日誌

香取中日誌

養護の教育実習の先生 ありがとうございました!

 5月19日(木)養護の教育実習の最終日。そこで、放課後、保健給食委員会では教育実習の先生にお礼をこめて、ささやかな会を開きました。毎日登校時の健康チェックに、健康診断(耳鼻科検診、歯科検診、眼科検診)保健室での対応など、さまざまな経験を1カ月でされたかと思います。どうか素敵な保健室の先生になってください。

 

 

 

 

 

 

 

香取学習2 食と健康、雅楽、和太鼓コース

 5月19日(木)香取学習2 食と健康コースでは、栄養教諭の先生も参加し、各グループごとに香取市の地産地消をテーマに献立づくりを引き続き行いました。ニラを使ったメニューや炊き込みご飯、サツマイモを使ったモンブランや野菜スイーツなど、オリジナル感満載のレシピを考案中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 和太鼓コースは小グループでの練習。昨年までの記録ビデオを参考にしながら、立ち位置、叩き方などを確認、また、試行錯誤しながら先輩から学ぶ姿がとても印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日の雅楽コースは、香取神宮には行かず、学校での練習となりました。まずは「唱歌」。越天楽を唄えるようにすることが基本。その後楽器ごと練習を行いました。笙が5人外に向かって練習している姿を見て圧巻!雅な世界にタイムスリップしてしまったかのようでした。篳篥(ひちりき)龍笛(りゅうてき)については、コツを徐々につかみ始め、音が出始めているようでした。7月7日の発表、乞うご期待!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

香取学習2 茶道コース

 5月19日(木)5,6時間目は、香取学習2(総合的な学習の時間)の時間でした。

 茶道コースでは、表千家の先生を2名外部講師としてお招きし、7月7日の発表会に向けて、お茶のお点前を学びました。コロナ禍のため昨年、一昨年と2年間お呼びできなかったのですが、今年度は表千家の方に直接学ぶ機会を設けることができました。今日は基本の正座の仕方、礼の仕方、そして袱紗(ふくさ)や懐紙(かいし)の使い方など一連の流れを2グループに分かれてご指導していただきました。今日の午後の時間は、いつもとまた違った豊かで優雅で、それでいて凛とした時間が流れていたように感じます。貴重な体験を学べる香取中生は幸せだと実感します。なお今回の会場は体育館のステージ裏手、武道場に畳を敷いての活動となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4時間目の授業から

 美術室では、1年生が絵の具の彩色の学習を行っていました。青の絵具と黄色の絵具で、自分なりの「緑」を作り出す活動。遠近法を意識した空と大地がテーマのマスの中に思い思いに自由に彩色しました。生徒一人一人、その彩色や色の濃淡が異なり、素敵なグラデーションに仕上がっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 音楽室からは3年生の歌声が響いてきました。コロナ禍のため、歌唱練習にも制限がありますが、マスクを着用し、距離をとった上で合唱を行っています。音楽室、新世代型空間4を利用して「そのままの君で」をパートごとに練習。その後、3声を合わせての合唱。女声の透き通る声に、男声の温かみのある深い響きが合わさり、まさにハーモニーになっていて、ずっと聴き入ってしまうほどでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幸運を運ぶ鳥 キジバト

 5月19日(木)今日も天気は晴れ。天気予報によると、最高気温が26度にあがるとのこと。熱中症対策をしながら学校活動を進めてまいります。

 さて、1時間目、3年昇降口をとおっていたとき、外にたたずむ生き物が! よく見てみると、ハトが昇降口に向かってたたずんでいるようにみえました。ネットで調べると、その姿から「キジバト」のようです。よくみるグレーがかった体で首の周りが緑や紫の色をしているハト(ドバト)とは違い、全体が茶色がかっていました。ハトがやってくる学校、自然豊かですてきですね。

4時間目の授業から

 5月18日(水)、久しぶりに日差しがもどり、グラウンドでは3年生が体力テストで50m走やハンドボール投げを行っていました。一方、植物にとっては数日の雨模様は恵みの雨だったのかもしれませんね。たっぷりの水分を蓄えたた草木が、とてもきらめいた朝となりました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

教育実習生の精錬授業から

5月17日(火)6時間目に、養護教諭を目指す教育実習の先生による1年生の保健体育の精錬授業が行われました。

 健康生活と病気の予防「健康の成り立ち」の単元から、「頭痛の主体要因と環境要因を考え、健康の成り立ちについて理解しよう」を目標に50分の授業が展開されました。「頭痛」の原因を『主体』:体質、便秘、食事、睡眠不足など、自分の体の内なるものと、『環境』:ウイルスや人間関係などの外的なものと、2つに分けて考えてみることから始まり、その後頭痛の予防や対処法についてグループで考え、全体で共有をしました。

 グループの発表からは、必ずしも主体と環境に分けられないものもあること、アレルギーについては、体質によるもの、花粉のように外的要因からくるものなどがあることなどが、ホワイトボードに書かれた各グループの話し合い結果からもわかりました。

 生徒一人一人がよく考え、発表していた姿が印象的で、水分補給やネットとの付き合い方、睡眠の質を高めるなど、普段の日常生活を見直すことで、頭痛を予防できることも学んだ50分でした。

 今後生活をしていく上で、自分の体を知り、自分でセルフケアできる人になりたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4時間目の授業から

 5月17日(火)4時間目の授業を紹介します。

 1年生は技術。 技術室で本立て用の木材を汗かき、熱心にやすりかけをしていました。思い思いにやすりかけをする姿を見ながら、世界で一つだけの作品に向かって動き出していることが感じられました。人の手によるやすりがけ。もうこの時点で、となりの友達の木材と手触りが違ってきていますね。完成(感性)が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生は家庭科。技術室のとなり、家庭科室では黙々と基礎縫いの練習をしていました。基礎縫いを身に付けておくことで、これから作るオリジナル作品の見栄え、完成度が上がりますね。拡大モニターのおかげで、こまかな手の動きがわかりやすく提示されていました。ICTがうまく利用されています。 並縫いに本返し縫い、頑張って覚えてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生は英語。本文の内容把握をしていました。データにもとずく説明文を読解する課題に、グループで取り組んでいました。テーマは「睡眠と健康」 3年生となると英文も難しくなってきますが、グループで教え合いをしながら学んでいました。 Many doctors say we need to sleep at leat six hours a day. 多くの医師が言うには、我々は一日に最低でも6時間は睡眠をとる必要がある。 さて各国の平均睡眠時間に比べて日本人はどうなのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 頭も体も使った午前の授業を終え、お待ちかねの給食! 今日はポークカレーライスに杏仁フルーツ、そして牛乳はコーヒースティックでコーヒー牛乳。昨日のスパゲッティに引き続きの人気メニューが続きました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5/17 ポークカレー                 5/16  ミートスパゲティミートソース

第1回全校朝会

 5月16日(月)5時間目終了し、清掃、帰りの会を済ませた後、コロナ感染予防を講じたうえで、体育館で全校集会が開催されました。部活動(陸上競技部、野球部)の大会報告、評議委員会から衣替えの説明、教育実習生のあいさつなどが行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の会から

 5月16日(月)新しい週が始まりました。雨で肌寒くなっています。みなさま、体調崩さないようにしてくださいね。

 さて、今朝のクラスの様子を紹介します。1年生は入学以来はじめての席替えを行っていました。新しい座席はどうでしょうか。来週24日、25日と定期テストになります。しっかり授業に取り組めたらと思います。

