文字
背景
行間
日誌
小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。
U15サッカー大会 2日目 1勝1分(2勝2分)
25日(土)、U15サッカー大会2日目が、小見川中学校で行われました。1試合目の多古中戦は、1-1の引き分けでした。北総陸上から午後の山田中戦の応援にかけつけました。
3戦全勝と好調の山田中を相手に押し気味に試合を進め、後半ドリブルで抜け出し相手キーパーの頭上を越える技ありのループシュートが決まり1-0で勝利しました。本大会は、総当たりの勝ち点方式ですので、2日の2試合で優勝が決まります。がんばれサッカー部!!
3戦全勝と好調の山田中を相手に押し気味に試合を進め、後半ドリブルで抜け出し相手キーパーの頭上を越える技ありのループシュートが決まり1-0で勝利しました。本大会は、総当たりの勝ち点方式ですので、2日の2試合で優勝が決まります。がんばれサッカー部!!
第55回北総陸上
25日(土)、第55回北総中学校陸上競技大会が、東総運動場陸上競技場で行われました。北風4~5mと記録を狙うには厳しい条件でしたが、多くの選手が自己ベストを更新しました。
酒井君(3)が、共通走幅跳1位・共通100mで3位入賞しました。特に、走幅跳は6m42と全国大会標準記録に8㎝に迫る好記録でした。また、中嶋さん(3)が砲丸投4位、二階堂さん(2)が1500m5位、女子400mR(白鳥・増田・伊橋・増田さん、いずれも3年)5位、篠塚君(2)が棒高跳6位、篠塚君(3)が走高跳で7位に入賞しました。これからも、まずは自己ベスト更新を目指してがんばってほしいと思います。
酒井君(3)が、共通走幅跳1位・共通100mで3位入賞しました。特に、走幅跳は6m42と全国大会標準記録に8㎝に迫る好記録でした。また、中嶋さん(3)が砲丸投4位、二階堂さん(2)が1500m5位、女子400mR(白鳥・増田・伊橋・増田さん、いずれも3年)5位、篠塚君(2)が棒高跳6位、篠塚君(3)が走高跳で7位に入賞しました。これからも、まずは自己ベスト更新を目指してがんばってほしいと思います。
「本は キラキラ 万華鏡」
1959年(昭和34年)にはじまった、「こどもの読書週間」.今年の標語は「本は キラキラ 万華鏡」です3年生の学年便りにも読書を奨励する記事が掲載されています。中学生の時期にたくさんの本に出会ってください。
中学生に人気の本を紹介します。(朝の読書推進協議会調べ(調査期間 平成25年4月~平成26年3月末))図書室をのぞいてみてください。きっと素敵な出会いが待っていますよ。
1 図書館戦争シリーズ 有川 浩
2 謎解きはディナーのあとで 東川篤哉
2 空想科学読本 柳田 理科雄
4 ビブリア古書堂の事件手帖 三上 延
5 「ぼくら」シリーズ 宗田 理(ぼくらの七日間戦争)
6 探偵ガリレオシリーズ 東野 圭吾(探偵ガリレオ)
7 都会のトム&ソーヤ はやみね かおる
8 日本人の知らない日本語 蛇蔵&海野凪子
8キノの旅 the BeautifulWorld 時雨沢 恵一
10 王様ゲーム 金沢 伸明
中学生に人気の本を紹介します。(朝の読書推進協議会調べ(調査期間 平成25年4月~平成26年3月末))図書室をのぞいてみてください。きっと素敵な出会いが待っていますよ。
1 図書館戦争シリーズ 有川 浩
2 謎解きはディナーのあとで 東川篤哉
2 空想科学読本 柳田 理科雄
4 ビブリア古書堂の事件手帖 三上 延
5 「ぼくら」シリーズ 宗田 理(ぼくらの七日間戦争)
6 探偵ガリレオシリーズ 東野 圭吾(探偵ガリレオ)
7 都会のトム&ソーヤ はやみね かおる
8 日本人の知らない日本語 蛇蔵&海野凪子
8キノの旅 the BeautifulWorld 時雨沢 恵一
10 王様ゲーム 金沢 伸明
生徒総会
5・6時間目は体育館で生徒総会が行われました。総会では本部役員から「生徒会活動の意義」について1年生にもわかりやすい説明がありました。校長先生からは「生徒総会の歴史」について教えていただきました。各部や委員会等の代表から活動計画や予算についての説明がありました。また多くの質問が寄せられ生徒の代表や先生方が答弁を行いました。
