文字
背景
行間
小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。
教育実習生の授業展開が行われました。
第1回 学校評議員会開催!!
また、本校生徒が部活動の帰りや休日にも進んで挨拶してくれたり、朝早くから先生方の登校指導について、お褒めの言葉をいただきました。これからも小見川中学校、生徒・職員一丸となってがんばりたいと感じました。
体育の研究会を行いました。
どちらの授業も生徒たちは、真剣に取り組み、発表していました。
2・3日の大会結果です。NO2
千葉県陸上競技記録会印西大会の結果です。
6月2日(土)と3日(日)の2日間にわたり、松山下運動公園陸上競技場で行われた「千葉県陸上競技記録会印西大会」では、大勢の参加者の中で、次のようなすばらしい結果となりました。また、その他、参加した選手、応援の生徒とチーム一丸となっての活動が素晴らしかったです。
【上位入賞者】
2年 100m 7位 林 君
1年 1500m 2位 西廣 君
共通 1500m 2位 篠原 君 5位 岩田 君
共通 3000m 1位 篠原 君 4位 岩田 君
共通 棒高跳 1位 篠塚 君
1年 走幅跳 5位 村岡 君
共通 走幅跳 2位 篠塚 君
共通 800m 6位 川添さん
1年 走幅跳 5位 髙野さん
共通 走幅跳 8位 髙橋さん
四種競技 5位 牛木さん
ブラスフェスティバル開催!!&英語検定実施!!
6月2日(土) に多古町コミュニティプラザ文化ホールを会場に「第13回東部地区吹奏楽祭香取ブラスフェスティバル」が行われました。東部演奏、合同演奏、個人演奏といろいろな形での演奏が行われました。引率した顧問からは、本校の生徒全員が真剣に取り組むだけでなく、他の学校の演奏についても集中して聴く姿が見られましたと報告がありました。
また3日(日)は、学校で5級から2級まで、総勢30名が英語検定を受けました。昨今、大学受験においても、重要度が増しているようです。ぜひ、全員が合格してほしいと思います。
がんばれ小見川中学校!!
2・3日の大会結果です。NO1
第32回千葉県柔道大会 会場:ゼットエー武道場
6月2日(土)にゼットエー武道場で行われました。男子は、睦沢中学校に負けてしまいましたが、どの生徒も最後まであきらめずに対戦していました。また、女子の試合は観戦できませんでしたが、館山第三中学校に対して接戦の末、敗退してしまったようです。男女とも最後まであきらめないという気持ちで、夏の総体は悔いの残らない試合を展開してほしいと思います。
第46回千葉県U15中学生バスケットボール選手権大会
6月2日(土)の第4試合で畑沢中学校に勝利し、3日(日)の第3試合で嶺南中学校に勝利しました。この後、9日(土)に茂原市民体育館において、第3試合 千種中学校と11時40分頃、試合開始予定です。
今週末の大会予定
6月2日(土) 13:00~ 第4試合 会場:千葉市立稲毛高校
6月3日(日) 11:40~ 第3試合 会場:千葉市立打瀬中学校
千葉県陸上競技記録会印西大会
6月2日(土) 9:00~ 会場:松山下運動公園陸上競技場
6月3日(日) 9:00~ 会場:松山下運動公園陸上競技場
第32回千葉県柔道大会 会場:ゼットエー武道場
6月2日(土) 男子 10:20頃 対 睦沢中学校
女子 13:30頃 対 館山第三中学校 対 冨士見中学校の勝者
第13回東部地区吹奏楽祭香取ブラスフェスティバル
6月2日(土) 12:30~開場 会場:多古町コミュニティプラザ 文化ホール
13:35~東部演奏
14:20~合同演奏
15:00~個人演奏
がんばれ小見川中学校!!
部活動PTAを実施しました。
全体会終了後、生徒たちの活動の様子を見ていただき、その後、部活動毎の保護者会を実施しました。3年生の保護者の皆様には、最後の部活動PTAです。また、後数ヶ月で運動系の多くの部活動が、最後の大会の時期となります。生徒たちにとって、悔いのない活動になってほしいと願うばかりです。がんばれ小見川中学校!!