 2年生は歌声練習。「あの素晴らしい愛をもう一度」をコロナ感染予防をしながら、パートに分かれて行っていました。教室や学習室、新世代型学習空間2など、十分な場所をとって分かれて練習できる良さが香取中の校舎にはあります。

 3年生は、保健給食委員が自分たちで考えた衛生チェック項目に従って、つめやハンカチなどのチェックを行っていました。感染対策、衛生管理意識など、生徒個々の意識の高さが感じられました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

部活動大会結果

 5月14日(土)県中学校バレーボール選手権大会香取予選会が山田中学校で開催されました。香取中は新島中と10:15から対戦。残念ながら2回選進出にはなりませんでしたが、今年度初めての大会を精一杯プレーできました。

 同じく14日(土)午前中は断続的に雨が降る中、東総運動場では、第6回銚子市中学校陸上競技大会が開催され、入部してまもない、1年生も大会デビューを果たしました。

<入賞者>

・共通800m 第4位(県総体標準記録突破)3年男子

・共通400m 第7位 3年男子

・共通3000m 第8位 3年男子

・1年走幅跳 第2位 1年女子

・共通走高跳 第4位 2年男子

 2,3年生が1年生をサポートし、初の大会でのコールも入れなく無事全員記録を残すことができました。チーム香取中として、頑張っている姿がたくさん見られた大会となりました。 

 

生徒総会

 5月12日(木)6時間目に生徒総会が開催されました。生徒会予算や生徒会本部主催の1年間の計画、各委員会や部活動の目標や活動内容が話し合われました。1年生にとっては、「総会」という形で議決に参加することは初めて。賛成承認の流れに、戸惑う場面もありましたが、この1年間の生徒会の自治活動を決める大切な生徒総会。香取中の一員として、大切な時間となりました。香取中での学校生活がよりよくなるために、自分は何ができるか、生徒・職員みんなで考え、行動していけたらと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

香取学習2から

 5月11日5,6時間目は香取学習2.今回は「食と健康コース」、「和太鼓コース」、「茶道コース」の様子をお伝えします。

 食と健康コースでは、香取市の名産物からオリジナルの献立を考える取り組みをグループごとに行いました。タブレットを使って香取市の食材を調べたり、レシピづくりのヒントをもらったりしていました。

 和太鼓コースでは「三宅」という演目を、異学年同士のグループで練習、全体で拍子合わせをするなどして練習を積み重ねました。

 茶道コースでは、理想の茶会と題して、自分なりのお茶会についてプレゼンソフトでまとめるなどしました。また、次回から外部講師の先生を2名お迎えして、お茶の具体的な練習に入ります。

<食と健康コース>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<和太鼓コース>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<茶道コース>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サステナ水槽

 本校の1階3年昇降口付近に水槽がおかれています。水槽にはメダカが2匹泳いでいます。水槽も新録?!の季節。藻が大量に発生し始めました。そこで藻はコケを食べてくれるエビちゃんを3匹水槽に投入することにしました。そのエビちゃんは「ヤマトヌマエビ」です。繁殖している藻がエビちゃんの餌となり、水槽もきれいに保てれば、「サステナ水槽」の完成です。水槽の変化を観察していきますね。

 

 

 

 

 

 

 

タブレットで玉結び練習

 2年生の家庭科を紹介します。裁縫の授業の一環として、12色の布から各々が何をつくるかを決めていきます。読書好きな生徒はブックカバー、筆記用具や文房具をまとめて持ち歩きたい生徒は道具入れなど。さてどんな作品が仕上がるのでしょうか。まずは基本縫い。布や糸の特性を教科書で学んだあと、基本縫いを練習しました。今日は玉結びに玉止めを練習。タブレットで教科書のQRコードを読み取り、基本縫いについて一人一人が動画で確認しながら、玉結びと玉止めを練習しました。家庭科でタブレット、活躍しています!

 

 

 

 

 

 

運命的な出会い!?

 5月10日(火)技術の授業を紹介します。

 1年生は技術、木材加工の授業。本立ての設計図(キャビネット図)を教室で学び、その後技術室に移動し、運命の出会い、世界で一つだけの本立ての材料となる木材との出会いをしました。木材の木目、手触り、においを五感を使って感じ取ったでしょうか。1年生一人一人の表情から、わくわく感が教室からたくさん感じ取れました。愛着のわいた木材に加工を施し、本立てをつくっていきます。ぜひ学びの相棒となってくれることを期待します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チーム香取中 支えるスタッフ

 本校にはSSS(スクールサポートスタッフ)の方が週4回ほど勤務し、学校の事務作業、環境整備等を行っていただいています。

 5月に入り新録の季節。「万緑の中や吾子の歯生え初むる 中村草田男」中学校や高校の教科書に取り上げられる句を思い出す季節。新緑の草いきれを感じる季節。グラウンドも一気に緑に覆われる季節。雨天の合間の晴れの本日は草刈り機を使って、グラウンドのトラック内の草刈りをしていただきました。また、用務員さんには、草払い機でコンクリートの境目を中心に除草していただきました。グラウンドは草刈り機の音のこだま。SSS、用務員の方々の支えで、快適な教育環境が整っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒会各委員会の活動の様子

 5月9日(月)生徒会各委員会が行われました。先月の反省と今月の目標などが話し合われました。生徒会本部は5月12日の生徒総会のリハーサル、美化委員会は雨天のため校庭の美化活動ができなかったため、体育館のミーティングルームの床のクリーニングを行いました。委員会は学校の中の自治活動。自分たちでよりよい学校生活ができるよう、建設的な話し合いができたり、具体的な工夫改善をしたりと、主体的に活動がができたらと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

職員研修から

 今回は職員の研修を紹介します。4月25日職員会議のあと、モラールアップ研修の一環として、感染症対策について研修を行いました。現在、教育活動の制限緩和が行われてきていますが、改めて、安全・安心に教育活動ができるよう感染症対策で留意すべき点、具体的な感染症対策を職員間で出し合いました。今回の研修担当の養護の先生が掲示物にまとめ、職員室の一角(ラウンジ)に掲示し、情報共有、共通実践ができるよう、対策の「見える化」を行っています。

香取学習2から 雅楽コース

 みなさま、ゴールデンウィークはいかがでしたか。リフレッシュできましたでしょうか。

 さて、香取中は5月6日(金)もゴールデンデイでした。というのも、午後から香取学習2(総合的な学習の時間)があったからです。開校以来、全学年が合同で学びあう香取学習2。①雅楽、②和太鼓、③茶道、④食と健康の4コースから、生徒は1つ選択し、7月に学習の成果を発表します。感染症対策を十分講じながら、興味関心のある内容を異学年の人たちや地域の方とかかわりながら学ぶ、まさにゴールデンな時間です。

 ここでは、雅楽の様子を詳しく紹介します。本校香取中は、その名のとおり、学区に香取神宮があります。そこで、香取学習2の中に、雅楽のコースがあります。コロナ禍で昨年、一昨年と直接学ぶ機会がもてませんでしたが、今年度は、十分感染対策をしたうえで、香取神宮の方から直接雅楽を学ぶことができるようになりました。7月7日に本校で保護者を対象に「越天楽」を披露いたします。また、その発表に先立ち、7月1日には、香取神宮本殿にて、演奏させていただく機会を香取神宮様からつくっていただきました。この場を借りてお礼を申し上げます。 

