文字
背景
行間
日誌
小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。
2年生 学年道徳
学年主任作成の資料で学年道徳を行うというので、参観に行きました。
題材は、スキージャンプの原田選手物語でした。リレハンメルの大失敗で大バッシングを受け、長野で金メダルに輝いた原田選手から、夢をあきらめないこと、不撓不屈の精神の大切さ、仲間の大切さと仲間に対する責任感等々いろいろなことを考えさせていました。
リアルタイムの私も、思わず見入ってしまいました。

ところで、第1棟前から体育館を取り囲む防御壁が完成しました。これにより、第1棟前から体育館前は完全に立ち入り禁止となりました。また、体育館への出入りは、小見川高校側のトイレ側のドアのみとなります。詳しくは、左の校舎大規模改修をご覧ください。
題材は、スキージャンプの原田選手物語でした。リレハンメルの大失敗で大バッシングを受け、長野で金メダルに輝いた原田選手から、夢をあきらめないこと、不撓不屈の精神の大切さ、仲間の大切さと仲間に対する責任感等々いろいろなことを考えさせていました。
リアルタイムの私も、思わず見入ってしまいました。
ところで、第1棟前から体育館を取り囲む防御壁が完成しました。これにより、第1棟前から体育館前は完全に立ち入り禁止となりました。また、体育館への出入りは、小見川高校側のトイレ側のドアのみとなります。詳しくは、左の校舎大規模改修をご覧ください。
日本の伝統…ですね
12月後半に入って、どの学年も国語の時間に書き初めの練習を行っています。今日は美術室で、3年4組がお題の「日本の伝統」に取り組んでいました。実は、昨日2年生の体育館での書き初め練習を撮影したのですが、なんとSDカードが破損してしまいアップできませんでした。 (広い場所を求めて移動しています。天気がよいと体育が持久走のため、空いている体育館で行うようです。)
日本の伝統でもある書き初めは、冬休みの宿題になります。今年も、素晴らしい作品を期待しています。

書道の得意な女子が、男子にお手本を見せていました。
日本の伝統でもある書き初めは、冬休みの宿題になります。今年も、素晴らしい作品を期待しています。
書道の得意な女子が、男子にお手本を見せていました。
車両乗り入れ禁止のお願い
仮設校舎へ引っ越して、1週間がたちました。生徒たちは、まだまだ落ち着かない状況の残る中、元気に生活しています。
さて、大規模改修工事も第2期に入り、第1棟前及び体育館前の駐車が一切できなくなり校内の駐車スペースが一段と狭くなりました。来客用駐車場も、やっと2台確保したような状況です。
つきましては、学校施設開放利用団体を含め、車両乗り入れの禁止及び城山下駐車場利用の厳守を改めてお願いします。
校地平面図.pdf
学校施設開放利用団体の皆様へ.pdf

駐輪場前満車です。 第2体育館満車です。 第1棟から体育館を取り囲むように壁を建設中です。
さて、大規模改修工事も第2期に入り、第1棟前及び体育館前の駐車が一切できなくなり校内の駐車スペースが一段と狭くなりました。来客用駐車場も、やっと2台確保したような状況です。
つきましては、学校施設開放利用団体を含め、車両乗り入れの禁止及び城山下駐車場利用の厳守を改めてお願いします。
校地平面図.pdf
学校施設開放利用団体の皆様へ.pdf
駐輪場前満車です。 第2体育館満車です。 第1棟から体育館を取り囲むように壁を建設中です。
県新人卓球大会個人戦
県新人大会の最後を飾って、卓球の個人戦が成田市体育館で行われました。
本校からは、木村くん、蓑輪さん、藤崎さんの3人が出場しました。それぞれ初戦を突破し、2戦目に臨みました。惜しくも勝利をあげることはできませんでしたが、懸命にボールを打ち返していました。中でも木村くんは、2-2のファイナルゲームで9-9と勝利まであと一歩でした。
懸命に応援していた部員が、「今度は団体で来たい」と言っていました。がんばれ!!卓球部。
本校からは、木村くん、蓑輪さん、藤崎さんの3人が出場しました。それぞれ初戦を突破し、2戦目に臨みました。惜しくも勝利をあげることはできませんでしたが、懸命にボールを打ち返していました。中でも木村くんは、2-2のファイナルゲームで9-9と勝利まであと一歩でした。
懸命に応援していた部員が、「今度は団体で来たい」と言っていました。がんばれ!!卓球部。
1・2年PTA
9日(金)、1・2年生のPTA集会を行いました。大規模改修工事で、動きがわかりづらかったと思います。来週には、もう少し導線も落ち着くと思います。
5校時は、授業参観でした。2年生は体育館で、先日実施した社会体験学習の発表会を見ていただきました。1年生は、プレハブ教室での授業を見ていただきました。「自分の個性を知ろう」という学級活動では、保護者の皆さんにも参加していただいたクラスもありました。お母さんから付せんに、「優しい性格」と書かれた男子が真っ赤になったりと和気あいあいでした。

