文字
背景
行間
小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。
3月8日(金)
本日は「第58回卒業証書授与式」を実施しました。
卒業生、在校生のがんばりとご出席いただいたすべての皆様のご協力で感動の卒業式となりました。
あらためまして、3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
(一部感想の紹介)
〇本日はおめでとうございます。厳かで感動的な卒業式でした。(同窓会会長)
〇厳かでとても素敵な式でした。特に卒業生代表の答辞と別れの歌が良かったです。卒業生退場時の選曲もよかったです。壇上から泣いている卒業生の顔も見え、こちらもこみ上げてくるものがありました。(同窓会副会長)
〇感動しました。最後の卒業の歌、別れの歌ではもらい泣きをこらえるのが大変でした。合唱を小見川中学校の伝統とする事はとても素晴らしいと、改めて感じました。卒業生にとっても思い出深い式になったのではないかと思います。校長先生はじめ職員の皆様お疲れ様でした。(学校評議員)
〇とても素晴らしい卒業式で感激しました。入退場の生演奏、卒業生、在校生の態度、会場全体・・・・どれをとっても素晴らしかったです。ありがとうございました。(学校評議員)
〇とても素晴らしい卒業式でした。呼名時の生徒さんの返事が素晴らしく、生徒の皆さんの学校への思いが感じられました。また、歌はとても感動しました。生徒も泣いていました。本当に良い卒業式でした。(学校関係者)
〇昨年の合唱コンクールから男子の歌声が力強く学年のカラーが出ていると感じていました。そして、1年が経過しさらに成長して、卒業式で立派な姿を見せていただき感動しました。ありがとうございました。(PTA役員)
〇とても立派な卒業式で感動しました。4月からは新入生がお世話になります。
※すばらしい答辞を代表でされた卒業生の髙橋くんは、朝の交通指導で会うときに、ご兄弟でいつも笑顔であいさつ
をしてくれます。日ごろから立派な行動ができる生徒さんです。(小学校長)
〇とても感動しました。卒業生だけではなく在校生の姿勢・態度がとても立派で良い緊張感、そして雰囲気の中の式で良かったです。卒業生の巣立ちの歌、大地讃頌、全校での合唱がとてもきれいで迫力があり感動しました。先生方の指導が細かいところまでされていて感心しました。ありがとうございました。(小学校長)
〇校長先生はじめ、先生方と生徒の皆さんの思いのこもった素晴らしい卒業式。感動的な式でした。生徒の歌声や態度、全てに気持ちがあらわれていたと思います。卒業生の晴れの舞台にふさわしい素敵な時間でした。ありがとうございました。(小学校長)
〇とても感動的な良い卒業式でした。卒業生の気持ちのこもった返事、動作、歌声どれをとっても最高でした。代表の生徒たちもとても洗練された印象を受け、心にしみる語り口でした。また、最後の全校での歌声も素晴らしかったです。
PS退場の時の男子生徒の涙がとてもよかったです。そして校長先生の涙。すばらしい3年間だったんだなと思いました。(小学校長)
3月7日(木)
本日は、卒業式を明日に控え、午後から在校生で卒業式の準備を行いました。
(卒業式準備の様子)
1・2年生が明日のために一生懸命に準備をしてくれました。ありがとうございます。
明日もいい卒業式にしましょう。
(3年生最後の学年集会)
3年生は3時間目に学年集会を行い、生徒からのお礼の言葉や先生たちからの最後の話がありました。
とても和気藹々として楽しそうな雰囲気でした。
(人生最後の学校給食?)
3年生にとっては、今日が給食最終日となりました。これが人生最後の学校給食?
〇今日のメニュー:えびフライ、ポークカレー、こんにゃくサラダ(和風ドレッシング)、フルーツグレープ
3月6日(水)
本日も学校は平常日課です。今日は1・2時間目に卒業式の予行と4時間目には「同窓会顕彰式」を行いました。
なお、3年生は給食終了後清掃を行い下校しました。
(第38回 小見川中学校同窓会顕彰式)
本日4時間目に「同窓会顕彰式」が行われ、9か年精勤者19名、3か年精勤者36名、特別賞2名が顕彰されました。また、「税についての作文」で優秀な成績を収めた2名の生徒には特別賞が贈られました。さらには、卒業記念品として175名全員に同窓会から「印鑑」が贈られました。
〇9か年精勤者(敬称略) 代表生徒:森末永大
1組 鹿又恭子、瀬尾琉心、旦野友理、塚本菜月、山本夢姫
2組 伊関瑠花、髙岡ひろの、森末永大
3組 遠藤愛幸、遠藤修太郎、金森由衣、多田奏斗、宮下楽々
4組 下田美希、菅澤夢歩、多田かりん
5組 大島結衣、小山田結咲、高橋愛琉
〇3か年精勤者(敬称略) 代表生徒:宮﨑敦史
1組 木内蒼太、栗岡初音、越川泰智、鈴木桜介、林 佑亮、平野晴桜
2組 荒井優奈、飯塚涼太、内野晴貴、小出啓太、髙橋諭史、髙橋龍矢、多田桃果、横山穂の花
3組 小玉 愛、菅澤莉那、諏訪 翼、髙木大雅、菱木美紗、力根和也
4組 岩山星羅、加瀬 歩、鎌形芽愛、倉田琉生、向後沙英、向後友貴、鈴木煌琉、西谷幸桜、野口陸斗、
増田菜乃芭、宮﨑敦史
5組 鹿野優莉奈、菅佐原 優、鈴木るみ、永塚琉汰、日浦優菜
〇特別賞(敬称略)
1組 多田咲菜(東京国税局管内納税貯蓄組合連合会 会長賞)
5組 大島結衣(東京国税局管内納税貯蓄組合連合会 優秀賞)
〇記念品受領代表生徒:旦野友理
〇受賞者代表お礼のことば:小山田結咲 ※ノー原稿で素晴らしい内容のことばでした!