 5月6日は香取神宮での練習の初回。すばらしい施設の「神徳館」で十分な距離をとったうえ、マスクや、フェイスシールドを使って練習を行いました。世界最古のオーケストラ「雅楽」。笙(しょう)は、17本の竹でできています。その音色は「天から差し込む光」。篳篥(ひちりき)は竹を削ったダブルリードで音を出します。その音色は、「地上にこだまする人の声」。龍笛(りゅうてき)は竹製の横笛。龍の笛のごとく、天(笙)と地(篳篥)の間、空を翔ける龍の声」を表しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校では、和太鼓コース、茶道コース。食と健康コースがそれぞれ学習を進めていました。画像で紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学級の時間から

大型連休はざまの5月2日(月)5時間目は学級活動。

 1年生は、今目指したい目標を考えて、そのために今後どんなことをしたらよいのか。副読本を利用してアイデアを膨らませる活動を行いました。 

 2年生は「学級なんでもアンケート」と題して、クラスの仲間づくりを行いました。友達の意見を聞いて自分の考えを深める機会となりました。ちなみに、各自がタブレット上で回答するため、集計結果がすぐにグラフに出るのでとても便利です。ICTが活躍しています。

 3年生はキャリア教育の一環として、副読本を利用して、未来の自分のために今できること、今の自分を振り返る活動を行いました。

香取市民杯テニス大会

 5月1日(日)、佐原白楊高校及び諏訪公園市営テニスコートを会場に香取市民杯テニス大会が開催されました。本校からは5ペアが出場。市民杯のため、中学生だけではなく、高校生や一般の方を相手に対戦するという貴重な機会となりました。当日は5月というのに、寒風が吹く中での試合。風上、風下を考えながらのプレーとなり苦戦を強いられたかもしれません。応援に来られた保護者の方々には、寒い中での応援、観戦ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

県バスケ選手権大会香取予選会

 4月30日(土)小見川中を会場に、千葉県バスケットボール選手権大会香取予選会が開催されました。香取中は山田中を対戦相手に、8:30ゲームスタート。山田中から14点を取るも残念ながら負けてしました。前回の大会よりもスタミナも気力も増し、大会に臨むことができたと思います。

 

 

 

 

 

部活動PTA

 4月28日(木)午後3時30分から部活動PTAが開催されました。全体会で本校の部活動方針について説明、その後各部保護者会、部活動見学が行われました。部活動をとおして、健康や体力の向上を図るとともに、粘り強さや何事も前向きに考え、生きていこうとするたくましさを養っていきたいと思っています。また、大会等をとおして普段の学校生活でかかわっていない人とかかわるなかで、挨拶や社会的マナー、その場にあった行動がとれる社会性も身に付けさせたいと考えています。

 

 

 

 

 

 

香取学習スタート

 4月28日(木)5,6時間目に、香取学習2がスタートしました。4/14のオリエンテーション後、各コースの希望を募り、今回がその初回。コースの説明や自己紹介が行われた後、いよいよ活動が始まりました。ここでの学びの成果は、7月7日の香取学習発表会で演奏披露や発表という形で行われる予定です。

<雅楽コース>

 雅楽の歴史、楽器の種類等を学び、自分が担当する楽器を選びました。このコースへの思いをしたため、いよいよ楽器とご対面。雅楽の楽器(笙、篳篥、龍笛)が中学校にあるということだけでも珍しい中、香取神宮に出向き、直接雅楽の演奏をご指導いただくのは大変貴重な体験です。まずは昨年受講した先輩の指導から始まりました。

<茶道コース>

 茶道について動画を見ながら理解し、その後、実際に茶道具に触れました。このコースで、どんなことを学びたいのか、それぞれの思いをまとめました。茶道の歴史や、道具、お菓子、掛け軸や、お花など、興味関心のあるものはみつかったでしょうか。

<和太鼓コース>

 昨年度経験した先輩たちに直接教わりながら、動きを確認。そしてバチで和太鼓を実際に叩いてみました。和太鼓の音が体育館中に響き渡り、ガラスに振動していました。今回のコースを実施するにあたり、佐原中、新島中から和太鼓をお借りしています。ありがとうございます。

<食と健康コース>

 自分の「食」についての思いを自己紹介を兼ねて語っていきました。実に雄弁に語る姿は、頼もしいの一言。また、「地産地消」の観点から香取市にまつわる食材を上げていきましたが、どんどん出てきて、黒板に収まりきらないほどになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生の授業から

 4月28日(木)2時間目、3年生の美術では、「思い出の場所」をテーマに写生が行われていました。本校は平成16年4月開校にあたり、地域の皆様をはじめ、多くの方のご尽力で建てられました。その思いが込められた校舎。3年生の生徒は、それぞれの思い出の場所で、自分の作品をつくっています。

 

 

 

 

 

 

ハルシュキ 再々登場!

 本日4/27(水)の給食は、牛乳、キャベツのスープ、とり唐揚げ2個、パンにハルシュキ

 「ハルシュキ」は昨年5月に初登場!好評につき12月に再登場、そして今回が3回目となります。「ハルシュキ」はスロバキア共和国の伝統料理のひとつ。昨年のオリンピックの際、スロバキアのカヌーチームが香取市で事前キャンプを行ったことにちなみ、給食のメニューでハルシュキが紹介されました。その際、給食用にレシピを考案したのが、本校の栄養教諭の先生です。本日も給食センターで調理に加わり、味をしっかり確かめてます。「おいしい!」のお墨付き。食レポすれば、ニョッキのチーズクリーム和え、カリカリベーコン添え。誰もがおいしいと感じる味わいと、なんともいえないもちもち食感がやみつきになります。普段給食センター勤務の栄養教諭の先生も配膳に加わり、生徒の様子もみていただきました。やはりハルシュキは生徒に大人気。昨年家庭向けにレシピも紹介されましたので、給食画像とともに、掲載しておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

眼科検診

 4月26日(火)午後1時30分から、眼科検診が行われました。

 スマホやゲーム機などIT機器を使う機会が増え、タブレットやパソコンを活用した授業や学習時間も増えてきました。目の健康管理を覚えて目にやさしい生活を送っていきましょう。 (引用:ほけんだより4月)

<疲れ目のサイン>

①目がかすむ ②目が重たくなる ③目が乾いた感じ

<目の健康を守るルール>

①画面からは30cm以上離しましょう(目線は画面と垂直に角度や明るさを調節しましょう)

②ものを見るときは、部屋全体を明るくしましょう

③背筋を伸ばして、姿勢よく!首や腰にかかる負担を減らしましょう

④30分に1回は20秒以上遠くを見て目を休めましょう(一緒にストレッチも)

⑤寝る1時間前からは画面を見ないようにしましょう  

1年生の廊下から

 1年生の学習室前の廊下には、家庭学習の参考例として、クラスの仲間のノートの写しが掲示されています。どれもが創意工夫された学習の跡を見ることができます。中学に入り、「授業が難しいな?」「家でどんな復習をしたらいいのかな?」など、悩んでいたり、困っていたり、あるいはもっといい方法はないかなと考えている人に、素敵なアイディアのおすそ分けですね。

 英語の月名や日にちなど、普段から家庭学習で学習日としてノートの左上(右上)書いていると、忘れませんね。また、漢字や英単語を練習した後、確かに何も見ずに書けるようになったか小テストすれば、知識の定着が「見える化」しますね。間違いやすい計算問題も、解きなおしをすることで、どこでつまづいたかもわかります。

 金子みすゞさんの「ふしぎ」という詩、まさに知的好奇心の発露ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生の廊下から

 2年生の廊下に、現在「歌のことば ~心に響く歌を選んで~」が掲示されています。

YOASOBIの「怪物」「もう少しだけ」、初音ミクの「少女レイ」、ENHYPENの「Forget Me Not」、すりぃの「エゴロック」、Neruの「ハウトゥー世界征服」、手島葵の「テルーの唄」、SEKAI NO OWARI の「RPG]、ITZYの「WANNABE」、藤井風の「なんなんw」、SMAPの「世界に一つだけの花」、ぬゆりの「フィクサー」、Eveの「蒼のワルツ」ビートルズの「Let it be」、「Spring Day」「ヴィラン」「アンパンマンのマーチ」など 

