日誌

カテゴリ:お知らせ

9月9日(土)

 第3代目のとなる体育祭の入退場門(お城)が完成しました。

 本日午後から業者さんと都合のつく職員とでお城を完成させました。
 明日の生徒の皆さんの登校を待ってます。

※小見川中学校体育祭にはなくてはならないお城の入退場門。初代は今から45年前の昭和53年に制作され20年  
 間、第2代目は平成10年に制作され25年間、小見川中学校の体育祭を見守ってくれました。
 そして、今年は25年ぶりにリニューアルし、明日の体育祭で第3代目のお城のデビューとなります。
 この4月から制作に関わってくれた、大先輩の越川先生、香取先生、そして美術部の生徒のみなさんありがとうございました。

               

9月8日(金)

体育祭関係のお知らせです。

〇プログラムについて

 本来であれば、保護者の方の分も含めて本日配付予定でしたが、台風のため休校となってしまいましたので、
PDFファイルの形でホームページに掲載いたします。ダウンロードしてご確認ください。
 なお、体育祭当日も、保護者用・生徒用をそれぞれ配付いたします。

  R5年度体育祭プログラム(外側).pdf  R5年度体育祭プログラム(内側).pdf

〇9月7日の配付文書について

 確認のために、昨日、生徒たちに配付した文書をホームページに掲載いたしますので、必要な方は、ダウンロードしてご確認ください。

  令和5年度小見川中学校体育祭の延期について(表面).pdf  令和5年度小見川中学校体育祭の延期について(裏面).pdf

〇9月10日(日)の生徒登校について

 ・一般生徒は8時登校です。

 ・係活動のある生徒は7時30分登校です。

係名 集合場所 活動内容
応援団 グラウンド 応援練習
陸上部 グラウンド ライン引き等
テニス部 裏門付近 駐車禁止コーン設置
装飾係(男子) 第2棟裏(資材倉庫わき) 得点板等設置

 

8月31日(木)

 長かった夏休みも今日が最終日。明日9月1日からは、また学校生活が始まります。
 生徒の皆さんは、心と身体の準備をしっかりとして、元気に登校してきてください。
 まずは、9月9日(土)の体育祭に向けて頑張りましょう。

 ※体育祭の練習期間も引き続き暑い毎日が予想されますので、帽子と水筒などの暑さ対策をお願いします。

(明日の予定)

 ※給食が出ます。

1時間目 全校集会
2時間目 学級の時間
3時間目 学年の時間
4時間目 避難訓練
5時間目 1・3年生は学年の時間、2年生は親子愛校作業
6時間目 1・3年生は学年の時間、2年生は親子愛校作業

 (2年生親子愛校作業)

 夏休み明け登校日初日ですが、体育祭に向けて「2年生親子愛校作業」を行います。
 2年生の保護者の皆様には、暑い中ですが御協力をお願いいたします。

受  付 13:25~13:35
日程説明 13:35~13:45
作  業 13:45~15:00(途中、休憩を入れます)
解  散 15:15

(夏休み後半の部活動等の結果)

〇カヌー部

 8月26日(土)に黒部川カヌー場で「第34回千葉県小・中学生新人カヌースプリント選手権大会」が開催されました。結果は以下のとおりです。これからも練習をがんばってさらに実力をアップしてください。
・男子カヤックシングルの部
  優勝 黒津 泰斗さん、 第2位 林 和磨さん、 第3位 竹内 陸さん、 第4位 岡野 竜也さん、

  

〇男子テニス部
 8月26日(土)に行われた「水郷杯ソフトテニス大会」に2年生5名と1年生1名の3ペアが出場しました。
 結果は、小川・中野ペアが準優勝でした。おめでとうございます。
 その他の出場ペア 関根・三十尾ペア、 星・柏村ペア

 

〇女子テニス部
 8月26日(土)に行われた「水郷杯ソフトテニス大会」に2年生5名と1年生1名の3ペアが出場しました。
 結果は各ペアとも善戦しましたが、惜しくも初戦敗退となりました。次の新人戦に向けてがんばってください。
 出場ペア 佐久間・関口ペア、 木内・菱木ペア、 増田・二村ペア

〇ゴルフ部
 8月5日(土)と6日(日)の2日間にわたって行われた「2023年度全国中学校ゴルフ選手権大会」団体の部に3名の生徒が出場しました。結果は9校中7位でした。団体として全国大会に出場できたことが素晴らしいことですので、これからも自信を持って練習に励んでください。
 出場選手 菅澤 莉那さん、諸徳寺 美玖さん、鎌形 雪菜さん

  

 8月21日(月)に行われた「多古カップ中学生ゴルフ大会」に本校ゴルフ部の生徒11名が出場しました。
 結果は、優勝 菅澤 莉那さん、第3位 諸徳寺 美玖さんでした。おめでとうございます。
 その他の出場選手、江夏 尚昭さん、多田 奏斗さん、髙木 晴輝さん、菅谷 美希さん、坂本 真綾さん、
          髙木 烈さん、平山 侑樹さん、菅谷 愛斗さん、三枝 空奏さん

  

〇陸上部

 8月27日(日)に東総運動場で、印旛、香取、東総の3地区が集まって、「第18回香取地区陸上競技記録会」が行われました。入賞者は以下のとおりです。引き続き新人戦に向けてがんばってください。

男子共通3000m 信田 虎太郎さん(5位)
女子共通 800m 平田 彩夏さん(2位)、川添 真菜さん(3位)
女子共通1500m 向後 彩穂さん(2位)、平田 彩夏さん(4位)
女子共通四種競技  千葉 るなさん(2位)

(最終下校時刻)

 9月前半の最終下校時刻は、17:45となります。
 なお、体育祭が終了するまでの1週間は、大会等を控えているところを除き、原則部活動はありません。

(お知らせ)

〇9月の給食献立表を掲載しました。左側メニューからご確認ください。

7月14日(金)

 本日も学校は平常日課でした。明日はいよいよ香取郡市総体の2週目になります。生徒のみなさんはがんばってください。

(明日、明後日の大会の予定)

〇土曜日と日曜日に「香取郡市中学校バスケットボール大会」が小見川中学校を会場に行われます。

〇土曜日と日曜日に「香取郡市中学校バレーボール大会」が佐原中学校を会場に行われます。

〇土曜日と日曜日に「香取郡市中学校ソフトテニス大会」が東総運動場を会場に行われます。

〇土曜日と日曜日に「香取郡市中学校剣道大会」が香取市民体育館を会場に行われます。

〇土曜日に「香取郡市中学校陸上競技大会」が東総運動場を会場に行われます。

〇土曜日と日曜日に「千葉県中学校水泳競技大会」が千葉県国際水泳場を会場に行われます。

〇現在、全国中学生カヌースプリント選手権大会が愛知県三好市で行われています。

 がんばれ、小見中生!

〇大会前日の生徒たちの様子です。

                             

(朝のあいさつ運動)

 今日はテニス部女子と陸上部が、あいさつ運動を実施してくれました。ありがとうございます。

     

 

7月5日(水)

 本日は第2回定期テスト1日目です。生徒のみなさん、1日目の手応えはどうでしたか。明日もう1日あります。今日も全力でテスト勉強をしてください。本日の最終下校時刻は14:15です。

(明日の日程) 最終下校時刻14:15

1校時 英語        8:25~ 9:15

2校時 数学        9:30~10:20

3校時 保体       10:35~11:00

4校時 木曜日の5時間目 11:10~12:00

給食・休憩        12:00~12:50

清掃           13:00~13:15

帰りの会         13:20~13:35

※今週末に総体を控えた一部部活動で、1時間程度の特別練習を実施しています。

(テストの様子)

 がんばれ、小見中生!

  

(各学年の朝自習テストの結果)

 各学年の廊下に張り出された「朝自習テストの結果」です。生徒の皆さん、自分が少し努力すればできるとこを頑張って結果を出す。そして自信をつけていく。朝自習テストも全力で取り組んでください。

  

(3年生の進路コーナー)

 2階のオープンスペースにある「進路コーナー」です。今学校では、連日のように公立、私立の高校の校長先生がそれぞれの学校の説明に来校されています。がんばれ、3年生!

