日誌

小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。

8月16日(月)

(お知らせ)諸活動の中止について
 8月10日(火)から本日8月16日(月)の閉庁日を経て、明日17日(火)からは部活動等を再開する予定でしたが、今週20日(金)までは「原則諸活動を中止」といたします。なお、21日(土)以降の活動については、新型コロナウィルス感染拡大の様子を見ながら判断し、またあらためてご連絡いたします。
 千葉県は昨日も感染者数が過去最多を更新し、香取市内では学校職員も陽性者がでるなど感染拡大が止まらない状況ですので、ご理解とご協力をお願いいたします。

8月6日(金)

 本日も部活動と3年生の3者面談でたくさんの生徒が登校しました。
 なお、この後ですが、明日7日(土)から9日(月)までは3連休となり、10日(火)から16日(月)は「学校閉庁日」となります。この間の連絡は以下のようにご対応をお願いいたします。

〇連絡先  香取市教育委員会学校教育課(電話:0478-50-1239)
〇対応日  8月10日(火)から8月16日(月)
       ※14日(土)、15日(日)は除く。
〇対応時刻 午前8時30分から午後5時15分まで
〇上記以外 香取市緊急連絡メールをご活用ください。
       gakkorenraku@katori-edu.jp

 また、「PCR検査」「抗原検査」「抗体検査」などコロナ関係の検査を受検した場合も上記の緊急連絡メールに連絡をお願いいたします。

8月5日(木)

 本日も部活動を中心にたくさんの生徒が登校しました。

(お知らせ)
 8月2日(月)に千葉県にも緊急事態宣言が発令され、全国的にも感染拡大が止まらない状況が続いています。県、市からの通知では、緊急事態宣言下ということで学校行事や部活動を一律に活動中止とするのではなく、それぞれの教育的意義を踏まえ、また地域の感染状況に応じて学校ごとに活動内容を工夫するなどして対応することとなっています。本校の当面の課題として、9月4日(土)に実施予定の体育祭、9月12日(日)~14日(火)に実施予定の3年生修学旅行、9月21日(火)~22日(水)に実施予定の2年生校外宿泊学習がありますが、今月中には何らかの答えを出さざるを得ないと考えています。このことについて、8月2日付けの保護者様あて文書を、3年生は3者面談の際に、2年生は部活動に登校した生徒を中心に配付していますのでお知らせいたします。
 
 修学旅行の実施について(3年生).pdf     校外宿泊学習の実施について(2年生).pdf

8月4日(水)

 今日も昨日に引き続き吹奏楽部の話題です。本日午前中、吹奏楽部は千葉県文化会館で行われた「千葉県吹奏楽コンクール」に出場してきました。私も応援に行きましたが、新型コロナウイルスの感染予防対策が徹底しており、一般席には入れずに、ステージのそでから衝立越しに生徒たちの演奏を聞かせてもらいました。生徒たちは落ち着いていい演奏ができていたと思います。
 下の写真は、リハーサルの様子と演奏後にみんなで撮った集合写真です。
  
 

8月3日(火)

 本日もたくさんの生徒が部活動で登校していました。
 今日は、吹奏楽部の紹介です。吹奏楽部は、明日(8月4日)、千葉県文化会館で行われる「千葉県吹奏楽コンクール」に参加します(演奏開始10:51)。私も今日は、いぶき館で行っていた前日練習を見にいってきましたが、明日に向けて生徒たちは真剣に練習に取り組んでいました。小見中サウンドは、聞いている人の胸に迫ってくるような迫力のある演奏でした。昨年度からのコロナ禍で十分な練習ができずにきびしい状況ではありますが、生徒たちは昨年度コンクールがなかった先輩たちの分まで精一杯頑張ってくれると思います。演奏曲は以下のとおりです。
 課題曲:トイズ・パレード
 自由曲:吹奏楽のための音詩(おんし)「輝きの海へ」
   

(追記)今日は「星野富弘」さんの詩をひとつ。
 秋の野の花
誰がほめようと
誰がけなそうと
どうでもよいのです
畑から帰ってきた母が
でき上った私の絵を見て
「へえっ」とひと声
驚いてくれたら
それで もう 十分なのです

※吹奏楽部の皆さん、あなたはその演奏を誰に届けますか!

