日誌

小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。

いよいよ文化祭です

 いよいよ明日は、文化祭・合唱コンクールです。
 今日の放課後、会場準備と並行して合唱・オーストラリア研修発表・英語スピーチコンテスト3年有志バンドがリハーサルを行っていました。
 イス並べは、昔から女子バレー・バスケの仕事と決まっていました。写真を撮りながら、懐かしく見させてもらいました。多くの準備に関わった生徒の皆さん、ご苦労さまでした。明日は、きっとよい文化祭になります。保護者の皆さんも、ご期待ください。お待ちしています。
  明日のプログラムはこちらから→H27 文化祭プログラム
       
 【お願い】 体育祭同様、駐車は 城山下駐車場 をご利用ください。

県新人ソフトテニス大会 諏訪・原組1勝

 25日(日)、県新人ソフトテニス大会個人戦が、県総合スポーツセンターテニス場で行われました。
 個人戦は、諏訪・原組のみの出場ですが、チーム全員で応援しました。(山本教頭も応援にかけつけました)3日の団体戦のためにも、県大会の雰囲気や他地区中学生のプレーを見ておくのはとてもよいことです。
 2回戦から登場した諏訪・原組の初戦は、八重原中ペア(君津)でした。諏訪さんが後ろでつないで、原さんがボレーで決めるというプレーも出てストレートで勝利しました。3回戦は、若松中ペア(千葉)に敗れましたが、次の団体戦につながる試合ができたと思います。団体戦も、がんばれ!!ソフトテニス部。
           

2年生、1年生もすごいです

 今本校は、合唱コンクールを27日にひかえ、合唱一色に染まっています。3年生は、さすがに貫禄の歌声ですが、2年生、1年生の合唱がすごい。ということで、金曜日放課後の、2年生の練習風景をお届けします。
 ちょうど迎えに来ていた保護者の方の一言。「私たちの頃もすごかったけれど、今の子どもたちはホントにうまいですね」
 練習が終わり、それぞれのクラスの歌を、口ずさみながら部活動に向かう1・2年生と帰宅する3年生。下校時間まで、ベランダで練習している3年生もいます。そこである先生の一言。「自然に歌を口ずさんでいる子どもたちって、いいですね」
 27日の文化祭は、合唱コンクールのほか吹奏楽部、合唱部、英語スピーチコンテスト発表、オーストラリア研修発表、そして3年生男子4名によるバンド演奏(これ、本当にすごいです)に美術部と各学年の作品展示、今からとても楽しみです。どうぞ、ご期待ください。
           
 余談ですが、子どもたちに恵まれてグランプリを2年連続でいただいたことがあります。7組(「海の若者」)9組(「ひとつの朝」)の皆さん、覚えていますか?30年近く前の話です。

先生方もがんばっています

 いわゆる団塊の世代の大量退職にともない、教員もここ数年でぐっと若返ります。県や市教委では、若い先生方に力を付けてもらおうと、いろいろな研修を行っています。
 今日の3校時も、市教委から指導主事の先生が来校し、岩瀬教諭の保健の授業(1年3・4組の女子)についてご指導いただきました。また、4校時はALTジェナ先生の授業(2年2組)を、市委託先ハートco.の担当の方が視察にきました。
 どちらの授業も、生徒達は明るく元気に学習していました。保護者の皆さんが中学生の頃より、若い先生方の研修(出張)は多くなっていますが、皆力を付けようとがんばっています。どうぞ、ご理解ください。
       

今週末の大会予定

 今週は、3時50分頃まで合唱練習ですので、部活動の時間があまり取れませんが、今週末県新人大会の先陣を切ってソフトテニスの個人戦が行われます。その分、朝練習を集中して行っているようです。また、多くの部で練習試合や合同練習会が計画されています。短い時間を、有効に使ってがんばれ!!
  25日(日) 県新人ソフトテニス大会個人戦女子 (県総合スポーツセンター) 諏訪・原組が出場します。
           ※女子団体は、11月3日(祝・火)に千葉市・フクダ電子ヒルスコートで行われます。