 

(2学年の取組)

 本校で力を入れている「黙動清掃」。2年生は、オープンスペースに写真のような掲示物を作成し、生徒たちが具体的に何をがんばったのか、目に見えるような取組をしています。

  

(おまけ)

 来賓玄関正面ではきれいに生けられた「ヒオウギ」が皆様をお待ちしています。

  

7月4日(火)

 本日、授業は平常日課で実施しましたが、テスト期間中のため部活動はありません。一般生徒最終下校時刻は16:20です。

(明日は第2回定期テスト1日目です) 最終下校時刻14:15

1校時 国語        8:25~ 9:15

2校時 理科        9:30~10:20

3校時 社会       10:35~11:25

4校時 水曜日の5時間目 11:35~12:25

給食・休憩        12:25~13:15

清掃           13:20~13:35

帰りの会         13:40~13:55

※今週末に総体を控えた一部部活動で、1時間程度の特別練習を実施しています。

(お知らせ)

〇令和5年度部活動壮行会の縮小開催について
 本日、生徒に文書を配付いたしましたが、7月7日(金)に予定されている「部活動壮行会」を縮小して実施いたします。御理解の程よろしくお願いいたします。

  230705部活動壮行会の縮小について(お知らせ).pdf 

(給食の時間の様子)

                    

 

6月28日(水)

 本日、学校は平常日課です。最終下校時刻は18:00でした。
 今日は、先週金曜日に行われた「全校音楽集会」に対して、保護者の皆様からお寄せ頂いた感想等を紹介いたします。また、「全校音楽集会」と「スケアードストレイト(交通安全教室)」の動画をアップしましたので、保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードで入って頂き、左側「動画のページ」からご覧下さい。

(全校音楽集会 保護者の感想)

〇3年生の「星の世界」が素晴らしかったです。第一声から引き込まれ思わず涙が出そうでした。
 全校で歌った「校歌」「夢の世界を」。男子の低音が 女子の高音をしっかり支えていて感動しました。

〇1年生、たった2ヶ月でよくものになっている。強弱が上手です!
 2年生、アカペラなのによく揃っている。もう少し元気があるといいかな。
 3年生、元気(はじめの返事から気合いが入っていて、最高学年としていい見本です! )
      ハモリのバランスが終始良かった。
 全校、最後の一節のハーモニーで心が震えた!声が綺麗!伸びやか!ブラーボ!

〇本日は音楽集会にお招きいただき、ありがとうございました。
 歌声の声量、高低差、ハーモニー、学年ごとに違って素晴らしい発表会でした。三年生の歌声は息量もふわっと高く
 あがり、軽やかで聞いていてとても圧倒されました。  昨年はまだ頼りない歌声だったところもありましたがこの
 半年でこんなに透き通り、遠くに届く歌声になるんだなと感じました。次年度、我が子が中3になり、成長した歌声
 を聞けるのが楽しみです。1つ感じたことがあります。歌の際のマスクの着用です。美しい歌声がマスクに閉ざされ
 てしまっている部分です。三年生はほとんどマスク外していたのは良かったです。歌うときは、マスク外して歌える
 指導していただくと良いな思いました。マスクして歌う姿は苦しそうでした。

〇心に響く素敵な歌声でした。素晴らしい会に参加させて頂きありがとうございました。

〇素晴らしい機会を設けていただきありがとうございました。どの学年も聴き応えがあり、特に男子の声が響くところ
 は鳥肌がたつほどでした。期待していた以上の合唱、感動をありがとうございました。先生方の部も聞いてみたいな
 と思いました。

〇子どもたちの歌声にとても感動しました。秋の合唱コンクールも楽しみにしています。今日はこのような会を開催し
 ていただき、ありがとうございました!

〇とっても素晴らしい歌声でした。想像以上でした。また歌声を聞ける機会が楽しみです。

〇各学年どれも、素晴らしい歌声で感動しました。校内だけでなく、外部にも公開してほしいです。

〇2年生の歌声は完成されて素晴らしく、1年生はまだ初々しい… と思ったら3年生の完璧さ。
 お休みをとって、聞きに行って良かったです。

〇2年生の保護者です。校長先生がお話しされたように、昨年度の文化祭での歌声と比べ、今日は見違えるような歌声
 で驚きました。文化祭が今から楽しみです。ご指導ありがとうございました。3年生の男子で、歌っている姿勢など
 終始とても一生懸命に取り組んでいる子がいて、我が子にも見てもらいたいと思いました。頑張る姿がとても素敵で
 した。

〇今日は素敵な歌声を聴かせていただきありがとうございました。息子の時はコロナ禍だったので音楽集会は1回しか
 行くことができませんでした。今日は一生懸命に歌っている姿を間近で見ることができ感動しました。うちの娘は1
 年生なのですが緊張しないように先輩が声をかけてくれたそうです。気遣いもできる先輩方素晴らしいですね。
 ご指導ありがとうございました。

〇生徒のみなさんの歌声を聞かせていただいて心がとても癒やされました。職員代表の先生方のお言葉もすてきで歌で
 世界平和や人の心も体も動かせると本当に思いました。合唱は指揮者、伴奏者、歌う生徒のみなさん、みなさんに感
 謝して一つにまとまるのかなと思います。校長先生のお話にあった本気をぜひ生徒のみなさんに感じていただきたい
 です。一生の思い出に残る歌で感動し涙が流れる合唱コンクール楽しみにしています。ご指導していただいた先生
 方、音楽集会に関わっていただいたみなさまありがとうございました。

 

5月23日(火)

 本日、学校は平常日課でした。小見川中学校では、昨日から6名の大学生が教育実習生として勉強しています。

(教育実習生)

 期間は5月22日(月)から6月9日(金)までの3週間です。実習生の皆さん、がんばってください。

  

〇5月22日から3週間、教育実習生としてお世話になります多田妃奈莉と申します。生徒と一緒にたくさんのことを学べることを楽しみにしています。短い期間ですがよろしくお願いします。

〇実習生の伊藤菜々子です。2年生の社会を担当することになりました。卒業生として、小見川中で実習を行うことが出来とても感慨深いです。充実した3週間となるよう頑張ります。

〇教員になるために、この実習で様々な経験をし、多くのことを学びたいと思います。笑顔を大切に頑張ります!3週間よろしくお願いします。伊橋なつみ

〇久しぶりの小見川中学校で緊張していますが、生徒のみなさんとコミュニケーションをとりながら一生懸命に勉強したいと思います。短い期間ですがよろしくお願いします。北 裕斗

〇鹿児島県の鹿屋体育大学から来ました髙野真緒です。出身校なので教育実習先に選びました。教科は保健体育を担当します。3週間という短い期間ですが、よろしくお願いいたします。

〇3年1組で3週間お世話になります。すれ違うたびに元気な挨拶をしてくれる小見川中の生徒の皆さんに元気をもらっています。短い間ですが、よろしくお願いします。冨岡葉月

1月20日(金)

 本日も学校は平常日課でした。今日から2月3日(金)立春の前日までは「大寒」の期間となり1年の内でもいちばん寒い時期となり、来週には気温がかなり低くなるとの予報も出ていますが、今日は日差しが暖かい穏やかな1日となりました。今日は、生徒たちの部活動の様子を紹介いたします。

(部活動の様子)

 今日は、男女バスケ、男女バレー、野球、陸上、剣道、男女テニス、水泳各部の写真です。

                         

(職員室前のシデコブシ)

 暖かな日差しに誘われ、1階職員室前に植えられている「シデコブシ」の芽も膨らみ始めました。シデコブシはこのあと卒業式から入学式の頃にかけてピンク色のきれいな花を咲かせます。

  

(お知らせ)令和5年度新入生のヘルメットについて

 令和5年度新入生及び保護者の皆様には、昨日の「説明会」にご出席いただきありがとうございました。
 さて、昨日、販売いたしましたヘルメットについて、小見川中学校の「校章」の貼り方の説明が不足しており、大変ご迷惑をおかけいたしました。つきましては、下の写真を参考にして頂きご対応をお願いいたします。
 また、御質問等がございましたら、学校までお問い合わせください。(担当:一ノ関教頭)

 

(お知らせ)小見川中学校紹介動画の掲載

 昨日の「令和5年度新入生保護者説明会」で使用した「小見川中学校紹介動画」をアップしました。保護者・生徒の皆様はIDとパスワードで入って頂き、「生徒・保護者用「動画」のページ」からご覧ください。
 令和5年度新入生及びその保護者の皆様には、本校に入学後IDとパスワードをお知らせします。

(土日の大会等)

〇千葉県吹奏楽個人コンクール東部地区大会が、土曜日(木管)、日曜日(金管打楽器)の予定で、
 小見川いぶき館で行われます。

〇千葉県合唱アンサンブルコンテストが、土曜日に千葉市民会館で行われます。

〇鹿嶋杯中学生バレーボール大会(男子)が、土曜日に鹿島中学校を会場に行われます。

 大会やコンクールに出場する皆さんは、普段の力が出し切れるよう頑張ってください。

11月10日(木)

 本日は定期テスト2日目で、英語と数学の授業を実施しました。生徒の皆さん、ひとまずお疲れ様でした。明日以降テストの返却があるかと思いますので、自分ができなかったところをよく見直し今後に生かしてください。
 明日は平常日課となります。

(お知らせ)

 左側「メニュー」 → 「生徒・保護者用「動画」のページ」 に以下のものをアップしました。生徒・保護者の皆様は、IDとパスワードで入っていただき御覧ください。

〇(少し遅くなりましたが)体育祭の動画

〇文化祭・合唱コンクールの動画

〇合唱コンクールの際、講師の浜田先生から、ひとクラスごとに頂いた講評用紙 

〇保護者の皆様からの感想

 R4文化祭・合唱コン(保護者感想).pdf

〇今回、職員向けに配付した「コーラス週報no8」(生徒たちの感想を載せてあります)

 コーラス週報no8..pdf

(お知らせ)

 明日は、第3回PTA本部役員会議(17:30)と本部役員・校外指導委員合同会議(18:30)を予定しています。関係者の皆様方には、夕方のお忙しい時間帯、ご負担をおかけいたしますがご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。

