日誌

小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。

注意報→警報!!

   県で実施している感染症発生動向調査において,2014年第52週(12月22日~12月28日)の定点当たり患者報告数が33.24となり,国の定める警報基準値(30)を超えました。県はインフルエンザの予防対策をさらに徹底するよう注意を喚起するため,1月6日,インフルエンザ警報を発令しました。

   昨年より4週間早い警報発令です。まだ香取地区は基準値10ですが,日々の予防を心がけましょう。

1月の全校集会

   平成27年が本格スタートしました。1時間目は全校集会です。久しぶりの元気な校歌が体育館に響きました。続いて各学年の代表(1年:木村悠人くん,2年:成毛 楓さん,3年:湯田智大くん)が堂々と新年の抱負を述べました。
   続いて校長先生のお話です。教頭先生もお手伝いとして登壇しました。しいお話(!?)ありがとうございました。

謹賀新年

あけましておめでとうございます

   平成27年が始まりました。恒例の校舎4階(1年1組教室)からの初日の出撮影です。残念ながら地平線に写真のような雲がかかり,太陽が顔を出したのは7:00過ぎでした。約20人の地域の皆さんといっしょに新年を迎えました。今年も本校の様子をHPを通して皆さんにお知らせしていきます。

指揮者がいない!?

   507席の大ホールはほぼ満員です。いよいよ「クリスマスファミリーコンサート」が始まりました。合唱部の透き通った歌声でのオープニングです。客席が近いからか,ちょっぴり緊張しているみたいです。続いて吹奏楽部が8つのアンサンブル演奏を披露しました。
   第3部が始まり....ません!アナウンスが指揮者不在を告げます。会場がどよめきます。5分経過。10分経過。「あっ! 出てきた! ふぅ~....」
    
   指揮者は楽器が壊れたので,学校に取りに戻っていたそうです。お騒がせしました。

クリスマス・コンサート

   明日12月23日(祝)午後1時から,「小見川市民センターいぶき館大ホール」で「クリスマスファミリーコンサート」が行われます。出演者は吹奏楽部と合唱部53名の生徒です。両部とも文化祭後1・2年生だけの活動になりました。そして明日のために一生懸命練習してきました。
   まだまだ未熟な演奏ですが,ぜひ大勢の皆さんにお聞きいただきたいと思います。

インフルエンザ注意報発令!

   県で実施している感染症発生動向調査において,2014年第50週(12月8日~12月14日)の定点当たり患者報告数が10.93となり,国の定める注意報基準値(10)を超えました。
   県はインフルエンザの予防対策をさらに徹底するよう注意を喚起するため,12月17日,インフルエンザ注意報発令しました。

   香取地区は注意報基準値に達していませんが,うがい・手洗いの励行や外出時のマスク着用など,自分でできる予防策を実行しましょう。

愛鳥懇話会??

   平成27年度愛鳥週間用ポスター原画コンクール総裁賞授与式が,「平成26年度愛鳥懇話会」で行われました。色本さん一人のための式です。参加者数89名。各界の著名人が大勢集いました。本校からもレポーター(?)として香先生が参加しました。「緊張しましたよ~っ!(本人談)」

   色本さんの作品は,来年の愛鳥週間ポスターに使われます。残念ながら写真撮影はNGでした。後日送られてくるそうなので,その時またお知らせします。

1・2年PTA集会+教育講演会

   5時間目は授業参観です。1年生は担任の教科の授業や道徳を展開しました。6組の学級活動では,学校栄養士を招いて「朝食を充実させよう」をテーマにした学習をしました。2年生は全クラスで「進路学習:高校調べ発表会」を行いました。(1年後には,進路決定ですものねぇ)
   
               

   授業参観のあとは体育館で「教育講演会」です。講師は親業訓練協会インストラクターの式場敬子氏です。「自立した子供に育てる」の演題で,効果的な親子のコミュニケーションのとり方についてお話しいただきました。講話だけでなく,近くの皆さん同士で役割演技も行いました。親と子になりきり会話を繰り返す中で,どういう言葉が相手の心を開くのかを実感することができました。すぐに実践できるテクニックを伝授していただきました。

