文字
背景
行間
小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。
1月11日(水)
本日、学校は平常日課でした。3年生は実力テスト2日目でした。3年生の皆さん、お疲れ様でした。
1月に入り最終下校時刻が延びましたので、部活動に参加した1・2年生は16:25に下校しました。
本日も学校の様子を紹介いたします。
(5時間目の授業の様子)
先生たちは、大型画面等を活用しながら、生徒たちにとってわかりやすい授業に努めています。音楽の授業では卒業式で歌う全校合唱の練習が始まっています。コロナの感染拡大の状況を見ながらにはなりますが、今年度の卒業式はコロナ前の形に戻して実施する予定です。
(PTA会報委員会)
役員の皆様にはお忙しい中お集まりいただきありがとうございました。今年度最終号(2回目)の「しろやま」の発行に向けて準備が始まりました。
1月10日(火)
今日は3連休明けの登校日。今日から給食も始まりました。3年生は今日、明日と「第7回実力テスト」となります。
それでは、大会等の結果も含めて学校の様子を紹介いたします。
(水郷ジュニアバスケットボール大会)
〇男子は2回戦からの登場で、最初の試合に勝利し、準決勝では佐原中学校にリードを許す展開でしたが、残り8秒でキャプテンの永塚琉汰さん(2-5)がフリースローを2本決め、62-61で勝利することができました。決勝でも準決勝の流れを受け、多古中学校に勝利し優勝することができました。苦しい場面を乗り切るとともに生徒たちの心の成長を感じることができる見事な優勝でした。おめでとうございます。
〇女子も2回戦からの登場となりましたが、体調不良等の関係で5人ぴったりでの大会参加となりました。途中よくついていきましたが、結果は鹿島中学校に惜敗でした。次の銚子カップに向けてがんばってください。
(銚子半島一周駅伝)
〇日曜日に毎年恒例の銚子半島一周駅伝が開催されました。結果は、見事10位入賞でした。
また、2区では、力根 和也さん(2-3)が区間賞を獲得しました。
(出場選手)
1区 小林 巧さん(2-1)、2区 力根 和也さん(2-3)、3区 加々井 大河さん(2-1)、
4区 中村 剣城さん(1-3)、5区 金森 由衣さん(2-3)、6区 信田 虎太郎さん(1-2)
(3年生のテストの様子)
いよいよ私立入試も始まり、3年生は大変な時期を迎えていますが、苦しいのはみんないっしょです。
これまでどおりに、チーム3年生、チーム小見川中でがんばりましょう。
(新春を彩る玄関の生け花)
1階の各玄関には、事務長の生けた花が飾られています。ご来校の際にはお楽しみください。
(児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口の啓発について)
本日、上記の文書を生徒に配付しましたので、保護者の皆様方もご確認をお願いいたします。
併せて、「香取市ほっとダイヤル」のリーフレットも配付いたしましたのでこちらもご確認ください。
(お知らせ)
〇1月の献立表をアップしましたので、保護者の皆様はご確認ください。
1月6日(金)
冬休みが終わり、今日からまた生徒たちが元気に登校してきました。今日は給食が出ないため半日で生徒たちは下校となりました。部活動に参加した生徒たちの最終下校時刻は15:20です。
(1時間目の全校集会)
今日の全校集会は、体育館の照明工事の足場が残ってたため、急遽、オンラインでの開催となりました。3名の学年代表が「令和5年の抱負」について発表してくれました。
〇1年 増田 玲偉さん(5組) 〇2年 菅谷 柚月さん(1組) 〇3年 室田 莉那さん(5組)
(生徒会長の話)
小見川中学校生徒会は、昨年、国が国民に対して「節電」の要請をしたことを受け、小見川中学校では何ができるかについて、タブレットを使って生徒一人一人にアンケートをとりました。
その結果を受けて、今日の全校集会では、生徒会長の 高橋 愛琉さんが 今日からの小見川中学校の取組について、全校生徒への呼びかけを行いました。
〇生徒会長の話
皆さん、おはようございます。僕からは省エネについて話したいと思います。政府はこの冬の厳しい電力需給に対応するため、全国の家庭や企業を対象に12月1日から節電要請を始めました。数値目標は設けず、室内では重ね着をするなど無理のない範囲での節電協力を求めています。
そこで小見川中学校でも何かできることはないかと思いアンケートをとりました。皆さんの協力のおかげでたくさんの意見が集まりました。それを踏まえ、生徒会で話し合い、2つの目標を決めました。
1つ目は 掃除や移動教室や休み時間などは教室の電気を消し
「教室での授業以外では電気を消すようにしよう」です。