8月2日(月)

 本日も学校には、たくさんの生徒が部活動で登校しています。
 また、今日から6日(金)まで3年生が進路選択に向けての3者面談を実施しています。下の写真を見て頂くとわかるように、コロナ対策として衝立を設置するなど通常の3者面談とはちょっと違った雰囲気での実施となりますが、生徒・保護者の皆様には、有意義な時間となるよう事前にご家庭でもよく話し合ってから面談に臨んでください。
   

(追記)
 多くの3年生が部活動を引退し、今週、3年生は第1回目の3者面談。いよいよ進路決定に向けての動きが本格化してきました。夏休み前の学年集会で、馬場主任が「夏を制する者は受験を制す」と話をしてくれました。できるだけ早く気持ちを切り替えて、今自分がやるべきことに取り組んでください。
 話は変わりますが、私は富士登山に3度チャレンジしたことがあります。朝6時過ぎに5合目から登り始め、夕方までには下山して来るけっこうきつい登山です。
 朝出発する時、「さあ、これから日本一の山に登るぞ!」とはりきっている自分はけっこうかっこいいものです。しかし、いざ登り始めてしばらくすると、そこには遠くから眺めた富士山の姿はなく、目の前には岩がゴロゴロしているだけ。山の天気は変わりやすく、日差しがきついと思ったら、今度は一転冷たい雨と風。疲労がたまり酸素がうすくなってくると、「自分は頂上にたどり着けるのだろうか?」「もうやめてしまおうかな?」などと考えてしまうものです。
 3年生の皆さん、自分の進路を実現するために「よし、がんばるぞ!」と決意をした自分は確かにかっこいいものです。でも、これからの1日1日はそんなにきれいなものでも、楽なものでもありません。だからこそ「継続は力なり」です。 みなさんは頑張り切れますか!?

〇小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただひとつの道。(イチロー)
〇本物は続く。続けるから、本物になる。(東井義男)

7月30日(金)

 本日も、部活動でたくさんお生徒が登校しています。

(追記)
夏休み中、話題の少ない時は「詩」や「心に残る言葉」などの紹介をしたいと思います。
 
 今日は、東京都出身「マエキ クリコ」さんの「ある水分子のひとりごと」という詩を紹介します。
 あなたは、わたしは、いったいなにもの?

 ある水分子のひとりごと
人は わたしを雲とよぶ
だけど わたしは雲じゃない
前まで、わたしは海だった
ざぶんざぶんと 波つくり
魚や船を つつんでた

お天道さまに さそわれて
じょう気になって 来たけれど
何にも知らない、雲のこと
どうして ここに来ただけで
わたしは雲と よばれるの?

人はわたしを海とよぶ
だけど わたしは海じゃない
前まで、わたしは雲だった
ふわりふわりと 形かえ
鳥や飛行機 つつんでた

お天道さまに さそわれて
雨になって 来たけれど
何にも知らない 海のこと
どうして ここに来ただけで
わたしは海と よばれるの?

どうして いばしょが変わるたび、
わたしは ちがう名になるの?
どうして まわりと同じ名で、
人は わたしの名をよぶの?
わたしを 記号にすりかえる
わたしを 知りはしないのに

7月29日(木)

 本日は、昨日掲載できなかったハンドボール部と陸上部の写真を掲載します。(教頭が応援に行きました。)
                

(部活動の大会結果)
〇柔道部(団体戦)
 男子1回戦 対 船橋市立宮本中学校 3-2で勝利
 男子2回戦 対 館山市立館山中学校 1-4で惜敗
 女子1回戦 対 市原市立五井中学校 0-2で惜敗

〇女子テニス部(個人戦)
 大久保紅華・篠塚しずくペア 対 浦安市立富岡中学校 1-4で惜敗
 浦上理紗・髙木柚良ペア   対 千葉市立有吉中学校 4-2で勝利
               対 柏市立大津ヶ丘中学校 4-1で勝利 
               対 木更津市立畑沢中学校 0-4で惜敗(ベスト32)
〇陸上部
 3年女子100m 髙塚 葵(8位入賞)
 共通女子1500m 高田実夢(6位入賞)
 共通男子400m 宮内波瑠(6位入賞)
 1年女子走幅跳 鎌形芽愛(8位入賞)

(追記)
夏休み中、話題の少ない時は「詩」や「心に残る言葉」などの紹介をしたいと思います。
 今日は、岡山県出身の「藪本泰子」さんの「あなたの体は」という詩を紹介します。あって当たり前のように思っている「自分の体」ですが、たまにはこんな視点で考えてみるのもいいのでは?

