文字
背景
行間
日誌
小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。
「生徒に届け!ホームページリレー㉗ 鏑木 佐和子」
第27回は鏑木が担当します!緊急事態宣言の解除も間近にせまり、皆さんに会える日が近くなってきました。もうすぐ始まる学校生活、早寝早起きの生活習慣をもう一度整えて、元気に登校してきてください。
さて、前回の英語のことわざクイズ、覚えていますか?今回はその答え合わせをしたいと思います。日本語の意味そのままのものもあれば、外国らしいな、というものも。他にもまだまだ色々なことわざがあるので、ぜひ調べてみてくださいね!
① Time is money.(時は金なり)
② Failure teaches success. (失敗は成功のもと)
③ Practice makes perfect. (習うより慣れろ)
④ The early bird catches a worm.(早起きは三文の徳)
⑤ If you chase two rabbits, you will not catch either.(二兎を追うものは一兎をも得ず)
さて、前回の英語のことわざクイズ、覚えていますか?今回はその答え合わせをしたいと思います。日本語の意味そのままのものもあれば、外国らしいな、というものも。他にもまだまだ色々なことわざがあるので、ぜひ調べてみてくださいね!
① Time is money.(時は金なり)
② Failure teaches success. (失敗は成功のもと)
③ Practice makes perfect. (習うより慣れろ)
④ The early bird catches a worm.(早起きは三文の徳)
⑤ If you chase two rabbits, you will not catch either.(二兎を追うものは一兎をも得ず)
分散登校(林 俊幹)
本日の分散登校は、1年4組、2年4組、3年5組です。
全学年とも、先生方の指示のもと整然と課題のチェックを受けていました。
<1年4組>
担任の小井戸先生が、雰囲気を和ませようと工夫していました。各机の上には配付物が整然と置かれていました。
<2年4組>
担任の鏑木先生が、優しく個別指導をしていました。
<3年5組>
担任の木藤先生が、手際よく提出物の確認をしていました。
全学年とも、先生方の指示のもと整然と課題のチェックを受けていました。
<1年4組>
担任の小井戸先生が、雰囲気を和ませようと工夫していました。各机の上には配付物が整然と置かれていました。
<2年4組>
担任の鏑木先生が、優しく個別指導をしていました。
<3年5組>
担任の木藤先生が、手際よく提出物の確認をしていました。
分散登校(林 俊幹)
今週から、分散登校が始まりました。クラスごとに月曜日は1組、火曜日は2組・・・といったように、各クラス5人から6人ずつ登校しています。担任や教科担当に課題を提出して学習の成果をチェックしてもらっています。本日は、昨日の2組が悪天候のため分散登校が中止となったため、2組と3組の分散登校の日でした。

<1年生>
オープンスペースを使って、教科担当の先生が課題をチェックしています。
<2年生>
廊下に並べた籠に課題を提出しています。
<3年生>
教室で、担任の話を聞いてから課題を提出しています。
<1年生>
オープンスペースを使って、教科担当の先生が課題をチェックしています。
<2年生>
廊下に並べた籠に課題を提出しています。
<3年生>
教室で、担任の話を聞いてから課題を提出しています。
「生徒に届け!ホームページリレー㉖ 阿部 良祐」
今日は何の日か知っていますか?5月20日。。。5×20=100!100%!!
ということで、メンズブコスメブランド「ギャツビー」が2018年に記念日申請した、【ガチ勢の日】です。ネットの世界では、ガチ活(本気・夢中になっている活動)という言葉とともに、自粛生活の中、新たな目標に向かって頑張る人が増えてきたそうです。
私自身もまた新しいことを始めてみようと思い、ipadでのペーパーレス勉強に取り組み始めました。思っていた以上に便利で、欲しい情報も多く手に入り、とても役に立っています。
学校再開に向けて、皆さんもガチ活を合い言葉に、もう一踏ん張り勉強などに励んでみましょう!
「生徒に届け!ホームページリレー㉕ 萩原 壮」
第25回は、萩原が担当いたします。
前回担当した時には皆さんに問題を出しました。答えについては皆さんにお会いできた際に伝えます。と言って4週間がたってしまいました...。
なので、今回は前回の問題の答えを掲載したいと思います。計算の答えは、202002、2020年、令和2年です。この令和2年を皆さんと過ごせるのを楽しみにしています!

前回担当した時には皆さんに問題を出しました。答えについては皆さんにお会いできた際に伝えます。と言って4週間がたってしまいました...。
なので、今回は前回の問題の答えを掲載したいと思います。計算の答えは、202002、2020年、令和2年です。この令和2年を皆さんと過ごせるのを楽しみにしています!
訪問者数
1
0
7
8
2
2
2
0
保護者の皆様へ
トピックス
リンクリスト