文字
背景
行間
小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。
男女優勝 卓球春季県大会香取予選
まずは初戦突破 ハンドボール部
北総バスケットボール大会
11日(土)北総バスケットボール大会が、小見川中・高で行われました。男子は1回戦、女子は2回戦で、それぞれ決勝に進んだ東総地区の強豪チーム銚子一中、干潟中に敗れましたが、随所に好プレーが見られ夏への期待が大きくなりました。「ここまでと思ったら、そこまで」バスケ部のがんばりを期待します。
第50回入学式
新入生オリエンテーション
着任式・始業式
進級した2年生,3年生の学年職員等の発表がありました。教科担任や学級担任が替わり,「がんばろう」という気持ちになった生徒もたくさんいたようです。その気持ちを大切にしてください。
元気いっぱい2学年の先生方 笑顔あふれる3学年の先生方
城山さくらまつりコンサートについて
明日のために
国立天文台では、皆既月食を多くの方に見ていただくために、「皆既月食を観察しよう 2015」キャンペーンを行っています。(「月食」「皆既月食」については3年生の理科で学習します。)国立天文台のホームページから月食記録用紙をダウンロードすることもできます。興味のある方はご覧ください。
がんばれ部活動!
平成27年度がスタートしました
お別れ会
3年職員の労苦に応えるためにも,立派な中学校最後のパフォーマンス=卒業式を見せてください。
立志の塔収納式
5年後,10年後.... ぜひみんなで集まって,「15歳の志」を読み返してみてください。
表彰式が3つ?
3年生を送る会・音楽集会
最初は,生徒会本部役員企画のゲームやクイズです。3年生代表VS生徒会本部役員の決着は,3年生に軍配が上がりました。次は吹奏楽部の演奏です。コンダクターは今年勇退の前○氏です。熱の入った演奏に時間延長を覚悟しましたが....大丈夫でした!
次は恒例の「写真で見る3年間」です。いやぁ,みんな若かった(?)んですねぇ。前半最後は「3年職員のやりたい放題」です。(予定時間は20分でしたよねぇ....)
休憩後の後半は,しみじみと合唱鑑賞です。どの学年も今日のために練習を重ねてきました。素晴らしい歌声でした。いい伝統ですねぇ。(ついでに職員合唱も聞いてもらっちゃいました。)
卒業式は6日後(3月11日)です。今年は卒業の歌(3年生合唱)を1曲増やしました。楽しみです!
→ 1年合唱「大切なもの」.mp3,2年合唱「時を越えて」.mp3,3年合唱「ありがとう」.mp3, 職員合唱「旅立ちの日に」.mp3
教育講演会(教員対象)
香取市は今,「郷土を(に)学ぶ」教育に力を入れています。今日の講演を聴いた管理職+αが中心となって,これから郷土学習の推進に尽力していきます。
いよいよ始まります!
1・2年生にインフルエンザが流行る中でも,3年生は現在1人も罹患者はいません。強い気持ちと緊張感のたまものでしょう。今までの努力を信じ,自分の精一杯を発揮してください。
たくさんの皆さんの御来場に感謝!
アトラクションのバンド演奏も来場者の年齢に合った(?)もので,大きな拍手が響いていました。約1時間半のバザーでしたが,予定を大きく上回る収益がありました。2日間尽力いただいた役員の皆さん,そして地域の皆さん本当にありがとうございました。収益金は創立50周年事業のために有効につかわせていただきます。
明日はPTAバザーです!
本校は来年創立50周年を迎えます。その記念事業の1つとして「PTAバザー」を開催します。実に20年ぶりのバザーです。当初は物品がなかなか集まらずヒヤヒヤしていましたが,たくさんの保護者・地域の皆さんのおかげで開催にまで無事たどりつくことができそうです。御協力に感謝します。
前日の今日,50人の役員の皆さんが荒天にもかかわらず準備に集まってくれました。「これいくらにしようか?」「100円じゃない?」楽しい3時間が過ぎました。御苦労様でした。HP愛読者の皆さんにだけ,ちょっぴり陳列品をお知らせします。(価格.com最安値より安い布団○○機もありますよっ!) アトラクションのプロのバンド演奏(元寺内タケシとブルージーンズ)も楽しんでください。
場所:本校第1体育館, 日時:1月31日(土) 10:00~11:30, お願い:お車は城山下駐車場におとめください。
平成26年度香取市教育委員会表彰式
最初は「市長特別表彰」です。宇井香取市長から2名に賞状と記念品が授与されました(1人が本校の色本 藍さん,もう1人は中央小の児童でした)。 次は「教育委員会表彰」です。伊藤教育委員長から25名・2団体が表彰されました。最後は「奨励賞」。根本教頭先生が代理で宮崎教育長からいただきました。
表彰式後の記念撮影は,緊張から解放されたリラックスムードで行われました。みんないい笑顔でした。今日の受賞を励みに今後もがんばりましょう! → 本校受賞者の紹介.pdf
初雪
部活動大会結果速報
教育講演会(1・2年生)
もっとたくさんの保護者の皆さんに聞いてもらいたいお話でした。詳しくは本日の配付資料をご覧ください。
ご愛読ありがとうございます。
20万アクセスから476日目の今日,30万アクセスを達成しました。1日平均210回のアクセスをいただきました。 これからも小見川中学校の毎日を積極的にお知らせしていきますっ!
