掲示物にもありました。なんだかとてもうれしくなる、そんな部活動スタートをみなさんそれぞれがきれたことを祈ってます。新しく転入した先生方も今日の部活動から参加。ファーストコンタクト(第一印象)はどうでしたか。明日の部活動も、ポジティブな気持ちをもって参加したいですね。先生方も同じ気持ちで部活動に臨みます!

 

 

シン・香取中 2023年度スタート宣言

 4月3日(月)気持ちの良い朝を迎えました。生徒のみなさん、体調はどうですか。学校では新年度に向けて着々と準備を進めています。今日は午前中職員会議で、職員全員で「こんな生徒を育てたい」「こんな香取中にしたい」とグループディスカッションや職員全体で意見を共有(シェア)しあいました。新年度スタート宣言です!『人とつながり かかわり 学び合う生徒の育成』を学校教育目標に、より良い学校運営を進めてまいります。保護者の皆様、地域の皆様、今年度もご理解ご協力のほど、よろしくお願いします。

 

 

本校生徒が格式ある地域伝統行事に参加

 4月に入りました。春休み期間ですが、いかがお過ごしですか。

 4月1日(土)、2日(日)香取神宮では御田植祭が開催されました。コロナ禍で久しぶりの本格的な開催となったようです。香取神宮の御田植祭は、三重の伊勢神宮、大阪の住吉大社と並び日本三大御田植えに数えられる大変格式ある神事だそうです。古い文献を調べると、明徳2年(1391年)には、既に行われていたようです。この630年以上の前から行われている格式ある神事に今年度、本校から新2年生1名、新3年生4名が参加しました。本殿前での舞に歌などを添えたり、参列の旗をもつなど、いずれも重要な役割をしっかりこなしており、昨年の大饗祭に引き続き、改めて誇らしく思いました。香取の地に生きているからこそ地域伝統行事を支える担い手になっているその素晴らしさ、責任を感じました。本校はこのように地域と、伝統文化としっかりつながっています。



今年度最後の部活動

 3月31日(金)今年度も最終日となりました。穏やかな天候の中、午前中はそれぞれの部活動が練習を行いました。明日から新年度!4月が始まります。

 

 

 

春休み 校庭の花々

 3月30日(木)午前中はそれぞれの部活動が行われました。めまぐるしく天気が変わり、お昼に一雨降った後、午後から晴れ間が広がりました。校庭の花々もここ数日の曇り空や雨で、十分潤いを保ち、色とりどりに花を咲かせています。ヤマボウシの周りに咲いていたクロッカスのあと、今はヤマモモの木の周りに、かわいい青い花を咲かせているムスカリが色を添えています。昨日は来年度入学する新入生のみなさんでしょうか、通用門から校庭を楽しそうに眺めていました。今日は、次年度に向けて午前と午後で先生方の引き継ぎを行い、令和5年度に向けて着々と準備を進めています。新入生のみなさん、入学を楽しみにしていてくださいね。そして、新2,3年生のみなさん、新年度に向けて準備を進めていきましょう。

 

 

令和4年度 離任式

 3月28日(火)午後3時から、令和4年度定期異動に伴い、離任式を行いました。退職、転出される先生方には、本校の学校運営に尽力いただきました。ありがとうございました。春休み中ですが1,2年生に加えて、この春卒業した生徒のみなさんも離任式に参加いただきました。その後のお見送りセレモニーでは保護者の方、以前卒業した方々もお越しなり、新たなスタートを祝福していただきました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 

令和4年度最終日

 3月24日(金)1時間目に修了式が行われました。1,2年生各代表者が修了証を受け取り、その後1年間を振り返って代表者が発表しました。1年生代表からは学習面と部活動についての振り返り。自分自身の心の中から、もっと工夫したい、もっと上達したいという気持ちがわき上がったことを率直に発表してくれました。まさに「向上心の芽生え」だと感じました。2年生代表からは委員会での取組についての振り返りがありました。図書委員として本の貸し出し数をいかに伸ばすか話し合いを重ね取り組んできたことが利用数として結果に出たことが発表されました。自分自身で動いたことが「確かな手応え」として目に見える形で得られた喜びが伝わりました。発表者の「ことば」の力がとても心に響きました。

 きっと生徒のみなさん一人一人にとってもこの1年間を振り返る中で、自分自身の成長ぶりを確かめられたのではないでしょうか。もし、自分の中で課題と思うことがあれば、そのことが次年度でやってみたいことになると思います。考え方の視点を変えて(リフレーミング)みると、「反省点」とは「チャレンジしたいこと」になりますよね。

 春休み期間が始まります。自分の「いのち」、相手の「いのち」を大切に考え、新学期を迎えましょう。一足先に、季節は春を迎えています。神道山の桜が満開になり、山があたたかいさくら色に変わってきています。

進級に向けて

 3月23日(木)6時間目は大掃除。教室内の机や椅子を移動してワックスがけの準備。2年生は、自分たちの机と椅子を新しい場所、3年生の教室に移動させました。進級に向けて準備は着々進行中。

今朝の香取中

 3月23日(木)今朝は霧が一面、香取の里山を覆いました。まるで昨日のWBCの熱気を今朝の霧でクールダウンするかのようでした。日本中が野球一色のように盛り上がったWBCでしたね。実は、昨日の放課後、線路側の通用口でプランターに水やりをしていたところ、地域の方から「桜の花が咲き出しましたね。」と声をかけていただきました。毎年楽しみにしているようです。今まさに満開です!(グラウンド側の桜はまだ三分咲き)その方が、「WBCで日本が勝ったんですね。若者の力に元気をもらいました。」と話をされました。WBCメンバー30人を調べてみると、30代が5人(最年長が36歳のダルビッシュ選手)、20代がなんと25名も入っています。最年少の高橋宏斗選手は20歳。決勝で素晴らしい力投を見せてくれました。若い力の結晶が優勝を導いたんですね。中学生にとってほんの先の未来の先輩の活躍、そこからたくさんのエネルギー、パワーをもらっていきたいですね。