郡市音楽会に参加しました

 小中学校郡市音楽会が、多古コミュニティプラザで行われ吹奏楽部と合唱部が参加しました。
 午前は、郡市内の小中学校の発表、午後は来週行われる千葉県小・中学校音楽教育研究大会北総大会のリハーサルを兼ねた特別演奏会が行われました。特別演奏会では、佐原小と小見川中央小の合同合唱、府馬小の器楽合奏、佐原・香取・小見川中合同合唱団の合唱と香取郡市内8校吹奏楽部合同バンドの演奏が行われます。アトラクションでは、佐原小の郷土芸能部による佐原囃子他の演奏も行われる予定です。(残念ながら県内の音楽の先生方が一堂に集まるため、一般公開はないようです。)
 音楽会では、吹奏楽部がコンクールでも演奏した「ミラージュⅣ」を演奏しました。コンクールの時よりも、肩の力の抜けたステキな演奏でした。残念ながら、午前中で学校に戻りましたが、両部とも来週の県音研もがんばってください。
       

合唱コンクール1週間前 3年生

 文化祭・合唱コンクールまで、あと1週間。今週は、部活動の時間を少し削って各クラスとも合唱練習を行っています。放課後ともなると、校舎内に合唱が響き渡ります。体育館や音楽室も割り当てられています。今日の体育館は、3年1組と2組でした。残りの3年生は、教室や廊下で全体の合わせをしたり、パート練習をしていました。4組には、1年生が合同練習をお願いして来ていました(最後の写真です)。 
 どの学年、クラスとも素晴らしい合唱になってきました。27日の文化祭、ご期待ください。
       
※実は、生徒以上に担任も気合いが入っています!?

表彰報告 委員会&学級役員認証式 教育実習生紹介

 本日6校時、全校集会を行いました。
 まずは、新人大会を中心に表彰報告を行いました。県大会への決意あり、悔しさを乗り越えての決意表明ありと、どの部も立派な発表でした。<水泳・カヌー・柔道・男子テニス・女子テニス・卓球・陸上・剣道男子・男女バスケ・女子バレー・野球・サッカー・吹奏楽・英語スピーチコンテスト>
              
 続いて委員会委員長、3年学級役員、2年学級役員、1年学級役員の順で認証書を授与しました。先日認証した生徒会本部役員と本日認証した委員会委員長、学級役員が後期小見川中学校を引っ張るリーダーです。みんなでがんばりましょう!!
       
 最後に、3人の教育実習生から自己紹介をしてもらいました。若さを最大限に発揮して、がんばってほしいと思います。よろしくお願いします。
    菅井直樹先生 英語 1年1組を中心に
    鈴木初菜先生 国語 1年6組を中心に
    前田啓貴先生 英語 2年3組を中心に
   

18日 PTA研修旅行

 18日(日)、PTA研修旅行で横浜に行ってきました。<参加40名>
 最初の研修先は、カップヌードルミュージアム。インスタントラーメンの父といわれる安藤百福さんのミュージアムです。皆さん、童心に返ってオリジナルカップヌードルをつくりました。中華街で昼食の後、赤レンガ倉庫でショッピングと1日楽しい時間を過ごしました。保護者の皆さん同士、職員と保護者の皆さんと、交流を深めることができました。PTA研修委員の皆さん、ありがとうございました。
   

大盛況 小見川少年自然の家まつり

  抜けるような大空のもと,小見川少年自然の家まつりが開催されました。今年は1年生から3年生まで,20人のボランテイアの生徒が参加し「まつり」のお手伝いをしました。今日はあさ8:00に集合し,前日に準備をした用具の点検をしたり,荷物を運んだりして,最後の仕上げをして9:00の開会をまちました。中には時間前から列を作り,開店を待つお客様もたくさんいました。9:00からは次から次へとお客さんが訪れ忙しい時間が流れました。後片付けを終えて一日の活動の振り返りの中で所員方から「なんと1020人を超える来場者を楽しませることができたのは中学生のおかげです。」という嬉しい言葉をいただきました。