生徒会活動は、学校生活を楽しく充実したものにするために、生徒が自らの手で、計画・運営する活動です。目的実現への過程に大きな意義があると考えています。そして、その過程を築き上げていく活動が、学級活動や委員会活動、部活動です。これらの日常活動をより活発なものにしていくための方針や予算を自分たちで決めることができたすばらしい活動でした。
生徒会活動は、学校生活を楽しく充実したものにするために、生徒が自らの手で、計画・運営する活動です。目的実現への過程に大きな意義があると考えています。そして、その過程を築き上げていく活動が、学級活動や委員会活動、部活動です。これらの日常活動をより活発なものにしていくための方針や予算を自分たちで決めることができたすばらしい活動でした。
PTA総会並びに学年・学級PTA
360名の保護者の参加をいただき,PTA総会並びに学年・学級PTAが開催されました。26年度会務及び決算,27年度予算,役員が承認されました。学校職員の紹介ではたくさんの拍手をいただきました。

全国学力・学習状況調査終了
全国学力・学習状況調査が無事終了しました。この調査は2007年より日本全国の小中学校の最高学年(小学6年生、中学3年生)全員を対象として行われるテストです。実施日は、毎年4月の第3もしくは第4火曜日としてい午前中に国語A,国語B,数学A,数学B,午後から理科を実施しました。理科は2012年以来の実施となりました。Aは「基礎」的,Bは「応用」的な出題となっています。3年生はテスト終了後口々に「先生がんばったよ!」という感想を笑顔で言ってくれました。
3年生は,4月30日には第1回の実力テストも待っています。自分の進路決定に向け計画的に学習しましょう。
3年生は,4月30日には第1回の実力テストも待っています。自分の進路決定に向け計画的に学習しましょう。
今週末の大会予定
3年生は、全国学力学習状況調査を受けました。ピーンと張りつめた中、真剣に問題に取り組んでいました。この結果を、学力の向上につなげていきたいと思います。
さて、今週末も各種大会が予定されています。がんばる小見中生の姿を、ぜひご覧ください。
25日(土) 北総中学校陸上競技大会(東総運動場) 終日
県中学校バスケットボール選手権大会香取予選会(小見川中)
男子:対佐原五中 13:00 女子:対香取中 11:40
U-15サッカー選手権大会(小見川中) 対多古中 9:00 対山田中 13:00
水郷ジュニアバレーボール大会 男子(香取市民体育館) ②佐原中 10:00頃
女子(佐原中) ①神崎中 9:00 ③大洋中11:00頃
第36回北総青少年健全育成剣道大会(神崎町わくわく西の城) 終日
26日(日) 県中学校バスケットボール選手権大会香取予選会(小見川中)
男子:準決勝10:20 決勝13:00 女子:準決勝9:00 決勝11:40
至真旗争奪柔道大会(木更津総合高校) 終日
さて、今週末も各種大会が予定されています。がんばる小見中生の姿を、ぜひご覧ください。
25日(土) 北総中学校陸上競技大会(東総運動場) 終日
県中学校バスケットボール選手権大会香取予選会(小見川中)
男子:対佐原五中 13:00 女子:対香取中 11:40
U-15サッカー選手権大会(小見川中) 対多古中 9:00 対山田中 13:00
水郷ジュニアバレーボール大会 男子(香取市民体育館) ②佐原中 10:00頃
女子(佐原中) ①神崎中 9:00 ③大洋中11:00頃
第36回北総青少年健全育成剣道大会(神崎町わくわく西の城) 終日
26日(日) 県中学校バスケットボール選手権大会香取予選会(小見川中)
男子:準決勝10:20 決勝13:00 女子:準決勝9:00 決勝11:40
至真旗争奪柔道大会(木更津総合高校) 終日
関東近県中学校ソフトテニス大会団体の部
19日(日)、横芝光町しおさい公園テニス場で、第33回関東近県中学校ソフトテニス大会団体の部が行われました。
4チームによる予選リーグでは、県新人準優勝の松戸六中をはじめ、県レベルの野栄中、四街道中との対戦となりました。残念ながら勝利をあげることはできませんでしたが、県レベルのテニスを身をもって経験することができました。「夏までには、戦えるチームに」とは、試合後の顧問の話でした。勇気をもって勝負するテニスで、もう一段上のステージへ!!