教育実習生精練授業行う。
とても落ち着いた態度で授業を行っていました。また、今回の授業で、改めて「歯」を大切すること、予防することの大切さを感じました。
もうすぐ、学校としても「歯と口の健康週間」が始まります。給食後、全校で歯磨きに取り組みます。
第1回 定期テスト実施
また、放課後はスポーツテストの未実施者を実施しました。.
大会結果です。No.2
第55回千葉県中学校三支部(香取・東総・印旛)対抗陸上競技大会
共通1500m 第1位 3年 篠原 君
共通棒高跳 第1位 3年 篠塚 君 ※大会新記録 最優秀選手
共通3000m 第1位 2年 岩田 君
1年1500m 第3位 1年 西廣 君
1年走幅跳 第3位 1年 村岡 君
1年100m 第4位 1年 栗田 君
四種競技 第4位 3年 牛木 さん
1年走幅跳 第8位 1年 髙野 さん
出場者が多い中、とてもがんばりました。
全校集会を行いました。
教頭から
今朝、「通学途中の一年生の女子生徒さんが城山駐車場入口付近で自転車に荷綱が絡まってしまったようです。そこに3年生の男子生徒が一人でしゃがみこみ見ていると先に行っていた3年生の男子生徒さんと後から来た3年生の男子生徒が1年生の自転車の所に来て、見てあげていたようです。本来ならば車を停めて生徒さん達を見てあげなければならない立場ですが通勤途中の為通り過ぎてしまいました。是非、三年生の生徒さん達、先生方誉めてあげてください。」という連絡を地域の方からいただきました。
三学年とも修学旅行、宿泊体験学習、遠足とすばらしい活動を行いました。また、今日のような“やさしい心”は本当にすばらしいと思います。ぜひ、これからもこのような心を持ち続けてください。という話をしました。
本当にすばらしい生徒達だと職員一同感じています。
大会結果です。NO1
【大会結果】
26日(土)に行われた第37回 千葉県中学生テニス選手権大会では、男子シングルスで、3年生の塚本君が当日抽選により、市川六中の選手と対戦しました。選手自ら判定しながらの大会で、結果は残念ながら惜敗してしまいました。たった一人で大会に臨む姿勢が素晴らしかったです。次の大会での活躍を期待します。
また、27日(日)に行われた「県民体育大会第二部カヌースプリント競技会」において、
少年男子K−1 決勝4位 七五三君
少年男子K−2 決勝2位 小堀君、高木君ペア
少年男子C−1 決勝4位 向後君
少年女子K−1 決勝4位 都祭さん
決勝5位 高橋さん
という結果でした。高校生も参加する予選大会なため、関東ブロック大会への進出はかないませんでしたが、来月の全国大会予選へ向けさらなる成長を期待しています。
(保護者撮影)ありがとうございました。
(職員撮影)
PTA本部・合同会議及び専門委員会開催
愛校作業ありがとうございました。
3年生の保護者の皆様、本当にありがとうございました。
今週末の大会予定です。
今週末の大会予定です。
【26日】
・三支部中学校陸上競技大会(会場:松山下運動公園)
競技開始 午前9:30~
・第37回千葉県中学生テニス選手権大会(会場:千葉県総合スポーツセンター(天台))
試合開始 午前9:00~
シングルス本選に、3年生 塚本 君が出場します。
【27日】
・県民体育大会第二部カヌースプリント競技会(会場:黒部川)
競技開始 午前9:30~
がんばれ 小見川中学校!!
