文字
背景
行間
カテゴリ:お知らせ
7月27日(火)
(明日以降、県大会に参加する部活動)
〇男子バスケットボール部(大網白里アリーナ)7月28日(水)~
第1回戦 対 八千代松陰中学校
〇ハンドボール部(佐原中学校体育館、香取市民体育館)7月28日(水)~
第1回戦 対 柏市立松葉中学校
〇男子テニス部(千葉県総合スポーツセンターテニスコート)7月28日(水)
団体戦
〇女子テニス部(千葉県総合スポーツセンターテニスコート)7月28日(水)、29日(木)
団体戦、個人戦
〇陸上部(船橋市運動公園陸上競技場)7月28日(水)、29日(土)
〇柔道部(東金アリーナ)7月28日(水)、29日(土)
団体戦、個人戦
〇水泳部(千葉県国際総合水泳場)7月30日(金)、31日(土)
香取支部として個人で出場
(追記)夏休み中、話題の少ない時は「詩」や「心に残る言葉」などの紹介をしたいと思います。
今日は、三重県出身の「村山砂由美」さんの「私の願い」という詩を紹介します。子どもはもちろん、大人だってみんな自分のことを認めてほしい!?
私の願い
うずうずしている
誰かに肯定してもらいたくて
ああでもない
こうでもないなどと
様々な理屈をこねられるよりも
ただ
「そうだね」
と 言ってうなずいてほしい
どきどきしている
誰かに信頼してもらいたくて
他に代わりが見つからないから
そんな言葉でいいくるめられてみたい
そう
「任せた」
と 言って頼ってほしい
もじもじしている
誰かに愛してもらいたくて
そっと手を握り微笑んでくれれば
何もいらない
そして
「好き」
と 言ってもらいたい
わくわくしている
誰かにほめられたくて
昨日よりかなり頑張ったことを
気づいてくれるだけでもいい
できれば
「いいね」
と 言って認めてほしい
ふつふつと湧き上がる
この思いを
誰かに受け止めてもらえたら
7月26日(月)
(お知らせ)明日の部活動について
現在、台風8号が関東・東北地方に接近中ですが、現段階で学校として一斉に活動中止の判断はせずに、通常通り朝6時の段階で大雨や暴風などの警報が出ている場合は活動中止とします。(警報が発令されずに活動が可能な場合は、県大会等に参加予定の部活動を中心に活動します。)
(追記)夏休み中、話題の少ない時は「詩」や「心に残る言葉」などの紹介をしたいと思います。
今日は、東京都出身の「山本 周弐」さんの「壁」という詩を紹介します。
部活動を引退してこれから進路選択へと向かう3年生、部活動が新チームになり新たなスタートをきった1・2年生。人間、自分の目標に向かって前に進もうとする限り、必ず目の前に「壁」は立ちはだかります。その時、生徒のみなさんはどんなふうに壁に向き合いますか?
壁
僕が僕なりの答えを出した時
僕の前に高い高い壁があった
僕の前にはたくさんの人
壁を乗り越えようとする人
壁を見てあきらめる人
壁から落ちてくる人
それを見て笑う人
壁の存在に気づいていない人
そんな壁登れっこないと言う人
僕は壁を乗り越えたかった
壁の向こうに行きたかった
壁を乗り越えるには多くの犠牲を払うかもしれない
壁を乗り越えることは不可能なのかもしれない
でも僕はあきらめない
何度落ちてきても
壁の向こうにあるものをつかむまで
僕が僕なりの答えをだした時
僕の前には高い高い壁があった
(追記の追記)世の中に多いタイプ
人が懸命に草を取っている姿を傍観して、その取り方がいいとか悪いとか、批評ばかりしている人
※小見中生のみなさん、この夏の新たな目標に向かってがんばってください。
7月21日(水)
今日から夏休み。とは言え、朝からたくさんの生徒が部活動で登校していました。
(お知らせ)保健室関係
左欄「メニュー」の「学校配付文書」に令和3年度の保健関係文書(PDF)の掲載しました。熱中症関係の文書、生徒用「夏休み体温チェック表」「生活リズム日誌」、スポーツ振興センター関係の文書、保健室だより「cheerful」などです。タイムリーな情報等もありますので、ぜひご覧になってください。
(お知らせ)令和3年度小見川中学校体育祭について(ご案内)
左欄「メニュー」の「学校配付文書」に「令和3年度小見川中学校体育祭について(ご案内)」を掲載しました。今年度につきましても、現在の新型コロナウィルス感染拡大の状況を勘案し、半日開催で来賓のご招待はなし、また保護者の観覧についても昨年度同様3年生の保護者(各家庭2名まで)のみとさせて頂きましたので、御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
