文字
背景
行間
小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。
eライブラリ???
本日,全生徒にIDカード(個人IDとパスワードが書いてあります)と保護者宛文書を配付しました。ぜひアクセスしてみてください。おもしろいですよ!
防犯ブザー贈呈式
1年生女子(100名)が防犯ブザーをいただきました。小見川水上スキークラブ(会長:小山田富行氏)が,登下校の安全のためにと毎年プレゼントしてくれています。なんと今年で10年目になりました!!
贈呈式には香取市教育委員会教育長の宮崎 毅氏(前小見川中校長)にもおいでいただきました。生徒を代表して冨岡葉月さんがお礼の言葉を述べました。
使わないことが一番ですが,3年間大切に使わせていただきます。ありがとうございました。 →新聞記事(産経新聞,5/3)
いじめゼロ宣言
今日,この宣言に同意する生徒が署名を行いました。一人一人が安心して楽しく生活できる学校になるように,いじめを絶対に許さない強い決意を確認しました。
生徒総会
今日午後の体育館も「総会」です。『生徒総会』です。今年1年間の専門委員会・部活動の活動目標や予算が審議されました。昨日の“大人の部”はすんなり進みましたが,今日は(?)そうはいきません。合計24の質問が飛び出し,委員長・部長・教頭先生が丁寧に答えていました。
PTA総会
年々多くなる参加者が体育館に集い,『PTA総会』が行われました。総会に先立ち,本校ゴルフ部がお世話になっている千葉桜の里ゴルフクラブ様とゴルフプラザサンライズ様に感謝状を贈らせていただきました。いつもありがとうございます。
総会ではPTA活動について慎重審議がなされました。新役員も承認され,小見川中PTAの平成26年度がスタートました。今年度は「創立50周年行事」の前年準備もあります。全PTA会員(保護者+学校職員)でがんばりましょう!
第1回避難訓練
今回は火災発生を想定しての避難訓練(ねらい:迅速・安全に避難し,自他の生命の安全を図るための行動様式を身につける)です。火災発生の緊急放送の後,無言でグラウンドに集合することができました。今までにない速さで全校生徒が集まりました。しかし階段を走り降りていたことが唯一の反省点です。次回は気をつけるぞっ。
1年生交通安全教室
講師に千葉県交通安全教育推進員の猿田 明氏をお招きしました。便利な自転車を安全に利用するためのポイントを懇切丁寧に教えてくれました。ありがとうございました。
生徒会対面のつどい
1年生が入学して3日目の今日の午後,『対面のつどい(生徒会主催)』が行われました。9つの専門委員会の活動紹介の後は,お楽しみの部活動紹介です。工夫を凝らした発表で新入部員を熱烈勧誘です。本校には23の部活動(男女別)があります。県内中学校で一番の部活動数です!
放課後は部活動見学会です。きっともう決まってるんでしょうけど,あちこち見て回りました。“先輩"はいつも以上に張り切って活動していました。3年間熱中できる部活動を選んでください!
第49回 入学式
朝はひんやりしていましたが,式の始まる頃(14:00)は初夏の陽気となりました。今日は『第49回入学式』です。たくさんの保護者と24名の来賓の皆さんに見守られ,198名の中学1年生が誕生しました。校歌斉唱では,オリエンテーションで1回練習しただけなのに,一生懸命大きな口を開けて歌っていました。「新入生呼名」の立派な返事がすがすがしかったです。
全学年がそろい,いよいよ小見川中の平成26年度が本格スタートしました!
桜満開,つかの間の晴天!?