ワックスがけ

 3月22日(水)放課後、美化委員の生徒が廊下を中心にワックスがけをしました。来年度で20年目を迎える香取中。よくお客様から「きれいですね」と言っていただきますが、きれいに保たれている理由一つがこのワックスがけの積み重ねなのかもしれません。広い場所を少数精鋭の美化委員さんたちで一気にきれいにしてくれました。

1年保健体育の授業

 3月22日(水)5時間目、1年生は保健体育の授業。今日は、心の健康を保つために、ストレスを感じた時に自分自身の中で、どう向き合っていくかが学習課題でした。事例として、定期テスト2日前、少しだけと思って始めたゲーム。そろそろ勉強を始めようと思ったときに、おうちの人に「勉強は?」と言われたとき、どんな気持ちになるか、また、どんな行動をとるか、グループで話し合いました。

 みなさんはストレスを感じた時、どうしますか? 授業の中では、グループで出てきた対処法をお互いに共有したり、置き換えて考え直すという発想の転換をしたりして、ストレス度合いが下がることも学びました。

授業風景など

 3月20日(月)5時間目、1年生は学級の時間。春休みの過ごし方について確認をしました。春休みの課題は計画的に進めたいですね。2年生は、修学旅行班別行動での体験活動について、学校の公衆電話を利用して予約の電話を入れました。先週金曜日、体験場所に電話がつながらなかった班や、体験内容を変えた班が再チャレンジとなりました。また、班別行動の計画を班ごとに進めました。5月の修学旅行が楽しみになってきましたね。

 

今年度最後の給食

 今週は今年度最後の週ですが、明日3月21日(火)春分の日、お彼岸の中日でお休み。あと学校に来るのは3日間となります。保護者のみなさまには、ご負担をおかけしますが、22日(水)、23日(木)と2日間お弁当持ちになります。24日(金)は3時間で部活動なしで下校となります。どうぞよろしくお願いします。

 ということで、今日が今年度最後の給食となりました。きっとみなさんおいしくいただいたことと思います。

<本日のメニュー>

ネギ塩だれチキン、さつま汁、ひじきの煮物、ごはん、牛乳、りんごゼリー

 

桜 開花宣言! 今日の花景色

 3月20日(月)おだやかな天気の一日です。晴れの天気も明日までで、しばらく曇りや雨の日が1週間ほど続きそうです。先週の土曜日は一日雨でしたが、草木には恵みの雨だったのでしょうか。校庭のまわりのチューリップは大分咲き出し、きっと登下校のみなさんや地域の方々の目を楽しませてくれることと思います。

 校庭の桜は、つぼみがほころび、わずかに咲き始めました。香取中の桜、開花宣言いたします!正面玄関先の中庭(技術家庭科室の脇)の桜は、2分咲きでしょうか。昨年は入学式の日にグラウンドの桜が満開で、入学式後、たくさんの新入生が桜の木の下で記念写真を撮っていました。今年はかなり満開が早まりそうです。

 また、技術家庭科室と体育館の間の庭には、こぶしが満開です。あまり目立たないところに咲いているので気づかない人が多いのではないでしょうか。ちなみに、「こぶし」の花言葉は「友情」「信頼」「歓迎」。学校の樹木としてふさわしそうなことばが並んでいます。

 

1,2年キャリア教育講演会

 3月17日(金)6時間目は1,2年生を対象にキャリア教育講演会を開催しました。講師は元香取市地域おこし協力隊の方で、現在は小野川沿いで香取市産の食材を使ってビールやチーズなどを販売したり、レストランで提供したりするお店の取締役の方です。大学院生でかつ会社を経営されている立場から、広くキャリアについてご講演をいただきました。今回の講演会のゴールとして2点示していただきました。1つは将来の自分のキャリアを考えるきっかけとなること、2つめは自分自身がキャリアを選択する分岐点に立ったとき、選択肢をひとつでも多くもってもらうこと。

 そのような視点からお話を聴きながら、香取市の魅力を改めて発見したり、職業の選択の一つとして、職場(一般企業など)に勤めるという選択肢の他に、香取市の地域資源を活用して起業(ビジネスを立ち上げる)するという選択肢もあることも知りました。またビジネスとして自分だけがハッピーになるのではなく、みんながハッピーになること、ビジネスとして成り立つか(持続可能か)、循環するシステムになっているかなどなど、たった1時間弱では聴き足りないくらい興味深い講演内容となりました。最初は講師の方の質問に遠慮しがちだった本校の生徒も、最後の質疑応答では、たくさんの質問(生徒だけではなく先生も)が出ました。例えば、中学時代の部活動のことや、中学生の時の夢はどんなものだったのかといった、聞き手の生徒にとっての今と講師の方の中学時代を比べてみての質問だったり、なぜ香取市なのか、なぜ起業しようと思ったのか、起業するに当たっての資金はどのようにしたかなどの具体的な質問などなど、キャリアについて考えるきっかけとなった証が見える会場の雰囲気となりました。講演後の2年生の感想で、「難しかった、けどおもしろかった」という意見がありました。まさに、今回の講演の2つのゴールがクリアされたのではないかと感じました。新しい情報を吸収する中で十分消化しきれない、けど、なんだかおもしろい、もっと知りたい。そんな刺激ある時間だったと願っています。

 今回の講演で、なにより素敵だなと感じたのは、講師の方が、楽しそうにお話をしていただいたことです。みなさんの未来の先輩として、目の前に、香取市の地域の良さを生かし、香取市の資源、住んでいる人ともに、働いている人が生き生きと話をしてくれる。そんな元気と勇気、活力を放つ人とつながったことが、とてもうれしく思いました。講演を聴いたみなさんはどうだったでしょうか。感想などをもっともっとシェアしたくなりました。

今日の授業から2

 3月17日(金)4時間目、2年生は学級の時間。修学旅行2日目の班別行動、その日に訪問する体験活動場所に、電話予約をいよいよする日です。昨日もPTA授業参観で、電話予約のリハーサルを保護者の皆さんにみていただいたところです。正面玄関にある公衆電話を使って各班でチャレンジしました。2つの班は担当の方と無事つながり、予約が取れました。一方で2つの班が体験活動場所がお休みだったのか、電話がつながりませんでした。そしてもう一つの班は、体験売る材料が在庫なしということで、再度考え直すことになりました。結果はいろいろですが、まったく初めての人と電話越しではありますが、コミュニケーションをとるという経験を持つことができたのは貴重でしたね。