R3小見川中学校体育祭について(ご案内).pdf
(お知らせ)夏季休業中のPCR受検報告について(お願い)
左欄「メニュー」の「学校配付文書」に「夏季休業中のPCR受検報告について(お願い)」を掲載しました。なお、文書の表題は「PCR」となっていますが、「抗原検査」や「抗体検査」も含めて、コロナ関係の検査と捉えてください。
内容としましては、上記検査を実施した際には、すぐに学校等への連絡をお願いするものです。
夏季休業中のPCR受検報告について(お願い).pdf
(お知らせ)
学年通信も新しいものが追加してあります。
(追記)夏休み中、話題の少ない時は「詩」や「心に残る言葉」などの紹介をしたいと思います。
今日は、宮崎県出身の「小野 浩」さんの詩を紹介します。子供の頃の夏休みのひとコマが鮮明によみがえってきそうな詩ですよ。生徒のみなさんにもドキドキわくわくするような思い出ができますように。
勇気
飛び込み岩に少年は立った
心臓の高鳴りは
足のふるえに伝わっていった
黒岩から始まった
ぼくの夏休み
飛び込もうか やめようか
勇気という見えない手が
日焼けした背中を
押したり引いたりしていた
なんしょっとか
はよ とびこまんか
ともだちの声に
目を閉じて 岩をけった
勇気という宝物を
つかんだ瞬間
たまらないうれしさを
たしかめるように
水を切って岸に向かった
7月13日(火)
本日の生徒最終下校時刻は14:20でした。
(紹介)
今日は「優秀健歯賞」を受賞した生徒4名の紹介をします。
この賞は3年生180名を対象に、校医さんが「むし歯がなく、むし歯を処置した痕もない」生徒を選びます(今年の3年生は112名が該当しました。すごいと思いませんか)。その後、さらに歯医者さんに審査していただき、最終的に以下の4名が推薦されましたので紹介します。受賞者の皆さん、おめでとうございます。
なお、この賞は、香取匝瑳歯科医師会会長、香取学校保健会会長、匝瑳市学校保健会会長によって表彰されるとても権威のある賞です。
〇メイ テ ノウ さん 〇藤山 啓太 さん 〇髙木 希望 さん 〇浅田 海斗 さん
(紹介)令和3年度 香取市歯・口の健康啓発標語について
香取市健康づくり課が主催する上記審査に1年生の林 昌英さんが応募し、見事「佳作」に選ばれましたので紹介します。
なお、入選した作品は以下のとおりです。
「歯でかんで あご、口、健康 いつまでも」
※ちなみに、最優秀賞の作品は「君の笑み マスクの向こうに 輝く歯」でした。
(お知らせ)「SOSの出し方教育」について
「SOSの出し方に関する教育」とは、「子供が、現在起きている危機的状況、又は今後起こり得る危機的状況に対応するために、適切な援助希求行動(身近にいる信頼できる大人にSOSを出す)ができるようにすること」、「身近にいる大人がそれを受け止め、支援ができるようにすること」を目的とした教育です。
夏休みを目前に控えた今、生徒の皆さんにぜひ知っておいてほしい内容なので、左側にある「トピックス」に「千葉県子どもと親のサポートセンター」へのリンクを貼りました。クリックをすると映像資料が見られますので、保護者の方も含めてぜひ1度ご覧になってください。生徒の皆さんは、悩みや困ったことがあるときは、まずは周りの身近な人に相談してくださいね。
7月8日(木)
(紹介)
7月6日(火)のホームページでは全校音楽集会の様子を紹介しましたが、その中で1年生は「校歌」を歌っています。下の写真は第一体育館に掲げられている「銅板に刻まれた校歌」です。卒業生の皆さんには懐かしいのではないでしょうか。この銅板の校歌は、本校第7代校長の小林孝雄先生(故人)が昭和62年3月御退職の時に寄贈してくださったものです。30年以上の長きにわたり小見川中の生徒を見守ってくれています。
(お知らせ)
小見川中ホームページメニュー欄に「グループスペース」を設定しました。生徒・保護者の皆様はこの後、連絡メールと学年通信でお知らせするログインIDとパスワードを入力して頂くと閲覧することができます。各学年のページでは、これまで発行した学年通信をご覧になれます。また「生徒・保護者のページ」には、先日の全校音楽集会での生徒の歌声をmp3形式で添付しましたのでクリックしてお楽しみください。