 実に様々な歌が選ばれ、自分なりに歌詞を考察し、掲示物として発信しています。選んだ人の思いや考えが込められると思い、見入ってというか、その場にくぎ付けになってしまいました。また、その中には海外の水難事故や戦争にまつわる内容も含まれており、世界ともつながっていると感じました。その一つにバートランド・ラッセル(イギリスの哲学者)のことばも紹介されていました。あらためて「ことば」が持つ「重み」を考えさせられ、2年生一人一人の感性の豊かさを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北総陸上大会

 4月23日(土)新型コロナ感染症感染拡大防止のため、東総運動場で無観客の中で開催された北総地区中学校陸上競技大会。本校から出場した3年男子が800mで4位に入賞、県通信の標準記録を突破しました。日差しの強い中、今年度初の競技大会を出場した選手は、精一杯頑張りました。

耳鼻科検診

 4月22日(金)午後から耳鼻科検診が行われ、きちんとした態度で検診を受けることができました。来週26日(火)は眼科検診が行われる予定です。

ジェニータイム

 4月22日(金)、ALTのジェニー先生が来校し、それぞれの学年で英語の授業を行いました。今日のジェニータイムは、「復活祭(イースター)」。ハロウィンに比べると、それほどなじみのない欧米の伝統行事でしょうか。イースターはキリストの復活を祝うもので、キリスト教文化圏では大切な行事となっています。

  言葉を学ぶということは、文化を学ぶことでもあります。「外国語を学ぶ」という意味は、単に言葉を使えるようになるだけではなく、その背後の文化を知ること。さまざまな文化を知ることで、より深く、そこで暮らす人を理解することができる。そして自分自身が話す言葉や文化を振り返ることができると考えます。 

 さて、授業に参加してみると、いろいろなつぶやきが聞こえてきました。「キリストって誰?」「キリスト教って何?」「なんでたまごなの?」たくさんの知的好奇心が湧き出ていました。どうか、その「?」を大切にして、友達に尋ねたり、家に持ち帰って調べてくれたらと願います。そして分かったことをみんなでシェアしてくれたらうれしいです。

 ちなみに、学校の図書室でいろいろ見て回ったら、気になる本がありました。よかったら探して読んでみてください。

  やさしい英語で春を表現しています。

 In the spring some insects come out of eggs. Other insects come out of cocoons. Some animals sleep all winter and wake up in the spring. Many baby animals are born in the spring. There  are many sunny days in the spring. some sunny days are windy. It's fun to fly kites on widy, spring days. There are many rainy days in the spring. Spring showers bring the flowers. Easter comes in the spring. It's fun to color Easter eggs. It's fun to get new clothes for Easter. 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PTA総会

 4月21日(木)授業参観後、令和4年度のPTA総会が開催されました。多くの保護者の皆様に参加いただき、議事もスムーズに進行し、すべての協議事項について承認をいただくことができました。お礼申し上げます。令和3年度のPTA本部役員のみなさま、コロナ禍の中ありがとうございました。また、新本部役員のみなさまには、これから1年どうぞよろしくお願いします。

   PTA総会の会場には、保護者の方向けに、本の紹介がされていました。どの本も手にとって読みたくなるものばかりでした。ここで画像で紹介します。興味があれば、お声かけください。

 学級PTA、専門委員会、新本部役員会議につきましてもご参加いただきありがとうございました。

か 家庭と地域が

と ともに支え合い

り 理想を掲げてよりよい香取中学校にしていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PTA授業参観

 4月21日(木)午後から、今年度初の授業参観が行われました。コロナ禍の中で感染予防のため、学校にお越しいただく機会が限られていましたが、久しぶりに子供たちの学校での学びを見ていただくことができました。

 1年生は、生徒の興味関心を大切にご当地キャラクターから、都道府県の特徴を学ぶ学習を行いました。

 2年生は、他己紹介(友だち紹介)をとおして、友だちにインタビューし、これまで知らなかった友だちの一面を知る機会となりました。友だちとつながり、かかわる機会でした。また、タブレットを巧みに活用していました。

 3年生では、ピアサポートの授業。自分の意志や意見を持ちつつ、どのように他の人とかかわり、話し合いをすすめるか。3つのケースから考える授業。ここでも「かかわる」ことについて学ぶ機会となりました。今後生きていく中で、さまざまな異なる意見を持つ人と、どのように話し合いをすすめ、お互いが納得したものを導き出すか。とても大切な力だと思います。教科や道徳、学級の時間をとおして、話しあい活動を充実させていきたいと考えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読書タイム

 香取中学校では、朝の時間8時から8時15分までの15分間、読書タイムを実施しています。朝のスタートを心落ち着かせ、本に向かい、学びの世界に入る。そんな大切な時間です。ちなみに4月21日の朝、2年生の朝の会の時間では、宮澤賢治の「童話集」と太宰治の「人間失格」が紹介されていました。

 

 

 

 

 

 

      1年生             2年生            3年生

 

 

授業のようす

 4月20日(水)1時間目、1年生は理科の授業。校庭に咲くたんぽぽの花を各自で採取し、理科室で「たんぽぽの花の特徴」について観察をとおして学んでいました。校庭や道端になにげなく咲いている花。「野草」と十把一絡げにするのではなく、「たんぽぽ」と名のあるその花から、興味関心をひろげて、いろいろな花を調べたらおもしろそうですね。

 ちなみに、たんぽぽの花言葉は「幸せ」だそうです。また、別名は「ツヅミクサ」 花びらの形が和楽器の鼓(つづみ)に似ているからのようです。鼓を打つ音「たん、ぽん、ぽん」から、「たんぽぽ」と名付けられたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は数学 3年生は国語の授業が行われていました。

新入生部活動仮入部スタート

 4月19日(火)本日から1年生の仮入部が始まり、事前の希望調査をもとに、放課後練習に参加しました。緊張の面持ちで始まりましたが、先輩から丁寧に指導を受け、充実した仮入部初日を終えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全国学力・学習状況調査実施(3年生対象)

 4月19日(火)3年生を対象に、全国学力・学習状況調査が全国規模で一斉に行われました。今年度は、国語、数学、理科の3教科が実施され、その後学習や生活面等についての質問紙に回答をしました。学んだ成果をテストという形で発揮しようと、一人一人が集中して取り組んでいました。

 

 

 

 

画像は質問紙アンケートについて説明しているところです。

栄養教諭の先生から

 4月19日(火)給食の時間、栄養教諭の先生に各クラスの配膳や食事の様子を見てまわっていただきました。また、給食の栄養について各クラスで、お話をしていただきました。香取中学校はクラスを2つに分けて、感染対策を徹底し、給食をとっています。今日もおいしい給食をいただきました!

 

 

 

 

 

 

 3年配膳の様子         2年配膳の様子         1年配膳の様子

 

 

 

 

 

 

 栄養教諭の先生から、中学校の時期にカルシウムを一番とることが大切なことを学びました。牛乳やチーズ、小魚などを給食でとることができますね。丈夫なからだづくりには、まずはカルシウム!