※なお、上のカテゴリ選択で「スポーツ」を選ぶと、部活動の記事が一覧でご覧になれます。
4チームによる予選リーグでは、県新人準優勝の松戸六中をはじめ、県レベルの野栄中、四街道中との対戦となりました。残念ながら勝利をあげることはできませんでしたが、県レベルのテニスを身をもって経験することができました。「夏までには、戦えるチームに」とは、試合後の顧問の話でした。勇気をもって勝負するテニスで、もう一段上のステージへ!!
※なお、上のカテゴリ選択で「スポーツ」を選ぶと、部活動の記事が一覧でご覧になれます。
千葉県春季ハンドボール大会(浮谷杯)2日目
18日(土)、先週に続いて千葉県春季ハンドボール大会の2日目が、千葉市若松中で行われました。香取地区で多くの大会が開催されたため、応援に行けませんでしたので結果だけお知らせします。
二宮中(船橋)29-19小見川中 5・6位決定戦 昭和学院中(市川)10ー6小見川中
春季大会は、県6位という結果に終わりましたが、あとは一歩ずつ上を目指すだけです。がんばれハンド部!!
二宮中(船橋)29-19小見川中 5・6位決定戦 昭和学院中(市川)10ー6小見川中
春季大会は、県6位という結果に終わりましたが、あとは一歩ずつ上を目指すだけです。がんばれハンド部!!
香取郡市春季野球大会
18日(土)、香取郡市春季野球大会が、くろべ運動公園野球場で行われました。小見川中・東庄中合同チームは、1回戦香取中と対戦し敗れました。
初回タイムリーヒットで1点を奪うも、その裏ミスが重なり2-1と逆転を許してしまい、それが決勝点となってしまいました。2回以降立ち直っただけに、1回の攻防が惜しかった試合でした。試合の入りという課題がはっきりしていますので、夏に向けて大いに期待できると思います。
それとは別に、小見川、東庄とも1年生が入部して単独チームで出場できるといいなと、応援しながら思いました。
初回タイムリーヒットで1点を奪うも、その裏ミスが重なり2-1と逆転を許してしまい、それが決勝点となってしまいました。2回以降立ち直っただけに、1回の攻防が惜しかった試合でした。試合の入りという課題がはっきりしていますので、夏に向けて大いに期待できると思います。
それとは別に、小見川、東庄とも1年生が入部して単独チームで出場できるといいなと、応援しながら思いました。
U15サッカー大会初日 1勝1分
先週雨で順延となったU15サッカー香取地区大会が、小見川中で行われました。香取郡市中学校総当たりで行われる本大会の初日、東庄中と1-1の引き分けのあと、神崎中には1-0で勝利し、サッカー部もさい先のよいスタートを切りました。
神崎中戦では、再三チャンスをつくりましたが、今一歩のところで追加点を奪えませんでした。練習でこの課題を克服し、来週の試合もがんばってほしいと思います。
神崎中戦では、再三チャンスをつくりましたが、今一歩のところで追加点を奪えませんでした。練習でこの課題を克服し、来週の試合もがんばってほしいと思います。
栗源杯女子バレーボール大会 第3位
18日(土)、第31回B&G栗源杯香取郡市中学校親善女子バレーボール大会が、栗源中学校で行われました。1回戦干潟中(旧香取郡のチームも招待されます)、2回戦ではシード校の新島中を破り、準決勝に進みました。準決勝香取中には敗れましたが、夏に向けてさい先のよいスタートとなりました。スポーツは、敗戦から学ぶことが多いものです。目標を高く、がんばれバレー部!!