2つ目は 「セーター等を着てエアコンの設定温度を上げすぎないようにしよう」です。
環境省の推奨する室内設定温度は約20℃だそうです。またエアコンの設定温度を1℃低くするだけで、
約10%もの消費電力削減ができるそうです。
もう一度くり返しますが、「教室での授業以外では電気を消すようにしよう」、「セーター等を重ね着してエアコンの設定温度を上げすぎないようにしよう」です。皆さんの協力が必要です。ご協力をよろしくお願いします。
1月4日(水)
あらためまして、本年もよろしくお願いいたします。今日は1月4日。今日から多くの部活動が練習を再開しました。
陸上部、男子バレー部、女子バスケット部は、片道8㎞以上、コース取りによっては10㎞以上を走って香取神宮まで必勝祈願にでかけました。サッカー部はグランド整備から練習に入っていました。また、現在体育館の照明工事中のため、女子バレー部はB&Gへ、霜でテニスコートが使えないテニス部もB&Gへ移動しての練習となりました。
(今日の部活動の様子)
(冬休み中の大会等の結果)
〇卓球部は、12月24日(土)と26日(月)に県大会新人戦の個人戦に参加しました。
結果は、県大会の壁は厚く、2年生の荒井さんが2回戦進出で、それ以外は善戦むなしく初戦敗退でした。
卓球部の皆さんも、これからの練習でさらに実力を身につけてください。
〇剣道部は、12月25日(日)に第9回香取剣道大会に参加しました。
結果は、女子が準優勝、男子が2回戦敗退でした。次の大会に向けてさらに力をつけてください。
〇吹奏楽部は、12月25日(日)に、千葉県文化会館でアンサンブルコンテストの県大会が開催され、本校からは
東部地区代表として、大島 結衣さん、木内 優さん、木内 優良さんの3人がフルート三重奏で参加しました。
結果は、素敵な演奏で金賞を受賞しましたが、関東大会への出場には届きませんでした。
〇吹奏楽部は、12月24日(土)に第一体育館でクリスマスコンサートを開催しました。
(各学年通信の更新)
昨年末までの、各学年通信を更新しましたので、保護者・生徒の皆さんはIDとパスワードで入っていただきご覧ください。
(お知らせ)
〇現在、香取市教育委員会の計らいで、体育館の照明をこれまでの水銀灯からLEDへと取り替える工事をしています。
第二体育館は昨年の内に終了し、第一体育館は1月中旬を目安に工事が完了する予定です。
これまでとは比べものにならいほど明るくなり、部活動や各行事もやりやすくなります。
〇1月6日(金)は冬休み明け、最初の登校日です。生徒の皆さんはしっかりと心と体の準備をしてください。
なお、初日は特別日課で給食はありません。部活動のない生徒は、11:50に帰りの会が終了し下校となります。
また、部活動のある生徒の最終下校時刻は15:20です。
1月1日(日)
新年明けましておめでとうございます。
令和5年うさぎ年が皆様にとりましてよい年となりますよう心よりお祈り申し上げます。
地域、保護者の皆様には本年も変わらぬ学校経営への御理解と御協力をお願いいたします。
また、生徒の皆さん一人一人にとって充実した1年となるよう今年もがんばりましょう。
(初日の出)
令和5年元旦、小見川中学校の屋上から見た初日の出です。
12月23日(金)
今日は冬休み前、そして今年最後の登校日ということで1時間目に全校集会を行いました。また、その後も各学年毎に時間をずらして学年集会を行い冬休みの過ごし方等について確認しました。
ひとまず今日で年末年始の休みとなりますので、保護者の皆様方にはこれまでのところ御理解と御協力をいただきありがとうございました。年明けは1月6日(金)から登校となります。なお、1月6日は午前中で終わりとなり給食はありませんのでご対応をよろしくお願いいたします。それでは、よいお年をお迎えください。
(全校集会の様子)
全校集会では、各学年代表の生徒から「ここまでを振り返って」の発表がありました。3人ともこの1年をしっかりと振り返り、また新しい年へ向けても目標も交えながら、すばらしい内容と立派な態度で発表ができました。
〇1年代表 野口 千華さん(1-4) 2年代表 伊藤 颯真さん(2-5) 3年代表 香取 涼さん(3-4)
(1年学年集会)
1年生の学年集会では、先日行われた「計算コンクール」で満点を取った21名の表彰が行われていました。
(2年学年集会)
2年生はこれまでも生徒による自治活動を進めており、今日の学年集会も学年委員長の 星野理人さん(2-3)の話から始まり、会の運営や司会進行も全て生徒たちで行っていました。
(3年学年集会)
3年生は、いよいよ進路選択の大詰めということもあり、小山田学年主任から冬休みの過ごし方や入試のことなどについてお話がありました。
12月22日(木)
