日誌

カテゴリ:今日の出来事

10月18日(水)

 今日、明日と2日間にわたって、佐原文化会館を会場に「香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会」が開催されています。本日1日目に小見川中学校の生徒たちが参加しました。

(3年生学年合唱)

 今日の午前中に、3年生170人で学年合唱を披露しました。曲目は「星の世界」と「正解」です。迫力のある素晴らしい歌声を場内に響かせ、たくさんの方からお褒めの言葉をいただきました。3年生は小見川中の新たな1ページを開くとともに、香取郡市の音楽にとっても新しい歴史を刻んでくれました。ありがとう。

       

(吹奏楽部)

 吹奏楽部の演奏はいつもどおり、迫力があり会場で聴いている人たちの胸にどんどん迫ってくるサウンドでした。また、振り付けやダンスなども盛り込み、小見川中が演奏している間は聴いている人たち全員が小見中サウンドに引き込まれていました。

                  

(合唱部)

 今日のおおとりを飾ったのは合唱部でした。千葉県を3位で通過し、関東大会に出場したその歌声を場内いっぱいに響かせてくれました。聴いている多くの人たちに感動を届けてくれました。

         

(朝のあいさつ運動)

 今朝は剣道部があいさつ運動を実施してくれました。ありがとうございました。

  

10月17日(火)

 今日も学校は平常日課でした。昨日お知らせしたとおり、今日から最終下校時刻が16:45となります。部活動の活動時間が短くなってきました。生徒の皆さんは、限られた時間を有効に使ってください。
 それでは、今日も生徒たちの様子を紹介します。

(朝のあいさつ運動)

 今日は、美術部とゴルフ部の皆さんがあいさつ運動を実施してくれました。ありがとうございました。

       

(6時間目の授業の様子)

 どの授業も生徒たちは集中して授業に一生懸命取り組んでいました。

                       

(体育館での合唱練習)

 今日は3年1組が体育館を使って練習をしていました。迫力のある素晴らしい歌声でした。

        

10月16日(月)

 本日は月曜日課で部活動はありませんでした。一般生徒の最終下校時刻は15:25でした。また、今日は生徒専門委員会がありましたので、生徒専門委員会に参加した生徒の最終下校時刻は16:00でした。
 それでは、今日の生徒たちの様子です。

(合唱練習の様子)

 今日は5時間目に1年生が、来週に行われる合唱コンクールのリハーサルを行いました。本番まで、あと10日です。さらに合唱練習をがんばって、クラスの団結力を高めてください。

                    

(体育館での合唱練習)

 今日の体育館の割り当ては、3年5組と1年1組でした。3年生は3年生らいしく、1年生も1年生らいしくすばらしい歌声を体育館に響かせていました。

〇3年5組

     

〇1年1組

   

(お知らせ)

 本日から10月の後半に入りましたので、明日の放課後の部活動から最終下校時刻が16:45となります。
 保護者の皆様もご確認をお願いいたします。

10月13日(金)

 本日も学校は平常日課でした。インフルエンザに罹患している生徒が多かった3年生もだいぶその数が減ってきて、登校している生徒たちは元気に学校生活を送っています。
 それでは、今日も生徒たちの様子を紹介します。

(朝のあいさつ運動)

 今朝は生徒会本部と代議員の皆さんがあいさつ運動を行ってくれました。ありがとうございました。

      

(給食の時間の様子)

 4時間目が終わり、やっと給食(?)。生徒たちにとっては楽しみな時間です。

          

(体育館での合唱練習)

 さすが3年生という歌声を体育館に響かせていました。

〇3年3組

      

〇3年4組

        

(新生徒会役員の抱負)

〇生徒会長 中村 剣城さん
      生徒会のメンバーと協力して、より良い学校にしていきます。まずは自分から積極的にあいさつをして学
     校を明るくしていきます。1年間よろしくお願いします。

〇生徒会副会長 久保木 遥真さん
        生徒会副会長として、生徒の皆さんひとりひとりの意見を取り入れ、より楽しい学校生活を送れるよ
       うにがんばります。

〇生徒会副会長 諏訪 那々音さん
        生徒会副会長として、また1年生の代表としても、みんな一人一人がが主役だと思えるような学校に
       したいです。そのために、生徒の皆さんの声をたくさんきくように努力していきますので、よろしくお
       願いします。

〇生徒会書記 鎌形 雪菜さん
       私の目標である「明るく思いやりのある学校」を達成できるように精一杯努力していきます。1年間
      よろしくお願いします。

