日誌

小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。

県新人サッカー大会

 県新人サッカー大会第1日が、市原八幡球場で行われました。
 ぐずついた天候でしたが、幸い雨に降られず初戦市原(ジェフ市原の本拠地で、サッカーの盛んな地域です)第1代表の国分寺台中と対戦しました。
 試合開始直後、相手の縦パスを軸としたスピードを生かした攻撃で失点しました。その後は、ボールを支配し押し気味に試合を進めましたが、なかなか得点できない中、また同じような形で失点し前半0-3で終了しました。
 後半ディフェンスを立て直し、持ち味のパス交換から逆に2点を返し2-3としました。終盤相手が1点を追加し、2-4で敗戦という結果でした。
 試合を通じて五分以上にボールを支配し、クロスバーをたたくシュートもあり互角以上の試合内容で今後が楽しみです。この冬の期間、接戦を勝ちきるための課題を克服する練習を期待します。がんばれ!!サッカー部。応援の保護者の皆さんも、お疲れ様でした。
               

 【県新人ハンドボール大会 最終日】 (香取市民体育館)
 ベスト4以上が集まり、来春のシード権を決める試合と決勝戦が行われました。本校は、大洲中(市川)とシード決めの試合を行い、13-16で敗戦となりました。顧問から、「またも悔いの残る試合でした。12月の読売旗杯(関東各県のベスト4以上が参加)で、さらに高いレベルの試合ができるようがんばります」と連絡が入りました。がんばれ!!ハンド部

1年生愛校作業 お疲れ様でした。

 1学年の愛校作業が、天気も心配されましたが、多くの保護者の方に集まっていただきました。草刈りや不要物の撤去・運搬など学校をきれいにする作業を親子で行いました。はずかしそう、うれしそうな表情が子供たちに観ることができました。
 とくに、今回の作業は3棟(技術棟)にたまっていた燃えるゴミや燃えないゴミを保護者トラック7台と職員・学校トラック3台 合計10台で山田クリーンセンターに運搬しました。たくさんあったゴミが無くなり、3棟がたいへんきれいになりました。保護者の方々、御協力ありがとうございました。
           

人権教室を開催しました 1年生

 人権擁護委員の篠塚悦子先生を招いて、1年生が人権教室を行いました。(多くの保護者の皆さんもご存じの悦子先生です)
 今日のテーマは、「いじめ」でした。ちょっとシリアスなドラマを見た後、先生からいじめは重大な人権侵害であり、大人の社会ではすぐ犯罪行為として罰せられますという話がありました。
 話の合間に、「今までに、いじめたこともいじめられたこともない人は手を上げて」とか「厭なことをされたら、すぐ人に相談できる人は手を上げて」等の質問が出されました。その度に、「うーん」と考え込んで手を上げられない生徒の姿を見て、自分のこととしてしっかり考えているなと感じました。
 本校では、「いじめゼロ宣言」を行い、いじめをなくす取り組みをしています。しかし、人が集まれば、そこには大なり小なりの軋轢(あつれき)が生まれるのもよくあることです。今日の教室をきっかけに、友だち同士で、クラスで、「いじめ」について考え話し合えたらと思います。
 ただ、これだけは言えます。「いじめは許されない。許してはいけない」と。
   

冬近し・・・

ぽかぽかと暖かな日差しがさいている小見川中学校です。職員室前の「池」に珍しい客が潜んでいました。月曜日の職員打合せの時にも元気な声で鳴いていた「ヒキガエル」です。水温を測ってみると今朝は15度とかなり冷たくなってきました。もうじき冬眠をむかえるカエルたちは最後の時間を惜しむかのように懸命に飛びはね,泳ぎ,鳴いているようです。体長(足を除く)約20センチの小さな体に,来春また会えることを願ってカメラに納めました。

 

教育実習生前田啓貴先生精錬授業 2年3組

 今日の4校時、教育実習生の前田啓貴先生の精錬授業がありました。<指導 小井戸教諭>
 教室に入ると、先生と生徒たちの英語によるやりとりが続いていました。とにかく、明るく元気な授業でした。参観の先生方も、思わず笑みがこぼれていました。生徒たちも、ノリがいいだけではなくノートをとるところはしっかりととっていて、メリハリのある授業でした。若さはいいなと、思わず思ったりしました。実習もあと2日、大学に戻ったらしっかり勉強して教壇に帰ってきてください。
       