第3回避難訓練

   今回は火災発生を想定しての訓練です。各クラスの指導は担任ではなく授業担当が行いました。特別教室やグラウンドなど,教室以外で訓練を行うクラスもありました。また火元を配膳室にしたため東昇降口は利用できません。
   通常避難経路が使えないため,安全を確認しながら臨機応変に避難するという,より実践的な訓練ができました。

人権研修会

   人権週間中の今日,佐原中央公民館で行われた「人権研修会(主催:香取市教育委員会)」に参加しました。市内の8中学校の関係者(保護者と教職員)が集いました。講演の講師は鎌田行平氏(千葉県人権センター常務理事)。「インターネットと差別」についてお話しいただきました。生徒に話したいネタをたくさん仕入れることができました。
   90分の講演を聴いたあとの感想です。「こんな危険なものを,どうして大人はお金をかけてまで子どもに与えるのだろうか?

よっ! 日本一!

 日本一  平成27年度愛鳥週間用ポスター原画コンクール(総裁賞:色本  藍)

   全国の小・中・高校生が67,017点の作品を出品しました。その中で1名にだけ「公益財団法人日本鳥類保護連盟総裁賞(総裁は常陸宮殿下」が授与されます。すごいですねっ! 表彰式は12月12日(金)に日比谷松本楼で行われます。

  → 色本さんの作品や受賞コメントなどはこちら

研究授業

   研究授業(道徳・特別活動)が行われました。講師に根本正夫先生(北総教育事務所主席指導主事)・大平伸一先生(香取市教育委員会指導主事)をお迎えしました。3つのクラス(1の2・4,2の2)の授業に本校全職員が押しかけました。生徒の積極的な意見発表に,若い3人の担任は大いに助けられて(?)いました!
                     
   
   生徒下校後は研究協議です。道徳部会では「KJ法を活用したグループワーク」を行い,活発な意見交換により実り多い時間を共有することができました。

香取市中学生議会

   今年も「香取市中学生議会」が行われました。市内8中学校から4名ずつの“議員”が緊張の面持ちで市議会議場に入場しました。本校からは木内優李くん,鈴木涼太くん,色本 藍さん,安藤波月さんが出席しました。
   開会のブザーが鳴り,いよいよ始まりました。中学生議員からは16の一般質問(木内議員:民生費の使い道について,色本議員:給食センターの食の安全に対する取組について)があり,その一つ一つに担当者が丁寧に答弁してくれました。議員たちは熱心にメモをとりながら真剣な眼差しで臨んでいました。
             

中学生議会開催の目的
・自分たちが住む香取市を,より住みよいまちにするために市議会がどのような役割を果たしているのか,模擬議会を
  体験することにより理解を深める。
・模擬議会の体験を通して,政治を身近なものに感じ,社会生活における様々な問題に気づくとともに,それらに主体的に
  関わろうとする気持ちを養う。

ボランティア体験学習(その5)

   今日は大利根旭出福祉園で行われた「第28回大利根祭」のお手伝いです。27名のボランティアが終日頑張りました。小見川高校の先輩たちもいっしょです。天候に恵まれ,昨年以上のお客さんが来場しました。一番人気のバザーには,11:00のオープンを待てないたくさんのお客さんが列をつくっていました。
   
                  

ご苦労さまでした!

   今朝は今季一番のえ込みでした。今日は「1年生親子愛校作業」です。午後には暑くも寒くもない,絶好の奉仕作業日和になりました。お忙しい中お集まりいただいた1年生保護者の皆さん,ありがとうございました。
             
   作業をしながらの何気ない親子の会話があちこちで聞かれました。お疲れ様でしたっ。

2年生社会体験学習(第3日)

   せっかく慣れてきたところなのに,今日で終わりです。お忙しい中御協力いただいた40事業所の皆さん,ありがとうございました。
         
   日本における職業の数は28,275厚生労働省編職業分類)と言われています。これらすべてを経験して自分に合った職業を選べればいいのですが,それは不可能です。しかし将来どれか1つを選ばなければなりません。

   この3日間の学習を機に,進路学習への関心を高めていきましょう。「進路=高校入試」だけではありませんよ。

2年生社会体験学習(第2日)

   さぁ2日目です。昨日はよく眠れましたか。緊張だけの初日とは違って,今日は事業所の戦力となってくださいね。
             

1年ふれあい遠足


   ちょっぴり天気が心配です。今日は1年生のふれあい遠足(上野恩賜公園)です。定刻7:20に6台のバスは朝から元気な生徒を乗せて出発しました。いってらっしゃ~い!