9月21日(水)

 本日も学校は平常日課でした。最終下校時刻は17:30です。

 ※本日は5時間目の授業の様子を紹介する予定でしたが、カメラの故障のため写真の掲載はありません。
  ご迷惑をおかけいたします。

8月31日(水)

 明日は9月1日、いよいよ学校が再開します。生徒の皆さん、心と体の準備はできていますか。学校が始まるとまずは9月10日の体育祭です。全校が一丸となって令和4年度の体育祭を成功させましょう。

(9月1日の予定)

 ※9月1日は弁当持参です。保護者の皆様にはお手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。

朝の会        8:00 ~  8:10
朝清掃        8:15 ~  8:30
全校集会       8:35 ~  9:25
2校時(学年日課)  9:35 ~ 10:25
3校時(学年日課) 10:35 ~ 11:25
避難訓練      11:35 ~ 12:25
昼食・昼休み    12:25 ~ 13:20
帰りの会      13:25 ~ 13:40
体育祭練習     13:50 ~ 15:40
体育祭係打合せ         ~ 16:30
一般生徒下校    16:00
最終下校時刻    16:50

(応援団練習)

 8月31日(水)、夏休み最終日も応援団の生徒たちは午後から登校し、練習をがんばっていました。

     

(お願い)

 体育祭を成功させるためにも、引き続き、コロナ感染予防対策の徹底をお願いいたします。

7月22日(金)

(お知らせ)

〇本日、各学年の通信を夏休み前の分まで更新しましたので、保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードでホームページに入っていただき、左側メニュー → 各学年のページ からご覧ください。

「保健室から」のページが更新されていますのでご覧ください。

 

4月22日(金)

 本日も学校は平常日課で、1年生と2年生の3クラスは耳鼻科検診を行いました。また1年生は、体験入部期間が最終日となり、来週26日(火)から正式入部となります。

(令和4年度行事予定)

 現時点での令和4年度行事予定を掲載しましたので、左側「メニュー」からご確認ください。なお、部活動の大会予定や新しいものは随時追加していきます。

(各学年通信)

 本日配付しました各学年の通信を掲載しました。保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードで入っていただき、左側「メニュー」→「各学年のページ」からご覧ください。

(最終下校時刻)

 左側「保護者の皆様へ」→最終下校時刻下のPDFファイルをクリックしていただくと、年間の最終下校時刻が確認できます。 R4 最終下校時刻.pdf

(土日の大会)

 明日、明後日は以下の大会が予定されています。選手の皆さんは、今の自分の実力が発揮できるよう頑張ってください。

〇北総地区中学校陸上競技大会(東総運動場)

〇県ユース(Uー15)サッカー選手権大会香取予選会(佐原五中) 対佐原中学校 10:30

〇千葉県中学生ソフトテニス団体選手権大会(県総合運動場) 男子 対 臼井中学校  女子 対 栄中学校

(1年生部活動体験入部の様子)

              

 

3月14日(月)

 今日は、今年1番の暖かさで少し動くと汗が出てくるぐらいでした!三寒四温で日増しに春が近づいてきています。梅の花は、各所で咲きはじめています!桜の花もこのままでは、4月の入学式を待たずに咲いてしまいそうです!

 3年生が卒業して、1,2年生での生活が始まりました!あと9日間で修了式となります。残りの時間を大切にしっかりと授業に取り組みましょう!そして、令和4年度 新学期を迎えましょう!

 さて、明日より部活動が再開されます!少しずつ体をもとに戻して頑張っていきましょう!平日は、火曜日・水曜日・金曜日です。最終下校は、17:40です!休日は、各部活動ごとに顧問の先生から練習について、聞いてください。朝練習は、引き続き中止となります。 

 

第56回卒業証書授与式 2年生の3名が活躍しました!大役!ご苦労様でした!

 

校旗旗手・・・・・・・・・・菅谷 海斗さん

送辞・・・・・・・・・・・・友利 榮吾さん

国歌・校歌伴奏者・・・・・・内山 月星さん

 

PTA本部役員・本部役員候補者合同会議開催について 

 令和3年度末学級PTAは中止となりましたが、PTA本部役員・本部役員候補者合同会議は、予定どおり開催いたします。時間場所については、連絡したとおりです。よろしくお願いいたします。

  

 

2月21日(月)

 今日は月曜日課で、生徒たちは14:30に帰りの会を終え下校しました。3年生については、先週お知らせしたとおり、今日と明日は自宅学習となります。

(3年生のいない教室)

 今日は、生徒のいない3年生の教室の写真を掲載します。自宅で最後のつめの学習をしている皆さん、学校も皆さんの教室も小見中3年生のことを応援しています。がんばってください。

     

(大地讃頌)

 今後のコロナの感染状況しだいですが、今年の卒業式で、3年生は「大地讃頌」を歌う予定でいます。音楽の授業の中で生徒たちが書いたこの曲に対する「思い」とこの曲を歌う気持ちを少しだけ紹介します。

〇今までに出会った人に感謝したい。自分にとって大事なものはなにか。今あるものを大事にして、未来に向かって前向きになるような思いがある。これらの気持ちをすべて出会った人に伝わるように歌いたいと思った。

〇今いること、自然があること、それがどれだけ奇跡で大切なことなのかを思い、今までの事を思い、感謝すること。日常がいちばん平和で助け合いながら生きていくのがどんなにすばらしいかを考え歌う。周りの人に感謝しながら、生きている幸せをかみしめて歌う。

〇ここまで成長できたのは、決して自分の力だけではなく、まわりの人の支えがあったから。まわりの人の支えを感じて、まわりの人への感謝の思いを込めて歌いたい。

〇大地に対する感謝のみならず、自分の周りの人に対する感謝、尊敬の気持ちをもって歌いたいと思う。3年間の多くの失敗、成功の上で成長してきた自分たちを表せると良いと思う。(力強さの中にやさしさを込めて)

〇今の自分における「土」である家族への感謝を込めて歌いたい。昔の人々は「大地」がなければ生きることができなかったように、自分も「家族」がなければ今の自分はないから家族に感謝したい

(お知らせ)7時間目の授業について

 明日は「月曜日の4時間目」の準備をお願いいたします。

2月15日(火)

 本日は7時間授業を実施し、生徒たちは16:00に下校しました。休校で遅れてしまった分を取り戻すための補充授業です。生徒の皆さんは大変なところもあると思いますが頑張りましょう。

(お知らせ)7時間目の授業について

 明日は「火曜日の5時間目」の準備をお願いいたします。

(立志の塔)

 令和3年度の卒業式が近づいてきたこともあり、用務員さんが「立志の塔」の周りをきれいにしてくれ、多少痛んでいた第二立志の塔の扉を直してくれました。

 小見川中の伝統として、3年生は卒業前に、自分の将来の夢や希望を「立志の作文」として書き、その作文を立志の塔に納めて卒業していきます。第一立志の塔には、以下のように記されています。

    われらいまこの学び舎を巣立つ

   未来の夢と希望をつづり

   この塔に託す

   いつの日かまた集ひ

   立志の手記をひもとかむ   寄贈 昭和44・45年度 卒業生一同

 また、第一立志の塔が卒業生の作文でいっぱいになったことから、創立30周年記念として、平成5・6・7年度卒業生一同と創立30周年記念篤志寄付者一同の方々により、平成8年2月23日に「第二立志の塔」が建てられ、今日に至っています。

     

(冬の花)

 用務員さんが丹精を込めて手入れをしてくれている、校長室前の葉牡丹とパンジーです。

  

2月10日(木)

 本日は、1・2年生定期テスト2日目。テスト終了後も補充授業として6時間目まで実施し、生徒たちは15:50に下校しました。明日からの3連休も3年生は勉強をがんばってください。また、保護者・生徒の皆さんは、引き続き、新型コロナウィルス感染拡大防止の徹底に努めてください。

(1・2年生のテストの様子)

      

(各学年の学年通信)

 本日配付した学年通信を掲載しましたので、保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードで入っていただき、「左側メニュー」 → 「1・2・3年生のページ」からご覧ください。

(第56回卒業証書授与式の挙行について)

 本日、3年生の保護者様あてに、生徒を通じて卒業式の開催案内を配付しましたのでご確認ください。

第56回卒業証書授与式の挙行について.pdf

(令和3年度第2回学校評価アンケートの実施について)

 本日、今年度2回目の学校評価アンケートの依頼文書を配布しましたので、ご協力をお願いいたします。

 なお、今回のアンケートから、保護者の皆様の負担軽減と学校職員の仕事の効率化を目的にインターネットを活用して実施いたします。ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。

令和3年度第2回学校評価アンケートの実施について.pdf

(2年生コーラスフェス)

 本日は、2年生の合唱祭の様子を掲載しましたので、「左側メニュー」 → 「令和3年度2年生合唱祭」からご覧ください。

 ※(お詫び)2年生の動画データは学年を4分割にしてあり、データが大きすぎて掲載できませんでしたので、来週再度チャレンジします。

2月8日(火)

 明日から1・2年生が「第4回定期テスト」のため、本日は7時間目を実施せずに6時間授業で、清掃、帰りの会の後下校しました。

(1・2年生第4回定期テスト)