 <本日4/19の献立> 牛乳、焼うどん、松風焼き、花野菜サラダ、蒸しパン 

 

 

 

 

 

 

<4月になって登場した給食たちを紹介>

 

 

 

 

 

 

春季野球大会準決勝出場

 4/17(日)8時27分から始まった春季野球大会準決勝。

 佐原中を相手に一回裏に1点入れるも、残念ながら負けてしまいました。今年度初の大会は夏に向けて学ぶべきことが得られた貴重な機会となりました。前向きに、また、ひたむきにプレーする姿は香取中野球部⚾️の良さだと思います。

春季野球大会準決勝へ

4/16(土)小見川くろべ公園を会場に春季野球大会が行われました。小見川中相手に香取中は1回裏に先制点をとり、その勢いを止めず点を取り続け快勝!明日4/17(日)8:30から、佐原中相手に準決勝に出場します。9人で頑張った試合では、互いに励まし、さわやかなプレーを見せてくれました。寒風吹き抜ける中、おうちの方も応援いただきありがとうございました。

北総バスケットボール大会

4/16(土)小見川中学校を会場に北総バスケットボール大会が開催されました。香取中は小見川中が対戦相手。残念ながら敗退しましたが、2年生5人だけで10点を勝ち取りました。ボールをパスし、ドリブルし、ゴールにつなげた勝ち点はきっと次の試合に生きます。対戦相手が途中交代しながらの中、香取中はフル出場で走り抜けた5人のスタミナ、バイタリティは小見川中には勝っていたことは確かです。

保健室から  「CHANGE」 は「CHANCE」

保健室の廊下掲示物を紹介します。

 それは、「CHANGE」 は「CHANCE」 の掲示物です。入学や進級のこの時

学校が変わる、学年が変わる、そして環境が変わる 切り替えの「チェンジ」

は新しいスタートをきる「チャンス」の時期でもありますね。

 さて、みなさん、どんなスタートをきりましたか?

 ここ数日の寒暖の差が激しい中、体調には十分気を付けてくださいね。

 

 

香取学習オリエンテーション

4月14日(木)5時間目に「香取学習2」のオリエンテーションが開催されました。

「香取学習」は本校の特色ある教育活動の一つで、総合的な学習の時間を使って行われます。香取学習1は修学旅行、校外学習、香取学習3は、社会体験学習、進路学習をとおして「生き方」を考えます。香取学習4では表現活動(3年生を送る会等)を行います。

 今回の「香取学習2」は進んで考え、主体的に活動し、伝え合うことができることを目標とし、テーマはしんか(進化・深化)・感動・ふれあいです。異学年の生徒や地域の方々など、さまざまな人とのつながりやかかわりあい、そして学び合いが行われます。コースは4つ。茶道、食と健康、和太鼓、雅楽。香取の地に住む香取中生だからこそ学べる内容となっています。オリエンテーションでは工夫を凝らした先生方の発表や先輩のデモンストレーションを見て、その後、教室でコースの希望をとりました。

 なお、新型コロナウイルス感染症の感染状況により、内容に変更がある場合があります。

 

 

 

 

 

 

 香取学習について         茶道について         食と健康について

 

 

 

 

 

 

 和太鼓の実演          雅楽(龍笛りゅうてき)    雅楽(笙しょう)

 

 

 

 

 

 

 雅楽(篳篥ひちりき)     昨年度の雅楽の発表の様子 

1年生部活動見学

 4月13日(水)、14日(木)2日間にわたって、1年生の部活動見学が行われました。陸上部、ソフトテニス部、野球部、バレーボール部、バスケットボール部の練習を熱心に1年生のみなさんは見学をしました。13日は真夏のような天気、14日は一気に気温がさがるなど体調にはみなさん気を付けてくださいね。1年生の仮入部は19日(火)からスタートします!

陸上部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生対象自転車教室

4月12日(火)5,6時間目に1年生を対象に自転車教室が行われました。

 駐在所の署員の方2名、移動交番の方2名、計4名の講師の方をお招きし、交通ルールや自転車の乗り方についてお話を聞きました。その後、グラウンドで実際に自転車に乗り、正しい乗り方について学びました。左折や右折の際の手信号も学び、「その左折いいね!」と移動交番の方にお褒めの言葉をたくさんかけていただきました。また、移動交番車両を使って、車からの死角(運転手から見えない箇所)も実際に運転席に座り体験をしました。晴天のもと自転車教室を外で実施できたのは、数年ぶりのことでした。

 

 

 

 

 

 

 

入学式

ご入学おめでとうございます

 

4月8日に入学式を行いました。

今年度は30名の生徒が入学しました。

 

歓迎の言葉 在校生代表 美羽さん

 

誓いの言葉 新入生代表 里奈さん

これからの活躍を期待しています!

着任式・始業式

4月7日(木)

令和4年度 着任式・始業式を行いました。

新たに4名の先生方をお迎えし、令和4年度の香取中学校の活動が始まりました。

          

 

      田畑光義校長先生           宮本之教頭先生             阿部弘将先生

  

    奈良宏美先生(栄養教諭)

  

歓迎のことばを3年生の龍介さんが述べました。

 

始業式では蓮月さんと綜梧さんが新年度の抱負を述べました。

とても立派な態度でした。

新年度となりました。心新たに、さらなる活躍ができるよう、頑張っていきましょう。

離任式

3月28日(月)離任式を行いました。

令和3年度末で退職・転出する先生方とのお別れをしました。

〈退職〉

小早志昭夫校長先生

髙山豊先生

〈転出〉

数合克之教頭先生

菅谷翔太先生

 

【式の様子】

卒業生も登校し、離任式に参加しました。

安藤先生より、退職・転出される先生方の紹介がありました。

代表として安里さんがお別れの言葉を述べました。花束贈呈は生徒会役員の皆さんです。

見送りの様子です。

 

修了式

3月25日(金)修了式を行いました。

修了証授与

代表 1年 美夕さん、2年 陽向さん

 

代表生徒が一年間の振り返りを発表しました。

1年 千夏さん

4月からは先輩になります。これからも頑張っていきましょう。

2年 宇宙さん

いよいよ最高学年になります。後輩たちのお手本になるような先輩になりましょう。

二人とも立派な態度での発表でした。

3年生を送る会

3月4日(金)
3年生を送る会を行いました。

旅立つ3年生に感謝の気持ちを伝えようと工夫を凝らした発表を行いました。

  劇・漫才・ダンスなど 発表の様子

今日までの準備、練習、大変だったと思います。1、2年生の皆さん、心のこもった発表をありがとうございました。

3年生の皆さん、今までありがとうございました。

バスケットボール部水郷ジュニア

1月8日、15日の2日間、水郷ジュニアバスケットボール大会に参加をしました。試合中、声を掛け合い、全員がボールに集中することができました。そのおかげで全員が得点することができました。
応援ありがとうございました。
   

   

   

新年

年が明けました。
本年もよろしくお願い致します。

全校集会
  
各学年を代表して 愛美さん、陽向さん、結衣さんが新年の抱負を発表しました。


 
全校集会の指揮者、伴奏者が次世代に移りました。
指揮者 龍介さん
伴奏者 安里さん


   

新たしき年の初めの初春の今日降る雪のいや重け吉事  大伴家持
                     (『万葉集』より)

人権集会

12月16日(木)人権集会が行われました。

人権集会に先駆けて、3年生では道徳の時間に人権課題について話し合いました。
   


人権集会の様子
   

 

書き初め

国語の授業で書き初めを行いました。
今年度の課題は
1年 「早春の旅」
2年 「大志を抱け」
3年 「理想の世界」
です。

 

1年
   
2年
   
3年
   

バスケットボール部

 佐原中学校で練習試合を行いました。声を掛け合いボールをつなぎ、全員が得点することができました。

   

   

