文字
背景
行間
日誌
着任式・始業式を行いました。
本日(8日)、年度末定期異動により、新しく着任された先生方の「着任式」を行いました。8人の先生方をお見送りして、新たに9名の先生方をお迎えしました。これからよろしくお願いします。
また、その後に「平成31年度 始業式」を行いました。代表生徒による新年度の抱負がとても明確で、しっかりとした内容を発表することができました。次に校長先生から今年度の本校の“目標”と職員紹介がありました。
【校長先生のお話から】
年度末に、地域の方からお褒めの言葉をいただきました。それは、「一人でも区内で出会った時、その生徒が自然と“あいさつ”をしてくれました。とてもうれしく感じました。」という内容の電話です。
集団で“あいさつ”ができるのは、あたりまえです。このお話のように一人でもあいさつがきちんとできる生徒になってほしい。
次に、今年度の目標は、「昨年度の卒業式を超えよう」です。昨年度の卒業式は、1日や2日でできたものではありません。入学式、修学旅行、部活動、合唱コンクールなど様々な行事を経て、すばらしい卒業式となったと思います。そこで、まず3年生は修学旅行、2年生は宿泊体験学習、1年生はふれあい遠足などの行事に、そして部活動に全力を尽くしてもらいたい。そして、後半は、学習面に努力してもらいたい。その為に、次の言葉を意識してください。
人の成長は、
・根拠のない自信を持ち、それを裏付ける努力をすること!!
・「やせがまん」からくる努力をすること!!
・無理の先に道がある。
また、その後に「平成31年度 始業式」を行いました。代表生徒による新年度の抱負がとても明確で、しっかりとした内容を発表することができました。次に校長先生から今年度の本校の“目標”と職員紹介がありました。
【校長先生のお話から】
年度末に、地域の方からお褒めの言葉をいただきました。それは、「一人でも区内で出会った時、その生徒が自然と“あいさつ”をしてくれました。とてもうれしく感じました。」という内容の電話です。
集団で“あいさつ”ができるのは、あたりまえです。このお話のように一人でもあいさつがきちんとできる生徒になってほしい。
次に、今年度の目標は、「昨年度の卒業式を超えよう」です。昨年度の卒業式は、1日や2日でできたものではありません。入学式、修学旅行、部活動、合唱コンクールなど様々な行事を経て、すばらしい卒業式となったと思います。そこで、まず3年生は修学旅行、2年生は宿泊体験学習、1年生はふれあい遠足などの行事に、そして部活動に全力を尽くしてもらいたい。そして、後半は、学習面に努力してもらいたい。その為に、次の言葉を意識してください。
人の成長は、
・根拠のない自信を持ち、それを裏付ける努力をすること!!
・「やせがまん」からくる努力をすること!!
・無理の先に道がある。
訪問者数
1
0
5
9
6
4
4
8
保護者の皆様へ
トピックス
リンクリスト