 1・2年生の皆さん、明日と明後日を迎える準備は万端でしょうか。今日も最後の最後までテスト勉強をがんばってください。

〇 9日(水)の予定  国語、数学、英語 → テスト終了後 14:15最終下校

〇10日(木)の予定  理科、社会 → テスト終了後 補充授業のため5・6時間目を実施 15:50最終下校

(3年生公立入試願書出願)

 3年生は9日(水)・10日(木)・14日(月)が公立高校入学者選抜の出願日です。

 本校の対応としましては、明日9日(水)に、昨年度同様コロナ対策のため、生徒に代わって3年生職員が出願に行

きます。なお、3年生は給食を食べた後、12:30に下校します。 

(登下校時のマスクの着用について)

 現在、香取市内においても、オミクロン株の感染が拡大しています。つきましては、感染拡大防止のため、以下の点についてご協力をお願いします。

①登下校時もマスクを着用する。着用しない場合は、会話をしない。または、1m以上の距離を保つ。

②下校後や休日も人と接触する時は、確実にマスクを着用する。

(自転車の乗り方について)

 バイパス下の3年生の駐輪場脇の車道を一部逆走する生徒がいるので、大変危険であるとの連絡が学校に入りました。各学級でも生徒たちに指導をしましたが、改めて安全運転の徹底をお願いします。

※写真の生徒とは反対に、トライアルの方から学校に向かって車道を走ると逆走になります。写真にもありますように、ここの歩道は自転車もとおれますので、歩道を使うようにしてください。

  

(今日の生徒の清掃と下校の様子です)

           

2月2日(水)

 本日から、一斉休校の補充授業として7時間目が始まりました。帰りの会終了後、生徒たちは16:00に下校しました。生徒の皆さん、がんばりましょう。

(お知らせ)7時間目の授業について

 明日は「火曜日の6時間目」の準備をお願いいたします。

(お知らせ)スクールカウンセラー

 本校では毎週水曜日に、千葉県教育委員会からの派遣で、スクールカウンセラーの「坪井智美」先生に来ていただいています。悩みや相談事をお持ちの生徒・保護者の皆様は学校にお問い合わせください。

 

(今日の生徒と学校の様子)

            

(追記)勇気の出る言葉(三選)

 3年生の廊下掲示を紹介します。

 ステップ・バイ・ステップ。どんなことでも、

 何かを達成する場合に取るべき方法はただひとつ。

 一歩ずつ着実に立ち向かうことだ。

 これ以外に方法はない。 (マイケル・ジョーダン)

君の中には、君に必要なすべてがある。

 「太陽」もある。

 「星」もある。

 「月」もある。

 君の求める光は、君自身の内にあるのだ。  (ヘルマン・ヘッセ)

船荷のない船は不安定でまっすぐ進まない。

 一定量の心配や苦痛、苦労は、いつも、誰にも必要である。  (ショーペンハウアー)

2月1日(火)

(お知らせ)7時間目の授業について

 明日から、補充授業として7時間目を実施します。生徒たちには連絡済みですが、明日は「月曜日の3時間目」の準備をお願いいたします。

(お知らせ)令和4年度新入生のヘルメットについて

 昨日、新入生の保護者の皆様を対象にヘルメットの販売をしました。ご協力をいただきありがとうございました。小見川中学校の「校章」の貼り方について写真を掲載しましたので参考にしてください。

  

(お知らせ)2月の給食献立表

 2月分の給食献立表を掲載しました。左側「メニュー」からご確認ください。

(今日の生徒の様子)

        

1月28日(金)

(お知らせ)一斉休校に伴う補充授業について

 本日、生徒に文書を配付しましたのでご確認ください。 一斉休校に伴う補充授業について(お知らせ).pdf

 

(お知らせ)各学年通信の更新について

 左側「メニュー」→「各学年のページ」に、1年生から3年生の学年通信の最新版をアップしましたので、IDとパスワードでログインしていただきご確認ください。

 なお、リニューアルされたホームページでは、PDFファイルを一度ダウンロードしてから見ていただくようになりましたので、お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。

 

〇本日の生徒の様子です。

     

1月27日(木)①

本日、ホームページがリニューアルされました。その関係で昨日掲載した「1月26日(水)」が消去されてしまいましたので、一部再掲します。

(お知らせ)学校の再開について

 保護者・生徒の皆様へ
 この度の新型コロナウイルスの感染拡大については、保護者・生徒の皆様には重ね重ねご心配をおかけしております。 
 さて、学校の再開についてですが、現在は、今週日曜日1月23日から陽性者の報告がなく落ち着いている状況です。本日、香取保健所、市教委、学校医の関係者の皆様と状況確認を行った結果、明日1月27日(木)より学校の再開が可能であるとの判断をいただきました。ついては、明日から学校を再開いたしますのでお知らせいたします。
 なお、明日は通常通りの登校(給食もあります)で、1時間目は学級の時間、2時間目以降は、月曜日の1~5の授業を実施しますので準備をお願いいたします。下校時刻は3時25分に帰りの会が終了し、その後すぐ下校となります。
 また、部活動については、現在の急速な感染拡大の状況を受け、香取市内の小中学校は当面の間活動中止となっていますので、併せてお知らせいたします。
 最後に、明日からの登校に際しましても、引き続き、検温やマスクの着用など新型コロナウイルスの感染予防にご協力をお願いいたします。また、発熱や体調不良がある場合には、その旨を学校にご連絡いただき(欠席扱いにはなりません)、自宅で過ごすようお願いいたします。その他ご不明の点につきましては、学校までご連絡ください。
 以上、よろしくお願いいたします。

 

12月23日(木)

 本日は、冬休み前最後の登校日でした。明日12月24日(金)から1月5日(水)までの13日間は冬季休業となります。4月からここまでの9か月間、地域・保護者の皆様には、本校教育活動に対する御理解と御支援をいただき誠にありがとうございました。令和4年も皆様にとりまして、良い年となりますよう心よりご祈念申し上げます。
(今朝の登校の様子)
   

〇1月6日(木)の登校について
 1月6日(木)から通常通りの登校になります。授業の準備や提出物等については、各学年の「冬休みのしおり」をご確認ください。なお、1月6日(木)と7日(金)は弁当持参となりますので、お手数をおかけしますがご準備をお願いいたします。

〇12月28日(火)から1月3日(月)の学校閉庁期間について
 先日、連絡メールでもお知らせいたしましたが、上記期間は学校閉庁日となり、学校へお電話をいただいても対応ができません。緊急の連絡等は「香取市教育委員会学校教育課」お願いいたします。
 ・電  話  0478-50-1239
 ・対  応  日  学校閉庁日の平日
 ・対応時刻  午前8時30分から午後5時15分まで
 ・上記の日時以外は、香取市緊急連絡メールをご活用ください。
  gakkorenraku@katori-edu.jp

〇「香取市ほっとダイヤル」について
 ・冬休み明けにリーフレットを配付いたしますが、悩みや相談事のある生徒は活用してください。
 ・PDFファイルをクリックして内容をご確認ください。 香取ほっとダイヤルリーフレット.pdf

〇冬休み期間中における児童・生徒の砂利・土採取場への立入防止等について
 千葉県では、砂利・土・岩石採取場について、定期的なパトロール等を実施していますが、採取場には、急な斜面、沈砂池・大型建設機械等があり、ダンプカーの出入りもあることなどから、児童・生徒にとっては大変危険です。これまでもそうですが、冬休み期間中においても、危険な場所へは立ち入らないでください。

〇令和4年1月の献立予定表を掲載しました。
 左側「メニュー」→「給食献立表」をクリックしてご覧ください。

〇行事予定を3月分まで更新しました。
 左側「メニュー」→「行事予定」をクリックしてご覧ください。

〇「保健室だよりcheerful」11月号、12月号を更新しました。
 
左側「メニュー」→「学校配付文書」をクリックしてご覧ください。

(クリスマスの飾り)
 生徒昇降口にはクリスマスのリース(剣道部の部活動指導員:藤﨑祥雄先生作)とアレンジフラワー(本校の数合事務長作)が飾られています。
   

(追記)
 明日はクリスマスイブ。こんなプレゼントはいかがでしょうか。

 時の商人

 その商人は時を売っていた。
 「いらっしゃいませ。時はいかがでしょうか?1分から承ります」
 ある男は商人から1時間を買った。
 1時間買った男は、それを読書の時間に使った。
 ある女は1週間買った。
 1週間買った女は、それを海外旅行に使った。
 「10年欲しいのだがね」ある老人は商人に聞いた。
 「お客様、10年だと、すこし値がはりますが」
 「かまわん、10年ぶんよこせ」
 10年買った老人は、それを病気の妻に譲った。

※上記のコピーは、「株式会社ライツ社」刊『毎日読みたい365日の広告コピー』から、許可をいただき掲載しました。

12月17日(金)

 本日も特別日課で、3年生三者面談、1・2年生二者面談を実施しました。最終下校時刻は、昨日同様、3年生12:40、1・2年生15:00です。
 今日も最近いただいた賞を紹介いたします。