真剣に!安全に!避難訓練
6時間目に本年度第1回の避難訓練が行われました。今回は「火災」を想定した訓練です。
火災訓練を知らせる放送を聞き,新しい学校や教室から「どうやって避難をしたらよいか」を一人一人が考え真剣に訓練に取り組みました。600名あまりの生徒の避難,点呼,報告の完了まで5分ちょうどの時間でした。このスピードは訓練参加者の真剣さを表しています。
今回は担任の先生の指示がありましたが,実際には周囲に大人がいない場合も想定されます。各自が「安全を考え,リスクを減らす行動が実践できる」よう今年も複数回の訓練を予定しています。訓練の後に3年生の美化委員の生徒が昇降口のぞうきんを片付けてくれていました。ありがとうございました。
火災訓練を知らせる放送を聞き,新しい学校や教室から「どうやって避難をしたらよいか」を一人一人が考え真剣に訓練に取り組みました。600名あまりの生徒の避難,点呼,報告の完了まで5分ちょうどの時間でした。このスピードは訓練参加者の真剣さを表しています。
今回は担任の先生の指示がありましたが,実際には周囲に大人がいない場合も想定されます。各自が「安全を考え,リスクを減らす行動が実践できる」よう今年も複数回の訓練を予定しています。訓練の後に3年生の美化委員の生徒が昇降口のぞうきんを片付けてくれていました。ありがとうございました。
楽しみでした! 対面のつどい
新入生が楽しみに待っていた「対面のつどい」が生徒会主催で行われました。
いつもとは違い,各部活動のユニホームを着た2・3年生の間を1年生が左右を見回しながらの入場です。どの顔もとてもにこやかでした。各委員会の旧委員長から委員会の活動報告,生徒会長からの歓迎の言葉のあとはお待ちかねの部活動紹介が始まりました。2・3年生の生き生きとした姿にあこがれの視線を送っていました。「あこがれの姿」を作ったのは,たくさんの時間と練習です。
いつもとは違い,各部活動のユニホームを着た2・3年生の間を1年生が左右を見回しながらの入場です。どの顔もとてもにこやかでした。各委員会の旧委員長から委員会の活動報告,生徒会長からの歓迎の言葉のあとはお待ちかねの部活動紹介が始まりました。2・3年生の生き生きとした姿にあこがれの視線を送っていました。「あこがれの姿」を作ったのは,たくさんの時間と練習です。
今週末の大会予定
新年度がスタートして2週間、グラウンドや体育館から生徒たちの元気な声が響いてきます。同時に、春の大会シーズン到来です。随時、大会予定もお知らせしたいと思いますので、応援よろしくお願いします。
18日(土) B&G栗源杯バレーボール大会・女子(栗源中) 10:00頃 対干潟中
郡市春季野球大会(くろべ運動公園) 13:00 対香取中
U15サッカー選手権大会(小見川中) 9:00 対東庄中 11:00 対神崎中
千葉県春季ハンドボール大会(千葉若松中) 9:00 対二宮中(船橋) 準決勝は13:40
19日(日) 関東近県ソフトテニス大会・男子(横芝光町しおさい公園テニス場)
18日(土) B&G栗源杯バレーボール大会・女子(栗源中) 10:00頃 対干潟中
郡市春季野球大会(くろべ運動公園) 13:00 対香取中
U15サッカー選手権大会(小見川中) 9:00 対東庄中 11:00 対神崎中
千葉県春季ハンドボール大会(千葉若松中) 9:00 対二宮中(船橋) 準決勝は13:40
19日(日) 関東近県ソフトテニス大会・男子(横芝光町しおさい公園テニス場)
男女優勝 卓球春季県大会香取予選
12日(日)千葉県春季卓球大会香取地区予選が、多古中で行われました。男女とも、決勝でそれぞれ多古中、東庄中に勝利し、優勝しました。5月5日女子、6日男子の県大会では、久しぶりの県の上位を期待しています。がんばれ卓球部!!