字がうまいっていいよねぇ....
その中でも特に優秀な何人かが「第67回千葉県小中高校書き初め展特別賞決定席書大会(1/25,於:県総合スポーツセンター体育館)」に出場します。本校からは太田雄基くんと葛生奈々さんが参加します!
6年生が授業・部活動見学
今日は『平成27年度新入生保護者説明会』です。保護者の皆さんが体育館で入学時の説明を聞いている間,6年生は9班に分かれて“授業見学”を行いました。初めて見る中学校の授業に興味津々でした。どんな印象をもったんでしょうか?
授業見学のあとは親子で“部活動見学”です。時間いっぱいあちこち見て回っていました。3年間打ち込める部活動が見つかったかな? 小見川中学校全生徒・職員は皆さんの入学を心待ちにしています!
校内書き初め展
昨夕,国語科職員による審査が行われ,金・銀・銅・優秀賞が決まりました。
→ 入賞者一覧.pdf
注意報→警報!!
昨年より4週間早い警報発令です。まだ香取地区は基準値10ですが,日々の予防を心がけましょう。
1月の全校集会
続いて校長先生のお話です。教頭先生もお手伝いとして登壇しました。楽しいお話(!?)ありがとうございました。
謹賀新年
平成27年が始まりました。恒例の校舎4階(1年1組教室)からの初日の出撮影です。残念ながら地平線に写真のような雲がかかり,太陽が顔を出したのは7:00過ぎでした。約20人の地域の皆さんといっしょに新年を迎えました。今年も本校の様子をHPを通して皆さんにお知らせしていきます。
指揮者がいない!?
第3部が始まり....ません!アナウンスが指揮者不在を告げます。会場がどよめきます。5分経過。10分経過。「あっ! 出てきた! ふぅ~....」
指揮者は楽器が壊れたので,学校に取りに戻っていたそうです。お騒がせしました。
クリスマス・コンサート
まだまだ未熟な演奏ですが,ぜひ大勢の皆さんにお聞きいただきたいと思います。
インフルエンザ注意報発令!
県はインフルエンザの予防対策をさらに徹底するよう注意を喚起するため,12月17日,インフルエンザ注意報を発令しました。
香取地区は注意報基準値に達していませんが,うがい・手洗いの励行や外出時のマスク着用など,自分でできる予防策を実行しましょう。
愛鳥懇話会??
色本さんの作品は,来年の愛鳥週間ポスターに使われます。残念ながら写真撮影はNGでした。後日送られてくるそうなので,その時またお知らせします。
1・2年PTA集会+教育講演会
授業参観のあとは体育館で「教育講演会」です。講師は親業訓練協会インストラクターの式場敬子氏です。「自立した子供に育てる」の演題で,効果的な親子のコミュニケーションのとり方についてお話しいただきました。講話だけでなく,近くの皆さん同士で役割演技も行いました。親と子になりきり会話を繰り返す中で,どういう言葉が相手の心を開くのかを実感することができました。すぐに実践できるテクニックを伝授していただきました。
第3回避難訓練
通常避難経路が使えないため,安全を確認しながら臨機応変に避難するという,より実践的な訓練ができました。
人権研修会
90分の講演を聴いたあとの感想です。「こんな危険なものを,どうして大人はお金をかけてまで子どもに与えるのだろうか?」
よっ! 日本一!
全国の小・中・高校生が67,017点の作品を出品しました。その中で1名にだけ「公益財団法人日本鳥類保護連盟総裁賞(総裁は常陸宮殿下)」が授与されます。すごいですねっ! 表彰式は12月12日(金)に日比谷松本楼で行われます。
→ 色本さんの作品や受賞コメントなどはこちら
研究授業
生徒下校後は研究協議です。道徳部会では「KJ法を活用したグループワーク」を行い,活発な意見交換により実り多い時間を共有することができました。
香取市中学生議会
開会のブザーが鳴り,いよいよ始まりました。中学生議員からは16の一般質問(木内議員:民生費の使い道について,色本議員:給食センターの食の安全に対する取組について)があり,その一つ一つに担当者が丁寧に答弁してくれました。議員たちは熱心にメモをとりながら真剣な眼差しで臨んでいました。
中学生議会開催の目的
・自分たちが住む香取市を,より住みよいまちにするために市議会がどのような役割を果たしているのか,模擬議会を
体験することにより理解を深める。
・模擬議会の体験を通して,政治を身近なものに感じ,社会生活における様々な問題に気づくとともに,それらに主体的に
関わろうとする気持ちを養う。
ボランティア体験学習(その5)
ご苦労さまでした!