小見川中学校同窓会について
小見川中学校同窓会は,昭和60年に創立20周年を記念して発足し,今年で38年目を迎えました。主な活動は,卒業式予行の日に毎年行っている「同窓会顕彰式」です。
本校では,9月の体育祭で運動部で活躍した生徒を対象に優秀選手表彰を行っています。それに対して,9か年精勤・3か年精勤・善行生徒及び文化系部活動や教科での,全国・関東・県大会レベルの活躍を特別表彰し,記念品を贈呈しているのが同窓会顕彰式です。
本同窓会は,小見川中学校の卒業生やPTA会員などで構成されています。現会員数は1万7千人を超えるとても大きな組織です。事務局は小見川中学校内にあり,現在は29名の役員等で組織を運営しています。
本校の卒業生は、小見川中学校同窓会員となります。卒業生の皆さん,これからも母校の活躍を温かく見守り,そして応援してください。
(みんなの絵画コンクール2023)
みんなの絵画コンクール2023で今年美術部が25年ぶりにリニューアルしてくれた体育祭のお城(入退場門)が優秀賞に選ばれました。おめでとうございます。
3月5日(火)
本日、学校は平常日課でした。3年生は5時間目終了後、清掃・学活を行って下校しました。
3年生は、1・2時間目を使って最後の学年レクを実施しましたので、今日はその様子を紹介します。
(3年生最後の学年レク)
学年自治を大切に歩んできた今年の3年生、最後のレクも自分たちで企画して盛り上がりました。
3月4日(月)
本日は月曜日課でした。部活動はありませんが、生徒専門委員会を実施しましたので、一般生徒の下校時刻は14:55、専門委員会に参加した生徒の下校時刻は15:30でした。
また、今日は千葉県公立高校の入試結果の発表日だったため、3年生は特別日課となりました。
(合格発表の様子)
今回、自分の目標が達成できた生徒の皆さん、おめでとうございました。とは言え、まだ学年の生徒全員の進路が決定したわけではないので、引き続き、目の前のことひとつひとつをしっかりとやっていきましょう。
(お知らせ)
〇第58回卒業証書授与式の挙行について(御案内)
本日、3年生の保護者の皆様あてにメールを送らせていただきました。
メールでもお詫びしたとおり、令和6年2月1日付け「第58回卒業証書授与式の挙行について(御案内)」が学校の不手際で文書配付ができていませんでした。保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。あらためましてお詫び申しあげます。
〇最終下校時刻
3月に入り、最終下校時刻が変わりました。左側「保護者の皆様へ」をご確認ください。
また、部活動の朝練習の開始時間も10分早まって7:00となりましたのでご確認ください。
3月1日(金)
本日は5・6時間目に「3年生を送る会」を実施しました。30分ほど延びてしまいましたが、ブラス、合唱、一部コンピュータ部の発表で盛り上がり、その後は各学年の合唱、1年生も2年生もすごく上手になったと思ったら、やはり3年生の合唱は素晴らしかった。また、その後の3学年職員による出し物も本当に楽しくて、学校中がひとつになって楽しみ、そして心温まる時間を過ごした、そんな送る会でした。
(美術部)
今年度は、体育祭に向けて25ぶりに「お城」を作り直してくれた美術部でしたが、今度は昨年10月から今日の送る会のために「モザイクアート」を仕上げてくれました。ステージに飾られた巨大なモザイクアートをご覧ください。
(3年生を送る会)
2月29日(木)
今日は4年に1度の2月29日(閏日:うるうび)です。学校は平常日課です。明日からは3月となり、明日の午後には「3年生を送る会」を予定しています。保護者の皆様方のご来校をお待ちしております。
(小倉先生の勤務最終日)
3年生の鈴木先生に代わって勤務してくださっていた小倉先生が今日で最終日となりました。
全校集会の中で、3年生の 高橋樹乃さん と 柏熊夏々子さん からお礼の言葉と花束贈呈がありました。
小倉先生、ありがとうございました。
(3年生による奉仕作業)
今日の1・2時間目を使って、3年生の生徒たちが学校をきれいにしてくれました。ありがとうございます。
(表彰伝達)