「伊能忠敬 全図」見学
アクセス
5月22日 午前8時32分 707,725
5月23日 午前8時22分 708,150
約24時間で、425アクセスがありました。1時間平均で約18アクセスです。昼間は25アクセスくらいでしょうか。
皆さんが、この小見川中に興味を持って頂いていることに感謝しつつも、これからもスピード感あふれる情報を記載していきますので、ご期待ください。
本日、午後から私は生徒指導の出張に出かけていました。そこで、良い文章があったので、皆さんに紹介します。
「子ども時代に経験した『心の傷』は、その後の人生に大きな影響を与えます。『自分が辛かった時に誰も助けてくれなかった』ということにならないよう、学校と保護者と地域社会が協力して手を差し伸べていきたいものです。『困った時にはちゃんと助けてもらえた』という経験をした子どもたちは、誰かが困っている時自然に手を差し伸べることができるでしょう。そんな心豊かな社会でありたいものです。」
どうですか。良い文章ですね。
明日と明後日は、全日本中学校長会総会に出席のため、学校にはいません。
その間のホームページ更新は、都祭教頭と菅谷副主査にお任せします。
希望の登校、潤いの活動、満足の下校
「希望の登校」とは、生徒一人ひとりが、朝登校する時、今日は勉強や部活動でこんなことができるようになりたい、友だちとはこんな話をしようなど、明るく元気に希望をもって登校することです。
「潤いの活動」とは、潤いという言葉には、情味(じょうみ)という意味が含まれています。情味とは、あじわい、趣という意味とともに、人間らしい思いやりや温かみ、心の在り方を表します。人間らしい思いやりや、温かみをもって、授業や行事、部活動など積極的に活動し、下校する時、今日は授業でこんなことが分かった、部活動でこんなことができるようになった、友人との活動の中で、この人の持っている素晴らしさに触れることができたなど、その日の学校生活の中で成就感や充実感を持って、「満足の下校」ができる、校長としてそんな学校を目指したいと思います。
伝統を引き継ぎ、誇れる学校 小見川中
『生徒、保護者、教師』にとって誇れる学校にしたいと思います。
本日、朝の本校の風景 今日の授業そして部活動 楽しみだな!
19日の大会結果
【大会結果】
第70回東部地区中学校陸上競技大会
男子:1年生 100m 栗田君 1位 菱木君 5位 及川君 8位
2年生 100m 林 君 2位
3年生 100m 及川君 3位
共通 200m 根本君 3位
共通 400m 殿岡君 2位
共通 800m 青柳君 6位
1年生1500m 西廣君 1位 木内君 4位 吉田君 7位
共通 1500m 篠原君 1位 菊地君 6位
共通 3000m 岩田君 1位 江上君 6位
共通走高跳 小堀君 2位 髙須君 3位
共通棒高跳 篠塚君 1位 芦田君 4位
1年生走幅跳 村岡君 1位 宮本君 2位 菅澤君 4位
共通砲丸投 芦田君 4位 林 君 8位
共通4×100mR 髙須君 篠塚君 林 君 根本君 2位
女子:1年生 100m 髙橋さん2位 横溝さん3位
2年生 100m 菅谷さん6位
3年生 100m 根本さん3位
共通 200m 増田さん2位
1年生 800m 成毛さん2位 横山さん7位
共通 800m 川添さん1位 髙嶋さん6位
共通 1500m 三枝さん3位 藤山さん6位 小堀さん8位
共通 100mH 佐々木さん5位
1年生走幅跳 髙野さん2位
共通走幅跳 髙橋さん1位
共通砲丸投 石井さん2位 高崎さん4位
四種競技 牛木さん1位 高岡さん 2位
共通4×100mR 根本さん 増田さん 牛木さん 髙橋さん 2位
男子総合 優勝 女子総合 2位 男女総合 優勝
もっと多くの生徒の写真を撮りたかったのですが・・・。また、更新が遅くなり申し訳ありませんでした。
19日・20日の大会結果です。
19日・20日と行われた部活動及び五市対抗大会の結果です。
【大会結果】
千葉県中学生ソフトテニス選手権大会香取予選会
男子:林 君・内山君ペア 第3位 県大会出場
女子:鳥潟さん・花香さんペア 第3位 県大会出場
五市対抗陸上大会
3000m 篠原君 1位
走幅跳 篠塚君 1位
800m 川添さん 2位
走幅跳 髙橋さん 3位
五市対抗柔道大会 第3位
神栖市青少年健全育成剣道大会
男子 1回戦 相知館に勝利し、2回戦いばらき少年剣友会に敗退
女子 1回戦 鹿野中学校に勝利し、2回戦神栖二中学校に惜敗
家庭・学校・地域連携事業開催
後半の教育講演会では、「24時間テレビや行列のできる法律相談所」などで活躍されている 立木 早絵 さん(全盲のシンガーソングライター)の講演とピアノ弾き語りを聴きました。立木さんの自分が興味をもったものにはあきらめず全力で取り組む姿に感動しました。
教育実習開始!!