 あなたの体は
閉ざされた
暗闇にいるような気がしても
よく見てごらん 自分の体
一日でそんなに大きくなったわけじゃないのよ
つらいことがあったら
さわってごらん 自分の体
髪の毛 肩 腕
悲しいことがあったら
よく見てごらん 自分の体
指 手 足
どうしようもなくなっても
きいてごらん 体の音を

ほらお腹がすいているでしょう
ごはんを食べて ゆっくり味わって

これは誰が作ったごはん?
お母さんだと思う?
いいえ!

太陽と水と二酸化炭素
種をまき 育て 収穫し
運ばれ 売られ 料理される
そして最後に
あなたの口の中 胃の中 腸の中
それは血となり肉となって
きょうのあなたを作っている

自分が何かわからなくなったら
さわってごらん 自分の体
太陽と 労働と 愛情のかたまり

7月28日(水)

 本日もたくさんの生徒が部活動で登校しました。新チームになった部活動では2年生を中心にがんばっています。

(部活動の大会結果)
〇男子バスケットボール部
 対 八千代松陰中学校 43-118で惜敗。
 ※八千代松陰中学は県第1シードで、身長2mを超える選手を含めこの世代の日本代表の選手が2名所属しているチームでやはり強かったです。それでも、小見川中の生徒は最後まで一生懸命な姿を見せてくれました。お疲れ様!
           
※県大会が県内各地で行われており、本日、私はバスケの応援に行った関係で写真はバスケの分しかありません。他の部活の皆さん申し訳ありません。

〇ハンドボール部
 対 柏市立松葉中学校 10-25で惜敗。
〇男子テニス部
 対 君津市立周南中学校 1-2で惜敗。
〇女子テニス部
 対 千葉市立犢橋中学校 0-3で惜敗。
〇柔道部
 個人戦 男子50kg以下級 小堤 淳さん(ベスト8)
 ※他の選手は残念ながら初戦敗退でした。

(お知らせ)新型コロナウイルス感染拡大防止のための1都3県共同メッセージ
 7月21日付けで「1都3県共同メッセージに関する知事コメント」が発表されていますのでお知らせいたします。地域、保護者、生徒の皆様も、引き続き新型コロナウイルス感染拡大防止にご理解とご協力をお願いいたします。
 1都3県共同メッセージに関する知事コメント.pdf
 夏休み期間中の感染拡大を防ぐために.pdf
 リーフレット.pdf

7月27日(火)

 本日は朝6時の段階で警報が出ていませんでしたので、明日以降、県大会を控えている部やコンクール等が近づいてきている部を中心に活動を実施しました。

(明日以降、県大会に参加する部活動)
〇男子バスケットボール部(大網白里アリーナ)7月28日(水)~
 第1回戦 対 八千代松陰中学校
〇ハンドボール部(佐原中学校体育館、香取市民体育館)7月28日(水)~
 第1回戦 対 柏市立松葉中学校
〇男子テニス部(千葉県総合スポーツセンターテニスコート)7月28日(水)
 団体戦
〇女子テニス部(千葉県総合スポーツセンターテニスコート)7月28日(水)、29日(木)
 団体戦、個人戦
〇陸上部(船橋市運動公園陸上競技場)7月28日(水)、29日(土)
〇柔道部(東金アリーナ)7月28日(水)、29日(土)
 団体戦、個人戦
〇水泳部(千葉県国際総合水泳場)7月30日(金)、31日(土)
 香取支部として個人で出場

(追記)
夏休み中、話題の少ない時は「詩」や「心に残る言葉」などの紹介をしたいと思います。
 今日は、三重県出身の「村山砂由美」さんの「私の願い」という詩を紹介します。子どもはもちろん、大人だってみんな自分のことを認めてほしい!?
 
 私の願い
うずうずしている
誰かに肯定してもらいたくて

ああでもない
こうでもないなどと
様々な理屈をこねられるよりも
ただ
「そうだね」
と 言ってうなずいてほしい

どきどきしている
誰かに信頼してもらいたくて

他に代わりが見つからないから
そんな言葉でいいくるめられてみたい
そう
「任せた」
と 言って頼ってほしい

もじもじしている
誰かに愛してもらいたくて

そっと手を握り微笑んでくれれば
何もいらない
そして
「好き」
と 言ってもらいたい

わくわくしている
誰かにほめられたくて

昨日よりかなり頑張ったことを
気づいてくれるだけでもいい
できれば
「いいね」
と 言って認めてほしい

ふつふつと湧き上がる
この思いを
誰かに受け止めてもらえたら