〇生徒会書記 相川 絢さん
       私は、みんなが過ごしやすく、笑顔になれる学校を目指すために、あいさつ運動や歌声活動、黙動清掃
      を充実させていきたいです。よろしくお願いします。

〇生徒会会計 木内 優さん
       私は、あいさつ、黙動清掃に積極的に取り組み、呼びかけを行っていきます。1年間よろしくお願いし
      ます。

〇生徒会会計 宮﨑 有寿さん
       生徒会会計の宮﨑有寿です。生徒会の先輩方や仲間と一緒に小見川中学校を一人一人の個性があふる、
      明るい学校にしていきたいと思います。よろしくお願いします。

10月12日(木)

 本日も学校は平常日課でした。後期が始まってから、登校時、下校時、給食の時間の校内放送は、各学年の課題曲と各学級毎の自由曲を流しており、学校全体で10月26日の文化祭・合唱コンクールに向けて雰囲気を高めています。
 それでは、今日の生徒たちの様子を紹介します。

(朝のあいさつ運動)

 今日は、合唱部と代議員の皆さんがあいさつ運動を行ってくれました。ありがとうございました。

  

(5・6時間目の授業の様子)

 先日の、校内研究会では、講師の先生方から生徒たちの表情がいいとお褒めの言葉をいただきました。授業中も生徒たちはがんばっています。

                       

(体育館での合唱練習)

 今日は、1年2組と1年4組が体育館で練習を行っていました。本番に向けてさらにがんばってください。

〇1年2組

     

〇1年4組

     

10月11日(水)

 本日も学校は平常日課でした。現在、学校ではインフルエンザにかかっている生徒が多数見受けられます。生徒の皆さんは、引き続き健康管理に気をつけてください。また、ご家庭でも生徒たちの健康管理にご協力をよろしくお願いいたします。今日は時間の関係で少しだけ生徒たちの様子を紹介いたします。

(生徒会本部役員認証式)

 新本部役員のみなさんは、これからよろしくお願いします。旧本部役員の皆さん、ありがとうございました。

        

(昨日の体育館合唱練習)

 昨日は2年2組と2年3組が、体育館に歌声を響かせていました。

〇2年2組

        

〇2年3組

       

※今日は午後から出張だったため、2年4組と2年5組の写真は次回の体育練習の時に撮影します。

(朝のあいさつ運動)

 今朝は柔道部と生徒会本部の皆さんがあいさつ運動を行ってくれました。ありがとうございました。

    

10月6日(金)

 今日は前期の終業式でした。1時間目に全校集会を行い、その後は学級の時間。部活動のない生徒は11:55に帰りの会が終了し、その後下校しました。また、部活動に参加した生徒の最終下校時刻は15:20でした。
 昨日もお願いしましたが、本日、生徒たちは通知表を持ち帰りましたので、保護者の方もご一緒に確認していただき、良かった点やこれからの課題等について、ご家庭で話し合ってみてください。

(表彰伝達の様子)

 今日はいつもの部活動ではなく、読書感想文などの表彰を行いました。生徒たちの個性は人それぞれです。これからもいろいろな分野で、たくさんの生徒が表彰されるよう生徒たちの応援をしていきます。
 以下は、本日ステージで表彰された生徒たちです。

〇香取郡市青少年読書感想文コンクール
 優秀賞(県出品) 3年下田美希さん、優秀賞 3年金森由衣さん、2年木内 優さん、1年相川 絢さん

〇香取郡市中学校英語発表会
 3年暗唱の部2位 3年髙須都亜さん、1年暗唱の部1位 篠塚柚來さん、相川 絢さん

〇千葉県小・中・高校席書大会
 書生会賞 3年菅澤莉那さん、2年木内 優さん、1年多田風花さん、1年相川 絢さん、1年木村仁宥さん

〇香取郡市小中学校科学作品展
 金賞 2年菱木友梨香さん、2年鎌形雪菜さん、2年菅谷侑泉さん、2年安部野乃花さん、2年蓑輪聡史さん
    1年青栁恵美さん、1年多田風花さん、1年柏熊葵羽さん、1年吉原登真さん、1年向後彩穂さん

〇香取市歯・口の健康啓発標語コンクール 佳作 1年椎名悠佑さん

〇香取市人権標語 優秀賞 3年中川 旬さん、2年三十尾蓮人さん、2年白鳥 翼さん

〇歯科検診優秀健歯賞 3年栗岡初音さん、柏熊夏々子さん、星野理人さん、鈴木京真さん

        

(前期終業式の様子)