本日は特別日課で、5時間目は学級の時間、6時間目には大掃除を行いました。今日も生徒たちの様子を紹介いたします。
(5時間目の様子)
5時間目の学級の時間では、学級レクを行っているクラス、タブレットを使って進路学習をしているクラス、DVDを鑑賞しているクラス、班長が集まって新しい座席決めをしているクラス、冬休みのしおりの読み合わせを行っているクラスなど様々でした。
(大掃除の様子)
冬休み前は明日が最後の登校日となるため、6時間目は大掃除を行いました。
(今年最後の給食)
今年最後の給食です。クリスマスが近いということもあり、今日はデザートにケーキがつきました。
(来賓玄関のクリスマス飾り)
来賓玄関の生け花もクリスマスふうにアレンジされています。
12月21日(水)
本日も学校は平常日課でした。生徒たちは今日も1日がんばって学校生活を送っていました。
(卒業アルバム写真)
今日は5時間目に3年5組がグランドの真ん中で卒業アルバムのクラス写真を撮っていました。コロナ等の理由でなかなか全員がそろいませんでしたが、今日は全員集合することができました。みんなが元気にそろうってうれしいことですね。
(先生の資質向上研修)
今日は香取市内の小学校の先生が、ご自身の研修のために、小見川中学校で1日を過ごし、生徒の授業やその他の活動の様子を見て勉強しました。主に1年5組について研修を行いました。
〇1日の研修を終えた先生の感想です。
中学校での研修は教育実習ぶりだったのでとても新鮮でした。小見川中学校の先生方の授業は、ICTや具体物を使って子供たちにわかりやすく展開されていました。子供たちと楽しくコミュニケーションをとりながら授業を進める先生の人柄も魅力のひとつだと感じました。私も教材研究を怠らず、子供たちが知的好奇心を感じることのできる授業づくりを目指して頑張ります。また、小見川中の子供たちはあいさつや清掃が大変よくできていました。今担任している子供たちにも、今日の中学生のがんばっている様子を伝えたいと思います。1日本当にありがとうございました。
(1年生職業調べのまとめ)
1年生はこれまで調べてきた職業について、6時間目を使ってまとめを行いました。この次は各グループ毎に発表を予定しているそうです。
12月20日(火)
本日、学校は平常日課でした。今日も生徒たちの学校での様子を紹介します。
(朝のあいさつ運動の様子)
今日は吹奏楽部があいさつ運動を行ってくれました。ありがとうございます。
(朝自習の様子)
朝自習の時間は無言で黙々と学習に取り組んでいます。1年生は読書をしています。また、今日は生徒会からのアンケートにタブレットを使って回答しているクラスもありました。
(授業の様子)
この時期、保健体育では持久走を行っています。生徒の皆さんがんばってください。美術の時間は、生徒たちが思い思いの場所で校内の写生を行っていました。
(清掃の様子)
黙動清掃にも一生懸命に取り組んでいます。先生もかなり集中して掃除をしています。
(合唱練習の様子)
合唱コンクールの後も校内では歌声が途切れることなく聞こえてきます。少し早いですが、3年生は卒業式で歌う「卒業の歌」の練習が始まりました。1・2年生との全校合唱も含めて今から楽しみです。
12月19日(月)
本日は月曜日課で部活動はありませんでした。生徒最終下校時刻は14:50です。今年も生徒の皆さんが登校するのは今週1週間となりました。充実した冬休み、希望に満ちた新年となるよう、今週も充実した1週間にしていきましょう!今日はこの土日にあった大会等の結果をお知らせいたします。
(男子バレーボール部)
男子バレーボール部は17日(土)に本校を会場に行われた「かすみ杯ファイティングカップ争奪ジュニアバレーボール大会」に参加し見事優勝することができました。また、前回の「水御ジュニアバレーボール大会」に続いて2連覇となります。おめでとうございます。
(女子バレーボール部)
女子バレーボール部は17日(土)、18日(日)にカシマスポーツセンターで行われた「日本製鉄杯中学生バレーボール大会」に参加しました。チームのエースでキャプテンが怪我で出場できない中でしたが、一人一人がよくがんばって第3位という結果でした。これからさらなるチーム力向上が楽しみです。
(合唱部)
合唱部は18日(日)に山田公民館で開催されたクリスマスコンサートに参加し、きれいな歌声を会場内に響かせてくれました。会場にいらっしゃった香取市の教育長さんからもお褒めの言葉をいただきました。
(女子卓球部)
女子卓球部は17日(土)に銚子市体育館で開催された「銚子市ニッタク杯秋季中学生卓球大会」に参加しました。
結果は2チーム参加して、Aチームが第4位でした。これからの練習でさらに実力を身につけてください。