4時間目には表彰伝達を行いました。今日もたくさんの生徒が全校生徒に活躍の様子を報告しました。
(1・2年生の心肺蘇生法の授業)
今週、1・2年生は保健体育の授業で心肺蘇生法を学習しています。
(お知らせ)
〇3年生を送る会
明日の5・6時間目に「3年生を送る会」を開催します。
12:40分に保護者席開場となります。準備都合上、12:40までは会場できませんので、あまり早く着きすぎないようご注意ください。
〇最終下校時刻
明日から3月となりますので、部活動終了後の最終下校時刻は17:25となります。ご確認ください。
2月28日(水)
本日、学校は平常日課です。3年生は5時間目終了後、掃除と帰りの会を行って下校となります。
(卒業式練習)
毎日少しずつ、3月8日の卒業式に向けて、式練習や歌練習を行っています。
(植木の剪定)
毎年この時期には、植木屋さんに入っていただき植木等の選定を行い卒業式の準備をします。
(校内を彩る花々)
今は来賓玄関に入ると正面には、キンギョソウ、菊、桃の花の生け花が目を楽しませてくれます。
2月27日(火)
本日は1・2年生が平常日課、3年生は5時間目までの特別日課でした。卒業式まであと10日と迫り、今日は3年生が「立志の塔収納式」を行いました。
(立志の塔収納式)
小見川中学校の伝統として、代々3年生は卒業前に、自分の将来の夢や希望、時には感謝の気持ちを「立志の作文」として書き、その作文を校門坂途中にある「立志の塔」に納めて卒業していきます。
第一立志の塔には、以下のように記されています。
われらいまこの学び舎を巣立つ
未来の夢と希望をつづり
この塔に託す
いつの日かまた集ひ
立志の手記をひもとかん 寄贈 昭和44・45年度 卒業生一同
※「第一立志の塔」が卒業生の作文で一杯になったことから、創立30周年記念として平成5・6・7年度卒業生一同と創立30周年記念篤志寄付者の方々により、平成8年2月23日に「第二立志の塔」が建てられ現在に至っています。
今日の収納式では、卒業生175名を代表して1組の 塚本 菜月 さんが 立志の作文を読んでくれました。
一期一会、そして感謝 3年1組 塚本 菜月
2024年2月22日、この作文を書いている今日は卒業式まで残り十日を迎えた。学校に来ることや給食を食べること、友だちと他愛のない話をして何気ない日常を過ごしてきた日々が、もう終わってしまうのかと思うと少し寂しい。
今振り返ってみると、この3年間は勉強や部活動といった日常生活から、体育祭や合唱コンクールなどの行事まで、一生の思い出に残る濃密な日々を送ることができた。
しかし、このような充実した3年間を送ることができたのは、家族はもちろん、仲間や先生方などの多方面で関わってくれた人がいたからだと思う。支えてくれる人がいなければ今の私はいないと思うし、こんなにも素敵な仲間がいなければ最高の思い出を残すこともできなかっただろう。そう考えると私はなんて恵まれた人なんだろうとつくづく思う。
改めてこの3年間、様々な人と出会い、そのたくさんの人と共にかけがえのない時間を過ごせて本当に幸せだった。
これからの人生においても、人との出会いや縁に感謝の気持ちを忘れず大切にしていきたい。
2月26日(月)
本日は3連休明けの月曜日となりましたが、生徒たちは元気に学校生活を送っていました。
また、卒業式まで2週間となり今日から全体練習も始まりました。最後の最後3年生にとって思い出に残る素晴らしい卒業式となるよう生徒・職員一丸となって頑張ります。
(3年生廊下の学年生徒会からのメッセージ)
3年生の皆さん、最後の晴れ舞台を楽しみにしています。学校も全力で皆さんの応援をします!
(4時間目の全体式練習の様子)
左の写真は吹奏楽部です。
(5時間目の様子)
〇3年生は各クラスの文集作りをしていました。
〇2年生は、体育館で「3年生を送る会」に向けて合唱練習をしていました。
久しぶりに2年生の学年合唱を聴きましたが、声量も出ていて(特に男子)すごく上手になっていることにびっくりしました。思わずマイクを借りて褒めてしまいましたが、次年度以降も「小見川中学校の音楽」が続いていくことを感じさせてくれる歌声でした。保護者の皆様も3月1日を楽しみにしていてください。
〇1年生は、福祉学習の続きをしていました。