6月8日(火)
(お知らせ)
本日、「6・7月の最終下校時刻の変更について(お知らせ)」という文書を生徒たちに配付しました。
配付した文書にも記載してありますが、本校では次の4つの観点から、1年間の中で最終下校時刻が最も遅くなる6・7月の下校時間について検討してきました。
①国及び県が示している部活動の指針では、「長くても、平日の活動時間は2時間程度とし、」と記されていること。
②香取管内の他の9中学校でも6:30まで活動している学校がないこと。
③本校は学区が広く、通学距離が9キロにも及ぶ生徒がいること。
④本校職員の働き方改革を推進したいこと、です。
また、6月8日(火)には、私から各部活動の部長に①から④について説明し、その後各部活動ごとに話し合いをした結果、「最終下校時刻を早くしても、集中して効率的な練習をすれば問題はない」との報告を受けました。
上記の理由から、6月16日(水)から最終下校時刻を30分早めて、6:00としますので、御理解と御協力をお願いいたします。
6・7月の最終下校時刻の変更について(お知らせ).pdf
5月26日(水)
(お知らせ1)
3年生は明日、全国学力・学習状況調査(国語・数学)を1・2校時に実施します。
この調査は、以下の目的で全国の小学校6年生と中学校3年生を対象に実施します。
〇目的
・全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、成果と課題を検証してその改善を図る。
・学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる、など。
3年生の皆さん、今の自分の実力が発揮できるよう落ち着いてテストに取り組んでください。
(お知らせ2)
6月1日(火)以降の朝練習について.pdf
5月19日(水)
さて、本日は「学校における働き方改革推進」についてのお願いです。
官民を問わず働き方改革の推進が叫ばれて久しいですが、「学校における働き方改革」はなかなか進まないのが現状です。千葉県教育委員会は「学校における働き方改革推進プラン(令和2年3月改定)」を策定し全県をあげて取り組んでおり、その目的を以下のように示しています。
(目的)
教職員が心身ともに健康を保つことができる環境を整え、子供たちの成長に真に必要な、効果的な教育活動を持続的に行うことができるようにする。
(具体的な数値目標)
勤務時間を超える在校等時間が、1月45時間、1年360時間を超えないようにする。
一方で、本年度4月の本校の実態は、コロナ禍ということもあり4月・5月は朝練習を実施していないにもかかわらず、「勤務時間を超える在校等時間」の職員平均は71時間21分であり、過労死ラインと呼ばれる80時間を超えている職員が50%という状況です。
私は職員が慢性的に疲れている状態では、結果的に生徒と良い関わりができなくなると考えますので、今後、小見川中学校として、できることから働き方改革を進めてまいります。御理解と御協力をお願いいたします。
そこで、本日は以下の文書を生徒に配付しましたのでご確認をお願いいたします。
・電話対応時間と緊急時の連絡方法及び朝のメール連絡について(お願い)(R3.5.19).pdf
※6月1日から留守番電話対応、遅刻・欠席等のメール受付を開始する旨を、PTA会長との連名で出させていただきました。
・学校における電話対応時間と緊急時の連絡方法について(お願い)(R3.4.14).pdf
※4月14日付けで香取市教育委員会が発出した文書を再配付しました。
・学校における働き方改革推進のための共同メッセージ(R2.3).pdf
※千葉県教育委員会と各種団体が発出した共同メッセージです。
学校評価アンケート集計結果について
○生徒集計結果(後期).pdf ○保護者集計結果(後期).pdf
今年度の体育祭実施について
1 日 時 令和2年9月5日(土) 開会式7:30 閉会式11:00 最終下校11:50
※雨天時 5日は休校日、6日に体育祭実施
2 場 所 本校グラウンド
3 その他 (1)実施、延期については6:00にラインネットで配信。