 

今日の授業から

 3月17日(金)2時間目、1年生は英語。ALTの先生との今年度最後の授業。本日の学習課題は「私が選んだ一枚The picture I chose」。1年間学んだ表現を使って、英語で1枚の写真を紹介することが課題です。出だしを This is a picture of "       ".でスタートして、1,2文の英語を使って表現できることを目標としました。準備時間が短い中、一人一人が、プレゼンできたことはすばらしかったです。自分が頑張っていること、友人のこと、給食やALTの先生の話題など、バラエティに富んだ発表でした。ALTの先生もほめてくださいました。途中から授業を拝見しましたので、発表した生徒のみなさん全員分ではありませんが、画像で紹介します。

今朝の香取中

 3月17日(金)、4月から本校に入学する香取小学校、水の郷小学校の6年生のみなさんは今日が卒業式ですね。ご卒業おめでとうございます。4月5日の新入生入学前指導、4月10日入学式でお会いできることを楽しみにしています。

 さて、今朝はどんより雲で寒かったですね。明日は雨の予報で気温も下がるようです。風邪をひかないようにしてくださいね。朝の挨拶を交わしながら、どんより雲と校舎の打ちっぱなしコンクリートのグレーと相まって、少し気持ちも陰っていたら、1,2年昇降口側の通用門周辺には、チューリップが咲きだしてきたことに、今朝気づきました。カラフルな色どりのチューリップを見ていたら元気な気持ちがわいてきます。通用門側は終日陽の光を浴びているので、昨日の暖かさで一気に咲き始めたようです。登下校の生徒のみなさん、送り迎えをされている保護者のみなさま、そして地域の方にも元気のおすそ分けができたらうれしいです。

学年末PTA開催

 本日3月16日(木)、午後から学年末PTAを開催しました。PTA全体会のあと、1,2年生の授業を保護者の皆様に参観いただきました。

 1年生は道徳。資料「炎上の怖さ」(引用:正解のない問題集 道徳編)を読んだ後、『SNSはやらないほうがいい?」をテーマに話し合いました。おうちの方に囲まれながらの話し合いのため、普段より少し緊張したでしょうか。SNSのトラブルは実際に十分起こりえることなので、他人事ではなく、自分事として考えられたのではないでしょうか。

 2年生は学級の時間、修学旅行の準備について。『体験活動場所に予約を入れよう』を課題にして、各班ごとにタブレットを使って、予約の疑似体験をしました。しっかり準備していたので、電話練習協会?!のキャラの強い担当者の人に対しても臨機応変に対応でき、2年生の潜在能力が発揮されましたね。立派でした!会津若松での体験活動(ガラス絵彫り、起き上がり小法師、絵ろうそく、赤べこ)楽しみですね。

 その後、学年PTA懇談会、PTA監査とつづき、新旧本部役員会を行い、次年度への引継ぎを行いました。

 本日はお忙しい中、たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

今日の香取中

 3月15日(水)今朝の日の出は5時50分。5時過ぎには空が明るくなり始めています。元旦は6時50分あたりでしたから、たった2ヶ月ほどで1時間も変わっています! いつもと同じ日常と思いながら、自然は日々変化をしています。私たちも、日々よりよく生きていけるように心を柔軟にしていきたいですね。

 さて、今日の香取中は1年生の保健体育を紹介します。男女ともバスケットボールです。熱気あふれるゲーム形式で授業を行いました。

<今日の給食>

食パン、マーシャルビーンズ、ささみチーズフライ、ポークビーンズ。カラフルサラダ、焙煎ごまドレッシング、牛乳

 

 

 

今日の香取中 授業景色

 3月14日(火)3,4時間目。2年生は技術分野の授業。プレゼンソフトを利用して香取中の「〇〇を紹介」を作成中です。完成作品は学区の小学校にも紹介されるようです。モチベーションがあがって気合入りますね。校舎を散策しながらお目当ての場所を撮影するグループもあれば、タブレットで画像を検索するグループもいたりと、思い思いに作業を進めていました。1年生は家庭分野。大型モニターを使いながら食事バランスについて説明がされていました。1日の野菜摂取量は片手いっぱい分のようです。

 5時間目、2年生は国語、伝える力の学習中。修学旅行を題材に、「班別行動でうかがう体験場所にアポ(予約)をとる」を学習課題にして、グループ学習を進めました。グループ内で生徒役、体験場所担当者役などに分かれて練習、そしてインターホンを利用して実戦さながらにアポをとるリハーサルまでと、かなり本番に近い形で練習をしました。インターホン先の体験場所担当者に扮していたのは担任の先生!修学旅行の事前学習から、すでに単なる旅行ではなく、「学び」につながっていますね。すごいぞ2年生!

 一方、1年生は数学。黒板に示された2つの角度を合わせたら何度になるか? HPご覧のみなさんも頭を柔らかくしてチャレンジしてみてください。ちなみに入力している私は、まだわかりません。

 

 

 

今日の香取中 花景色

 3月14日(火)今朝は久しぶりに最低気温が一桁台、6度でした。生徒のみなさんと朝の挨拶を交わしていると、寒さで自転車や徒歩通学の人の顔があかくなっていました。急な寒暖差で体調を崩さないようにしてくださいね。午後からは日差しが出て暖かくなりました。東京には平年より10日ほど早い桜の開花宣言が出されたようです。本校グラウンドや中庭の桜はまだつぼみです。一方プランターや地植えのチューリップは、いくつか咲き始めました。4月入学式まで、桜やチューリップの花が咲き誇っていてくれたらと願うばかりです。

 

 

本校の国際交流が市ニュースレターに!