 前期終業式では、各学年から代表で、1年生 相川 絢さん、2年生 石井日彩さん、3年 森末永大さん が
前期を振り返ってと後期の抱負について発表をしてくれました。とても立派な発表でした。
 ※3年生の森末さんは本日欠席だったため、同じクラスの内野春貴さんが代読をしてくれました。

     

(ピアノ伴奏者の引き継ぎ)

 昨年度後期から全校集会の時などにピアノ伴奏をしてくれた3年生の鹿又恭子さんに学校から感謝状を贈り、
後期からピアノ伴奏を担当してくれる2年生の木村真穂さんに認証書を渡しました。
 鹿又さん、これまでありがとうございました。そして、石井さん、これからよろしくお願いします。

  

(3年生の学年集会)

 3年生は終業式の後の学年集会で、職員から一言ずつ話しがあり、とても楽しそうでした。

  

(学級の時間の様子)

 学級の時間は、それぞれ学級のスタイルで、生徒たちに前期の通知表を渡しました。

          

(朝のあいさつ運動の様子)

 今日は男女バレーボール部と代議員が朝のあいさつ運動を行ってくれました。ありがとうございました。

    

(連休中の大会等)

〇10月7日(土)に「香取郡市駅伝大会」が香取神宮周辺で行われます。

〇10月7日(土)に「香取郡市新人サッカー大会」が東総運動場で行われます。

〇10月7日(土)に「香取郡市新人卓球大会(個人戦)」が香取市民体育館で行われます。

〇10月7日(土)に「香取郡市新人バレーボール大会(男子)」が小見川中学校で行われます。

〇10月8日(日)に「香取郡市新人卓球大会(団体戦)」が香取市民体育館で行われます。

〇10月8日(日)に「香取郡市新人バレーボール大会(女子)」が小見川中学校で行われます。

※各部活動の皆さんは、がんばってください。がんばれ、小見中生!

(お知らせ)

〇学校評価アンケート

 保護者の皆様には、令和5年度前期の学校評価アンケートにご協力いただきありがとうございました。
 本日、生徒たちに結果を配付しましたのでご確認ください。また、併せて、ホームページにも掲載しますので、
左側メニューからもご覧になれます。今後とも本校の教育活動に対しましてご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

10月5日(木)

 本日も学校は平常日課でした。最終下校時刻は17:10です。
 明日はいよいよ前期の終業式。生徒たちは通知表をもって帰りますので、保護者の皆様も生徒といっしょにご覧になっていただき、良かったところや後期の目標について話し合ってみてください。
 それでは、今日は、1年5組と2年1組の体育館練習の様子を紹介します。

(お詫びと訂正)

 学校ホームページの左側メニュー「令和5年度行事予定」の10月10日(火)のところに、「給食なし、弁当持参」と記載されていましたが間違いです。10月10日(火)は、給食ありで6時間授業となりますので、お詫びして訂正いたします。

(合唱練習の様子)

 今日の割り当ては、1年5組と2年1組でした。1年5組も大きな声できれいなハーモニーを響かせてましたが、それでも、1年生の後に2年生の歌声を聴くと、やっぱりさすが2年生という感じでした。

〇1年5組

         

〇2年1組

          

(朝のあいさつ運動)

 今朝は、卓球部と代議員の皆さんがあいさつ運動を実施してくれました。ありがとうございました。

     

(おまけ)

 来客玄関の生け花です。ご来校の際には、少しだけ足を止めてお楽しみください。

 

 

10月4日(水)

 本日も学校は平常日課でした。10月前半の最終下校時刻は17:10です。
 今日も昨日に引き続き、合唱練習の様子を紹介します。

(合唱練習の様子)

 今日は、帰りの会の時間に、1年3組と1年4組が体育館で練習をしました。これからさらに歌声に磨きをかけてください。体育館を一歩出てみると、部室棟の前(外)では、3年5組が気合いの入った歌声を響かせていました。

〇1年3組と1年4組合同での課題曲練習

  

〇1年3組

       

〇1年4組

      

〇The 3年5組

 大きな声を出すためでしょうか?第一体育館隣の部室棟の前で練習していました。
 この笑顔が素敵です!