(学校への感謝状)
 本校が長年にわたり、人権作文コンテストに応募するなど、生徒の人権意識の高揚に努めてきたことに対して、法務省人権擁護局長及び全国人権擁護委員連合会会長より感謝状をいただきました。

(優秀選手賞)
 3年生の篠田 浩己さん(3-2)がこの夏の陸上全国大会の走幅跳で3位という好成績を収めたことに対して、千葉県小中学校体育連盟から優秀選手賞の盾をいただきました。


(お知らせ)
〇各学年通信の最新のものを掲載しました。保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードを入れてからホームページに入り、
 左側「メニュー」→「グループスペース」からご覧ください。

(追記)

 本日もキャッチコピーを紹介します。子供たちの将来について、ご一考ください。

   
子どもたちはやがて、正解のない社会を生きていく。
 
 世の中には正解のない問いも多い。その事実は大人なら誰もが認識しています。
 ましてや、さまざまな理由から複雑化し、不確実性が増していると言われる現代。
 いまの子どもたちが大人になったときには、正解のない問いはどんどん増えているかもしれません。
 未来を担う子どもたちには、答えがひとつに定まるような問題、課題の経験だけでなく、
 多様性の中で接点を見出していくような経験をたくさんしてほしい。
 自分なりの答えを出すのに、もがき苦しむ中で、信じて進むべき道を見つけて、
 その道を自らの責任で歩んでいく経験をしてほしい。
 小さなことでもいいから、そんな経験をした子どもたちが、やがて大人になり、
 未来に導いていくのだと思います。

※上記のコピーは、「株式会社ライツ社」刊『毎日読みたい365日の広告コピー』から、許可をいただき掲載しました。

10月21日(木)

 学校は本日も平常日課です。今日は部活動の紹介はお休みとさせていただき、生徒たちの下駄箱の写真を掲載します。
 10月14日(木)のホームページで、私から後期始業式の中で、・元気なあいさつ、・黙道清掃、・下駄箱のくつをそろえる、という話をしたことをお知らせしましたが、その後、各学級担任や学年の先生も生徒たちに話をし、あいさつの声も、掃除の様子も、そして下駄箱のくつもこれまで以上に生徒たちはがんばっています。また、1年生は廊下掲示を作成して、学年をあげて取り組んでいます。
 生徒のみなさん、あいさつをすることで人との良好な関係を築き、掃除をとおして目の前のことに一生懸命に取り組む心を養い、くつをそろえることで周囲に対して気遣いのできる大人になってください。
    
~ ある新聞にでていたコピーです ~
 大きくなったら、小さなことに、気が付く人になってね。
※上記のコピーは、「株式会社ライツ社」刊『毎日読みたい365日の広告コピー』から、許可をいただき掲載しました。

お知らせ)オンラインイベント『マンガで話す みんなのリアルー中高生SNS編ー』
 11月6日(土)にマンガ教材を用いて中学生や高校生のSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の使い方を考えるオンラインイベントが開催されますのでお知らせします。詳しくは、下のPDFをクリックしてご覧ください。
 
開催概要.pdf  リーフレット.pdf
 
※保護者の皆様も、ご都合がつきましたら、ぜひご覧ください。

10月13日(水)

 本日は1校時に校内放送で「後期始業式」を実施しました。また併せて、生徒会認証式、前期委員会委員長の退任のあいさつも行いました。 後期始業式(校長の話).pdf
 
 始業式では、各学年から3名の生徒が、後期の抱負を発表してくれました。
 
 左から (3年1組)加藤 玲那 さん (2年5組)鎌形 優守 さん (1年2組)下田 美希 さん
 
 認証書を渡された生徒会新役員のメンバー。なお、名前については、10月7日(木)のホームページをご覧ください。
 
 前生徒会長の(3年2組)鈴木 雄貴 さん からは、引き継ぎのあいさつがありました。鈴木 雄貴 さん、1年間、小見川中のためにがんばってくれて、ありがとうございました。
 
 前期委員会委員長です。
 左後から 福祉委員会(3年5組)鎌形 文哉 さん、安全委員会(3年3組)平山 昊 さん、
      保健委員会(3年2組)柏熊 紅里 さん、美化委員会(3年5組)塩谷 悠衣 さん、

 左前から 放送委員会(3年3組)小堀 真桜 さん、図書委員会(3年3組)遠藤 優月 さん、
      歌声委員会(3年2組)北原 久琉美 さん、給食委員会(3年2組)櫻井 蘭夢 さん



(お知らせ)学校評価アンケートについて
 学校評価アンケート令和3年度前期分を掲載しました。左側「メニュー」→「学校評価アンケート令和3年度前期」からご覧ください。

(お知らせ)3年生の合唱祭について
 本日付けで、3年生に「合唱祭〈コーラスフェス〉について(ご案内)」の文書を配付いたしました。現在のところ、10月28日(木)に昨年同様コンクール形式ではなく、合唱祭(コーラスフェス)として開催予定です。なお、今年度については、各家庭1名を上限に、保護者の方にもご来校いただける予定です。また、1・2年生については、各学年ごとに改めて日を設定して開催いたします。
 合唱祭(コーラスフェス)について .pdf
 

(お知らせ)保健室だより~チアフル~について 
 新しい保健室だよりを掲載しました。左側「メニュー」→「学校配付物」からもご覧いただけます。
 cheerful ⑤10月(1) .pdf cheerful ⑤10月(2)はみがき_A4.pdf

(お知らせ)学年通信について
 各学年通信の新しいものを掲載しています。保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードを入力していただき、
 左側「メニュー」→「グループスペース」からご覧ください。

9月30日(木)

 本日は、体育祭の翌日ですが、生徒たちは元気に登校してきました。今日は、昨日の体育祭でがんばった紅白それぞれの副団長の感想を紹介します。

 紅組副団長 3年3組 石毛 花乃 さん
 こんにちは!今年度、紅組副団長をやらせていただきました、3年3組の石毛 花乃です。体育祭を終えて一番初めに思ったことは、先生方への感謝の気持ちです。コロナウイルス感染対策を行いながらの体育祭で半日開催ではありましたが、私たち生徒のために体育祭を行ってくれた先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。先生方ありがとうございました。今年は白組総合優勝ということで、紅組は負けという結果になってしまいました。体育祭の最後の紅白それぞれの団長・副団長によるあいさつの時は、あまりの悔しさと副団長を最後までやりきれたことに対しての感動で涙が止まりませんでした。
 でも、紅組が負けてしまったということでの悔いはまったくありません。中学校生活最後の体育祭は、私にとってはかけがえのない大切な思い出となりました。本当にありがとうございました。


 白組副団長 3年4組 髙塚 葵 さん
 こんにちは。白組副団長を務めさせていただいた3年4組の髙塚 葵です。まずは体育祭を開催してくださった先生方、本当にありがとうございました。もともと人をまとめることは好きだったのですが、全校をまとめる事が初めてで、どのようにしたらいいのか、どうすればみんなにわかりやすく伝わるのか、毎日、手探りでの活動でした。
 ですが、団長をはじめ1年生から3年生までの応援団も率先して行動してくれ、当日まで全力で活動することができました。白組が優勝という形で今年の体育祭を終えることが出来てとても嬉しかったですし、ずっと心に残るような最高の思い出をつくり上げてくれた全ての人に感謝したいです。
 これからは、受験という見えない敵と戦うことになりますが、この日を忘れずに努力を重ねていき、夢の実現を目指して全力でがんばります。本当にありがとうございまいた。
    

(お知らせ)明日は臨時休校です。
 本日、連絡メールでもお伝えしましたが、明日10月1日(金)は、大風16号が接近することから、幼児児童生徒の安全を最優先に考え、香取市内一斉に臨時休校(園)となります。生徒の皆さんは十分に気を付けて生活してください。また、本校では、休み明けの10月4日(月)に全校一斉の実力テストを実施しますので、テスト勉強もしっかりと進めてください。

(お知らせ)3年生進路説明会の説明動画の公開について。
 9月27日(月)のホームページでもお知らせしたとおり、本日、9月27日(月)3校時に実施した「進路説明会」の動画をアップしました。保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードでログインしていただき、グループスペース→3年生のページからご覧ください。

(3学年より)

 9月29日(水)に実施予定だった進路説明会の説明動画をYouTubeに限定公開することになりました。配信期間は9月30日~10月8日とします。
 本日30日(木)16:30~より視聴可能となりますので、ご覧ください。質問用紙については10月8日(金)〆切とさせていただいておりますので、よろしくお願いいたします。

9月9日(木)

 本日、9月30(木)までの緊急事態宣言の延長が決定しました。それに伴って体育祭の延期日も決まりました。保護者の皆様には「今後の活動について」連絡メールでお知らせしましたのでご確認ください。
(連絡メールの内容)
 緊急事態宣言下における今後の活動について2.pdf

(体育祭の再延長について)
 令和3年度小見川中学校体育祭の再延期について.pdf

 今日は職員のオンライン授業に向けた練習の様子を紹介します。
   

9月8日(水)