 本校が1月30日にオンラインで行いました、アメリカ・サイパン市の中学生との国際交流が、香取市ニュースレターに掲載されています。

 このニュースレターは、香取市が国際交流員として2名任用している方が作成しているものです。オンライン交流の際に通訳としてご協力いただいた方は、この国際交流員のお一人です。最新号である3月号に掲載されていますのでご覧ください。

香取市HP 国際交流員の活動 https://www.city.katori.lg.jp/sightseeing/annai/kokusai_koryuin.html

1,2年実力テスト

 3月13日(月)3年生がいない週がスタートしました。1,2年生は実力テスト。午前中3教科、給食をはさんで午後2教科のテストに臨みました。1年間の学びの結果を見るものの1つとして行った実力テストの手応えはどうだったでしょうか。今年度学んでどんなことがわかるようになったでしょうか。そして、どんなことができるようになったでしょうか。次年度進級に当たって、今できることを今するようにしましょうね!

<本日の給食>

白身魚のレモンソース、こんにゃくのおかか煮、豚汁、ごはん、牛乳

北総野球大会

 3月12日(日)香取中は新島中学校との合同チームで栗源中と戦いました。北総大会はコロナ禍でしばらく中止となっていた大会。残念ながら2回戦に進出はできませんでした。自分たちの課題を考え、新年度大会に向けて練習に励んでくれることを期待します。

 

第19回卒業証書授与式 挙行

 本日3月10日(金)心配された天気ですが、日の出を見ることができたので安心していたところ、生徒のみなさんが登校する時間に雨が降り出しました。雨に濡れながらも登校したみなさん、そして卒業生のみなさんの思いが通じ、天気は好転し、見送りの時間には風は強かったものの、晴れ間が出て、在校生と職員で卒業生の門出をお祝いするお見送りセレモニーもつつがなく実施できました。

 3年生のみなさん、ご卒業をおめとうございます。保護者のみなさま、これまで本校へのご理解、ご協力ありがとうございました。本日は来賓として香取市長さま、教育委員会さま、そしてPTA会長さまにもご臨席賜り、お祝いのことばもいただき、第19回卒業証書授与式を挙行できましたこと、お礼申し上げます。卒業証書授与では卒業生のみなさんは緊張しながらも凜としたたたずまい素敵でした。また、送別のことば、卒業のことばも立派でした。歌声では、国歌、校歌、別れの歌、卒業の歌、どれもこれまでで一番素晴らしいハーモニーでした。指揮者、伴奏者の生徒のみなさんもありがとうございました。行事をとおして、一歩一歩成長するみなさんを見てきました。3年間の総決算でもある卒業式をしっかりできたこと、大変うれしい気持ちと感謝の気持ちでいっぱいです。 

 Congratulations !  穏やかな中でお祝いできたこと、当たり前のことですが、その日常が平和で送られていることも忘れないようにしたいと思います。78年前の今日の未明、香取の地からも遠く西の空が赤く見えるほどのことがあったことも忘れないようにしたいです。

 

 

 

卒業式に向けて

 3月9日(水)卒業式前日、3年生は最後の式練習、式歌練習に臨みました。音楽の先生の指導の下、各パートの音も確認でき、自信をもって歌うことができました。音楽の先生からは、「全校で3クラスの合唱とは思えない圧巻の歌唱。明日の卒業式は絶対成功します!」とお褒めの言葉をいただきました。また、美術の先生も「とても感動しました。」としみじみとお話ししてくれました。明日は落ち着いて臨んでくださいね。Take it easy!

 そして、3年生にとって義務教育最後の給食。今日は栄養教諭の先生も給食の時間にいらっしゃり、今後も給食のように栄養バランスを考えて食事をとってもらいたいと話がありました。香取市産の野菜やたまご、豚肉など、地産地消を生かした最後の給食を、3年生は気持ちよく食べてくれました!

 午後からは、1,2年生の卒業式準備。それぞれの分担をしっかり進めてくれましたので、明日の卒業式の準備は万全です。明日の天気は雨が心配されますが、みんなで成功させましょう!

 

全校集会

 3月8日(水)今日は2,3時間目に卒業式の予行練習、そして4時間目に3年生を交えての最後の全校集会を行いました。緊張感を持った中、しっかりとした態度で予行練習に臨むことができました。また、80人満たない生徒数の本校ですが、体育館いっぱいに響き渡る歌声は立派でした。2,3年生はコロナ禍で、ずっと声に出して校歌を歌ってこなかった期間が続き、今年度になってようやく全校で声に出して歌いだしたところです。明後日の卒業式がますます楽しみになってきました。

 4時間目の全校集会では表彰報告を中心に行いました。優れた力を発揮したみなさん、そしてその人達をたたえるみなさん、全員が素晴らしい香取中の生徒です。

 今日の給食はフレンチトーストに、マカロニクリーム煮、ひじきのサラダ、牛乳、デザートはブルーベリージャムが入った濃厚ヨーグルト。3年生のみなさんにとっては「これだけ?」という量だったでしょうか。いつもおいしく食べてくれる3年生。いよいよ給食も明日がラストです。

<表彰報告> 

〇ソフトテニス部:千葉県中学生ソフトテニス団体選手権大会香取予選会 女子優勝

〇香取神宮体育賞 1名、香取神宮勧学賞 1名

〇国土緑化運動ポスター原画コンクール 佳作 2名

〇香取市教育委員会表彰:市長特別表彰 1名、奨励賞 1名

〇令和4年度香取郡香取市技術・家庭科作品展 研究部長賞 2名、優良賞 8名

〇令和4年度運動能力証 3年5名、2年3名、1年7名

〇第75回千葉県小中高書き初め展覧会:千葉県教育長賞1名、書星会賞:5名

 

 

 

 

今日の香取中

 3月7日(火)1時間目、3年生は自分たちが使っている教室などを感謝を込めて清掃。自分たちで気づいたところをどんどんきれいにしていってくれました。香取中は改めて窓が多いことに気づかされました。

 さて、本日の給食は、ごはんに豚キムチ、イカフライに味噌ワンタンスープ、牛乳。デザートはモチクリームアイスが登場しました。3年生にとって、給食を食べられるのもあと2日。

 給食中、今回は香取小から動画配信が行われました。懐かしい校舎や立派なアスレチック施設が映し出され、どの学年もしっかり視聴していました。

 午後からは卒業式用に鉢植えの花「サクラソウ」が多古高校から届きました。毎年多古高校の生徒さんが栽培しているサクラソウを購入させてもらっています。一気に春を感じさせる花々。お楽しみに!

