日誌

小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。

生徒会対面のつどい

   1年生が入学して3日目の今日の午後,『対面のつどい(生徒会主催)』が行われました。9つの専門委員会の活動紹介の後は,お楽しみの部活動紹介です。工夫を凝らした発表で新入部員を熱烈勧誘です。本校には23の部活動(男女別)があります。県内中学校で一番の部活動数です!
   
                   
   放課後は部活動見学会です。きっともう決まってるんでしょうけど,あちこち見て回りました。“先輩"はいつも以上に張り切って活動していました。3年間熱中できる部活動を選んでください!

第49回 入学式

   朝はひんやりしていましたが,式の始まる頃(14:00)は初夏の陽気となりました。今日は『第49回入学式』です。たくさんの保護者と24名の来賓の皆さんに見守られ,198名の中学1年生が誕生しました。校歌斉唱では,オリエンテーションで1回練習しただけなのに,一生懸命大きな口を開けて歌っていました。「新入生呼名」の立派な返事がすがすがしかったです。
             
   全学年がそろい,いよいよ小見川中の平成26年度が本格スタートしました!

桜満開,つかの間の晴天!?

   城山公園で行われている『水郷小見川桜まつり』のアトラクションに吹奏楽部が参加しました。心配した空模様も晴れ男(前校長)のおかげ(?)でばっちりでした。
   はらはらと散る桜の花びらの下で,小見川吹奏楽団の皆さんといっしょに堂々と演奏しました。演奏前には,会場のあちこちで楽団の皆さんに個人レッスンしていただいている生徒の姿がありました。御指導ありがとうございました。そして,たくさんの拍手で演奏を盛り上げてくれた観客の皆さん,本当にありがとうございました。

新入生オリエンテーション

   心配した天気も,受付開始頃には初のような陽気になりました。新入生は額に汗を浮かべて「ふぅふぅ....」と校門坂を登ってきました。咲き始めた校内約1,000本のチューリップも彼らの初登校を見守っていました。
             
   入学予定の198人は無事体育館に集合しました。女子バスケ部のお姉さんたちが優しく案内してくれました。どの顔も少し緊張していました。体育館で入学式の練習をしました。ちょっぴりキーの高い元気な返事が響いていました。

春爛漫

   花曇りの午後の校門坂風景です。お隣の城山公園では,満開の桜をたくさんの地域の皆さんが楽しんでいます。それに負けないくらいに本校の桜も美しく咲き始めました。新入生がオリエンテーションのために登校する明後日ごろが一番の見頃でしょうか。大きめのヘルメットをかぶり重い自転車を押して登ってくる姿が目に浮かびます!

お世話になりました。

   平成25年度「離任式」が行われました。12名の先生方とのお別れ会です。卒業生もたくさん来てくれました。勤務期間の長短こそあれ,本校のために御尽力いただいた先生方に,みんなで感謝の気持ちを捧げました。
   明日からの更なる御活躍をお祈りします。ありがとうございました。
       

平成25年度 修了式

   生徒にとっては今日で今年度が終わります。明日からは楽しい春休みです。1時間目に修了式が行われました。修了証書が学年代表(1年:西尾千晶さん,2年:小川  翼くん)に手渡されました。その後,学年代表(1年:堀越康太くん,2年:岩崎真人くん)が「今年度の反省と次年度の目標」を堂々と発表しました。
   あと2週間で1年生が来ます。よき先輩として小見川中を牽引していってください。

思春期講演会

   香取健康福祉センター思春期保健事業の「思春期講演会」が行われました。春一番の突風のなか,またお忙しいにもかかわらずおいでいただいた熱心な保護者の皆さんと1・2年生が講演を聞きました。講師に成田赤十字病院産婦人科助産師の鈴木佳代子氏,安野きみ子氏をお招きしました。
   豊富な資料と体験談を織り交ぜた1時間の講演を,思春期真っ只中の生徒も,その昔(?)思春期を経験した保護者の皆さんも熱心に聞いていました。『もっと自分を大切に,そして自分と同じくらい他を大切に』がポイントですね。

ようこそ先輩

   今日の「教育講演会」の講師は,平成3年度に本校卒業の先輩です。総合格闘家:三﨑和雄氏です。(プロフィールはこちら) 2006年に手にしたチャンピオンベルト(PRIDEウェルター級グランプリ王者)とともに,本校体育館に登場しました!
   最初はお互い(?)リラックスするために,会場の全員でストレッチとスクワットを,全生徒の大きなかけ声とともに行いました。緊張がほぐれ,いよいよ講演スタートです。氏の生い立ちから中学生時代の思い出と体験談,そして格闘家を目指した経緯等をDVD視聴を織り交ぜて熱く語っていただきました。
  「夢をもて。そして,それに向かってとことん努力してみろ。夢は必ず叶う。俺がそうだっ!」