今週末の大会予定

 今日は、多古中の新採教諭閑野先生が、研修の一環で名上先生の授業参観に来ました。急用のため写真を撮りに行けませんでしたが、いつも元気で楽しげな6組での生活と同じ新採鴇崎先生のクラスでの授業は、きっと勉強になったことと思います。
 さて、今週も県新人大会が予定されています。柔道、ハンドに続いてがんばれ!!
  14日(土) 県新人サッカー大会(市原八幡球場) 第1試合10:00~
            ※応援の保護者の皆様へ 駐車場が狭いため乗り合わせでお願いします。
         県新人ハンドボール大会(香取市民体育館) シード決め3位決定戦 9:00~
         オリンピック杯陸上競技大会(東総運動場) 9:30~
  15日(日) 県新人サッカー大会(中田球技場) 第2試合12:00~
         銚子柔道協会長杯柔道大会(銚子市スポーツコミュニティ) 終日

食物アレルギー・アナフィラキシー対応訓練を行いました

 生徒下校後、食物アレルギー・アナフィラキシー発生時の対応訓練を行いました。
 養護教諭が不在の5時間目、体育の授業中に気分が悪くなった生徒(食物アレルギー、エピペン保持)に、食物アレルギーによるアナフィラキシーショックの疑いがあるという想定で行いました。
 授業者の金城先生(第1発見者)の指示を受けた生徒(岩瀬先生)が、学年職員へ連絡。学年職員から事務室、事務室から校長へと連絡がまわり、体育館にかけつけました。連絡を受けた学年職員は、エピペンと本人データを持参、ここからは管理職の指示により救急車要請、保護者連絡、教育委員会へ一報とシュミレーションしていきました。(管理職不在時の訓練も必要です)
 最後から2枚目の写真は、エピペンを打っているところです。最後の写真は、状態の悪化に伴いAEDの準備をしているところです。
 あってはならないことですが、実際に起こった場合を想定して、これからも訓練をしていきたいと思います。
       

県新人ハンドボール大会第2日 大健闘ベスト4

 昨日に続いて、県新人ハンドボール大会が香取市民体育館で行われました。
 準々決勝泉谷中(千葉)と対戦、11-10の大激戦を制してベスト4準決勝に進んだという連絡を受けて、柔道会場からとんぼ返りしました。2年生の先生方も、スタンドから大きな声で応援していました。
 準決勝の相手は、いつも合同練習をしている旧知の富里北中です。この試合も、一進一退の攻防を繰り広げ手に汗握る展開となりましたが、15-17で惜敗という結果でした。惜しいノーマークシュートもあったりで、選手たちも悔しい思いをしたようです。悔しさは、飛躍のバネとなります。がんばれ!!ハンド部。
 岩瀬さん、林さん、飯島さん、吉野さん、葛生さん、田村さんのシュートシーンを中心としたプレーをお楽しみください。また、最後にスーパーセーブがすごかった曽羽さんのプレーをまとめてみました。(14日に、シード決めの3位決定戦が行われます。)
                       
 多くの種目で、県で戦える小見川中が戻ってきたように感じます。夢を大きく、がんばりましょう。

県新人柔道大会団体 

 昨日の個人戦に続いて、団体戦が県武道館で行われました。
 男子1回戦、小金北中(柏)と対戦し、先鋒花島君、次鋒石毛君、中堅太田君、副将池田君、大将成毛君の5人全員が1本勝ちという完勝で2回戦に進みました。2回戦は、本大会第1シードの大原中でした。太田君が一矢を報いましたが、1-4で敗れました。顧問の丸橋先生も、現時点では力の差があるが、夏まで追いつくようにがんばりますと話していました。
 続いて行われた女子の1回戦は、長生中と対戦しました。3人制の女子では、二人ということで0-1からのスタートです。浅田さんが引き分けた後、齋藤さんが相手の大将と対戦しました。男子もそうですが、団体戦は体重の制限がありませんので、齋藤さんの相手ははるかに体の大きな選手でした。粘りの柔道で、見事1本勝ちし代表戦に持ち込みました。代表戦では、反対に1本を取られ、惜しくも2回戦には進めませんでした。
 昨日の個人戦と今日の団体戦、十分県で通用すると実感しました。がんばれ!!柔道部。
                           

サーバーメンテナンスのお知らせ(11月9日深夜~朝)

毎日平均200以上のたくさんのアクセスありがとうございます。
本校ホームページ管理会社のNetCommonsがメンテナンスを行います。
作業時間中はホームページの閲覧・編集を行うことができませんので予めご了承下さい。
ご不便をお掛けしすが、安心・安全なホームページのためご理解ください。
【実施日時】     2015年 11月9日(月) 1:30AM ~9:30AM
           (切り替えのため30分程度の誤差が生じる可能性があります。)
【影響範囲】    上記メンテナンス時間に、Netcommonsへのアクセスができない時間帯が
            発生します。