連絡事項 (2)観覧については、3年生保護者のみ、各家庭2名まで観覧可。学校から来場許可証を配付します。当日は来場許可証を首からさげて間隔をあけてご覧ください。来場許可証なしでの観覧、一般の方の観覧につきましては、ご遠慮いただきます。
(3)6:30に校門坂、7:00に西門・自転車置き場側を開放します。例年、前日深夜から並ばれる方も見られますが、感染症予防の観点からご遠慮いただきたいと思います。
来週(24~28日)の予定
24日(月) | 補完授業なし |
25日(火) | 火曜④⑤⑥の授業 ※3年生は実力テスト(国数理) |
26日(水) | 水曜④⑤⑥の授業 ※3年生は実力テスト(英社ふれあい) |
27日(木) | 木曜④⑤⑥の授業 |
28日(金) | 金曜④⑤⑥の授業 |
保護者のみなさまへ
生徒のみなさんは、本日までの補完授業によく取り組んでいました。
いよいよ明日より本格的に夏休みに入ります。そこで保護者のみなさまに重要なお知らせがございます。
[香取市教育委員会学校教育課より保護者のみなさまへ]
児童生徒及びその家族がPCR検査を実施することになったり、コロナウイルス陽性が判明したりした場合には、次の連絡先に報告をお願いします。
・平日8:30~17:15 香取市教育委員会学校教育課 50-1239へ電話連絡
・休日及び平日の時間外 教育委員会緊急対応メール gakkorenraku@katori-edu.jp
教育委員会緊急対応QRコード
明日8/8より8/16まで、本校でも日直をおいての勤務を行わない閉庁期間に入ります。上記のような対応をお願いいたします。
ちばテレビ授業放送スケジュールについて
ちばっ子まなびの広場 番組表(中学生) 第2チャンネル視聴方法
9日(土)2、3年生の登校日
午前登校の人たちより一言「校門坂がかなりきつい!」
学校の臨時休業の延長期間について
令和2年5月1日
香取市教育委員会
学校の臨時休業の延長期間について
学校の臨時休業は5月31日(日)までの延長を予定しております。また、臨時休業期間中の学習支援等については、国のガイドラインや県からの情報を踏まえ検討し、5月9日(土)、10日(日)の個別または少人数での面談の際にお知らせいたします。
令和2年度SNS相談@千葉リーフレットの紹介
[概要]
県内の中高生を対象に、LINEを使った相談窓口を開設します。面と向かっては相談できないこと、思い悩んでいることがあれば、どのようなことでも気軽に相談してください。専門のカウンセラーが、みなさんの悩みに応えます。
詳しくは、下記のリンクより紹介のページにお進みください。
SNS@ちばリーフレット.pdf
教科書配付追加日時のお知らせ
企画「生徒に届け!ホームページリレー」
学校再開予定日、入学式日程等について
長期にわたる臨時休業における保護者の皆様方のご協力に心より感謝申し上げます。
さて、3月28日(土)に、東庄町の障害福祉施設で新型コロナウイルスの集団感染が発生し、複数の市民の方の感染が確認されました。つきましては、児童生徒及び市民の皆様の安全・安心を最優先に考え、春休み終了後から4月12日(日)までを臨時休業とし、4月13日(月)より学校の教育活動を再開いたします。
今後の学校の対応や予定については、各学校からメール等でお知らせいたします。保護者の皆様には、ご負担をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
また、ご家庭において以下の点についてご協力をお願いします。
1 毎朝検温を行い、発熱や風邪等の症状があるときは、学校に連絡してください。
2 十分な睡眠、適度な運動やバランスの取れた食事を心がけるようお願いします。 香取市教育委員会
登校日について
1・2年生保護者 様
今後「新型コロナウィルス」の感染拡大に急激な変化がない場合、3月24日(火)に登校日を実施する予定です。内容は学年により異なりますが、おおよそ次のような日程になりますので、お子さんたちにお伝えください。よろしくお願いいたします。
1 登校日 3月24日(火)・・・ジャージ登校
2 登校時間 午前8時
3 内 容 ①朝の会
②放送にて校長先生の話
③清掃
④学活
4 下校時間 午前10時15分
5 持ち物 ・上履き、荷物を入れるバッグ等
6 その他 登校前にできるだけ検温をお願いします。体調が悪かったり、
だるい症状がある場合、無理のない登校をお願いします。