日誌

小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。

アクセス

 このホームページのアクセス数はどれくらいか、昨日から今日にかけて調べてみました。
 5月22日 午前8時32分  707,725
 5月23日 午前8時22分  708,150
 約24時間で、425アクセスがありました。1時間平均で約18アクセスです。昼間は25アクセスくらいでしょうか。
 皆さんが、この小見川中に興味を持って頂いていることに感謝しつつも、これからもスピード感あふれる情報を記載していきますので、ご期待ください。
 本日、午後から私は生徒指導の出張に出かけていました。そこで、良い文章があったので、皆さんに紹介します。
 「子ども時代に経験した『心の傷』は、その後の人生に大きな影響を与えます。『自分が辛かった時に誰も助けてくれなかった』ということにならないよう、学校と保護者と地域社会が協力して手を差し伸べていきたいものです。『困った時にはちゃんと助けてもらえた』という経験をした子どもたちは、誰かが困っている時自然に手を差し伸べることができるでしょう。そんな心豊かな社会でありたいものです。」
 どうですか。良い文章ですね。
明日と明後日は、全日本中学校長会総会に出席のため、学校にはいません。
その間のホームページ更新は、都祭教頭と菅谷副主査にお任せします。

希望の登校、潤いの活動、満足の下校

 「希望の登校・潤いの活動・満足の下校」 この言葉いかがでしょうか?
 「希望の登校」とは、生徒一人ひとりが、朝登校する時、今日は勉強や部活動でこんなことができるようになりたい、友だちとはこんな話をしようなど、明るく元気に希望をもって登校することです。
 「潤いの活動」とは、潤いという言葉には、情味(じょうみ)という意味が含まれています。情味とは、あじわい、趣という意味とともに、人間らしい思いやりや温かみ、心の在り方を表します。人間らしい思いやりや、温かみをもって、授業や行事、部活動など積極的に活動し、下校する時、今日は授業でこんなことが分かった、部活動でこんなことができるようになった、友人との活動の中で、この人の持っている素晴らしさに触れることができたなど、その日の学校生活の中で成就感や充実感を持って、「満足の下校」ができる、校長としてそんな学校を目指したいと思います。
 伝統を引き継ぎ、誇れる学校 小見川中
『生徒、保護者、教師』にとって誇れる学校にしたいと思います。

 本日、朝の本校の風景       今日の授業そして部活動 楽しみだな!
        

19日の大会結果

【大会結果】
 第70回東部地区中学校陸上競技大会
  男子:1年生 100m  栗田君 1位  菱木君 5位  及川君 8位
       2年生 100m  林 君 2位
       3年生 100m  及川君 3位
       共通  200m  根本君 3位
       共通  400m  殿岡君 2位
       共通  800m  青柳君 6位
       1年生1500m  西廣君 1位  木内君 4位  吉田君 7位
       共通 1500m  篠原君 1位  菊地君 6位
       共通 3000m  岩田君 1位  江上君 6位      
       共通走高跳    小堀君 2位  髙須君 3位
       共通棒高跳    篠塚君 1位  芦田君 4位
       1年生走幅跳   村岡君 1位  宮本君 2位  菅澤君 4位
       共通砲丸投    芦田君 4位  林 君 8位
              共通4×100mR 髙須君 篠塚君 林 君 根本君 2位 

  女子:1年生 100m  髙橋さん2位  横溝さん3位  
       2年生 100m  菅谷さん6位
       3年生 100m  根本さん3位
       共通  200m  増田さん2位
       1年生 800m  成毛さん2位  横山さん7位
       共通  800m  川添さん1位  髙嶋さん6位
       共通 1500m  三枝さん3位  藤山さん6位  小堀さん8位
       共通 100mH  佐々木さん5位      
       1年生走幅跳   髙野さん2位  
       共通走幅跳    髙橋さん1位
       共通砲丸投    石井さん2位  高崎さん4位
       四種競技      牛木さん1位  高岡さん 2位
              共通4×100mR 根本さん 増田さん 牛木さん 髙橋さん 2位

  男子総合  優勝   女子総合  2位   男女総合  優勝
   
 もっと多くの生徒の写真を撮りたかったのですが・・・。また、更新が遅くなり申し訳ありませんでした。

19日・20日の大会結果です。

19日・20日と行われた部活動及び五市対抗大会の結果です。
【大会結果】
 千葉県中学生ソフトテニス選手権大会香取予選会
  男子:林   君・内山君ペア   第3位 県大会出場
  女子:鳥潟さん・花香さんペア   第3位 県大会出場
   

五市対抗陸上大会
     3000m     篠原君  1位
     走幅跳      篠塚君  1位
     800m      川添さん 2位
     走幅跳      髙橋さん 3位

五市対抗柔道大会    第3位 
神栖市青少年健全育成剣道大会
     男子 1回戦 相知館に勝利し、2回戦いばらき少年剣友会に敗退
     女子 1回戦 鹿野中学校に勝利し、2回戦神栖二中学校に惜敗   
         

家庭・学校・地域連携事業開催

 先日(19日)に、小見川市民センター「いぶき館」において、平成30年度香取市家庭・学校・地域連携推進事業の合同開級式及び教育講演会が開催されました。本校からは本部役員さん・研修委員さんの合わせて6名で参加してきました。
  
 後半の教育講演会では、「24時間テレビや行列のできる法律相談所」などで活躍されている 立木 早絵 さん(全盲のシンガーソングライター)の講演とピアノ弾き語りを聴きました。立木さんの自分が興味をもったものにはあきらめず全力で取り組む姿に感動しました。

教育実習開始!!

 本日から「教育実習」が始まりました。亘先生(保健体育)と根本先生(養護教諭)です。二人とも緊張の様子で全校生徒の前で挨拶を行いました。がんばれ実習生!!
 

文武両道

 文武両道(ぶんぶりょうどう)とは、文事と武事、学芸武芸、その両道に努め、秀でていることを指す語です。現在、多くの学校では勉強と部活動の両立を目指す意味で使われています。
 小見川中の目指す文武両道は、文武の両道に励むということであり、何事にも一生懸命取り組むということです。(つまり、結果として両方の道で良い結果を出せれば素晴らしいことだが、両道で好結果を出すことが目的ではありません。)
体育館に飾られている浅見 錦龍書の『文武両道』(本校第9代校長 宮負 博光先生寄贈)

      

酒々井PA出発!

午後4時05分酒々井PAを出発しました。生徒たちは、元気です。学校には、午後4時50分頃には到着すると思います。これで、2日間のふれあい体験学習が終了します。自宅に着くまで気をつけて帰ってほしいと思います。お疲れ様でした。 
ありがとうございました。

石川SA出発

   ほぼ時間どおり石川SAを出発しました。駐車場がとても混雑していて交通整理をしていたので写真が撮れませんでした。学校到着は、現在のところ予定通りになると思いますが、近くになりましたらラインネットでお知らせします。

ほうとうを食べました。

ふれあい体験学習最後の昼食(ほうとう)を食べました。冷房がきいていなかったので少し暑かったのですが、生徒たちはよく食べていました。