文字
背景
行間
日誌
小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。
市民文化祭小見川 3年生ひとまず終演
1日(日)、香取市民文化祭小見川が、いぶき館で行われました。
中学生の演奏をぜひとの要請に応えて、合唱部と吹奏楽部が出演しました。3年生にとっては、3年間の部活動を締めくくるラストステージとなり、お世話になった地域の方や保護者の方に最後の演奏を聴いていただきました。
合唱部は、いつもの透きとおった歌声をホールに響かせました。また吹奏楽部は、一緒にがんばってきた3年生だけの演奏からスタートし、最後は1~3年生みんなによる「情熱大陸」でしめました。
この日で、県駅伝大会、市民文化祭が終了し、3年生の部活動が終了しました。陸上・合唱・吹奏楽部の3年生、本当にご苦労さまでした。3つの部の生徒について、今朝は早く来てさっそく勉強していましたと主任が話していました。
<保護者の皆様へ>
他の部より長い部活動期間になりましたが、部活動で培った集中力を、今度は学習に振り向けてくれると思います。長い間、ご理解ご協力ありがとうございました。

※山本教頭が、応援、撮影をしました。
中学生の演奏をぜひとの要請に応えて、合唱部と吹奏楽部が出演しました。3年生にとっては、3年間の部活動を締めくくるラストステージとなり、お世話になった地域の方や保護者の方に最後の演奏を聴いていただきました。
合唱部は、いつもの透きとおった歌声をホールに響かせました。また吹奏楽部は、一緒にがんばってきた3年生だけの演奏からスタートし、最後は1~3年生みんなによる「情熱大陸」でしめました。
この日で、県駅伝大会、市民文化祭が終了し、3年生の部活動が終了しました。陸上・合唱・吹奏楽部の3年生、本当にご苦労さまでした。3つの部の生徒について、今朝は早く来てさっそく勉強していましたと主任が話していました。
<保護者の皆様へ>
他の部より長い部活動期間になりましたが、部活動で培った集中力を、今度は学習に振り向けてくれると思います。長い間、ご理解ご協力ありがとうございました。
※山本教頭が、応援、撮影をしました。
健闘 県中学校駅伝大会
県中学校駅伝大会が、柏の葉公園競技場外周コース(柏市)で行われました。
4年ぶりに男女同時出場を果たし、県の舞台に帰ってきた本校陸上部駅伝チームは、懸命の走りで襷をつなぎました。結果は、男女とも上位入賞はなりませんでしたが、貴重なレース経験となりました。1・2年生のみの女子は、悔し涙とともに来年への大きな目標ができたようです。男子は、ここまでチームを引っ張ってきた3年生への感謝の気持ちを胸に、これからの練習をがんばってくれると思います。
それにしても、駅伝は持ちタイムの足し算どおりにいかない難しい競技ですね。応援に声をからした短距離陣、駅伝チームの皆さん、ご苦労さまでした。
大会記録はこちらから→県中学校駅伝大会結果

※原因が解決しましたので、写真をアップしました。
4年ぶりに男女同時出場を果たし、県の舞台に帰ってきた本校陸上部駅伝チームは、懸命の走りで襷をつなぎました。結果は、男女とも上位入賞はなりませんでしたが、貴重なレース経験となりました。1・2年生のみの女子は、悔し涙とともに来年への大きな目標ができたようです。男子は、ここまでチームを引っ張ってきた3年生への感謝の気持ちを胸に、これからの練習をがんばってくれると思います。
それにしても、駅伝は持ちタイムの足し算どおりにいかない難しい競技ですね。応援に声をからした短距離陣、駅伝チームの皆さん、ご苦労さまでした。
大会記録はこちらから→県中学校駅伝大会結果
※原因が解決しましたので、写真をアップしました。
水郷ジュニア新人バレーボール大会
第55回水郷ジュニア新人バレーボール大会が、男子市民体育館、女子佐原中学校で行われました。
1回戦、男子は新島中、女子は大栄・八街北中と対戦。惜しくも男女とも、初戦敗退でした。特に女子は、フルセットの惜敗でした。1日大会を見ていて、やはりバレーボールはサーブとサーブカットだなと改めて思いました。男女とも、次の大会を目指してがんばれ!!