 

校庭整備

 本日3月7日(火)校庭グラウンド整備のため、トラック1台分7立米(りゅうべい)の山砂が運び込まれました。初めて聞く単位「立米(りゅうべい)」、英語かと耳を疑ってしまいました。調べると、「m」立方メートルということでした!立方体の体積です。ですから7立米は、縦横高さが7mの立方体にすっぽり入る分だけの山砂?!が運び込まれたことになります。陸上トラックの整地などに活用していきます。

 放課後、陸上競技部のみなさんが総出で山盛りの砂を陸上トラックにならしていき、最後に走り込みをして踏み固めてくれました。お疲れ様でした!

 

 

 

 

 

学校に響く英語

 3月6日(月)1時間目、1年生は英語。教科書に登場した絵本「そりあそび(ばばばあちゃんシリーズ)」をグループごとに発表しました。英語タイトルは『Grandma Baba's Warming Ideas 』 雪降る寒い日、ばばばあちゃんは家で暖炉で暖まりながら編み物をしていると、外から動物たちがやってきます。ばばばあちゃんは動物たちに、体を温めようと、ベッドでトランポリンのように飛び跳ねいると、、、どうしましょう、ベッドの足が折れてしまいます。ばばばあちゃんは機転を利かせて、ベッドをそりにして動物たちと外へ遊びにいきます。さてその後は。

 It was a snowy winter day. Grandma Baba was at home. All her firends were outside. Then a cat and a dog came into her house...

 どのグループも練習を重ねてすばらしい発表をしてくれました。学んだ英語を実際に使ってみる、これが語学習得の近道ですね。

 

 

 

 

 

今日は啓蟄

 今日3月6日(月)暦の上では『啓蟄(けいちつ』。冬ごもりをしていた虫たちが土の中から出てくる日。それだけ春の暖かさが訪れてきている時期のようです。実際の今日は、晴れ間が見えず曇りがちで寒い一日となりました。ただ、中庭に目をやるとヤマボウシの木の下には、昨年晩秋に植えたクロッカスの球根から芽が出て、つぼみをつけています。晴れれたら一気に咲きそうです。ぜひ探してみてください。

 ちなみに、欧米(特にアメリカ、カナダ)では春の訪れを予想する天気占いの催しがあります。それは2月2日に行われる『グラウンドホッグデー』です。この日に冬眠から覚めたグラウンドホッグ(別名ウッドチャック、リス科の小動物)が自分の影(天気が晴れ)を見て驚いて巣穴に戻れば、その先冬が6週間伸びる。影を見ずに(天気が曇)そのまま外にいたら、春の到来がすぐそこ!という天気占いです。さて今年はどうだったのでしょうね。

今日の香取中

 3月4日(土)今日も春を思わせる陽気でおだやかな一日。

 グラウンドでは野球部が新島中と合同チームで佐原第五中と練習試合を行いました。7回まで両者点を取り合い4対4で引き分け。その後時間の関係で1イニング途中まで延長しました。3月12日(日)には北総野球大会が久しぶりの開催。その前哨戦としての練習試合。おうちの方も見に来てくださったり、審判をしていただいたりしました。この場を借りてお礼申し上げます。今日の課題をもとに練習を重ね、12日の大会で活躍できることを願っています。

 陸上競技部は野球部の練習試合の関係で、体育館脇を使っての基礎練習。体育館の壁を使って練習ドリル動画をプロジェクターで映し出し、練習に励みました。

 一方、テニスコートでは、ソフトテニス部が練習。県団体戦香取予選で優勝した香取中、さらに上を目指して練習に余念がありません。

 体育館ではバレーボール部が顧問の先生のボール出しを受けて、元気よく練習していました。挨拶もさわやかでした!日曜日はゆっくり体を休め、月曜日を迎えてください。

 

 

 

星野富弘さんと星野道夫さん

 昨日3月3日のHPで、星野富弘さんと打ち込むところ、星野道広さんと入力してしまいました。お詫びし訂正いたします。

 実はもうひとりの星野さん、アラスカ写真家で文筆家である「星野道夫」さんのことが頭にあったからです。2年の国語で生徒のみなさんは「ガイアの知性」を学びます。書かれた方は龍村仁さん。その龍村さんはドキュメンタリー映画で実は「星野道夫」さんを撮ろうとしていたのです。ところが、星野道夫さんは不慮の事故でアラスカで亡くなります。龍村さんは映画を断念することはせず、星野道夫さんの友人たちをインタビューすることで「星野道夫」さんの映画を完成させました。私はこの映画を見ていたく感動しました。これまでにも校長室前のブックコーナーで星野道夫さんの本を紹介してきました。ぜひ、今度星野富弘さんとともに、星野道夫さんのアラスカの写真やエッセーを読んでくれたらと思います。

 画像は昨年8月に星野道夫さん生誕70周年で出身地の千葉県市川市で個展が開かれたとき、撮影したものです。

3月3日 ひなまつり 耳の日...

 本日3月3日(金)ここ数日、朝の寒さが緩んでいましたが、また寒さが戻った一日のスタート。今日は公立高校の入試結果発表の日、暦では桃の節句(ひなまつり)です。また日付の語呂合わせで「耳の日」でもあります。本校3年生昇降口の階段踊り場に、星野道広富弘さんの画集が飾られていました。同じものが2年生の教室入口の掲示板にも紹介されていました。

 なお、星野富弘さんの画集は図書室にただいま展示していますので、ぜひ手に取って味わってみてください。

星野道広富弘さんの画集から

鏡に映る顔を見て思った

もう悪口を言うのはやめよう

私の口から出たことばを

いちばん近くで聞くのは

私の耳なのだから

 香取中でも、生徒一人一人を大切に、安心安全に登校し、自分の持っている可能性を輝かせることができる学校を目指したいと思います。

 さて、今日の2年生の学級の時間では修学旅行についてグループで話し合いを行いました。班別行動時の体験活動をどうするか、タブレットを活用しながら相談していました。定番の赤べこや起き上がり小坊師、絵ろうそくが有名ですね。相談の結果が気になります?!