 昨日お知らせしたとおり、今日から3日間は午前中授業で、14:00最終下校となります。生徒たちは各学年ごとに時間を設定して、タブレット操作の練習をしました。また、生徒たちはタブレットを各家庭に持ち帰りましたので、今日はインターネットへの接続確認をお願いします。なお、併せて「一人一台端末 利活用のきまり」を配付しました。ご一読いただき、きまりを守ってタブレットをご活用ください。
   
 保護者用 端末利活用のきまりについて.pdf 
 生徒用  端末利活用のきまり.pdf
 家庭における端末の設定等について.pdf

(お知らせ)新型コロナウイルス感染予防のための分散登校の実施について
 本日、生徒たちに標記の文書を配付しました。内容をご確認の上、ご理解とご協力をお願いいたします。
 分散登校の実施について.pdf

(お知らせ)令和3年度『生徒会役員選挙』公示
 昨日9月7日(火)は、令和3年度生徒会役員選挙の公示日でした。生徒会役員はいわば学校の顔です。意欲のある2年生、1年生は積極的に立候補してください。
 R3生徒会役員選挙公示.pdf

9月7日(火)

 本日、新型コロナウイルス感染拡大に注意しながら、生徒たちは体育祭練習を行いました。開会式の練習のとき、グランドいっぱいに広がった生徒たちに一言だけ話をしましたが、よくよく考えてみると、この4月から全校生徒が集まって、その前で校長が話をするというのは初めてのことでした・・・・。
 生徒たちはイキイキとした表情で、元気に練習に取り組みました。今年はこれまで、こんな機会はなかったので、生徒たちが少しでも発散して気分転換をしてくれたらうれしいです。
       

(お知らせ)下校時刻の変更について
 本日付けで、標記の文書を生徒に配付しました。昨日も少しふれましたが、緊急事態宣言が延長される方向であること10代への新型コロナウイルス感染が拡大していること本校の生徒数などを総合的に勘案して、再度の体育祭の延長(再延期日は未定)と分散登校によるオンライン授業(13日(月)から)を実施する予定です。(正式文書は緊急事態宣言の延長の期日が正式に決まったら発出します)
 学校にとっても、また生徒たちにとっても初めての取組となりますので、明日9月8日(水)からの3日間の予定を変更して、午前中授業で給食後下校(最終下校時刻14:00)とし、午後を職員の授業準備及び各家庭でのインターネット接続確認等の時間とさせていただきます。保護者の皆様には、急な変更でご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
 下校時刻の変更について(お知らせ).pdf

9月6日(月)

 本日から6時間授業を再開しましたが、当初予定していた5・6校時の体育祭練習は、天候とグランドコンディション不良により実施できませんでした。明日は、少し多めに体育祭練習を実施する予定です。

(お知らせ)
 政府が緊急事態宣言を2週間から3週間程度延長する方向で検討に入りました。このことを受け、本校でも体育祭の再度の延長、分散登校などについて検討せざるを得ない状況です。変更等が生じましたら、ホームページ、連絡メール、文書等でお知らせいたします。

9月3日(金)

 本日は夏休み明け3日目。生徒たちは朝の登校時から気持ちのいい挨拶をしてくれます。今日は金曜日の1、2、3、4の授業を行い、給食を食べた後14:00に下校しました。
 今後のコロナの感染拡大や緊急事態宣言の延長等によって状況は変わりますが、現時点では13日(月)の体育祭実施に向けて学校は動いています。
 なお、本日、保護者様あて連絡メールでも再確認させていただきましたが、6日(月)は弁当持参となります。保護者の皆様にはご負担をおかけいたしますが、ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。

小見川中職員は、生徒たちのために何とか体育祭を実施したいと考えています!
(生徒下校後、職員でテントの骨組みを行いました)
   
(夏休みに伸びてしまった雑草を刈り始めました)
   

9月2日(木)

 本日は夏休み明け2日目。生徒たちは木曜日の3、4、5、6の授業を受け、給食を食べた後下校しました。以前にもお知らせしたとおり、明日も午前中に金曜日の1、2、3、4の授業を受けた後、今日と同じ時間で下校となります。保護者・生徒の皆様には引き続き新型コロナウイルス感染予防をお願いします。

(お知らせ)新型コロナウイルスの感染予防と今後の取組について
 香取市教育委員会から保護者の皆様に宛てた標記の文書を、明日、生徒に配付いたします。学校側の手違いで配付が遅くなりましたことを深くお詫びいたします。
 【保護者宛】新型コロナウイルス感染予防と今後の取組について.pdf
 感染リスクおよび拡大リスクを可能な限り低減するための取り組み(令和3年8月24日改訂版).pdf

8月31日(火)

 いよいよ、明日9月1日(水)は夏休み明け登校日となります。42日間の夏休みを経て、ひとまわり成長した生徒の皆さんに会えるのを楽しみにしています。 
 9月1日(水)の授業は

 ①全校集会(校内放送)、②③学年・学級の時間、④避難訓練(1次避難のみ)となります。
 その後、給食を食べ、清掃、学活ののちに14:00が最終下校です。
 また、昨日もお知らせしたとおり、明日から13日の体育祭が終わるまでは、体操服での登下校が可となります。

(お知らせ)緊急事態宣言下での登校について
 昨日も連絡メールで保護者の皆様にはお伝えしましたが、現在も緊急事態宣言下という状況が続いていますので、もしも熱があったり体調がすぐれない時は、そのことを学校に連絡していただき、登校はせずに自宅で休むようにしてください。(欠席扱いにはなりません)このような状況下ですので、生徒の皆さん自身と友達の健康と安全のため、ご理解とご協力をお願いいたします。

8月30日(月)

(お知らせ)9月1日(水)からの登下校時の服装について
 本日、以下の内容で「連絡メール」を配信いたしました。
 日頃から本校の活動に、ご協力、ご支援をいただきありがとうございます。
 さて、9月1日(水)からの登下校時の服装について連絡いたします。体育祭が13日(月)に延期されましたが、体育祭のための準備期間、また、熱中症予防の観点から、9月1日(水)から13日(月)までの間、体操服での登下校を可といたします。
 保護者・生徒の皆様には、いろいろな変更等があり、ご心配とご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。

(お知らせ)孤独・孤立対策ホームページの新設にかかる周知について(依頼)
( https://notalone-cas.go.jp/under18/ )

 いよいよ明後日9月1日(水)から夏休み明け登校となります。多くの生徒の皆さんは充実した時間を過ごすことができたことと思います。一方で、夏休み中に困った事があったり不安な気持ちを抱えている生徒もいるかもしれません。そんな時、ちょっとでも困ったことや不安な気持ちがあったら、まわりの大人や友達、もちろん小見川中の先生に相談してくださいね。
 学校に来ていた文書を紹介します。
 坂本大臣から全国の子どもたちへのメッセージ.pdf
 併せて、「自殺予防週間」(9月10から9月16日)についての文書も紹介します。
 文部科学大臣メッセージ.pdf
 厚生労働省ポスター.pdf

8月24日(火)

(お知らせ)緊急事態宣言下における今後の活動について

 保護者の皆様には日頃より、本校の教育活動に対しましてご理解とご協力をいただきありがとうございます。
 さて、皆様もご承知のとおり、新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない状況です。このことを受けて、昨日県教育委員会及び香取市教育委員会から連絡がありましたので、以下のとおりお知らせいたします。

(1)部活動について
  ・緊急事態宣言中は原則として活動を実施しない。ただし、公式大会への参加は可とし、
   大会の2週間前から練習及び練習試合の実施が可。
  ・本校も明日8月25日(水)から原則活動を中止とします。
       ・詳細については、各顧問から連絡いたします。

(2)夏休みの延長について
  ・8月30日(月)と31日(火)は夏休みとし、生徒登校は9月1日(水)からとします。
   なお、9月1日(水)の準備は、
   ①全校集会(校内放送)、②③学年・学級、
④避難訓練(1次避難のみ)、⑤水の5、⑥水の6となります。
   また、9月1日(水)は給食が始まりますので、お弁当は必要ありません。

(3)体育祭の延期について
  ・緊急事態宣言中は学校行事も原則として実施しない。
       ・9月4日(土)に予定している体育祭を9月13日(月)に延期いたします。
   なお、県立学校は13日以降も概ね2週間程度、感染拡大防止のための時差登校を実施するなど、
   引き続き予断を許さない状況が続きますので、今年度について
は保護者の参観は無しとし、平日開催といたします。
  ・13日(月)に実施できないときは、あらためてご連絡いたします。

 以上、急な変更とお願いで大変ご負担をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。(上記の内容は、保護者あて連絡メールでもお知らせしています。)

8月23日(月)

 活動自粛が明け、本日から部活動等で多くの生徒が登校しました。また、3年生は登校日で、1日で5教科の実力テストを実施しました。なお、外の部活動については強い雨雲が接近してきたため、10時くらいに活動を中止し、生徒たちは下校しました。
  