明日は、柏市で行われる県駅伝大会に行こうと思います。市民文化祭でラストステージの吹奏楽部、合唱部の3年生の皆さん、がんばってください。
1回戦、男子は新島中、女子は大栄・八街北中と対戦。惜しくも男女とも、初戦敗退でした。特に女子は、フルセットの惜敗でした。1日大会を見ていて、やはりバレーボールはサーブとサーブカットだなと改めて思いました。男女とも、次の大会を目指してがんばれ!!
明日は、柏市で行われる県駅伝大会に行こうと思います。市民文化祭でラストステージの吹奏楽部、合唱部の3年生の皆さん、がんばってください。
県音研で演奏しました 吹奏楽部&合唱部
千葉県小・中学校音楽教育研究大会北総大会が、多古町コミュニティプラザ文化ホールで行われました。
午前中は、多古中で行われた授業研究を参観しました。今は、各校音楽の先生が一人ということで、多古中に加えて山田中の2年生が授業を公開しました。(昨年授業を引き受けたのは私ですので、応援がてら1時間参観しました)
午後、研究演奏が行われました。音楽で世界旅行をするというコンセプトで、佐原小と中央小の日本の歌メドレー、府馬小の器楽合奏、そして、佐原中・香取中・小見川中合唱団の合唱(ハンガリー民謡とチェコ民謡)、香取地区8校の3年生合同バンドによる演奏(アルメニアンダンスパートⅠ)と素晴らしい音楽がホールいっぱいに鳴り響きました。出演した児童生徒の皆さん、ご苦労さまでした。

※全体会で、授業校と研究演奏参加校に感謝状が授与されました。
午前中は、多古中で行われた授業研究を参観しました。今は、各校音楽の先生が一人ということで、多古中に加えて山田中の2年生が授業を公開しました。(昨年授業を引き受けたのは私ですので、応援がてら1時間参観しました)
午後、研究演奏が行われました。音楽で世界旅行をするというコンセプトで、佐原小と中央小の日本の歌メドレー、府馬小の器楽合奏、そして、佐原中・香取中・小見川中合唱団の合唱(ハンガリー民謡とチェコ民謡)、香取地区8校の3年生合同バンドによる演奏(アルメニアンダンスパートⅠ)と素晴らしい音楽がホールいっぱいに鳴り響きました。出演した児童生徒の皆さん、ご苦労さまでした。
※全体会で、授業校と研究演奏参加校に感謝状が授与されました。
今週末の大会予定
来週は、2年生の社会体験、1年生のふれあい遠足と大きな行事が予定されています。また、放課後の練習時間も短くなっている中ですが、今週末も新人大会が予定されています。条件は、どの学校も同じです。「ここまでと思ったら、そこまで」の精神で、あきらめずがんばれ!!
31日(土) 水郷ジュニア新人バレーボール大会 男子(市民体育館) ①対新島中 9:20頃 以降③④⑤
女子(佐原中) ②対大栄・八街北 10:00頃 以降④⑥⑦
1日(日) 県中学校駅伝大会(柏の葉公園競技場) 女子10:15発走 男子11:30発走
市民文化祭小見川会場(いぶき館) 合唱部13:30 吹奏楽部 14:00
3日(文化の日) 県新人ソフトテニス大会女子団体戦(千葉市・フクダ電子ヒルステニスコート)終日
成田市文化祭柔道大会(成田市体育館) 終日
31日(土) 水郷ジュニア新人バレーボール大会 男子(市民体育館) ①対新島中 9:20頃 以降③④⑤
女子(佐原中) ②対大栄・八街北 10:00頃 以降④⑥⑦
1日(日) 県中学校駅伝大会(柏の葉公園競技場) 女子10:15発走 男子11:30発走
市民文化祭小見川会場(いぶき館) 合唱部13:30 吹奏楽部 14:00
3日(文化の日) 県新人ソフトテニス大会女子団体戦(千葉市・フクダ電子ヒルステニスコート)終日
成田市文化祭柔道大会(成田市体育館) 終日
鈴木初菜先生 1-6で精錬授業
今日の5校時、1年6組で教育実習生の鈴木初菜先生の精錬授業(まとめの研究授業)が行われました。<名上教諭指導>
今日の題材は、「竹取物語」の冒頭部分です。(かぐや姫のお話といった方が、わかりやすいですね)日本の誇る名文のひとつである、「今は昔、竹取の翁(おきな)といふ者有りけり。野山にまじりて、竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。」から始まる冒頭部分を暗唱しようという授業でした。子どもたちにはなじみの薄い古典ですが、丁寧な解説を加えながら授業が進んでいき、和やかな雰囲気の中で、二人一組になって音読が行われていました。
本を読むこと、古典に触れること、美しい文章を暗唱すること、とても大切なことだと思います。また、鈴木先生にとって、今回の実習で教えることの難しさとそれ以上の喜びを感じてもらえたらうれしく思います。実習はまだ続きますので、最後までがんばりましょう。そして、先生として教壇に戻ってきてください。お疲れ様でした。