ソフトテニス部 練習試合in東総運動場

 12月11日(土)に東総運動場で、今年最後となる練習試合を行いました。声をかけていただいた多古中には、新人戦やU13予選で勝てなかった相手がおり、平常心でどのくらい立ち向かえるかを測る絶好の機会となりました。新人戦の順位決めでファイナル負けしたペアには③-1で、U13予選で負けた相手には、ペアは違えども③-0・③-1と、ともにリベンジを果たすことができました。全体で見るとまだまだの部分も多く、2月の団体予選に向けて課題が見つかり、有意義な練習試合になりました。

 令和3年もあと少しとなりましたが、保護者の皆様には、朝早くから遅い時間の送迎など御協力ありがとうございました。新たな年に向かって頑張っていきますので、今後も御理解と御協力をよろしくお願いします。

         

【本日のベストショット】
           

師走の3年生

 12月に入り、進路に向けての学習も本格化。面接練習では、答えの準備を行い、実際にグループで答える練習をしました。また、入室や退室の練習も緊張しながら行っています。
   
 
願書の下書きを行うグループも、見本を参考に、ていねいに下書きをしていました。今後、様々な活動を1つ1つ行って、受験に向かっていきます。
 

ソフトテニス部 県U13予選 & 新人大会

 11月27日(土)28日(日)に東総運動場でU13予選と新人大会が行われました。U13予選には1年生4ペアが出場し、友花・愛美ペアが3位入賞。1月に行われる県U13大会の出場権を獲得しました。昨年度は、出場権を獲得するも、コロナの影響で開催されませんでした。県U13大会で香取中初の1勝を目指して頑張ってほしいところです。

 新人大会の個人戦では、安里・愛美ペアが3位入賞。翌日の団体戦では、平成26年の夏以来、7年ぶりの3位入賞となり、久々に団体戦での賞状を頂くことができました。みんなの頑張りが成果として表れ、3部門で3位となりましたが、次の大会では、自分たちの力を出し切れるよう、レベルアップをして試合に臨めるようにしたいです。

            

学校保健委員会開催

11月18日(木),香取中学校の学校医を御担当していただいている香取理絵先生をお迎えし、学校保健委員会を開催しました。学校保健委員会は、健康つくりを推進し、生徒の心身の健全な発達を目的として活動を進める会議です。
 
香取中学校の健康面の状況や新型コロナウイルス感染症対策の取り組みをお伝えし、香取理絵先生から貴重な御助言を頂きました。
 
生涯にわたる健康づくりのためには、毎日の生活(食事・運動・睡眠)が大切であることを再認識し、今後の教育に生かすための有意義な機会となりました。

  

 

ソフトテニス部 秋の市民杯

 11月21日(日)に諏訪コートと佐原白楊高校のコートで、秋の市民杯が行われ、5ペアが出場しました。高校生や一般の人も参加するこの大会、勝ち上がるのは組合せが良くないと難しい大会です。その中でも、2年生は初戦をしっかりと勝ち上がることができました。香取中ソフトテニス部出身の高校生も頑張っており入賞。その先輩の勢いを後輩たちが引き継ぎ、新人戦に臨みたいと思います。(会場が分かれており、全員の写真が掲載できませんでした。)

陸上部 オリンピック杯

11月13日(土)東総運動場で行われたオリンピック杯争奪陸上競技大会に参加してきました。
この大会が、今年最後の大会となりました。冬の間に更に修練を積み、来シーズンに向けて切磋琢磨していきたいと思います。

共通男子800m 第6位 碧海さん 

バレーボール部 香取郡香取市中学校新人バレーボール大会報告

大会結果 第3位    *4チームによる予選リーグで2勝1敗

 *全ゲーム1セットマッチ
第1ゲーム 対 東庄中     25 対 20  勝ち
第2ゲーム 対 神崎中     25 対 16  勝ち
第3ゲーム 対 小見川中     3 対 25  敗け
個人賞 (優秀選手) 美海 さん

 1カ月延期になった郡市新人大会は、コロナ感染防止の観点から、全ゲーム1セットの対戦となりました。夏の総体以降、練習できない期間がありましたが、短時間でも充実した練習を行い、大会に臨みました。
  1ゲーム・2ゲームはサービスポイントと思い切った返球で得点を重ねました。しかし、第3ゲームは小見川中(本日優勝)と対戦し、相手チームのスピードある安定したサービスに連続失点を許し、残念な結果となりました。ただ、このゲームで得たものは多く、今後、バレーボールの基本であるサービスレシーブを強化していくことの必要性が課題として見えてきました。大会後に部員は、「優勝した小見川中と是非、練習試合を行って力をつけていきたい」と意気込みを見せていました。
  予選リーグの結果は2勝1敗で第3位に入賞することができました。また、2年生のキャプテン 美海さんは、リーダーとしての姿勢と積極的なプレーが認められ優秀選手賞に輝きました。
   ホームページを御覧の皆さん、これからも香取中女子バレーボール部を応援よろしくお願いします。


初めてのIF(補助役員)   主審の先生から線審の確認
   

補助役員の確認        ゲーム前の練習
   

ゲーム前のサービス練習    頑張る安藤先生
   

ゲーム前のミーティング    大会終了後の香取中女子バレーボール部と安藤先生
   

*残念ながら、ゲームの様子は撮影できませんでした。

ソフトテニス部 大会に向け仕上げ! 練習試合③

 11月13日(土)に小見川中と練習試合を行いました。夏の団体優勝校で県大会出場ペアも残るチームなので、今の自分たちの力を測るには良い相手です。まだまだ足りない部分がありましたが、今後の市民杯や新人大会に向けて、お互いに良い経験になりました。新人戦後に良い結果が報告できるよう頑張っていきます。

香取市中学生議会

 10月27日に香取市中学生議会が行われました。香取中からは、悠斗さんと彩名さんが議員として参加しました。彩名議員は「香取市の農業のPR」について、悠斗議員は「統合後の大倉小学校の利用」について質問し、市長や副市長から答弁がありました。最後には記念撮影を行い、無事終了しました。このあと、社会科の授業で報告会を行い、みんなで香取市を良くしていけるよう繋げていきます。

ソフトテニス部 経験を積む! 練習試合②

 10月23日(土)に香取郡市で1番良いコートをもつ東庄中と練習試合を行いました。大会と同じオムニコート(砂入り人工芝)で試合を行うことは、とても大切であり貴重な経験となります。また、東庄中には、夏の個人戦で準優勝した選手もいて、よい打ち合いができたことも今後のプレーにプラスとなりました。短い練習時間の中で、11月の市民杯や新人大会で結果を出せるように練習に取り組んでいきます。

合唱発表会

校内合唱発表会が行われました。

全校合唱では校歌を歌いました。全校で校歌を歌うのはこれが初めてのことです。


1年生 空も飛べるはず  指揮 愛美さん 伴奏 茜さん

演奏はもちろんのこと、入退場もたいへん整然としていて、初めてのステージなのに立派な態度でした。

2年生 空は今  指揮 醒弥さん 伴奏 安里さん

人数の関係でパートのバランスをとるのが非常に難しい2年生でしたが、とてもきれいな歌声でした。曲の最後のレガート(「音を途切れさせず滑らかに歌う」という音楽記号)の部分が大変美しく、音楽科の平山先生も絶賛でした。

3年生 旅立ちの時~Asian Dream Song~
指揮 晴雅さん 伴奏 万凜さん

3年生らしい、力強い歌声でした。今までの合唱の集大成として、堂々とした歌声を響かせることができました。特に曲の一番盛り上がる部分にかけての強弱のつけ方は、お手本のような迫力でした。