   
                           

   秋の1日,各グループごとの活動計画にしたがって歩き(走り?)まわりました。学校では気付かない友だちのいいトコが見つけられたでしょうか。   【結局,雨が降ったのはバス移動の時だけでした。団長(根教頭先生)の“威”のおかげでしょうか!?】

2年生社会体験学習(第1日)

   「2年生社会体験学習」が今日から始まりました。3日間の貴重な勉強の機会です。この勉強のために近隣の40事業所の皆様に御協力いただきました。ありがとうございます。
   
                   
   

   いつもと違う1日に,きっと生徒は気疲れしたことでしょう。明日は2日目です。学校での授業では学べないことをしっかり学んでください!(この続きはまた明日。お楽しみに!)

文化祭・合唱コンクール

   たくさんの保護者の皆さん(423名)の御来場をいただき,『文化祭・合唱コンクール』が行われました。第1部は吹奏楽部・合唱部の発表と,オーストラリア研修視察の報告,郡市英語発表会参加者のスピーチが披露されました。3年生有志によるステージもあり,大いに盛り上がりました!
             

   さぁ,続いては今日のメイン『合唱コンクール』です。午前中に1・2年生が,午後に3年生が渾身の合唱を披露しました。
             

【合唱コンクール審査結果】
   1年 最優秀:1組, 優秀:6組      2年  最優秀:1組, 優秀:4組      3年  最優秀(グランプリ):4組, 優秀:1組

では,自由曲をお聴きください。
   1の1.mp3     1の2.mp3     1の3.mp3     1の4.mp3     1の5.mp3     1の6.mp3
   2の1.mp3     2の2.mp3     2の3.mp3     2の4.mp3     2の5.mp3     2の6.mp3
   3の1.mp3     3の2.mp3     3の3.mp3     3の4.mp3     3の5.mp3

PTA研修旅行

   絶好の行楽日和です。今日は「PTA研修旅行」です。8:30に参加者全員(保護者34,職員11)が城山駐車場に集合完了しました。さぁ! 出発です。バスは一路東京を目指します。
             
   最初の見学地「築地場外市場」に到着しました。たくさんのお店をのぞきながらの約1時間の散策でした。(早くも両手におみやげの人も....)  バス移動10分で次の見学地「浜離宮恩賜庭園」に着きました。1時間の散策でおなかを減らしてランチバイキングに臨みましょう! 記念写真も撮りました。「はいっチーズ!」
             
   昼食会場ロイヤルパークホテル ザ 汐留24階『レストラン ハーモニー』到着です。90分間一本勝負の開始です。がんばりました。もとをとらなきゃね。

   参加者の皆さん,企画・運営に御尽力いただいた研修委員の皆さん,お疲れ様でした。家に着くまでが旅行です。気をつけてお帰りください。

ボランティア体験学習(その4)

   7:50,「自然の家祭り」当日,本校ボランティアの集合時刻です。快晴です。たくさんのお客さんが来る9:00までに,準備を終わらせようと大奮闘です。そして....始まりましたぁーー!
             
   天候に恵まれて,次から次にお客さんがいらっしゃいました。去年(豪雨)は結構”自由時間”があったんですが今日はそうはいきません。交代で短い休憩をとりながらがんばりました。
             

   土日2日間のボランティアのべ人数62名(本校31名)。ご苦労様でした!