まずは初戦突破 ハンドボール部
12日(日)千葉市・花園中で、千葉県春季ハンドボール大会(浮谷杯)が行われました。1回戦東邦中と対戦し、ポストプレー(パスを回して中央からシュートすること)がさえ、危なげない勝利でした。2度の千葉国体でハンドボール会場になった香取市ですが、ハンドボール部があるのは本校だけです。過去には、関東大会にも出場しています。先輩越え、関東大会目指してがんばってほしいと思います。
北総バスケットボール大会
今年度新たに「チーム小見川」に加わりました久保木です。私は、各部活動の大会や演奏会等の様子を中心に、お知らせしていきたいと思います。(生徒たちの様子は、これからも今までどおりお知らせします)
11日(土)北総バスケットボール大会が、小見川中・高で行われました。男子は1回戦、女子は2回戦で、それぞれ決勝に進んだ東総地区の強豪チーム銚子一中、干潟中に敗れましたが、随所に好プレーが見られ夏への期待が大きくなりました。「ここまでと思ったら、そこまで」バスケ部のがんばりを期待します。
11日(土)北総バスケットボール大会が、小見川中・高で行われました。男子は1回戦、女子は2回戦で、それぞれ決勝に進んだ東総地区の強豪チーム銚子一中、干潟中に敗れましたが、随所に好プレーが見られ夏への期待が大きくなりました。「ここまでと思ったら、そこまで」バスケ部のがんばりを期待します。
第50回入学式
第50回入学式が行われました。192名の新入生が小見川中学校に入学しました。入学式の中では,担任の先生からの呼名に元気な「はい」という返事で応えていました。新しい友だちや新しい学習との出会いが待っています。楽しみですね。
新入生オリエンテーション
午前中の始業式に引き続き,午後は新入生のオリエンテーションです。文字通り大きめの制服に身を包んだ「ピカピカの1年生」が校門坂を上ってきました。制服をきちんと着ること,荷物をひもで縛ること,どれもが新鮮な喜びにあふれています。自転車置き場の白線は,学年主任を中心に春休み中に塗り直し準備はばっちりです。交通ルールを守って3年間無事故で過ごしてください。
着任式・始業式
春4月。小見川中学校に新たにお迎えした先生方の着任式・始業式が行われました。生徒たちにとっては,わくわく,どきどきの時間でした。
進級した2年生,3年生の学年職員等の発表がありました。教科担任や学級担任が替わり,「がんばろう」という気持ちになった生徒もたくさんいたようです。その気持ちを大切にしてください。

元気いっぱい2学年の先生方 笑顔あふれる3学年の先生方
進級した2年生,3年生の学年職員等の発表がありました。教科担任や学級担任が替わり,「がんばろう」という気持ちになった生徒もたくさんいたようです。その気持ちを大切にしてください。
元気いっぱい2学年の先生方 笑顔あふれる3学年の先生方
城山さくらまつりコンサートについて
吹奏楽部が出演予定の「城山さくら祭コンサート」は,あいにくの花散らしの冷たい雨のため中止が決定されました。残念です。
明日のために
明日4日(土)の夜は皆既月食と夜桜を同時に見ることのできる数少ないチャンスです。ロケハンを兼ねて、仕事帰り?に23時頃城山下駐車場に寄ってみました。駐車場には思ったよりもたくさんの車がとまっていました。暖かな春の風と夜桜でした。
国立天文台では、皆既月食を多くの方に見ていただくために、「皆既月食を観察しよう 2015」キャンペーンを行っています。(「月食」「皆既月食」については3年生の理科で学習します。)国立天文台のホームページから月食記録用紙をダウンロードすることもできます。興味のある方はご覧ください。
国立天文台では、皆既月食を多くの方に見ていただくために、「皆既月食を観察しよう 2015」キャンペーンを行っています。(「月食」「皆既月食」については3年生の理科で学習します。)国立天文台のホームページから月食記録用紙をダウンロードすることもできます。興味のある方はご覧ください。
がんばれ部活動!