文武両道
小見川中の目指す文武両道は、文武の両道に励むということであり、何事にも一生懸命取り組むということです。(つまり、結果として両方の道で良い結果を出せれば素晴らしいことだが、両道で好結果を出すことが目的ではありません。)
体育館に飾られている浅見 錦龍書の『文武両道』(本校第9代校長 宮負 博光先生寄贈)
酒々井PA出発!
ありがとうございました。
石川SA出発
ほうとうを食べました。
3年スポーツテスト 実施
ボルトに負けるな! 目指すは2020東京オリンピック
反復横跳びです。 測定の後は、自分の記録を正確に記録しよう!
体験学習です。
2日目です。
本日は、午前9:00頃からそれぞれ6カ所に別れ体験学習を行います。その後、昼食を取り学校へ向かいます。
自由時間です。
今週末の大会予定です。
【19日】
・東部地区陸上競技大会:東総運動場 陸上球技場
競技開始は、午前9:00です。今回は、1年生も出場します。ぜひ、頑張ってください。
・県ソフトテニス選手権大会 香取予選会:東総運動場
試合開始は、午前9:00です。男子のペアは第1試合、女子のペアは、第2試合から始まる予定です。
・神栖市青少年健全育成剣道大会:神栖市武道館
受付開始は、午前8:30です。
小見川中学校の試合開始は、当日トーナメントが発表されるので現段階では不明です。
【20日】
・第62回県東部五市体育大会(柔道)が八日市場二中で、午前10:00から行われます。本校から、2名出場します。また、陸上部も参加します。出場人数は、11名です。競技開始午前10:00です。会場は東総運動場です。
*どの部活動も優勝目指して頑張ってください。
*また、大会ではありませんが、19日に香取市家庭・学校・地域連携推進事業の一環として、(家庭教育学級)合同開級式・教育講演会が午後2時から「いぶき館」で開催されます。本部役員と何人かの研修員の方が参加してくださいます。よろしくお願いします。
キャンプファイヤー始まる!
待ちに待った夕食です。
優秀です。
飯ごう炊さん開始!
休暇村に到着
世界遺産センターでは、富士山が…。
リニア見学センターの様子です。
富士スバルランドで昼食を取りました。
談合坂SAに到着
湾岸幕張PA
ふれあい体験学習出発!
もうすぐ班別行動終了です。
上野動物園です。
上野に到着しました。
ふれあい遠足
修学旅行 第3日目 その3
昼食場所 いわきららミュウ 最後の買い物です。
この旅行で、小見中生のすばらしいところをたくさん見つけることができました。
まずは、時間を守るということです。これは集団行動の基本です。しっかり身に付いていました。
それから、楽しむ時は自分一人ではなくて、みんなも楽しくなければならないという気持ちを持っていることです。
まだ、たくさん良いところがありました。
今回の旅行に同行させていただいて、本当にありがとうございました。
会津修学旅行の一連のレポートは、林が記載しました。
ありがとうございました。
修学旅行 第3日目 その2
本日は晴天 飯盛山 そして磐梯山(雄大です)
1回目のパーキングエリア(磐梯高原SA)
アクアマリンふくしま
アクアマリンふくしまでの班別行動
男女混合グループ(5人から6人) なぜか、女子生徒が主導権を握り後から草食系男子が続くという構図。 きばれ 草食系男子 チェスト!(薩摩ことば)
日本の夜明けはちかいぜよ!(土佐ことば)
1・2年生体力テストを実施しました。
明日は1年生の「ふれあい遠足」、明後日は2年生の「宿泊体験学習」といろいろと行事があります。生徒・職員共に思い出に残る体験にしたいと思います。