ボランティア体験学習(その3)

   明日は「水郷小見川少年の家祭り(9:00~16:00)」です。今日はその前日準備です。ボランティア14名(生徒13,職員1)は午前中の3時間半,会場準備に汗を流しました。去年は豪雨のため来客数が少なかったんですが,今年はその心配はありません。
   さぁ! 明日は忙しくなるぞっ! たくさんの皆さんの御来場をお待ちしています。(お客さんが多いほどボランティアもえるんでっ。)

             

後期始業式・生徒会役員認証式

   4日間の秋休み(?)明けの今日から後期が始まりました。1時間目に始業式を行いました。各学年の代表(1年:人見海斗くん,2年:礒部優理子さん,3年:松野友哉くん)が全校生徒の前で抱負を堂々と述べました。
   続いて新生徒会役員の認証式です。代表で挨拶した圓藤会長が,「よりよい小見川中の明日のために,御協力よろしくお願いします。ぼくたち10名の役員は皆さんといっしょにがんばっていきます。」と,力強い言葉を述べました。 がんばれっ小見中!!

ボランティア体験学習(その2)

   7:20集合。今日は『第18回小見川スポーツフェスタ(主催:香取市教育委員会)』です。37名(生徒35,職員2)のボランティアががんばりました。午前中はちょっぴり肌寒い天気でしたが,時折日差しが射す絶好の運動日和になりました。
              
   ボランティア生徒は4つの種目に分かれて働き(?)ました。特にグランドゴルフ担当の16名はたいへんでした。いったいどれくらい歩いたんでしょうか。
              

  「人に喜ばれる喜び」を実感できたでしょうか。次回のボランティア体験は『少年自然の家まつりボランティア(10/19)』ですぅっ!

スズメバチが....

   体育館裏にハンドボール大のスズメバチの巣を発見しました。香取市教育委員会にお願いして,専門業者に駆除していただきました。(でもまだ飛んでます。ほかにも巣があるのかなぁ。)

ボランティア体験学習(その1)

   秋晴れの運動会日和です。今日は「第35回風の郷運動会」のボランティア体験です。10:00の開会のために,朝早くからたくさんのボランティアの皆さんが準備を始めました。山田中の皆さんもがんばっていました。
   10:00。本校吹奏楽部の入場行進曲演奏で運動会がスタートしました。競技の準備から実況放送まで中学生は大活躍です。御苦労様でした。
   明日は『ボランティア体験学習(その2)』の模様をお知らせします!

PTA会報「城山」発行しました。


   今日で前期が終了しました。初めて中学校の5段階評価の通知表をもらった1年生は一喜一憂です。通知表といっしょにPTA会報「城山」も配られました。今号で70号です。
   何回も学校においでいただき編集会議を繰り返したPTA会報委員の皆さん,お疲れ様でした!

新人戦速報!!

祝 優勝 平成26年度香取郡香取市中学校新人卓球大会(男子団体,女子団体)
                   →
詳しい個人成績等はこちら

新人戦速報!

祝 優勝  平成26年度香取郡香取市中学校新人柔道大会(男子団体) → 詳しい個人成績等はこちら

香取市みんなで人権を考えるつどい

   小見川市民センター「いぶき館」で行われたこの行事(主催:香取市・香取市教育委員会)に,吹奏楽部が出演しました。前田校長先生のダイナミックな指揮のもと,全6曲を披露しました。
             

心洗われますぅ.

   今年は西小におじゃましました。肌寒さを感じていたのは来賓の皆さんくらい(?)で,主役の181名の児童は練習の成果を精一杯披露しようとヒートアップしていました。
   親子・敬老・入学前児・地区対抗種目など地域一体の種目は,中学校の“私”には興味深いものでした。フィナーレの『みんなでおどろう小見川小唄』は大いに盛り上がり,どの笑顔にも今日一日の充実感が感じられました。

3年進路説明会

   体育祭後から3年生の朝学習(30分間)も始まり,いよいよ「勉学の秋」となりました。今日は保護者の皆さんにおいでいただき『3年生進路説明会』が行われました。
   入試のしくみが去年とはいろいろ変わりました。それもあってか,たくさんの保護者の出席がありました。内容は茨城県公立高校選抜や私立高校入試,就職の流れなど多岐にわたりました。今日の配付資料は進路決定までのバイブルといえるでしょう!?
   最後に学年主任からの熱いメッセージと励ましの言葉を聞いて,「いよいよ始まったか....」と生徒も保護者も,そして職員も強く思ったに違いありません。