(お知らせ)修学旅行の実施について
 本日、3年生には「修学旅行の実施について」の文書を配付しました。
 学校としては、生徒の気持ちを考慮し、できるだけ修学旅行を実施したいと考えています。当初予定していた9月12日(日)から14日(火)は初日が緊急事態宣言と重なってしまったため、また少しでも実施できる可能性を広げるために、
10月9日(土)から11日(月)に修学旅行を延期いたします。
 また、2年生についても、9月21日(火)、22日(水)に予定している宿泊体験学習を延期する方向で検討しています。
 なお、このことに伴い、3年生は9月13日(月)、14日(火)、15日(水)の3日間、2年生は9月21日(火)、22日(水)の2日間が弁当持参となります。給食センターのスケジュールの関係で変更できないとのことですので、保護者の皆様にはご負担をおかけし大変恐縮ですが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
 修学旅行の実施について(8.23).pdf

(お詫び)

 夏休みに入り、『少年少女に希望を届ける詩集』(コールサック社刊)という詩集から、これまで以下の5つの詩をホームページに掲載してきました。

1 7月21日(水) 小野  浩  さん 「勇気」
2 7月26日(月)   山本 周弐  さん 「壁」
3 7月27日(火) 村山砂由美  さん 「私の願い」
4 7月29日(木) 藪本 泰子  さん 「あなたの体は」
5 7月30日(金) マエキクリコ さん 「ある水分子のひとりごと」

 8月4日に、発行者であるコールサック社の鈴木比佐雄氏に確認をしたところ、本来は事前にコールサック社様に許可を得てから行わなくてはいけないものでした。関係者の皆様にはご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
 なお、事後になりましたが、コールサック社様からは著作権等の許可を頂きましたので、引き続き掲載をさせていただきます。コールサック社様には感謝申し上げます。

 参考までに『少年少女に希望を届ける詩集』(コールサック社刊)という詩集は、朝日新聞、NHK、幾つもの地方紙で紹介されているもので、私もこれまで何度となく本を開いてきました。本校の生徒たちにもぜひ読んで欲しいなと思う詩がたくさん載っていますので、興味のある人はぜひ手に取って読んでみてください。

8月20日

 本日から明日にかけて業者さんに入っていただき除草作業を行います。今年度はコロナの影響で6月に予定していた3年生親子愛校作業ができなかったため、雑草が伸び放題になっていて正直困っていました。この後、職員もがんばって体育祭までには学校をきれいにしたいと思います。
   

(お知らせ)諸活動の再開について
 各部活動顧問からの連絡及び8月16日(月)のホームページでもお知らせしたとおり、香取市教育委員会からの指導により、8月17日(火)から本日20日(金)までの間、部活動等の活動を中止していますが、今週市内の学校関係者では大幅な感染者数の増加が見られなかったこと、また県及び市教育委員会の指導により、「地域の感染状況を踏まえ、工夫をしながら、可能な限り学校教育活動を継続すること」とあることから、23日(月)から活動を再開しますのでお知らせいたします。緊急事態宣言下での活動となりますので、学校としても感染対策を徹底してまいりますが、保護者・生徒の皆様も引き続き感染対策の徹底をお願いいたします。
 なお、今後の活動予定については、各顧問等から連絡いたします。

お知らせ)新型コロナウイルス感染拡大防止対策のための周知について
 8月16日付けで香取市教育委員会から上記の依頼がありました。
 千葉県知事からの音声メッセージ及びその「英語版」と「中国語版」の音声データを添付しますので、ぜひお聞きください。
 20210803_音声メッセージ【日本語版】.mp3  
 20210805_音声メッセージ【英語版】.mp3  
 20210805_音声メッセージ【中国語版】.mp3

8月19日(木)

 昨日も千葉県は新型コロナウイルス感染者数が過去最多となり、全国的にも新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない状況です。保護者、生徒の皆様は引き続き基本的な感染対策の徹底をお願いいたします。
 そうした中ではありますが、9月4日(土)に予定している令和3年度の体育祭は、県及び香取市の指導のもと、感染対策を徹底したうえで実施の方向です。
 なお、改めて文書を配付いたしますが、開催予定日が「緊急事態宣言発令中」のため、来賓、保護者の観覧はなしとさせていただき、「在校生のみの実施」といたします。当初7月14日付けの文書で、今年度も3年生の保護者については観覧可とさせていただきましたが、このような状況下ですのでご理解のほどよろしくお願いいたします。

 本日は、参加可能な職員で「体育祭の入退場門(お城)」の組み立てと準備をしました。
       

8月16日(月)

(お知らせ)諸活動の中止について
 8月10日(火)から本日8月16日(月)の閉庁日を経て、明日17日(火)からは部活動等を再開する予定でしたが、今週20日(金)までは「原則諸活動を中止」といたします。なお、21日(土)以降の活動については、新型コロナウィルス感染拡大の様子を見ながら判断し、またあらためてご連絡いたします。
 千葉県は昨日も感染者数が過去最多を更新し、香取市内では学校職員も陽性者がでるなど感染拡大が止まらない状況ですので、ご理解とご協力をお願いいたします。

8月6日(金)

 本日も部活動と3年生の3者面談でたくさんの生徒が登校しました。
 なお、この後ですが、明日7日(土)から9日(月)までは3連休となり、10日(火)から16日(月)は「学校閉庁日」となります。この間の連絡は以下のようにご対応をお願いいたします。

〇連絡先  香取市教育委員会学校教育課(電話:0478-50-1239)
〇対応日  8月10日(火)から8月16日(月)
       ※14日(土)、15日(日)は除く。
〇対応時刻 午前8時30分から午後5時15分まで
〇上記以外 香取市緊急連絡メールをご活用ください。
       gakkorenraku@katori-edu.jp

 また、「PCR検査」「抗原検査」「抗体検査」などコロナ関係の検査を受検した場合も上記の緊急連絡メールに連絡をお願いいたします。

8月5日(木)

 本日も部活動を中心にたくさんの生徒が登校しました。

(お知らせ)
 8月2日(月)に千葉県にも緊急事態宣言が発令され、全国的にも感染拡大が止まらない状況が続いています。県、市からの通知では、緊急事態宣言下ということで学校行事や部活動を一律に活動中止とするのではなく、それぞれの教育的意義を踏まえ、また地域の感染状況に応じて学校ごとに活動内容を工夫するなどして対応することとなっています。本校の当面の課題として、9月4日(土)に実施予定の体育祭、9月12日(日)~14日(火)に実施予定の3年生修学旅行、9月21日(火)~22日(水)に実施予定の2年生校外宿泊学習がありますが、今月中には何らかの答えを出さざるを得ないと考えています。このことについて、8月2日付けの保護者様あて文書を、3年生は3者面談の際に、2年生は部活動に登校した生徒を中心に配付していますのでお知らせいたします。
 
 修学旅行の実施について(3年生).pdf     校外宿泊学習の実施について(2年生).pdf

7月27日(火)

 本日は朝6時の段階で警報が出ていませんでしたので、明日以降、県大会を控えている部やコンクール等が近づいてきている部を中心に活動を実施しました。

(明日以降、県大会に参加する部活動)
〇男子バスケットボール部(大網白里アリーナ)7月28日(水)~
 第1回戦 対 八千代松陰中学校
〇ハンドボール部(佐原中学校体育館、香取市民体育館)7月28日(水)~
 第1回戦 対 柏市立松葉中学校
〇男子テニス部(千葉県総合スポーツセンターテニスコート)7月28日(水)
 団体戦
〇女子テニス部(千葉県総合スポーツセンターテニスコート)7月28日(水)、29日(木)
 団体戦、個人戦
〇陸上部(船橋市運動公園陸上競技場)7月28日(水)、29日(土)
〇柔道部(東金アリーナ)7月28日(水)、29日(土)
 団体戦、個人戦
〇水泳部(千葉県国際総合水泳場)7月30日(金)、31日(土)
 香取支部として個人で出場

(追記)
夏休み中、話題の少ない時は「詩」や「心に残る言葉」などの紹介をしたいと思います。
 今日は、三重県出身の「村山砂由美」さんの「私の願い」という詩を紹介します。子どもはもちろん、大人だってみんな自分のことを認めてほしい!?
 
 私の願い
うずうずしている
誰かに肯定してもらいたくて

ああでもない
こうでもないなどと
様々な理屈をこねられるよりも
ただ
「そうだね」
と 言ってうなずいてほしい

どきどきしている
誰かに信頼してもらいたくて

他に代わりが見つからないから
そんな言葉でいいくるめられてみたい
そう
「任せた」
と 言って頼ってほしい

もじもじしている
誰かに愛してもらいたくて

そっと手を握り微笑んでくれれば
何もいらない
そして
「好き」
と 言ってもらいたい

わくわくしている
誰かにほめられたくて

昨日よりかなり頑張ったことを
気づいてくれるだけでもいい
できれば
「いいね」
と 言って認めてほしい

ふつふつと湧き上がる
この思いを
誰かに受け止めてもらえたら

7月26日(月)

 本日もたくさんの生徒が部活動で登校しました。熱中症対策のため、顧問の判断で練習の開始時間を早め、その分早めに活動を終了する部活動もありますので、御理解のほどよろしくお願いいたします。

(お知らせ)明日の部活動について
 現在、台風8号が関東・東北地方に接近中ですが、現段階で学校として一斉に活動中止の判断はせずに、通常通り朝6時の段階で大雨や暴風などの警報が出ている場合は活動中止とします。(警報が発令されずに活動が可能な場合は、県大会等に参加予定の部活動を中心に活動します。)

(追記)夏休み中、話題の少ない時は「詩」や「心に残る言葉」などの紹介をしたいと思います。
 今日は、東京都出身の「山本 周弐」さんの「壁」という詩を紹介します。
 部活動を引退してこれから進路選択へと向かう3年生、部活動が新チームになり新たなスタートをきった1・2年生。人間、自分の目標に向かって前に進もうとする限り、必ず目の前に「壁」は立ちはだかります。その時、生徒のみなさんはどんなふうに壁に向き合いますか?
 