新年度に入ったといっても,学校の授業は始まっていません。この時間が生徒にとって最高にいい時間でもあります。新2年生は「先輩」と呼ばれる存在になります。新3年生はこれからはじまるすべての学校行事が「最後の○○」となります。運動部の多くは4ヶ月すれば【引退】となります。部活動をがんばれない人は勉強もがんばれません! 大好きな部活動を精一杯がんばりましょう。
平成27年度がスタートしました
お別れ会
放課後は体育館で3年生主催の「お別れ会」が行われました。全職員は心温まる似顔絵(?)つきのメッセージカードをいただきました。また感謝の気持ちを込めた学年合唱には,思わず目頭が熱くなる職員も....
3年職員の労苦に応えるためにも,立派な中学校最後のパフォーマンス=卒業式を見せてください。
3年職員の労苦に応えるためにも,立派な中学校最後のパフォーマンス=卒業式を見せてください。
立志の塔収納式
立志の塔??? 本校関係者以外は何のことかわからないのでは.... この塔は,校門坂を登って半ばの左側にある,本校卒業生の“立志の作文"が収納されているコンクリート製の建造物です。塔は2つあり,今は第2立志の塔に作文は収納され続けています。今日新たに188人分が追加されました。

5年後,10年後.... ぜひみんなで集まって,「15歳の志」を読み返してみてください。
5年後,10年後.... ぜひみんなで集まって,「15歳の志」を読み返してみてください。
表彰式が3つ?
3年生を送る会・音楽集会
今日の午後は「3年生を送る会・音楽集会」です。お忙しい中おいでいただいた,たくさんの保護者の皆さんと楽しいひとときを過ごしました。
最初は,生徒会本部役員企画のゲームやクイズです。3年生代表VS生徒会本部役員の決着は,3年生に軍配が上がりました。次は吹奏楽部の演奏です。コンダクターは今年勇退の前○氏です。熱の入った演奏に時間延長を覚悟しましたが....大丈夫でした!

次は恒例の「写真で見る3年間」です。いやぁ,みんな若かった(?)んですねぇ。前半最後は「3年職員のやりたい放題」です。(予定時間は20分でしたよねぇ....)

休憩後の後半は,しみじみと合唱鑑賞です。どの学年も今日のために練習を重ねてきました。素晴らしい歌声でした。いい伝統ですねぇ。(ついでに職員合唱も聞いてもらっちゃいました。)
卒業式は6日後(3月11日)です。今年は卒業の歌(3年生合唱)を1曲増やしました。楽しみです!
→ 1年合唱「大切なもの」.mp3,2年合唱「時を越えて」.mp3,3年合唱「ありがとう」.mp3, 職員合唱「旅立ちの日に」.mp3
最初は,生徒会本部役員企画のゲームやクイズです。3年生代表VS生徒会本部役員の決着は,3年生に軍配が上がりました。次は吹奏楽部の演奏です。コンダクターは今年勇退の前○氏です。熱の入った演奏に時間延長を覚悟しましたが....大丈夫でした!
次は恒例の「写真で見る3年間」です。いやぁ,みんな若かった(?)んですねぇ。前半最後は「3年職員のやりたい放題」です。(予定時間は20分でしたよねぇ....)
休憩後の後半は,しみじみと合唱鑑賞です。どの学年も今日のために練習を重ねてきました。素晴らしい歌声でした。いい伝統ですねぇ。(ついでに職員合唱も聞いてもらっちゃいました。)
卒業式は6日後(3月11日)です。今年は卒業の歌(3年生合唱)を1曲増やしました。楽しみです!
→ 1年合唱「大切なもの」.mp3,2年合唱「時を越えて」.mp3,3年合唱「ありがとう」.mp3, 職員合唱「旅立ちの日に」.mp3
教育講演会(教員対象)
香取市は今,「郷土を(に)学ぶ」教育に力を入れています。今日の講演を聴いた管理職+αが中心となって,これから郷土学習の推進に尽力していきます。
いよいよ始まります!