 一方、1年生の道徳では「ものの感じ方 価値観」をテーマに、人それぞれの価値観の違いをゲームをとおして理解する取組を行いました。ゲーム内容は5人の推理ゲーム。1から100まで印刷されたカードをお互い引き合いますが、相手に手持ちのカードを見せることはできません。今回は5人以外の生徒は見る側に回ったので、5人それぞれの数は知ることができます。課題は「5人が持っているカードの数字を大きい順に並べていく」ただし、相手には自分の数は教えられない。そこで登場するのが人それぞれのものさし。1回戦目のグループは動物。自分の数字を動物に例えて伝え合い、協力し合って大きい順に並べていきました。2回戦目は強いイメージの食べ物。人によって動物や食べ物に対する価値観はさまざま。制限時間5分内に正しく並べられるかの推理ゲームであり、チーム戦。ゲームをとおして、楽しみながら友達同士の価値観の相違を知るきっかけとなる時間となりました。

 

 

3年生を送る会

 3月2日(木)3,4時間目に保護者もお招きし、3年生を送る会を開催しました。1,2年合同発表は劇「KATORIQUEST 失われし思い出と遙かなる旅路」。魔王によって奪われた3年生の思い出を取り返す冒険劇。3年生の思い出シーンがちりばめられた劇やダンスで会場は盛り上がり、学校行事や3年生にまつわるエピソードを取り入れたコントで和み、思い出スライド上映で胸にジーンとくる素敵な会となりました。3年生への感謝の気持ちを1,2年生が表した送る会。1,2年生のチームワークと一人一人の素敵な持ち味が生かされたすばらしい発表でした。また、会場には生徒会本部作成による3年生への感謝のメッセージや写真が飾られ、休憩時間には3年生が楽しそうに見ている姿が微笑ましかったです。

 その後、5時間目に行われた第1回全校式練習では、冒頭に卒業生代表が卒業への思いを発表しました。全校生徒がその気持ちを受けて、真剣に練習に取り組む姿を見て、香取中生徒一人一人の底力を感じました。

 

 

卒業に向けて

 3月1日(水)卒業まであと9日、今年度もあと1か月となりました。3時間目、3年生は卒業式の動きの確認と合唱練習に真剣に取り組んでいました。卒業に当たり、3年のみなさん一人一人が気持ちよく歌ってくれたらと願っています。また、放課後は明日の3年生を送る会に向けて生徒会本部が体育館の飾りつけなど頑張ってくれました。

 

 

3年清掃活動

 2月28日(火)5,6時間目、3年生は自分たちの教室や学習室の大掃除、そしてワックスがけをしました。お世話になった教室に感謝をこめての掃除。ワックスをかけ、ピッカピカに光っています。ありがとうございました!

小学校と中学校をつなぐ 第2弾

 香取中学区の小学校と中学校をつなぐ企画第1弾 昨年12月の英語絵本読み聞かせトークイベントが好評だったため、今回は第2弾。水の郷小から香取小、香取中全学年にLIVE動画が配信されました。本日2月28日(火)昼休みの12時30分から40分の10分間、水の郷小のグラウンドからスタートして校舎の中が中継されました。1年から6年までの各教室を回っての動画配信。懐かしい校舎や掲示物、後輩たちの元気な姿にみんな食い入るように見ました。東と西階段の名称が変わった説明では、「おー」と声がもれました。6年生のみなさんにとっては2ヶ月後に入学する中学校とつながっている点で、少しでも不安が解消されればうれしいです。本校3年生にとっても入試結果発表前の不安の中、楽しいひとときがもてたと願っています。今後も小学校と中学校が連携して、いろいろなことができればと考えています。次回は香取小から配信される予定です。お楽しみに!

3年生最後の委員会

 2月27日(月)放課後に生徒会各委員会の活動が行われました。3年生にとっては中学校3年間最後の委員会となりました。これから3月10日の卒業式まで「中学校3年間で最後の~」が続きます。一日一日を大切にしていきたいですね。

3年生を送る会練習大詰め!

 2月27日(月)5時間目の学級の時間、1・2年生は合同で3年生を送る会の出し物の準備を進めました。この時間は3年生が体育館で式練習を行っていたため、教室分かれて準備を進めました。役者さんたちとステージスタッフは2年生の教室、コント担当は2年生学習室、ダンス担当は1年生の教室、学習室、新世空間を利用しての練習大詰めとなりました。3月2日(木)本番をお楽しみに!

式歌練習が始まりました!

 2月27日(月)3時間目は1、2年生合同の式歌練習。4時間目は3年生の式歌練習が音楽科の先生の指導のもと行われました。コロナ禍で令和2年、3年、4年とこの3年間は卒業式に全校で歌うことができなかったため、コロナ禍前とほぼ同様に行うのは4年ぶりとなります。飛沫拡散防止のためマスク着用しての歌声練習ですが、練習を重ねるごとに体育館で声を出すことに慣れてきたようです。心のこもった歌声が卒業式で聞けることを楽しみにしています。

校舎周辺の植栽

 2月27日(月)本日はあたたかな一日でした。明日で2月が終わり、弥生3月に入ります。今日は学校ボランティアの方が仕事の合間を縫って、本校の校舎周辺の花壇に、パンジーやスノーポールを植えていただきました。既に植えてあるチューリップとの協演が楽しみな春となりそうです!体育館脇の花壇も学校ボランティアさんに植えていただいています。いろいろな花々が咲き誇っているところを、ぜひ3年生を送る会お越しの際、ご覧ください。

 

白熱のティーボール

 2月24日(金)5時間目は1年生の保健体育。女子はグラウンドでソフトボールの授業。野球やソフトボールの入門者などが、楽しくゲームができるように考えられたティーボール。ピッチャーから投球されたボールを打つのではなく、ティーに置かれたボールを打って試合をするティーゲームは誰もが楽しめます。子供は風の子1年女子は、寒い中でも元気なプレーと声援でゲームは白熱。職員室の先生方も巻き込んでの応援、観戦!となりました。

今日の香取中

 公立高入試が終わり、3年生が学校に戻ってきました。登校時に挨拶を交わすと、「緊張しましたが、面接堂々と受けてきました!」「作文は予想していたものより書きやすいお題だったので、なんとか書けました!」「自己表現頑張りました!」などなど、自分が出せる力を精一杯出した感が伝わってくる生徒ばかりでした。ですが、3月3日の発表まで不安が続くと思います。人事を尽くして天命を待つ状態ですね。