※かぐや姫の身長3寸を、定規で確認しました。
今日の題材は、「竹取物語」の冒頭部分です。(かぐや姫のお話といった方が、わかりやすいですね)日本の誇る名文のひとつである、「今は昔、竹取の翁(おきな)といふ者有りけり。野山にまじりて、竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。」から始まる冒頭部分を暗唱しようという授業でした。子どもたちにはなじみの薄い古典ですが、丁寧な解説を加えながら授業が進んでいき、和やかな雰囲気の中で、二人一組になって音読が行われていました。
本を読むこと、古典に触れること、美しい文章を暗唱すること、とても大切なことだと思います。また、鈴木先生にとって、今回の実習で教えることの難しさとそれ以上の喜びを感じてもらえたらうれしく思います。実習はまだ続きますので、最後までがんばりましょう。そして、先生として教壇に戻ってきてください。お疲れ様でした。
※かぐや姫の身長3寸を、定規で確認しました。
28日中学生議会 香取市の未来を考える
28日(水)、香取市役所内議場において平成27年度中学生議会が開催されました。
坂部市議会議長のあいさつがあり、加藤中学生議長(香取中)の開会宣言で、中学生議会が始まりました。まず、市長さんのあいさつがあり、議席の指定および議員自己紹介、会議録署名議員指名、会期の決定に関する採決と、本物の議会と同じように進んでいきました。そして、いよいよ市政に関する一般質問が始まりました。
本校選出の武田隼議員は8番目に登壇し、「市の歳入・歳出について」質問しました。また、青栁理士議員は12番目に登壇し、「資源ゴミについて」質問しました。それぞれ、久保木財政課長さん、髙木環境安全課長さんからわかりやすい答弁がありました。
若林佑弥議員は、質問の機会はありませんでしたが、しっかりとメモを取っていました。市政に対する16本の質問も終わり、本校選出平野愛依中学生副議長の閉会宣言で、中学生議会も無事終了しました。
選挙権が18歳に引き下げられた中、まずは一番身近な市政に対する興味関心をもつということは大切なことです。中学生議員の皆さん、ご苦労さまでした。
ここで、3年生の皆さんへ問題です。香取市議会議員と香取市長の、被選挙権は何歳でしょう?