 

9月29日(金)

 本日も学校は平常日課でした。今週末と来週末はたくさんの生徒が郡市新人戦に参加します。生徒の皆さんは、今もっている力を発揮できるようがんばってください。それでは、今日も生徒たちの様子を紹介します。

(6時間目の授業の様子)

 1年生の体育と理科と英語、2年生の音楽と英語、3年生の学級の時間です。

               

(掃除の時間の様子)

生徒たちは、黙動清掃に一生懸命取り組んでいます。

           

 (土日の大会等)

〇30日(土)に、千葉県中学校新人陸上競技大会が千葉県総合スポーツセンター陸上競技場で行われます。

〇30日(土)に、香取郡市新人バスケットボール大会が佐原中学校を会場に行われます。

〇30日(土)に、香取郡市新人柔道大会が香取市体育館を会場に行われます。

〇30日(土)に、香取郡市新人剣道大会が香取市体育館を会場に行われます。

〇30日(土)に、香取郡市新人野球大会が栗源運動広場で行われます。

〇30日(土)に、香取郡市新人サッカー大会が東総運動場で行われます。

〇30日(土)に、吹奏楽部オータムコンサートが山田公民館で午後から開催されます。

〇10月1日(日)に、千葉県中学校新人陸上競技大会が千葉県総合スポーツセンター陸上競技場で行われます。

〇10月1日(日)に、香取郡市新人バスケットボール大会が佐原中学校を会場に行われます。

〇10月1日(日)に、香取郡市新人剣道大会が香取市体育館を会場に行われます。

〇10月1日(日)に、香取郡市新人野球大会が栗源運動広場で行われます。

〇10月1日(日)に、東部地区吹奏楽祭が東総文化会館で開催されます。

(お知らせ)

各学年の通信をアップしました。保護者・生徒の皆様はIDとパスワードで入っていただき、「左側メニュー」→「各学年のページ」からご覧ください。

10月の給食献立表をアップしました。

9月28日(木)

 本日も学校は平常日課でした。今日は5・6時間目に「生徒会立会演説会・役員選挙」を行いました。各立候補者と応援演説者は、全校生徒の前で堂々と自分の考えを述べるなどとても立派な態度でした。
 そして、投票の結果、立候補者7名全員が信任されました。立候補者の皆さん、おめでとうございます。
それでは、今日の5・6時間目の様子です。

(生徒会立会演説)

〇立候補者と応援演説者

 立候補者はそれぞれの思いをしっかりと伝え、応援演説者も気持ちを込めて演説をしてくれました。

        

〇3年生選挙管理委員

 3年生の選管の皆さん、ありがとうございました。

     

〇投票の様子

 投票箱と投票台は実際に、香取市からお借りしてきました。

        

 

9月27日(水)

 本日も学校は平常日課でした。午後から3年生は進路説明会を行いました。それでは、今日も学校の様子をお知らせします。

(3年生進路説明会)

 3年生は5・6時間目に、保護者の方にもご出席いただき、「進路説明会」を行いました。3年生はいよいよ進路選択が本格化してきます。今日は校長の話の中で「まずは、主役である自分からやる気になってほしい」と話をしました。
 がんばれ、3年生!

        

(歌声交流)

 先日も紹介しましたが、校内では各クラスから素敵な歌声が響いてきました。今日は1年2組の生徒が3年5組の歌声を聴きにいきました。1年生からは、3年生の歌声は迫力があってすごい、歌に気持ちがこもっているなどの感想が聞かれたようです。1年生にとっては、3年生の歌声を直接目の前で聴くことはすごい勉強になると思います。

        

(生徒会選挙活動)

 今朝の選挙活動の様子です。明日の5・6時間目はいよいよ「立会演説会と選挙」となります。立候補した皆さんは自分の考えや気持ちがしっかりと全校生徒に伝えられるようがんばってください。また、生徒の皆さんは、立候補者と応援演説者の話をよく聞いて、立候補者が活躍できるようにご協力をお願いします。

    

 

9月26日(火)

 本日も学校は平常日課でしたが、お知らせしていたとおり、1・2年生は1時間目から5時間目まで実力テストを実施しました。1・2年生の皆さんは、勉強の成果を発揮することができましたか。

(1・2年生のテストの様子)

 みんながんばっていました。

〇1年生

  

〇2年生

  

(2年生実力テストへの道)

 体育祭終了後から2学年として継続してきた「実力テストへの道」。がんばった成果は発揮できたでしょうか。
学級別のがんばりでは、1組と5組の他に2組にもシールがつきました。

 

(生徒会選挙運動の様子)

 明後日の木曜日が「生徒会立会演説会・役員選挙」となります。朝から立候補者と応援演説者による選挙運動が行われています。また、給食の時間には校内放送を使っての選挙演説も始まりました。

  

9月20日(水)

 本日も学校は平常日課でしたが、夕方、急に天気が変わり大雨と雷が予想されたため、部活動中ではありましたが、急遽早めの下校とさせていただきました。保護者の皆様にはご理解とご協力をいただきありがとうございました。
 それでは、今日も学校と生徒たちの様子を紹介します。

