文字
背景
行間
日誌
小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。
もう少しのがまんです。(林 俊幹)
今日はとても天気が良く、夏日でした。今、先生方は6月からの授業再開に向けて教室環境を整えたり、廊下やトイレ掃除を行ったりと様々な準備をしています。
はやく、生徒の皆さんが元気に登校し、活発な授業風景や部活動の練習を見たいと思います。
<2年職員による、駐輪場の草刈り作業>

<毎日、朝と夕方にグラウンドの草抜きをしてくれている香取さん>

みんなで、生徒の登校を待っています!
はやく、生徒の皆さんが元気に登校し、活発な授業風景や部活動の練習を見たいと思います。
<2年職員による、駐輪場の草刈り作業>
<毎日、朝と夕方にグラウンドの草抜きをしてくれている香取さん>
みんなで、生徒の登校を待っています!
若い先生方 ありがとう(林 俊幹)
ふと校長室からグラウンドに目をやると、野球場を一人で整備している人がいます。そう、小林先生です。
早く生徒が登校して、一緒にグラウンドで汗を流すことができることを願って、一生けん命に行ってくれていました。
その他にも、サッカー場の周りの草刈りを行ってくれていた萩原先生、陸上競技場の整備をしてくれていた山来先生、ハンドボールコートの草刈りを行ってくれていた田崎先生。本当に小見川中の若い先生方はよく動いてくれます。小見川中は君たちで回っていますよ!
(ゴルフのバンカーショットの後ではありません??笑)
早く生徒が登校して、一緒にグラウンドで汗を流すことができることを願って、一生けん命に行ってくれていました。
その他にも、サッカー場の周りの草刈りを行ってくれていた萩原先生、陸上競技場の整備をしてくれていた山来先生、ハンドボールコートの草刈りを行ってくれていた田崎先生。本当に小見川中の若い先生方はよく動いてくれます。小見川中は君たちで回っていますよ!
(ゴルフのバンカーショットの後ではありません??笑)
生徒に届け!ホームページリレー㉑ 山来 智志
第21回は、土日にパンケーキやクッキーなどスイーツ作りを始めた山来が担当します。
皆さん、運動はできていますか?勉強も大切ですが、身体を動かすことも大切です。晴れた日は外に出て、太陽の光を浴びながら運動をしてみましょう。
私は外出自粛が続き、体重が増えてしまいました。私以外にも体重が増えてしまった人もいるのでは?
そこで今日は、家の中でもできる簡単なトレーニングを紹介します。自分のレベルに合わせてやってみてください。やる種目は、腕立て伏せです。腕立て伏せはゆっくり行うことで、体幹も鍛えられるのでおすすめです。
まずは、レベル1(女子や体力が落ちてしまった人向け)
膝を床に付け、腰を曲げないように注意して行います。
ゆっくり下ろして、早く上げるように意識してみましょう。
身体をまっすぐにして、ゆっくり下ろして、早く上げます。
これも腰が曲がらないように注意してください。
レベル3(運動に自信がある人はチャレンジ)
レベル2の体勢から片足を上げて腕立て伏せ。これも今まで腕立て伏せと同様にゆっくり下ろして、早く上げる。腰も曲げないように注意してください。
どのレベルも10回程度で、もっとできる人は回数やセット数を増やしてみよう!!レッツチャレンジ!!
生徒に届け!ホームページリレー⑳ 木藤裕輝
第20回目の担当は木藤が担当します。本日は社会科の『日付変更線』に関するエピソードを紹介します。
世界一周航海を初めて達成したのは、マゼラン一行でした。スペインから地球の西回りで出発して以来、毎日欠かさず付けていた航海日誌の日付が、到着したスペインの日付よりなんと一日遅れていたのです。
マゼラン一行は、地球の自転と逆に世界一周したので、地球が自転した回数よりも彼らが地球の周りを回った回数が1周少なかったのです。
やがて、世界中を航海する船が増え、日付において不便なことが起きました。東経・西経180度の線を日付変更線として、ここを東から西に通過する場合は一日日付を進め、また西から東へ通過する場合は、一日戻すことになりました。(現在の日付変更線は、各国の都合で線が曲がっている。)
現在社会科の授業で、当たり前に使っている知識は、地球球体説を信じ、未知の世界に飛び出した人々の冒険により発見されました。私たちも勉強をして明るい未来のために努力していきましょう!

出典
帝国書院 「中学校社会科地図」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本船主協会 『海運雑学ゼミナール』
世界一周航海を初めて達成したのは、マゼラン一行でした。スペインから地球の西回りで出発して以来、毎日欠かさず付けていた航海日誌の日付が、到着したスペインの日付よりなんと一日遅れていたのです。
マゼラン一行は、地球の自転と逆に世界一周したので、地球が自転した回数よりも彼らが地球の周りを回った回数が1周少なかったのです。
やがて、世界中を航海する船が増え、日付において不便なことが起きました。東経・西経180度の線を日付変更線として、ここを東から西に通過する場合は一日日付を進め、また西から東へ通過する場合は、一日戻すことになりました。(現在の日付変更線は、各国の都合で線が曲がっている。)
現在社会科の授業で、当たり前に使っている知識は、地球球体説を信じ、未知の世界に飛び出した人々の冒険により発見されました。私たちも勉強をして明るい未来のために努力していきましょう!
出典
帝国書院 「中学校社会科地図」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本船主協会 『海運雑学ゼミナール』
生徒に届け!ホームページリレー⑲ 鏑木佐和子
第19回は2回目の鏑木が担当します!9日(土)は2・3年生の久しぶりの登校、10日(日)は1年生の初めての登校日でした。久々に皆さんの顔が見られて嬉しい気持ちと同時に、「早く一緒に授業をしたり活動したりしたい」という気持ちが高まった2日間でした。そして今回も新しい課題を配付しました。もう取りかかっていますか?来週から始まるクラス別登校日に提出になりますので、計画的に進めていきましょう!
さて、先生からは英語のクイズを出します。次の英文を日本語に直すとどんな「ことわざ」になるでしょうか。ぜひ辞書で単語の意味を調べて、自分の頭で考えてみてくださいね。
① Time is money.
② Failure teaches success.
③ Practice makes perfect.
④ The early bird catches a worm.
⑤ If you chase two rabbits, you will not catch either.
さて、先生からは英語のクイズを出します。次の英文を日本語に直すとどんな「ことわざ」になるでしょうか。ぜひ辞書で単語の意味を調べて、自分の頭で考えてみてくださいね。
① Time is money.
② Failure teaches success.
③ Practice makes perfect.
④ The early bird catches a worm.
⑤ If you chase two rabbits, you will not catch either.
P.S. 皆マスクをつけて元気に過ごしています。
訪問者数
1
0
7
8
0
6
1
8
保護者の皆様へ
トピックス
リンクリスト