 さて、今日の香取中。3年生は1,2時間目自己採点をして、今回の入試を振り返り、3時間目は体育。ドッジボールやバドミントンで久しぶりに体を思いっきり動かし、いい汗をかき、体育館には元気な声がこだましていました。そして4時間目は、メッセージカード作り。3年間の思い出を振り返り感謝の気持ちをことばで綴りました。

 一方で2年生の社会では「地域学習をとおして課題を見つけ、学んでいこう」が学習課題。タブレットを使って、5月に修学旅行で訪問する会津について課題を模索していました。まさに「修学」ですね。そして、学級の時間では会津班別行動での体験学習場所をグループで話し合いました。

 1年生の英語では、教科書最後の題材として「英語の絵本を楽しむ」。今回取り上げられた絵本は「ばばばあちゃん」シリーズから『そりあそび』。絵本の内容を理解したら、声に出して、お話する楽しみを味わいたいですね。道徳の時間では、働くことについて教科書を使いながら考え、2年生での社会体験学習につなげました。

 どの学年も次年度への橋渡しとしての学びが展開されていました。来週は3月に突入です。時間が早く感じられますね。

 さて、今日の献立はフランクフルトにほうれん草ときのこのソテー、わかめスープにごはん(ふりかけ)、焼きプリンタルトに牛乳。これからも気温の変化がはげしく、三寒四温を経て春を迎えていきます。栄養をとり、質の良い睡眠と適切な運動を心がけ、体調を崩さないようにしましょう。

 

 

 

活用する!

 3年生のみなさん、公立高校入試2日目どうでしたか? 無事今日の日を迎えられたこと、良かったと思ってます。今晩はぐっすり寝てくださいね。

 さて、本日は公立高校入試2日目、オガような気持ちで無事受検が終わるよう、今朝見送りをしました。本校に赴任してまだ日がアサと思っていたら、あっという間に1年が過ぎ去ろうとしています。コロナ禍で、マスクを外しておしゃべりをすることを慎むようにしながらも、学校行事を感染予防対策を講じながら進めてまいりました。音楽発表会ではプロの演奏家をお招きするなどして、本校の教育活動をおうちの方にも見ていただき、ヒヒョウ箋にご意見もいただきました。学校評価では頂戴したご意見に曖昧回答にならないよう、今後よりよくできることをリストアップしながら、ジョレツをつけて着実に改善を図ってまいります。あえて辛辣なご意見も頂戴し、学校運営に生かしていきたいと思います。学校の様子をニュースレターのような新たなものをソウカンしてお伝えはできませんが、ホームページや学校だより等をとおして、今後も日々の様子をお伝えしていきますのでよろしくお願いします。

 上記の文章は、種明かしをしますと、公立高校入試問題【国語】大問二の4問、大問三の5問の全9問の読み書き問題18点分をすべて使って表現してみました。どうでしょうか?今年度の読み書きは難しかったですか? 読み書き問題を実際に自分の中に取り入れて文章を作ってみると、その語句の使い方もわかると思いますし記憶にも残ります。同じことが【英語】の大問4の4つの英単語にも言えるかもしれません。入試問題を受検だけに終わらせるのではなく、自分のものとして生かしたいですね。

 入試問題を場面設定をかえて使ってみようと思ったのは、本日の2年生の国語の授業を見てからです。太宰治の『走れメロス』を題材に、今日の学習課題は『「哲学」を語り合って、読みや理解を深めよう』でした。そこで各グループに分かれて、新たな問いづくりを行い、ホワイトボードにまとめて発表しました。その問いの中に、「話の設定が変わっていたら」というのがありました。その他にも「太宰治は『走れメロス』で何を伝えたかったのか」「メロスは太宰治の理想で、セリヌンティウスが太宰自身、太宰は全力で走って助けに来てくれる人を欲しかったのでは?」などなど、いろいろな問いが生まれました。

 そういえば太宰治は1909年(明治42年)生まれ、1948年(昭和23年)になくなっています。日露戦争後に生まれ、第一次世界大戦、第二次世界大戦を生き抜いた人でした。彼の人生にはいつも戦争がありました。そんな背景を知ると「走れメロス」を考えるときに、さらにいろいろな視点が生まれるかもしれませんね。

 午後からは1,2年合同での3年生を送る会の通し稽古。どんな発表かはお楽しみに!

 

公立高校入試本番初日

 昨夜は雨に雷、ところにより降雪。公立高校入試当日の今朝の交通機関の乱れが心配されましたが、電車は遅延することなく無事受検者は各会場で試験に臨むことができました。今日は国語、数学、英語の3教科、落ちついてできたでしょうか。

 さて、学校では2年生が2時間目の英語の授業で、来年度の全国学力・学習状況調査の事前検証。生徒はタブレットを使って「話すこと」のテストの事前チャレンジ。モニターからの指示に沿って自分の声を録音するなど、緊張しながらも来年度の本番に向けて確認をしました。

 一方で1年生は3,4時間目に家庭科の調理実習。グループごとに協力し合い、おいしいハンバーグ温野菜添えが完成しました。ぜひ、おうちでも試してみてください。

 なお、理科室2では顕微鏡の定期点検。理科室の備品ロッカーにはたくさんの顕微鏡がありました。よく見ると佐原二中の双眼顕微鏡。香取中は二中と四中が統合したので、たくさんの備品があるようです。点検する業者さん曰く「顕微鏡は目に見えないものを拡大してみるもので、双眼顕微鏡は目に見えるもの(例えば髪の毛など)をより細かく見るもので、とても面白いんでよ。」と楽しそうに説明してくれました。ミクロの世界に魅了された専門家だからこそのことば。素敵な出会いがありました。

 

 

 

 

 

 

 

3年生を送る会準備

 2月20日(月)5時間目は1,2年生が3年生を送る会のステージ練習を行いました。役者グループ、コントグループにダンスグループは、ステージの通し稽古。これまでの練習の成果をステージスタッフ担当グループの音楽や照明とともに本番に近い形で練習しました。本番は3月2日です。思い出残る3年生を送る会になるよう1,2年生が頑張っていますので楽しみにしていてください。

 3年生のみなさんは今日は自宅学習。明日、明後日の公立高校入試での健闘を祈っています!