1・2年生にインフルエンザが流行る中でも,3年生は現在1人も罹患者はいません。強い気持ちと緊張感のたまものでしょう。今までの努力を信じ,自分の精一杯を発揮してください。
たくさんの皆さんの御来場に感謝!
10時の開場前にもうたくさんの皆さんが,急坂を登って集まってきてくれました。(ホントは誰も来なかったらどうしようって心配してたんですぅ) うれしくて5分前にスタートです。


アトラクションのバンド演奏も来場者の年齢に合った(?)もので,大きな拍手が響いていました。約1時間半のバザーでしたが,予定を大きく上回る収益がありました。2日間尽力いただいた役員の皆さん,そして地域の皆さん本当にありがとうございました。収益金は創立50周年事業のために有効につかわせていただきます。
アトラクションのバンド演奏も来場者の年齢に合った(?)もので,大きな拍手が響いていました。約1時間半のバザーでしたが,予定を大きく上回る収益がありました。2日間尽力いただいた役員の皆さん,そして地域の皆さん本当にありがとうございました。収益金は創立50周年事業のために有効につかわせていただきます。
明日はPTAバザーです!
本校は来年創立50周年を迎えます。その記念事業の1つとして「PTAバザー」を開催します。実に20年ぶりのバザーです。当初は物品がなかなか集まらずヒヤヒヤしていましたが,たくさんの保護者・地域の皆さんのおかげで開催にまで無事たどりつくことができそうです。御協力に感謝します。
前日の今日,50人の役員の皆さんが荒天にもかかわらず準備に集まってくれました。「これいくらにしようか?」「100円じゃない?」楽しい3時間が過ぎました。御苦労様でした。HP愛読者の皆さんにだけ,ちょっぴり陳列品をお知らせします。(価格.com最安値より安い布団○○機もありますよっ!) アトラクションのプロのバンド演奏(元寺内タケシとブルージーンズ)も楽しんでください。
場所:本校第1体育館, 日時:1月31日(土) 10:00~11:30, お願い:お車は城山下駐車場におとめください。
平成26年度香取市教育委員会表彰式
最初は「市長特別表彰」です。宇井香取市長から2名に賞状と記念品が授与されました(1人が本校の色本 藍さん,もう1人は中央小の児童でした)。 次は「教育委員会表彰」です。伊藤教育委員長から25名・2団体が表彰されました。最後は「奨励賞」。根本教頭先生が代理で宮崎教育長からいただきました。
表彰式後の記念撮影は,緊張から解放されたリラックスムードで行われました。みんないい笑顔でした。今日の受賞を励みに今後もがんばりましょう! → 本校受賞者の紹介.pdf
初雪
部活動大会結果速報
教育講演会(1・2年生)
1・2年生と熱心な保護者の皆さんで「ケータイの危険性とその対応」についての講話を聞きました。講師は大木正紀先生(第一学院高等学校教諭)です。私も今まで何回も情報モラルについての講演会を聞きましたが,今日のお話が一番ハッとさせられるものでした。便利な情報機器(携帯電話・スマートフォン・パソコンなど)に潜む危険について,熱く厳しく語っていただきました。

もっとたくさんの保護者の皆さんに聞いてもらいたいお話でした。詳しくは本日の配付資料をご覧ください。
もっとたくさんの保護者の皆さんに聞いてもらいたいお話でした。詳しくは本日の配付資料をご覧ください。
ご愛読ありがとうございます。
20万アクセスから476日目の今日,30万アクセスを達成しました。1日平均210回のアクセスをいただきました。 これからも小見川中学校の毎日を積極的にお知らせしていきますっ!
字がうまいっていいよねぇ....
その中でも特に優秀な何人かが「第67回千葉県小中高校書き初め展特別賞決定席書大会(1/25,於:県総合スポーツセンター体育館)」に出場します。本校からは太田雄基くんと葛生奈々さんが参加します!
6年生が授業・部活動見学
今日は『平成27年度新入生保護者説明会』です。保護者の皆さんが体育館で入学時の説明を聞いている間,6年生は9班に分かれて“授業見学”を行いました。初めて見る中学校の授業に興味津々でした。どんな印象をもったんでしょうか?