最後に平山先生からご講評をいただきました。


どの学年も毎日、とてもよく練習をしていました。1、2年生は人前で合唱を発表するのは初めての経験でしたが、堂々とした発表ができました。
これで合唱の灯火を消さず、卒業式に向けてより良い歌声活動をしていけるとよいと思います。

陸上部 郡新人

10月16日(土)東総運動場で香取郡市陸上競技新人大会が行われました。

練習時間が少ない中でしたが健闘しました。今年度の大会も残り少なくなってきましたが、今後に向け、更に力をつけていけるよう頑張ります。

ソフトテニス部 新人戦に向け始動! 練習試合①

 10月16日(土)に新チームになって最初の練習試合を佐原中と行いました。今回の目標は、試合に慣れること、ジャッジペーパーをきちんと書けるようになることが中心になりました。普段、自分たちだけでは経験できない緊張感を味わうことができ、今後につながる練習試合になりました。普段の練習で、この日に見つけた課題を克服するように練習していきます。

生徒会役員認証式

10月12日から、後期が始まりました。
新生徒会役員が決定し、認証式が行われました。

認証式の進行は選挙管理員会が行いました。


旧役員挨拶


新役員の皆さん


新生徒会長の美海さんが代表で挨拶をしました。




先日行われた選挙の様子

香取郡市駅伝大会(タイムトライアル)

10月9日(土)香取郡市駅伝大会に参加してきました。
今年度は東総運動場でのタイムトライアル形式で行われました。
部活動休止期間明けの大会となりましたが、選手たちは精一杯頑張りました。
結果は4位でした。

前期終業式

10月8日(金)前期の終業式が行われました。

終業式前に表彰紹介がありました。夏休み中から今日までの活躍の結果が紹介されました。


終業式では各学年の代表が前期の反省を話しました。
  
今年度も残り半年。健康に気をつけて有意義な学校生活を送りましょう。

3年校外学習

 校外学習でマザー牧場に行ってきました。当日は天候にも恵まれ、3年生全員が参加できました。保健係を中心に、こまめな消毒や検温、感染予防対策をしっかりと行い、他の係も自分の役割を確実に行うなど3年生らしい姿が多く見られました。

午前中のオリエンテーリングでは、かなりの距離を歩き、疲れの見える生徒もいましたが、協力してポイント探しやクイズに答え、全班無事にゴールすることができました。
 昼食後は、各班思い思いの場所に行き、動物と戯れたり、童心に帰ったりとリフレッシュすることができたようです。新たな気持ちで、自分の進路に向けて学校生活が送れるでしょう。

 

               

陸上部 県総体

7月28日(水)に船橋運動公園陸上競技場で行われた県総体に参加してきました。

香取中からは、悠斗さん、彩名さん、美羽さんが参加しました。
台風明けの強風の中、全力で競技を行いました。

女子バレーボール部 郡市大会

7月17日(土)、佐原中学校で郡市バレーボール大会が行われました。1回戦の対戦相手は、春の大会優勝校の佐原中学校です。1年生6名が入部し、単独チームで出場できるようになって初めての大会でした。3年生の2名は常に後輩たちに声を掛け、最後まで全員が「明るく」「元気に」「さわやかに」プレーできるように頑張りました。

〈結果〉1回戦敗退

        6-25 
香取中 0         2 佐原中
       12ー25

陸上部 郡市大会

7月17日(土)東総運動場で香取郡市陸上競技大会が行われました。
今年の県大会出場をかけた最後の大会でした。
どの選手もそれぞれの種目で精一杯競技し、また仲間たちを応援しました。

〈結果〉
3年100m 第1位 悠斗さん 3年100m 第5位 嶺さん
共通200m 第1位 悠斗さん(県総体出場) 共通400m 第7位 碧海さん
共通800m 第4位 碧海さん 共通3000m 第6位 宇宙さん
共通110mH 第2位 悠佑さん 1年走幅跳 第6位 陸人さん
共通走幅跳 第2位 嶺さん 共通走幅跳 第7位 悠佑さん
共通砲丸投 第8位 陽向さん
4×100mリレー 第4位(碧海さん、嶺さん、晴雅さん、悠斗さん)
2年100m 第3位 美羽さん(県総体出場) 3年100m 第5位 彩名さん
共通200m 第5位 彩名さん(県総体出場) 共通200m 第7位 美羽さん
1年走幅跳 第3位 茜さん
男子総合 5位 女子総合 6位 男女総合 5位

                     

男子バレーボール部 郡市大会

7月18日(日)に郡市バレーボール大会に参加してきました。

準決勝  香取中 対 山田中      決勝  香取中 対 佐原中

     25     12          25     18

     21     25          24     26

     15      6          15      8

という結果で優勝することができました。

11人が自分の役割をしっかり行い、自分たちらしい『思いっきり良く、丁寧に粘り強い』プレイして勝つことができました。

最優秀選手賞に祥悟さん、優秀選手賞に蒼生さんが選ばれました。

7月27日から始まる県総体に参加してきます。

頑張ってくるので、応援よろしくお願いします。

ソフトテニス部 郡市大会

7月17日(土)18日(日)に東総運動場で郡市大会が行われました。

初日の個人戦では6ペアが参加。4ペアが初戦を勝ちあがり、安里・紗矢香ペアと結衣・怜奈ペアが、県大会をかけて準々決勝に臨みましたが惜しくも敗れ、ベスト8でした。

2日目の団体戦は、新人戦のリベンジをかけ東庄中と戦いました。精一杯戦いましたが、敗れてしまいました。教育トーナメントでは、1年生が団体戦初挑戦。勝てませんでしたが1ゲーム取ることができました。

多くの保護者の皆様に応援していただき、ありがとうございました。今後は先輩たちの思いを引き継いで、新チームで頑張っていきます。

           

思春期講演会

7月9日(金)3年生を対象に思春期講演会を行いました。助産師の川島広江先生をお招きし、「“大人”になる、自立、自律を考える」というテーマで講演していただきました。生命の誕生では命がけで生まれてきた赤ちゃんのお話、思春期では心や体の変化と思春期に自己をコントロールする力をつけることの大切さについて、そして自分らしさを大切に生きていくこと等、川島先生のお話を生徒たちは真剣に聞いていました。ふりかえりの時間では、大人になること、そして今後の生き方について自分の考えをまとめることができました。とても貴重な講演会でした。

   

3年生 租税教室

 7月7日(木)、3年生を対象に租税教室を行いました。香取市役所の税務課から2名の講師を招き、税金について講義をしていただきました。DVDでは、「税金がなかったらどんな世界になるか」について興味をもって視聴していました。また、講義の最後には、1億円のレプリカを代表が持ってみて、1億円の重さを体験しました。この後、税金についての標語作成や作文に取り組みますが、一人一人が意識を高められた授業でした。

陸上部 県通信大会

6月26日(土)千葉県総合スポーツセンターで行われた全日本中学校通信陸上競技大会千葉県大会に参加してきました。

通信大会に出場するためには、参加標準記録を突破している必要があり、香取中からは
悠斗さんが 共通男子200m
嶺さんが  共通男子走幅跳
に出場しました。

暑さと緊張感の中、いつもとは違う会場での競技となりました。決勝に進むことはできませんでしたが、良い経験を積むことができました。
7月の郡総体、県総体に向けてまた頑張っていきたいと思います。
          