※撮影は、指導及び引率にあたった市原教諭です。
坂部市議会議長のあいさつがあり、加藤中学生議長(香取中)の開会宣言で、中学生議会が始まりました。まず、市長さんのあいさつがあり、議席の指定および議員自己紹介、会議録署名議員指名、会期の決定に関する採決と、本物の議会と同じように進んでいきました。そして、いよいよ市政に関する一般質問が始まりました。
本校選出の武田隼議員は8番目に登壇し、「市の歳入・歳出について」質問しました。また、青栁理士議員は12番目に登壇し、「資源ゴミについて」質問しました。それぞれ、久保木財政課長さん、髙木環境安全課長さんからわかりやすい答弁がありました。
若林佑弥議員は、質問の機会はありませんでしたが、しっかりとメモを取っていました。市政に対する16本の質問も終わり、本校選出平野愛依中学生副議長の閉会宣言で、中学生議会も無事終了しました。
選挙権が18歳に引き下げられた中、まずは一番身近な市政に対する興味関心をもつということは大切なことです。中学生議員の皆さん、ご苦労さまでした。
ここで、3年生の皆さんへ問題です。香取市議会議員と香取市長の、被選挙権は何歳でしょう?
※撮影は、指導及び引率にあたった市原教諭です。
文化祭 第2部 合唱コンクール 1・2年生
今日は、1・2年生の合唱コンクールの様子をお届けします。
文化祭前から、3年生は当然として1・2年生の合唱が素晴らしいですよと書いてきましたが、本当にどのクラスも素晴らしい合唱でした。審査をお願いした野平先生も、「声ができあがっていない段階で、この合唱は素晴らしい。卒業式、来年、再来年の合唱と、本当に楽しみですね」と絶賛していました。
なお、各学年合唱、各クラスの曲目・指揮者・伴奏者はこちらから→合唱コンクールプログラム
まず1年生から。(発表順、各クラス2枚ずつです)
続いて、2年生です。(発表順、各クラス2枚ずつです)
文化祭前から、3年生は当然として1・2年生の合唱が素晴らしいですよと書いてきましたが、本当にどのクラスも素晴らしい合唱でした。審査をお願いした野平先生も、「声ができあがっていない段階で、この合唱は素晴らしい。卒業式、来年、再来年の合唱と、本当に楽しみですね」と絶賛していました。
なお、各学年合唱、各クラスの曲目・指揮者・伴奏者はこちらから→合唱コンクールプログラム
まず1年生から。(発表順、各クラス2枚ずつです)
続いて、2年生です。(発表順、各クラス2枚ずつです)
文化祭 第2部 合唱コンクール 3年生
文化祭2部は、いよいよ合唱コンクールです。1年、2年、昼食を挟んで3年の順で、圧巻の合唱が続きました。今日は、速報ということで3年生の部をお届けします。
発表順に、3組(自由曲:虹)、1組(青葉の歌)、5組(友~旅立ちの時~)→6組(流浪の民)→2組(走る川)→4組(ヒカリ)です。
どのクラスも、甲乙つけがたい素晴らしい合唱でした。本当に僅差で、バランスのよいハーモ-ニートと自由曲で美しいソロを織り交ぜた合唱で聞かせた6組が、3年最優秀賞と校内グランプリに輝きました。3年優秀賞には、圧倒的な迫力で会場を魅了した4組が入りました。
閉会式の講評で、「皆さんがクラスの仲間と一緒に見た夢が、合唱という形ではっきりと見えました」と言ったように、全学年全クラスとも、素晴らしい合唱でした。
文化祭のスローガン「響かせよう!奏でよう!私たちの最高の歌声を!~感動とともに~」(3年小野寺瑞希さん作)どおりの、素晴らしい文化祭、合唱コンクールでした。

グランプリの6組です。自由曲のソロパート、指揮者と伴奏者、そして喜びの6組!

