日誌

小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。

教育実習お疲れ様でした。

 今日で精錬授業が終わり、3週間にわたる「教育実習」が終わりました。二人の実習生もようやくほっとしたことでしょう!!私も◯◯年前、3週間の教育実習が長いようで短かったのを覚えています。毎日緊張し、最後に生徒から「頑張ってください!!」と言われ、今があると思います。二人ともこれからの大学生活を充実させ、ぜひ教師になってください。応援しています。
   

岩立先生紹介!!

 本日(6日)付けで、出産休暇に入った齋藤先生の代わりに、岩立先生が本校職員となりました。2年生の理科とバスケットボール部副顧問を担当します。
   

第1回学校評議員会開催!!

 本日、午前中に「第1回小見川中学校学校評議員会」を開催し、6名の評議員の方にお越しいただき、授業参観・評議員会を開催しました。
 評議員の方からは、「とても落ち着いた雰囲気の中で、授業が行われていますね!!、また日頃から生徒さん達は、挨拶もよくでき、自転車の乗り方も良いですね!!」とお褒めの言葉をいただきました。ご出席ありがとうございました。これからも生徒・職員一同頑張りたいと思います。
           

満足の下校!

 今日は授業でこんなことが分かったとか部活動でこんなことができるようになった。友達や教師との人間的な活動をとおして『満足の下校』となったでしょうか。明日も、明るく元気に希望を持って登校してください。私たちは良い準備をして待っています。

<下校風景>
 元気な水泳部の男女    下校時刻に遅れそうになる野球部
  
先生方も生徒と一緒に校門坂下まで(木藤先生は校門坂を走って移動)
  

全校集会・表彰

 本日(3日)の6校時に全校集会(齋藤先生の話、各部表彰)を行いました。6月6日(木)から出産休暇に入られる齋藤先生からお話をいただきました。また後半は、各部(バレーボール部、テニス部、陸上部)の表彰を行いました。
                       
                 
 いつも集会の準備・片付けをしてくれるバレーボール部、バスケットボール部の生徒たち、本当にありがとう!!
                             

6月1・2日の大会結果等です。

【6月1・2日の大会結果等です。】
「バスケットボール」
 6月1日に日本体育大学柏高校で開催された「千葉県U15バスケットボール大会(男子)」では、1回戦 船橋の宮本中学校と対戦し、残念ながら敗戦しました。

    
         
「カヌー」
 同じく1日に行われた高校総体予選オープン参加で女子K4に出場した 竹内さん 髙岡さん 寺岡さん 稲永さんが 第2位となりました。
 2日行われた国体予選少年女子K2では、竹内さん 髙岡さんが第3位となりました。
  高校総体予選では、高校生に競り勝つことができ、貴重な経験を積むことができました。他の生徒も会場や艇の準備などとても頑張っていました。
   

「サッカー」
 また、印旛招待サッカー大会では4試合中2勝2敗となり、総体に向けて課題が見つかる大会となりました。

「吹奏楽」
 2日に多古コミュティプラザで行われた「東部地区吹奏楽祭 第14回ブラスフェスティバル」に参加し、久々の大勢の前での演奏会に緊張した雰囲気で演奏を披露しました。 他の学校の生徒とも仲良く協力してステージをつくることができました。
       

部活動PTAを行いました。

 本日、午後に「部活動PTA」を行いました。約200名を超える保護者の皆様にお越しいただきました。顧問も含め、生徒たちはいつもより元気に取り組んでいました。やはり、保護者の皆様の応援は、生徒たちのパワーにつながります。これからの多くの大会に、ぜひ、応援に来てください。
                      
いくつか、撮影できなかった部活動があり、すみませんでした。

希望の登校・潤いの活動・満足の下校

「希望の登校・潤いの活動・満足の下校」 この言葉、昨年度も書かせていただきました。
 「希望の登校」とは、生徒一人ひとりが、朝登校する時、今日は勉強や部活動でこんなことができるようになりたい、友だちとはこんな話をしようなど、明るく元気に希望をもって登校することです。
 「潤いの活動」とは、潤いという言葉には、情味(じょうみ)という意味が含まれています。情味とは、あじわい、趣という意味とともに、人間らしい思いやりや温かみ、心の在り方を表します。人間らしい思いやりや、温かみをもって、授業や行事、部活動など積極的に活動し、下校する時、今日は授業でこんなことが分かった、部活動でこんなことができるようになった、友人との活動の中で、この人の持っている素晴らしさに触れることができたなど、その日の学校生活の中で成就感や充実感を持って、「満足の下校」ができる、校長としてそんな学校を目指したいと思います。
 伝統を引き継ぎ、誇れる学校 小見川中
『生徒、保護者、教師』にとって誇れる学校にしたいと思います。
午前6時40分頃の校門坂にて。部活動に参加する生徒達。
  
毎日、グランドの草取りをボランティアでやってくれている方。(感謝、感謝、感謝)
挨拶も忘れずに!        今年も神南小にやってきたアオバズク!
  

第1回定期テスト始まりました。

 29日(水)第1回定期テストが始まりました。1年生にとっては、初めての大きなテストです。各クラス廊下越しに見て回りましたが、どのクラスも真剣に望んでいる姿が見られました。
1日で5教科は、少しきついかもしれませんが、進路達成に向けての第一歩です。頑張りましょう!!
 生徒たちの気を散らさないよう中に入らず、廊下から撮影しました。
   

耳鼻科健診での様子です。

 本日(28日)の9時30分から、2年4・5組と3年生の耳鼻科健診がありました。先日の生徒の参加の様子もすばらしかったのですが、本日、参加した生徒の他に保健委員として、「器具の受け渡し方が、絶妙なタイミングと心遣いでとてもすばらしく、スムーズな健診で終わり、感動しました。」と浅野耳鼻科の先生からお褒めの言葉をいただきました。
 特にそのすばらしい対応をしてくれた保健委員は、2年5組 篠塚さんと3年5組 遠藤君でした。