はらはらと散る桜の花びらの下で,小見川吹奏楽団の皆さんといっしょに堂々と演奏しました。演奏前には,会場のあちこちで楽団の皆さんに個人レッスンしていただいている生徒の姿がありました。御指導ありがとうございました。そして,たくさんの拍手で演奏を盛り上げてくれた観客の皆さん,本当にありがとうございました。
新入生オリエンテーション
心配した天気も,受付開始頃には初夏のような陽気になりました。新入生は額に汗を浮かべて「ふぅふぅ....」と校門坂を登ってきました。咲き始めた校内約1,000本のチューリップも彼らの初登校を見守っていました。
入学予定の198人は無事体育館に集合しました。女子バスケ部のお姉さんたちが優しく案内してくれました。どの顔も少し緊張していました。体育館で入学式の練習をしました。ちょっぴりキーの高い元気な返事が響いていました。
春爛漫
お世話になりました。
明日からの更なる御活躍をお祈りします。ありがとうございました。
平成25年度 修了式
あと2週間で1年生が来ます。よき先輩として小見川中を牽引していってください。
御協力ありがとうございました。
思春期講演会
豊富な資料と体験談を織り交ぜた1時間の講演を,思春期真っ只中の生徒も,その昔(?)思春期を経験した保護者の皆さんも熱心に聞いていました。『もっと自分を大切に,そして自分と同じくらい他を大切に』がポイントですね。
ようこそ先輩
最初はお互い(?)リラックスするために,会場の全員でストレッチとスクワットを,全生徒の大きなかけ声とともに行いました。緊張がほぐれ,いよいよ講演スタートです。氏の生い立ちから中学生時代の思い出と体験談,そして格闘家を目指した経緯等をDVD視聴を織り交ぜて熱く語っていただきました。
「夢をもて。そして,それに向かってとことん努力してみろ。夢は必ず叶う。俺がそうだっ!」
明日出発!
卒業証書授与式
絶好の天候に恵まれ,『第48回卒業証書授与式』が挙行されました。25名の来賓の皆様の祝福もいただきました。216名の卒業生の堂々とした態度と圧倒的な合唱に,思わず職員の目にも....
式の後は保護者の皆さんも教室に入って「最後の学活」です。各クラスで工夫した演出が展開されました。その50分間もあっという間に過ぎました。いよいよお別れです....
ホームページの不具合について
お世話になりました。
3年職員の労苦に応えるためにも,立派な中学校最後のパフォーマンス=卒業式を見せてください。
立志の塔収納式!?
この塔は,校門坂を登って半ばの左側にある,本校卒業生の“立志の作文"が収納されているコンクリート製の建造物です。塔は2つあり,今は第2立志の塔に作文は収納され続けています。今日新たに216人分が追加されました。5年後,10年後.... ぜひみんなで集まって,「15歳の志」を読み返してみてください。
表彰式が3つ!?
3年生を送る会・音楽集会
今日の午後は「3年生を送る会・音楽集会」です。お忙しい中,そしてお足元の悪い中おいでいただいた174名の保護者の皆さんといっしょに大いに楽しみました。開会式では校長先生がトロンボーン演奏を披露してしてくれました。(足は大丈夫かなぁ?)
いきなりの校長先生のパフォーマンスに続き,吹奏楽部の発表,2年生有志のダンスと楽しい発表が続きました。特に3年間の軌跡を写真で紹介するコーナーは大盛り上がりでした。
お待ちかねの「3年職員の発表」では,心温まる(?)学園ドラマに3年生みんなは(私も)抱腹絶倒でした! 特別ゲストとして5,000㎞をはるばるやって来てくれた芹○先生も出演しました。
後半はしっとりと「音楽集会」です。体育館いっぱいに美しい歌声が響き渡りました。
1・2年合唱「大切なもの」.mp3, 3年合唱「地球星歌」.mp3, おまけ:職員合唱「道」.mp3
がんばれ受験生!
南小自転車通学体験
4月からお世話になる「駐輪場」で,生徒指導主任から自転車の便利さと危険性についてのお話を聞きました。お疲れさまでした!
1年生介護体験学習
今日の貴重な学習で,「高齢(障害)者の身体的状態と気持ちを理解し,介護の重要性を知る」ことができたでしょう。
千葉県議会表彰式
→ 受賞成績紹介シーン.wmv
4回目?
祝 文部科学大臣優秀教職員表彰
3年生出陣式
最後は5か月ぶりに登場した応援団長とともに,「がんばるぞ~!!」と元気な声が体育館中に響いていました。