明日以降、1年生、2年生の様子をお伝えします。
【平成27年度合唱コンクール結果】 <自由曲>
1年生 最優秀 6組<My Own Road~僕が創る明日~>
優 秀 1組<明日に渡れ>
2年生 最優秀 1組<YELL>
優 秀 5組<あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~>
3年生 最優秀・校内グランプリ
6組<流浪の民>
優 秀 4組<ヒカリ>
発表順に、3組(自由曲:虹)、1組(青葉の歌)、5組(友~旅立ちの時~)→6組(流浪の民)→2組(走る川)→4組(ヒカリ)です。
どのクラスも、甲乙つけがたい素晴らしい合唱でした。本当に僅差で、バランスのよいハーモ-ニートと自由曲で美しいソロを織り交ぜた合唱で聞かせた6組が、3年最優秀賞と校内グランプリに輝きました。3年優秀賞には、圧倒的な迫力で会場を魅了した4組が入りました。
閉会式の講評で、「皆さんがクラスの仲間と一緒に見た夢が、合唱という形ではっきりと見えました」と言ったように、全学年全クラスとも、素晴らしい合唱でした。
文化祭のスローガン「響かせよう!奏でよう!私たちの最高の歌声を!~感動とともに~」(3年小野寺瑞希さん作)どおりの、素晴らしい文化祭、合唱コンクールでした。
グランプリの6組です。自由曲のソロパート、指揮者と伴奏者、そして喜びの6組!
明日以降、1年生、2年生の様子をお伝えします。
【平成27年度合唱コンクール結果】 <自由曲>
1年生 最優秀 6組<My Own Road~僕が創る明日~>
優 秀 1組<明日に渡れ>
2年生 最優秀 1組<YELL>
優 秀 5組<あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~>
3年生 最優秀・校内グランプリ
6組<流浪の民>
優 秀 4組<ヒカリ>
文化祭 第1部 文化部発表
朝早くから、多くの保護者の皆さんにお出でいただき平成27年度文化祭を開催しました。
第1部は、文化部の発表でした。校内では最後の演奏になる吹奏楽部と合唱部のステージから開幕しました。吹奏楽部のステージでは、3年生による最後のダンスパフォーマンスも。アンコールは、吹奏楽部十八番の「情熱大陸」でした。続いて登場の合唱部は、いつもの透き通った歌声を披露しました。こちらのアンコールは、ジブリメドレー。体育館が、温かい歌声に包まれました。両部とも、11月1日市民文化祭小見川会場で最後のステージを踏みます。ぜひ、最後のステージにお越しください。(合唱13:30、吹奏楽14:00 いぶき館です)

続いて、3月市主催のオーストラリア研修に参加した成毛さん、圓藤君、佐久間さんからオーストラリアでの体験発表がありました。異文化に触れた若者の、新鮮な感動が語られました。「狭い日本を飛び出して、世界に飛びだそう」と圓藤君も言っていましたが、これからの若者は、世界を舞台にしなければならない世代ですね。
オーストラリア体験を受けて行われたのは、郡市スピーチコンテストで全員3位以内に入賞し、学校賞(総合優勝)を獲得したスピーチの発表でした。英語科の先生方の力作、同時通訳プロジェクタのおかげで、よりわかりやすい発表となりました。

1部の最後を飾ったのが、3年男子4人によるアーキテツクの演奏でした。個人的に楽しみにしていたのですが、「情熱のバラ」と「小さな恋の歌」を情熱的に歌いあげました。(バンド練習の意欲で、これから勉強もがんばると約束してくれた4人です。あっ、言ってしまった)
この後、休憩を挟んでいよいよ合唱コンクールに突入します。
第1部は、文化部の発表でした。校内では最後の演奏になる吹奏楽部と合唱部のステージから開幕しました。吹奏楽部のステージでは、3年生による最後のダンスパフォーマンスも。アンコールは、吹奏楽部十八番の「情熱大陸」でした。続いて登場の合唱部は、いつもの透き通った歌声を披露しました。こちらのアンコールは、ジブリメドレー。体育館が、温かい歌声に包まれました。両部とも、11月1日市民文化祭小見川会場で最後のステージを踏みます。ぜひ、最後のステージにお越しください。(合唱13:30、吹奏楽14:00 いぶき館です)
続いて、3月市主催のオーストラリア研修に参加した成毛さん、圓藤君、佐久間さんからオーストラリアでの体験発表がありました。異文化に触れた若者の、新鮮な感動が語られました。「狭い日本を飛び出して、世界に飛びだそう」と圓藤君も言っていましたが、これからの若者は、世界を舞台にしなければならない世代ですね。
オーストラリア体験を受けて行われたのは、郡市スピーチコンテストで全員3位以内に入賞し、学校賞(総合優勝)を獲得したスピーチの発表でした。英語科の先生方の力作、同時通訳プロジェクタのおかげで、よりわかりやすい発表となりました。
1部の最後を飾ったのが、3年男子4人によるアーキテツクの演奏でした。個人的に楽しみにしていたのですが、「情熱のバラ」と「小さな恋の歌」を情熱的に歌いあげました。(バンド練習の意欲で、これから勉強もがんばると約束してくれた4人です。あっ、言ってしまった)
この後、休憩を挟んでいよいよ合唱コンクールに突入します。
訪問者数
1
1
3
7
0
0
0
9
保護者の皆様へ
トピックス
リンクリスト