 ちなみに今日の献立は中華風! 海鮮しゅうまいに茎わかめと豚肉のピリ辛炒め、韓国風スープ、ごはん、ミックスナッツに牛乳でした。

 

あたたかな日差し

 2月18日(土)午前、グラウンドでは陸上競技部と野球部、テニスコートではソフトテニス部、体育館では両面コートを使ってバレーボール部が部活動を行いました。バスケットボール部は佐原中で練習試合。それぞれの部活動が、暖かい日差しのもと練習に励む姿は頼もしく感じました。

 練習する姿を見ながら、駐車場隅の千葉県の形をした池を見ていると、隣の畑で作物の手入れなどをしている地域の方がいらっしゃいました。ご挨拶すると、佐原四中時代は、池のところが正門ですぐ校舎があったこと、よく子供たちや職員とことばを交わしていたことなど、たくさん教えていただきました。四中時代からずっと生徒や職員を見てきており、佐原二中と統合した現在の香取中に至るまで、ずっとそばで見守ってきていただいたことをお話を伺いながら感じました。地域と方とつながった素敵な時間を過ごすことができました。

 さて、3年生で21,22日に公立高校を受検するみなさん、受験勉強ラストスパートいかがですか。体調崩さず試験に臨んでくださいね。

 

長ネギパワー

 2月17日(金)今日の給食は長ネギパワーが入った「のっぺい汁」、ごはん、マヨたまサーモンカツ、青菜おかか炒め煮、みかんクレープに牛乳。今日の注目食材は長ネギ。お昼の放送で長ネギについて説明もありました。2階の給食コーナーには長ネギ栽培農家さんに栄養教諭の先生が訪問した時のレポートが紹介され、立派な「長ネギ」も展示されています。ぜひ見てみてください。

 2時間目、1年生の教室ではALTの先生がバレンタインデーについて、イラストを交えながら英語で説明してくれました。1年生のみなさんは食い入るように聞いていましたね。素晴らしいことです。また、4時間目の道徳では、家庭での約束事について話し合いを進めていました。活発な意見が飛び交っていました。5時間目、3年生の最後の英語の授業であり、最後の教科の授業となりました。来週火曜日、水曜日は公立高校の入試です。ALTとの先生との授業、どんな気持ちで授業を受けていたでしょうか。そして6時間目は入試事前指導。落ち着いて試験に臨んでくださいね。応援しています。Take it easy!

氷点下の朝、そしておだやかな一日

 2月16日(木)昨日より今朝の方が冷え込みましたね。-3度だったようです。校庭にはたくさんの霜柱があり、千葉県の形をした池は凍っていました。1,2年生側通用門では「日差しがあるから暖かいと思ったけど、自転車に乗ってきたら寒かったです。」と話してくれた生徒がいました。自転車のグリップを握る手を見ると真っ赤でした。頑張って自転車で登校してくれました!

 さて、昨日のHPで触れた春を知らせる植物たちを今朝写真に収めましたので紹介します。ちなみに、チューリップの花言葉は『思いやり』、クロッカスの花言葉は『青春の喜び 元気』

 午後からは、1,2年生は3年生を送る会の準備。3年生は公立高校入試に向けて面接練習の総仕上げなどを行いました。そして、一日を締めくくる掃除の時間は担当分担場所でそれぞれがしっかりと掃除しました。

 

英語の授業から

 2月15日(水)冷え込んだ朝でしたが、みなさんいかがですか。校庭に植えたチューリップも土から顔を出してきています。体育館前や野球場側のフェンス、校庭周辺のフェンスを探して見てください。日々大きくなっていく様子がわかると思います。卒業式に間に合うといいなと思っていますが、必ずすてきな花を見せてくれると思います。体育館脇の緑のフェンス下に植えた黄色のクロッカスはつぼみを大きくしています。見つけてみてください。

 さて、今日は2年生の英語を紹介。先日サイパンの中学生と国際交流をしたところですが、今回の学習課題は「相手にわかりやすい説明をしよう」。うちわやすきやきなどなど、簡単な英語で説明するのが課題。タブレットを使ってグループで楽しく取り組んでいました。

 

 

 

 

PTA広報校正会議

 本日2月14日(火)15時30分から、PTA広報の校正会議が行われました。本日は2回目ということで、集まった原稿や写真などを見ながら最終校正をしていただきました。会議の様子を写真で撮れなかったのですが、お忙しい中会議に参加いただきありがとうございました。PTA広報発行は卒業式前日の予定です。みなさま、お楽しみください。

学校評議員会開催

 本日2月14日(火)、本校で第2回学校評議員会を開催しました。まず、評議員の皆様には校舎案内を兼ねて、1,2年生の授業を見ていただきました。1年は数学、2年生は国語。その後、今年度の教育活動をスライドでみていただき、学校評価アンケート結果を説明。そして、今年度の本校学校教育活動の成果と課題について、忌憚のないご意見をいただきました。意見交換の中では、落ち着いた中で子どもたちが学習に取り組んでいる様子やグループでの話し合い活動について評議員の皆様には評価いただきました。また、今後のコロナ禍での教育活動や施設面、不審者対応、登下校の通学路、救急対応などの危機管理など、さまざまなご意見をいただきました。本日ご意見をいただいた点について、職員と情報共有、協議を重ね、より良く改善してまいりたいと思います。

本校生徒が県教育長賞受賞

 本日2月14日(火)の千葉日報に、第75回千葉県小・中・高校書き初め展優秀作品が掲載されました。本校からは1年生が栄誉ある「県教育長賞」を受賞。これは県知事賞に次ぐ賞となります。力強く重量感ある作と評されました。おめでとうございます。

 受賞者本人に話をうかがうと、「練習を重ね、出品した作品も納得いく出来になるまで何時間もかけて仕上げた1枚」とのことでした。堂々と恰幅の良い立派な作品です。

 本校職員室前には、その他の生徒の秀作書き初め作品も展示しています。来校時にぜひご覧ください。