 
僕が僕なりの答えを出した時
僕の前に高い高い壁があった

僕の前にはたくさんの人
壁を乗り越えようとする人
壁を見てあきらめる人
壁から落ちてくる人
それを見て笑う人
壁の存在に気づいていない人
そんな壁登れっこないと言う人
僕は壁を乗り越えたかった
壁の向こうに行きたかった
壁を乗り越えるには多くの犠牲を払うかもしれない
壁を乗り越えることは不可能なのかもしれない
でも僕はあきらめない
何度落ちてきても
壁の向こうにあるものをつかむまで

僕が僕なりの答えをだした時
僕の前には高い高い壁があった

(追記の追記)世の中に多いタイプ
 人が懸命に草を取っている姿を傍観して、その取り方がいいとか悪いとか、批評ばかりしている人

 ※小見中生のみなさん、この夏の新たな目標に向かってがんばってください。
 

7月21日(水)


 
今日から夏休み。とは言え、朝からたくさんの生徒が部活動で登校していました。

(お知らせ)保健室関係
 左欄「メニュー」の「学校配付文書」に令和3年度の保健関係文書(PDF)の掲載しました。熱中症関係の文書、生徒用「夏休み体温チェック表」「生活リズム日誌」、スポーツ振興センター関係の文書、保健室だより「cheerful」などです。タイムリーな情報等もありますので、ぜひご覧になってください。

(お知らせ)令和3年度小見川中学校体育祭について(ご案内)
 左欄「メニュー」の「学校配付文書」に「令和3年度小見川中学校体育祭について(ご案内)」を掲載しました。今年度につきましても、現在の新型コロナウィルス感染拡大の状況を勘案し、半日開催で来賓のご招待はなし、また保護者の観覧についても昨年度同様3年生の保護者(各家庭2名まで)のみとさせて頂きましたので、御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
 
R3小見川中学校体育祭について(ご案内).pdf

(お知らせ)夏季休業中のPCR受検報告について(お願い)
 
左欄「メニュー」の「学校配付文書」に夏季休業中のPCR受検報告について(お願い)」を掲載しました。なお、文書の表題は「PCR」となっていますが、「抗原検査」や「抗体検査」も含めて、コロナ関係の検査と捉えてください。
 内容としましては、上記検査を実施した際には、すぐに学校等への連絡をお願いするものです。
 
夏季休業中のPCR受検報告について(お願い).pdf

(お知らせ)
 学年通信も新しいものが追加してあります。

(追記)夏休み中、話題の少ない時は「詩」や「心に残る言葉」などの紹介をしたいと思います。
 今日は、宮崎県出身の「小野 浩」さんの詩を紹介します。子供の頃の夏休みのひとコマが鮮明によみがえってきそうな詩ですよ。生徒のみなさんにもドキドキわくわくするような思い出ができますように。
 
 勇気
 飛び込み岩に少年は立った
 心臓の高鳴りは
 足のふるえに伝わっていった

 黒岩から始まった
 ぼくの夏休み

 飛び込もうか やめようか
 勇気という見えない手が
 日焼けした背中を
 押したり引いたりしていた

    なんしょっとか
    はよ とびこまんか

 ともだちの声に
 目を閉じて 岩をけった

 勇気という宝物を
 つかんだ瞬間

 たまらないうれしさを
 たしかめるように
 水を切って岸に向かった

7月13日(火)

 本日は特別日課で第2回定期テスト(1日目)が行われました。生徒のみなさん、手ごたえはどうですか?今日もしっかりと準備をして、明日もう1日がんばってください。
 本日の生徒最終下校時刻は14:20でした。

(紹介)
 今日は「優秀健歯賞」を受賞した生徒4名の紹介をします。
 この賞は3年生180名を対象に、校医さんが「むし歯がなく、むし歯を処置した痕もない」生徒を選びます(今年の3年生は112名が該当しました。すごいと思いませんか)。その後、さらに歯医者さんに審査していただき、最終的に以下の4名が推薦されましたので紹介します。受賞者の皆さん、おめでとうございます。
 なお、この賞は、香取匝瑳歯科医師会会長、香取学校保健会会長、匝瑳市学校保健会会長によって表彰されるとても権威のある賞です。
〇メイ テ ノウ さん    〇藤山 啓太 さん     〇髙木 希望 さん     〇浅田 海斗 さん
       

(紹介)令和3年度 香取市歯・口の健康啓発標語について
 香取市健康づくり課が主催する上記審査に1年生の林 昌英さんが応募し、見事「佳作」に選ばれましたので紹介します。
 なお、入選した作品は以下のとおりです。
 「歯でかんで あご、口、健康 いつまでも」
※ちなみに、最優秀賞の作品は「君の笑み マスクの向こうに 輝く歯」でした。

(お知らせ)「SOSの出し方教育」について
 「SOSの出し方に関する教育」とは、「子供が、現在起きている危機的状況、又は今後起こり得る危機的状況に対応するために、適切な援助希求行動(身近にいる信頼できる大人にSOS出す)ができるようにすること」、「身近にいる大人がそれを受け止め、支援ができるようにすること」を目的とした教育です。
 夏休みを目前に控えた今、生徒の皆さんにぜひ知っておいてほしい内容なので、左側にある「トピックス」に「千葉県子どもと親のサポートセンター」へのリンクを貼りました。クリックをすると映像資料が見られますので、保護者の方も含めてぜひ1度ご覧になってください。生徒の皆さんは、悩みや困ったことがあるときは、まずは周りの身近な人に相談してくださいね。

7月8日(木)

 本日も平常日課で、学校公開日4日目です。今日も多くの保護者の方にご来校いただきありがとうございました。本日も生徒最終下校時刻は18:00です。

(紹介)
 7月6日(火)のホームページでは全校音楽集会の様子を紹介しましたが、その中で1年生は「校歌」を歌っています。下の写真は第一体育館に掲げられている「銅板に刻まれた校歌」です。卒業生の皆さんには懐かしいのではないでしょうか。この銅板の校歌は、本校第7代校長の小林孝雄先生(故人)が昭和62年3月御退職の時に寄贈してくださったものです。30年以上の長きにわたり小見川中の生徒を見守ってくれています。
  

(お知らせ)
 小見川中ホームページメニュー欄に「グループスペース」を設定しました。生徒・保護者の皆様はこの後、連絡メールと学年通信でお知らせするログインIDとパスワードを入力して頂くと閲覧することができます。各学年のページでは、これまで発行した学年通信をご覧になれます。また「生徒・保護者のページ」には、先日の全校音楽集会での生徒の歌声をmp3形式で添付しましたのでクリックしてお楽しみください。

6月8日(火)

 本日も平常日課です。明日は「千葉県標準学力検査予備調査」があり、2・3年生が5教科のテストを受けます。昨年度の学習内容が出題範囲ということなので、今の自分の実力を確かめる機会として、今後の学習に生かせるようにしてください。

(お知らせ)
 本日、「6・7月の最終下校時刻の変更について(お知らせ)」という文書を生徒たちに配付しました。
 配付した文書にも記載してありますが、本校では次の4つの観点から、1年間の中で最終下校時刻が最も遅くなる6・7月の下校時間について検討してきました。
①国及び県が示している部活動の指針では、「長くても、平日の活動時間は2時間程度とし、」と記されていること。
②香取管内の他の9中学校でも6:30まで活動している学校がないこと。
③本校は学区が広く、通学距離が9キロにも及ぶ生徒がいること。
④本校職員の働き方改革を推進したいこと、です。

 また、6月8日(火)には、私から各部活動の部長に①から④について説明し、その後各部活動ごとに話し合いをした結果、「最終下校時刻を早くしても、集中して効率的な練習をすれば問題はない」との報告を受けました。
 上記の理由から、6月16日(水)から最終下校時刻を30分早めて、6:00としますので、御理解と御協力をお願いいたします。
 6・7月の最終下校時刻の変更について(お知らせ).pdf

5月26日(水)

 本日も平常日課です。来月末にコロナ対策をした上で実施予定の全校音楽集会に向けて、1年生が校歌の練習をがんばっています。1年生の皆さん、世界でたったひとつの母校の校歌です。しっかり練習していい歌声を聞かせてください。
(お知らせ1)
 3年生は明日、全国学力・学習状況調査(国語・数学)を1・2校時に実施します。
 この調査は、以下の目的で全国の小学校6年生と中学校3年生を対象に実施します。
〇目的 
 ・全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、成果と課題を検証してその改善を図る。
 ・学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる、など。
 3年生の皆さん、今の自分の実力が発揮できるよう落ち着いてテストに取り組んでください。

(お知らせ2)
 6月1日(火)以降の朝練習について.pdf