授業参観の後は、体育館でエースチャイルド株式会社の西谷雅史代表取締役CEOを講師に、「携帯・スマホ教室」を開催しました。
スマホを禁止 (そういう時代もありました) するよりスマホを安全に使うことを教えることが大切であるというお話がありました。途中、子どもたちで話し合う場面もありました。小学生は親子で共有、中高生はフィルタリングをはじめ家族でルールを決めることが大切とのお話がありました。そして、大人になったとき、この便利なスマホを、安全にサクサク使えるようにしてあげることが大切ですね。ぜひ、ご家庭でも話し合ってほしいと思います。
教育講演会の後、各学年PTAを開催しました。参加された保護者の皆さん、ありがとうございました。
【お願い】 関連してお願いがあります。学校行事(体育祭、合唱コンクール、入学式、卒業式等)や部活動の大会等の動画を動画サイトにアップすることはご遠慮ください。また、個人の特定を防ぐ加工をしていない写真等をSNSやブログ等にアップすることもご遠慮ください。(お子さんのものも、確認していただけると幸いです)
※今週末の大会予定※
11日(日) 県新人卓球大会・個人戦 (成田市体育館) 終日
5校時は、授業参観でした。2年生は体育館で、先日実施した社会体験学習の発表会を見ていただきました。1年生は、プレハブ教室での授業を見ていただきました。「自分の個性を知ろう」という学級活動では、保護者の皆さんにも参加していただいたクラスもありました。お母さんから付せんに、「優しい性格」と書かれた男子が真っ赤になったりと和気あいあいでした。
授業参観の後は、体育館でエースチャイルド株式会社の西谷雅史代表取締役CEOを講師に、「携帯・スマホ教室」を開催しました。
スマホを禁止 (そういう時代もありました) するよりスマホを安全に使うことを教えることが大切であるというお話がありました。途中、子どもたちで話し合う場面もありました。小学生は親子で共有、中高生はフィルタリングをはじめ家族でルールを決めることが大切とのお話がありました。そして、大人になったとき、この便利なスマホを、安全にサクサク使えるようにしてあげることが大切ですね。ぜひ、ご家庭でも話し合ってほしいと思います。
教育講演会の後、各学年PTAを開催しました。参加された保護者の皆さん、ありがとうございました。
【お願い】 関連してお願いがあります。学校行事(体育祭、合唱コンクール、入学式、卒業式等)や部活動の大会等の動画を動画サイトにアップすることはご遠慮ください。また、個人の特定を防ぐ加工をしていない写真等をSNSやブログ等にアップすることもご遠慮ください。(お子さんのものも、確認していただけると幸いです)
※今週末の大会予定※
11日(日) 県新人卓球大会・個人戦 (成田市体育館) 終日
訪問者数
1
0
7
0
8
7
6
5
保護者の皆様へ
トピックス
リンクリスト