日誌

小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。

部活動PTA

   全部活動が一同に保護者会を行う『部活動PTA』が行われました。本校初の試みです。お忙しい中御来校いただいた保護者は320名(全校生徒世帯数546),平日にもかかわらず60%近い皆さんが集まりました。
   体育館での全体会では校長と部活動主任から,本校の部活動の状況と共通の約束事やお願いなどをお伝えしました。その後は部活動見学です。GW明けから正式入部した1年生を加え,2・3年生もいつもより一層はりきった姿を見せていました。

職員研修

   部活動のない月曜の放課後,職員研修『食物アレルギー対応』を行いました。食物アレルギーで気をつけなければいけないのがアナフィラキシーショックです。起こってはいけないことですが,“万々が一”に備えて実践的訓練を行いました。消防署に訓練通報をし救急車誘導訓練もしました。緊張感ある有意義な研修でした。

Happy Birthday ??

   本校のシンボル(?)の錦鯉が今年も産卵しました。去年より1週間早い“おめでた”です。早速別室に移して孵化を待つことにしました。3年前に生まれた兄妹(6匹います)はもう30㎝に育っています。
   「別室」は池の一番西側です。御来校の際にはぜひのぞいてみてください。

   孵化しましたっ!(5/12)

eライブラリ???

   本校には,自宅でインターネットを使って5教科の学習ができるシステム「ラインズeライブラリアドバンス」が導入されています(全国では約5,000校が利用)。本校の生徒・保護者であれば,誰でも無料で(インターネット接続料を除く)本校使用教科書にピッタリ合ったドリル問題に挑戦することができます。紙と鉛筆ではなく,マウスとキーボードでの学習なので楽しく学習できると信じています。
   本日,全生徒にIDカード(個人IDとパスワードが書いてあります)と保護者宛文書を配付しました。ぜひアクセスしてみてください。おもしろいですよ!

防犯ブザー贈呈式

   1年生女子(100名)が防犯ブザーをいただきました。小見川水上スキークラブ(会長:小山田富行氏)が,登下校の安全のためにと毎年プレゼントしてくれています。なんと今年で10年目になりました!!
   贈呈式には香取市教育委員会教育長の宮崎  毅氏(前小見川中校長)にもおいでいただきました。生徒を代表して冨岡葉月さんがお礼の言葉を述べました。
   使わないことが一番ですが,3年間大切に使わせていただきます。ありがとうございました。    →新聞記事(産経新聞,5/3)

いじめゼロ宣言

   去年,生徒会を中心に,いじめをなくすための話し合いを重ね「いじめゼロ宣言」を採択しました。今年も全校を挙げていじめをなくすための取組を継続していきます。
   今日,この宣言に同意する生徒が署名を行いました。一人一人が安心して楽しく生活できる学校になるように,いじめを絶対に許さない強い決意を確認しました。

生徒総会

   今日午後の体育館も「総会」です。『生徒総会』です。今年1年間の専門委員会・部活動の活動目標や予算が審議されました。昨日の“大人の部”はすんなり進みましたが,今日は(?)そうはいきません。合計24の質問が飛び出し,委員長・部長・教頭先生が丁寧に答えていました。
   

PTA総会

   年々多くなる参加者が体育館に集い,『PTA総会』が行われました。総会に先立ち,本校ゴルフ部がお世話になっている千葉桜の里ゴルフクラブ様とゴルフプラザサンライズ様に感謝状を贈らせていただきました。いつもありがとうございます。
              
   総会ではPTA活動について慎重審議がなされました。新役員も承認され,小見川中PTAの平成26年度がスタートました。今年度は「創立50周年行事」の前年準備もあります。全PTA会員(保護者+学校職員)でがんばりましょう!

第1回避難訓練

   今回は火災発生を想定しての避難訓練(ねらい:迅速・安全に避難し,自他の生命の安全を図るための行動様式を身につける)です。火災発生の緊急放送の後,無言でグラウンドに集合することができました。今までにない速さで全校生徒が集まりました。しかし階段を走り降りていたことが唯一の反省点です。次回は気をつけるぞっ。
             

1年生交通安全教室

   入学してちょうど1週間の1年生が,恒例の『交通安全教室』に参加しました。自転車通学にも慣れ始めたこの頃は,例年いくつかの自転車事故があります。大きな事故が起こる前に交通安全について真剣に考えるよい機会です。
   講師に千葉県交通安全教育推進員の猿田  明氏をお招きしました。便利な自転車を安全に利用するためのポイントを懇切丁寧に教えてくれました。ありがとうございました。