ソフトテニス部 練習試合

 6月12日(土)に多古中学校テニスコートで、多古中・神崎中・香取中の3校で練習試合を行いました。今回は、選抜メンバーで臨みました。全体的な結果は悪くなかったものの、内容的には、練習してきたことがあまり発揮できていない試合が多くなってしまい、課題も多く見つかりました。1年生の数名が試合経験を積むことができたことは収穫です。郡市大会までの1ケ月を大切にして今後の練習で課題を克服し、団体戦での勝利を目指して、みんなでレベルアップしていきます。

陸上 銚子記録会

6月5日(土)東総運動場で行われた銚子記録会に参加してきました。
いよいよ季節が夏めいてきて、気温も湿度も高くなってきました。
また、テスト明け、大会続きという中で、疲労もたまっている様子でしたが、選手たちは何よりも自分と戦ったことと思います。
総体も近くなってきました。自分に克ち、一瞬の勝負に勝つために、また日々の練習を重ねていきたいと思います。

以下 入賞者です。(記録会ですが、第8位までの選手に記録証が出ましたのでお知らせします。)
2年男子100m 第6位 碧海さん
3年男子100m 第1位 悠斗さん
共通男子200m 第1位 悠斗さん
共通男子800m 第4位 碧海さん
3年女子100m 第2位 彩名さん
共通女子200m 第5位 彩名さん
共通女子200m 第8位 美羽さん
1年女子走幅跳  第6位 茜さん

陸上 千葉県記録会 北総大会

5月29・30日に行われた千葉県記録会 北総大会に参加してきました。
両日とも気温が高く、苦しい中での競技でしたが、選手たちは精いっぱい頑張りました。

入賞者は以下の通りです。
女子1年走幅跳  第6位 茜さん
男子3年100m 第6位 悠斗さん
男子共通走幅跳  第7位 嶺さん


また、男子100mでは、悠斗さんが県通信・県総体、嶺さんが県通信の参加標準記録を突破しました。

三支部陸上競技大会

5月22日(土)松山下公園で行われた三支部大会に、先日の東部大会で入賞した8名の選手が出場しました。

入賞の結果は以下の通りです。

 

共通200m 第2位 悠斗さん(23.58の好タイムで県通信・県総体標準記録突破)

3年100m 7位 悠斗さん

共通1500m 8位 碧海さん

共通走幅跳 8位 嶺さん

 

競技中、雨や風に苦しみながらも出場した選手たちは本当によく頑張りました。

来週の県記録会も応援よろしくお願いいたします。

明治食育セミナー 出前授業

5月18日(火)「明治食育セミナー 出前授業」を活用し、食育を行いました。

講師の「株式会社 明治」の方からオンラインでの授業を受けました。

1.2年生は「みんな大丈夫?見直そう 水分補給」というテーマで、水分不足の危険サイン「フラフラ」「頭痛」「足がつる」や熱中症になりやすい環境を知り、その対策として、上手な水分の摂り方を学びました。

3年生は「成長期の運動と食事 がんばれる体をつくろう」というテーマで、自分の食生活をふりかえり、がんばれる体をつくるためには、「食事」「運動」「睡眠」の3つが大切であることや、トップアスリートの体づくりのための食事を例に、バランスの良い食事の大切さを学びました。

 

東部地区中学校陸上競技大会

 5月15日(土)東総運動場で行われた東部地区中学校陸上競技大会に参加してきました。
 どの選手も競技に精一杯取り組み、多くの記録を残すことができました。

 また、学校対抗の部では、
 男子総合 4位 女子総合 7位 男女総合 5位
 となりました。
 5月22日には松山下運動公園で三支部対抗陸上競技大会が行われます。
 今大会の入賞選手のうち、香取支部の代表となった選手たちが出場する予定です。
 今月は大会が続きますが、体調を整え、万全の状態で競技に向かえるよう頑張りたいと思います。
  * 個人の結果は以下の通りです *
1年男子100m  第8位 遼眞さん
3年男子100m  第2位 悠斗さん
2年男子100m  第2位 碧海さん
共通男子200m  第1位 悠斗さん 第2位 嶺さん
共通男子1500m 第5位 碧海さん
共通男子3000m 第5位 宇宙さん 
共通男子走幅跳   第2位 嶺さん
男子 4×100mリレー 第4位 嶺さん 碧海さん 晴雅さん 悠斗さん
3年女子100m  第6位 彩名さん
2年女子100m  第4位 美羽さん
1年女子100m  第6位 茜さん
共通女子200m  第4位 彩名さん 第8位 美羽さん
1年女子走幅跳   第4位 茜さん
 

県中学生ソフトテニス選手権 香取予選会

5月15日(土)東総運動場で予選会が行われました。7人が出場し、今までの努力の成果を発揮するため頑張りました。1ペアがベスト8で、県大会まであと一歩のところまで行きましたが、惜敗してしまいました。1勝に喜び、1敗に悔しさが残る大会となりました。

7月の郡市大会で雪辱を果たせるよう、1年生も含めチームとして頑張っていきます。


女子バレー部選手権大会予選会

 5月8日(土)山田中学校体育館で、千葉県中学校バレーボール選手権大会香取予選会が行われました。この大会には新島中学校と合同チームを組んで出場しました。コロナ禍の中、ようやく1週間前に合同チームとして練習試合を行うことができたものの、不安を精一杯かみしめての戦いとなりました。対戦相手は、一昨年に合同チームを組み、郡市1年生大会優勝を勝ち取った、もと同士の東庄中でした。敵に不足なし!

大会結果  香取中・新島中合同チーム  対  東庄中 
                 6  ―  25
                16  ―  25



バスケットボール部選手権大会予選会

5月1,2日の2日間、選手権大会香取予選会に参加しました。1回戦では佐原第五中学校と対戦し、粘り強いディフェンスから得点につなげることができ、勝利しました。このチームの公式戦初の勝利でした。結果3位となりました。応援ありがとうございました。

北総地区陸上競技大会

4月24日(土)東総運動場で北総地区陸上競技大会が行われました。
今年度最初の大会として、新たな気持ちで臨んできました。
これから陸上競技のシーズンです。続く大会に向けてより一層努力していきたいと思います。
《入賞者》
悠斗さん 共通200m 第4位
嶺さん  共通走幅跳 第6位
碧海さん 共通1500m 第5位
  

ソフトテニス部 練習試合

4月24日(土)に諏訪コートで練習試合を行いました。11月以来の対外試合ということで、これまでの練習でどのくらい力をつけられたのか成果を見る機会となりました。これまで長時間の練習ができなかった分、試合数が重なるにつれ、動きが悪くなってしまいました。しかし、サーブは以前よりも安定し、ボレーも多く決められていました。来週の市民杯、その後の県選手権予選で精一杯プレーしてよい結果に繋げてほしいところです。

バスケットボール部練習試合

4月17日(土)佐原中学校で練習試合を行いました。約半年ぶりに行った実践練習では、それぞれの課題が見つかりました。
5月1日、2日に行われる大会に向けて、集中して練習を行っていきたいと思います。

新入生歓迎会

4月14日(水)新入生歓迎会が行われました。中学校の1年間の生活の流れの説明や、委員会、部活動の紹介がありました。

令和3年度 着任式・始業式

着任式が行われ、香取中学校に新たに3名の先生を迎えしました。これからよろしくお願いします。

 
続いて始業式が行われ、各学年の代表として朋樹さん、悠斗さんが今年度の目標を発表しました。

離任式

3月26日(金)離任式が行われました。
転出される先生方 ありがとうございました。

学年末PTA

3月18日(木)学年末PTAが行われました。
1年生 職業調べ発表会
2年生 保健学習(くすりの正しい使い方)
の授業を行いました。
本年度も本校の教育活動へのご協力ありがとうございました。