秋晴れの体育祭

   3:50起床。「あっ,雨降ってる!こりゃ参った。」 出勤途中の香取神宮あたりの道路は水がたまっていました。学校着4:45。「あれ?全然降ってない。よかったぁ....」 校門坂には6:00の開場を待つ保護者の長い列がありました。(ちなみに先頭の方はに来たそうです。ひえ~っ!)
   8:40。入場行進がスタートして「平成26年度小見川中学校体育祭」が始まりました。
   
                 
   
                 
   
   たくさんの来賓と保護者の皆さんに見守られて,生徒たちは精一杯の活躍をしました。お忙しい中おいでいただき,本当にありがとうございました。   総合優勝:白組,応援賞:紅組,行進賞:紅組

いよいよ明日です。

   秋を感じさせる空です。今日は晴天です。絶好のグランドコンディションです。昨日できなかった「体育祭予行」を行いました。競技・演技の最終調整と,各係の動きをみっちり確認することができました。
   午後は「前日準備」です。係以外の生徒は所属部活動ごとの仕事(清掃・会場準備)に汗を流しました。最大の難関は....「築城」です。でもやっと完成(17:30)しました。これこそ本当の“一夜城”です。
   明日の天気も良好のようです。たくさんの皆さんの御来場をお待ちしています。彼らのいつも以上に張り切った勇姿をご覧ください。

体育祭予行は....

   雨のため予行はできませんでした。しかし紅白両軍が2つの体育館に分かれて応援練習に没頭しました。屋内のため声がよく響くので窓ガラスが割れそうな勢いでした。
   明日の天気は大丈夫そうです。明日1日に賭けますっ。  (城が......)

新テントお披露目

   「どうせそのうち暑くなるんでしょ!」と思っていましたが,今のところ絶好の体育祭練習日和が続いています。雨による練習変更もなく,順調に練習日程が進みます。
   今日の練習から,例年にないモノがグランドに登場しました。新品のテント6張(白3・緑3)です。来年の「小見川中学校創立50周年記念事業」の一環として購入しました。生徒の健康第一を考えた熱中症予防の一策です。
   さぁこれで準備万端....  あっがないっ!!  今日から築城開始です。(さて間に合うか?)

体育祭練習スターート!

   今日の午後は「全校体育祭練習」です。いよいよ今日から始まりました。晴天のグラウンドで全校生徒に写真の『羽織』が披露されました。3年女子の応援団員用(紅白各12着ずつ)です。岩立幹雄様(小見川ライオンズクラブ第11代会長),堀越克之様(元PTA会長),玉井昭仁様(前PTA会長)からのプレゼントです。例年以上に華やいだ応援合戦が今から楽しみです!!

   体育祭は9月13日(土)です。たくさんの皆さんの御来場をお待ちしています。

夏休みが....

   今日は全校登校日です。夏休みも終わりです。さみしいです。1時間目は全校集会です。久しぶりの校歌斉唱の後,受賞報告が行われました。16の部活動が夏休み中の大会・コンクール・検定の成果を堂々と発表しました。
   午後は「第2回避難訓練(地震発生を想定)」を行いました。グランドコンディションが悪く,全校生徒が校庭に集まることはできませんでした。しかし体育館に集合して香取警察署警備課の林氏から「非常災害時の対応」についてお話していただきました。「自助・共助・公助」という大切な言葉とその意味をよく理解することができました。

部活動大会結果速報!

優勝 平成26年度香取郡香取市中学校新人水泳競技大会(男子総合,男女総合)  
                                      → 個人成績はこちら

PTA廃品回収

   覚悟していた酷暑でもなく,絶好の廃品回収日和でした。今年で3回目の廃品回収です。総勢42名(役員22,職員20)+ボランティア生徒(約60)が参加しました。
   8:00開始です。城山公園下駐車場に回収物を積んだ車が次々と入ってきます。「そら来た!」とみんなで車に群がり段ボール・雑誌・新聞紙を奪い取ります。かなりスピーディーなドライブスルーです。
               
   今年は去年よりたくさんの皆さんに御協力いただきました。ありがとうございました。PTA役員・ボランティア生徒の皆さん,御苦労様でした!