授業見学のあとは親子で“部活動見学”です。時間いっぱいあちこち見て回っていました。3年間打ち込める部活動が見つかったかな? 小見川中学校全生徒・職員は皆さんの入学を心待ちにしています!
校内書き初め展
昨夕,国語科職員による審査が行われ,金・銀・銅・優秀賞が決まりました。
→ 入賞者一覧.pdf
注意報→警報!!
昨年より4週間早い警報発令です。まだ香取地区は基準値10ですが,日々の予防を心がけましょう。
1月の全校集会
続いて校長先生のお話です。教頭先生もお手伝いとして登壇しました。楽しいお話(!?)ありがとうございました。
謹賀新年
平成27年が始まりました。恒例の校舎4階(1年1組教室)からの初日の出撮影です。残念ながら地平線に写真のような雲がかかり,太陽が顔を出したのは7:00過ぎでした。約20人の地域の皆さんといっしょに新年を迎えました。今年も本校の様子をHPを通して皆さんにお知らせしていきます。
指揮者がいない!?
507席の大ホールはほぼ満員です。いよいよ「クリスマスファミリーコンサート」が始まりました。合唱部の透き通った歌声でのオープニングです。客席が近いからか,ちょっぴり緊張しているみたいです。続いて吹奏楽部が8つのアンサンブル演奏を披露しました。
第3部が始まり....ません!アナウンスが指揮者不在を告げます。会場がどよめきます。5分経過。10分経過。「あっ! 出てきた! ふぅ~....」

指揮者は楽器が壊れたので,学校に取りに戻っていたそうです。お騒がせしました。
第3部が始まり....ません!アナウンスが指揮者不在を告げます。会場がどよめきます。5分経過。10分経過。「あっ! 出てきた! ふぅ~....」
指揮者は楽器が壊れたので,学校に取りに戻っていたそうです。お騒がせしました。
クリスマス・コンサート
まだまだ未熟な演奏ですが,ぜひ大勢の皆さんにお聞きいただきたいと思います。
インフルエンザ注意報発令!
県はインフルエンザの予防対策をさらに徹底するよう注意を喚起するため,12月17日,インフルエンザ注意報を発令しました。
香取地区は注意報基準値に達していませんが,うがい・手洗いの励行や外出時のマスク着用など,自分でできる予防策を実行しましょう。
愛鳥懇話会??
色本さんの作品は,来年の愛鳥週間ポスターに使われます。残念ながら写真撮影はNGでした。後日送られてくるそうなので,その時またお知らせします。
1・2年PTA集会+教育講演会
5時間目は授業参観です。1年生は担任の教科の授業や道徳を展開しました。6組の学級活動では,学校栄養士を招いて「朝食を充実させよう」をテーマにした学習をしました。2年生は全クラスで「進路学習:高校調べ発表会」を行いました。(1年後には,進路決定ですものねぇ)


授業参観のあとは体育館で「教育講演会」です。講師は親業訓練協会インストラクターの式場敬子氏です。「自立した子供に育てる」の演題で,効果的な親子のコミュニケーションのとり方についてお話しいただきました。講話だけでなく,近くの皆さん同士で役割演技も行いました。親と子になりきり会話を繰り返す中で,どういう言葉が相手の心を開くのかを実感することができました。すぐに実践できるテクニックを伝授していただきました。
授業参観のあとは体育館で「教育講演会」です。講師は親業訓練協会インストラクターの式場敬子氏です。「自立した子供に育てる」の演題で,効果的な親子のコミュニケーションのとり方についてお話しいただきました。講話だけでなく,近くの皆さん同士で役割演技も行いました。親と子になりきり会話を繰り返す中で,どういう言葉が相手の心を開くのかを実感することができました。すぐに実践できるテクニックを伝授していただきました。
第3回避難訓練
通常避難経路が使えないため,安全を確認しながら臨機応変に避難するという,より実践的な訓練ができました。
訪問者数
1
2
1
1
0
1
7
7
保護者の皆様へ
トピックス
リンクリスト