作業をしながらの何気ない親子の会話があちこちで聞かれました。お疲れ様でしたっ。
2年生社会体験学習(第3日)
日本における職業の数は28,275(厚生労働省編職業分類)と言われています。これらすべてを経験して自分に合った職業を選べればいいのですが,それは不可能です。しかし将来どれか1つを選ばなければなりません。
この3日間の学習を機に,進路学習への関心を高めていきましょう。「進路=高校入試」だけではありませんよ。
2年生社会体験学習(第2日)
1年ふれあい遠足
ちょっぴり天気が心配です。今日は1年生のふれあい遠足(上野恩賜公園)です。定刻7:20に6台のバスは朝から元気な生徒を乗せて出発しました。いってらっしゃ~い!
秋の1日,各グループごとの活動計画にしたがって歩き(走り?)まわりました。学校では気付かない友だちのいいトコが見つけられたでしょうか。 【結局,雨が降ったのはバス移動の時だけでした。団長(根○教頭先生)の“威光”のおかげでしょうか!?】
2年生社会体験学習(第1日)
「2年生社会体験学習」が今日から始まりました。3日間の貴重な勉強の機会です。この勉強のために近隣の40事業所の皆様に御協力いただきました。ありがとうございます。
いつもと違う1日に,きっと生徒は気疲れしたことでしょう。明日は2日目です。学校での授業では学べないことをしっかり学んでください!(この続きはまた明日。お楽しみに!)
文化祭・合唱コンクール
たくさんの保護者の皆さん(423名)の御来場をいただき,『文化祭・合唱コンクール』が行われました。第1部は吹奏楽部・合唱部の発表と,オーストラリア研修視察の報告,郡市英語発表会参加者のスピーチが披露されました。3年生有志によるステージもあり,大いに盛り上がりました!
さぁ,続いては今日のメイン『合唱コンクール』です。午前中に1・2年生が,午後に3年生が渾身の合唱を披露しました。
【合唱コンクール審査結果】
1年 最優秀:1組, 優秀:6組 2年 最優秀:1組, 優秀:4組 3年 最優秀(グランプリ):4組, 優秀:1組
では,自由曲をお聴きください。
1の1.mp3 1の2.mp3 1の3.mp3 1の4.mp3 1の5.mp3 1の6.mp3
2の1.mp3 2の2.mp3 2の3.mp3 2の4.mp3 2の5.mp3 2の6.mp3
3の1.mp3 3の2.mp3 3の3.mp3 3の4.mp3 3の5.mp3
PTA研修旅行
最初の見学地「築地場外市場」に到着しました。たくさんのお店をのぞきながらの約1時間の散策でした。(早くも両手におみやげの人も....) バス移動10分で次の見学地「浜離宮恩賜庭園」に着きました。1時間の散策でおなかを減らしてランチバイキングに臨みましょう! 記念写真も撮りました。「はいっチーズ!」
昼食会場ロイヤルパークホテル ザ 汐留24階『レストラン ハーモニー』到着です。90分間一本勝負の開始です。がんばりました。もとをとらなきゃね。
参加者の皆さん,企画・運営に御尽力いただいた研修委員の皆さん,お疲れ様でした。家に着くまでが旅行です。気をつけてお帰りください。
ボランティア体験学習(その4)
天候に恵まれて,次から次にお客さんがいらっしゃいました。去年(豪雨)は結構”自由時間”があったんですが今日はそうはいきません。交代で短い休憩をとりながらがんばりました。
土日2日間のボランティアのべ人数62名(本校31名)。ご苦労様でした!
ボランティア体験学習(その3)
さぁ! 明日は忙しくなるぞっ! たくさんの皆さんの御来場をお待ちしています。(お客さんが多いほどボランティアも燃えるんでっ。)
後期始業式・生徒会役員認証式
続いて新生徒会役員の認証式です。代表で挨拶した圓藤会長が,「よりよい小見川中の明日のために,御協力よろしくお願いします。ぼくたち10名の役員は皆さんといっしょにがんばっていきます。」と,力強い言葉を述べました。 がんばれっ小見中!!