暑いぞっ! 熱いぞっ!

   今日は1日「職員研修」です。
   【その1:不審者対応訓練】
   香取警察署生活安全課から講師として三原氏をお招きしました。不審者侵入時の生徒の安全確保・避難誘導について,実際の事案を示していただきながら詳しくお話しいただきました。緊急事態発生時の教職員の役割を明確にしておく大切さを実感しました。ありがとうございました。   


   【その2:職員作業】
   午後は作業です。学年ごとに分かれての「ペンキ塗り・除草」です。あまりにも暑いので,もう誰も「暑~い」と言い(え)ません。ただ黙々と作業し続けました。(みんな無事でよかったです。)
    

ボランティア体験学習③

   今日も毎年恒例のボランティア体験「ひとり暮らし高齢者の集い(社会福祉協議会中央地区主催)」のお手伝いです。11名(3年:4,2年:6,1年:1)のボランティアは8:30に会場の「小見川社会福祉センターさくら館」に集合しました。
   さぁ,昼食づくりの開始です。“先輩”に調理の手ほどきを受け,楽しい会話とともにおいしそうな料理ができあがっていきます。
   
               
   おしゃべりをしながらみんなで昼食を楽しみました。“先輩”も,その“孫たち”も満面の笑顔です。
   14:00,お別れです。 「来年も来てね。」「来る!来る!」 学校ではできない貴重な学習の機会でした。(11名の内4名は昨日のウォーターフェスタでも活躍していました!)

ボランティア体験学習②

   いよいよフェスタ当日です。ボランティア生徒49人は7:30に水郷小見川少年自然の家わんぱくフィールドに集合しました。天気は....もう暑いに決まってます。さぁ今日は丸1日,会場撤収までがんばりますぅ!!
   
         
   今日のメインの仕事は「お店屋さん」です。模擬店(ポップコーン・ヨーヨーつり・フランクフルトなど)と輪投げなどのアトラクションを任されました。大きな呼び声でお客さんを集めていました(でも一番の繁盛店は主催者運営のかき氷屋さんでした)。
    今日の暑さはしかし,ウォータースポーツには最適でした。たくさんの来場者が水上バイクやモーターボートを楽しんでいました。本校のボランティアも大勢体験させていただきました。

   ボランティアとは「自主的に無償で社会活動などに参加し,奉仕活動をする人」という意味です。今回の強制的な(?)体験を通して,「人に喜ばれる喜びを感じる」ことができたでしょう。この経験をもとに,将来本当のボランティアになってください。お疲れ様でしたっ!

    → 新聞記事(7/28)    → 広報「かとり」(9/1)

ボランティア体験学習①

   毎年恒例の「ウォーターフェスタ in 小見川」のお手伝いです。今日は前日準備です。コンピュータ部と美術部の46人が参加しました。テント張り,土嚢運び,机・椅子運びに汗を流しました。今年は小見川高校の生徒会や陸上部・バレー部などから,たくさんの助っ人(60人はいたかなぁ)が来てくれたため短時間で準備を終えることができました。
             
   いよいよ明日は本番です。中学生は”お店屋さん”で1日がんばります。たくさんの来場者に楽しんでもらうために笑顔でがんばります。(明日も暑いそうですぅ....)

部活動大会結果速報!!

全国大会出場決定 平成26年度関東中学校ゴルフ選手権大会(男子団体の部)
                                                                                                     
→ 詳しい成績はこちら

救急法講習会

   毎年夏休みのこの時期に行われている「職員救急法講習会」です。小見川消防署の皆さんのご指導でみっちり学習しました。今日から「夏休み水泳指導」が始まるので,まさにタイムリーです。全員が心臓マッサージ・人工呼吸・AEDの使い方をマスターしました。
             

おめでとう!

関東大会出場決定 千葉県中学校水泳競技大会(男子200m自由形,男子400m自由形)
                                     → 詳しくはこちら