(実力テストに向けた2学年の取組)

 2学年は9月26日(火)に予定されている実力テストに向けて、生徒ひとりひとりの学習時間を集計し、学級毎にその日の学習時間を出してみたり、がんばった生徒を紹介するなど、学年が一丸となって勉強に取り組んでいます。生徒の皆さんは、この流れに乗り遅れずにしっかりと、たくさん勉強をしましょう。
 ※学級別では、1組と5組ががんばっているようです。

 

(3年生実力テスト1日目)

 3年生のみなさん、今日の手応えはいかがでしたか。明日は理科と社会のテストです。今日もテスト勉強をがんばってください。

  

(今日の授業の様子)

 今日も生徒たちは一生懸命に授業に取り組んでいました。

                 

 

9月15日(金)

  本日も学校は平常日課でした。最終下校時刻は17:45です。なお、来週から9月の後半となりますので、部活動のある日の最終下校時刻は17:30となります。
 今日は香取郡市英語発表会がありましたので、その様子と結果を紹介します。

(香取郡市英語発表会)

 今日は小見川市民センターいぶき館で、香取郡市英語発表会が行われました。
 本校からは、以下の5名が学校を代表して出場し、精一杯がんばりました。緊張もしたと思いますがお疲れ様でした。

〇1年生暗唱の部   篠塚 柚來さん、相川 絢さん(1位)
〇2年生暗唱の部   木内 優さん
〇3年生暗唱の部   髙須 都亜さん(2位)
〇3年生スピーチの部 諏訪 翼さん 

 

        

(土日の部活動)

〇土曜日と日曜日に「香取郡市新人ソフトテニス大会」が東総運動場で行われます。

〇日曜日に「千葉県中学校新人水泳大会」が千葉県国際水泳場で行われます。

〇日曜日に「関東合唱コンクール」が水戸市民会館で行われます。

※大会やコンクールに出場する生徒のみなさんは、今の力を十分に発揮できるようがんばってください。

9月14日(木)

 本日、学校は平常日課でした。体育祭の疲れもとれてきて、生徒たちは元気に学校生活を送っています。
 部活動終了後の最終下校時刻は、17:45でした。

(小児生活習慣病予防希望検診)

 本日午前中に、2年生の希望者は、小児生活習慣病予防検診を受けました。検診を受ける態度がとても立派で、担当のお医者さんからもお褒めの言葉をいただきました。

  

(部活動の様子)

 体育祭も終わり、1・2年生中心の放課後の部活動が始まっています。今週土曜日からは、テニス部を筆頭に郡市新人大会も始まりますので、生徒の皆さんはがんばってください。

                                 

 

9月7日(木)

 本日は午前中に体育祭の予行を行いました。また、明日から土曜日にかけて台風13号が発達しながら関東地方に接近してくることを受け、体育祭の開催日を1日順延して、9月10日(日)とさせていただきました。

(体育祭の延期について)

 本日、学校メールと配付文書でお知らせしたとおり、体育祭の開催を1日順延いたしました。
 なお、当日は開会式の時間を1時間遅らせ、9時40分開始といたします。
 生徒登校につきましては、当日朝に会場準備をするため、当初の予定通り、係生徒が7時30分、一般生徒が8:00ですのでご確認ください。

(体育祭予行の様子)

 日曜日の体育祭本番もがんばります。

        

9月6日(水)

 今日も生徒たちは体育祭練習に取り組みました。この後の天候が心配されますが、本番まであと3日、体育祭の成功に向けてがんばります。

(閉会式)

 1時間目は雨だったため、体育館で閉会式の練習を行いました。 

   

(ラジオ体操)

 こちらも、雨のため、少しせまかったですが、体育館で練習を行いました。

  

(1年生学年種目)

 1年生の学年種目です。当日をお楽しみに。

  

(3年生のクラスダンス)

 3年生はどのクラスもやる気満々です。 

     

(応援練習)

 応援練習にだいぶ力が入ってきました。

     

(男子のダンス)

 今年度初の試みとなる全校男子によるダンスです。どこまでできるか、がんばります。

  

9月5日(火)

 今日も学校は体育祭練習の1日でした。今週は台風の影響などにより天候が心配される1週間ですので、今日は貴重な晴れの日でしたが、午後からは熱中症警戒アラートが「危険」になってしまったため、教室や体育館を工夫しながら使っての練習となりました。

(体育祭練習の様子)

 今日も生徒たちは一生懸命に練習をしました。

          

(YOSAKOIソーラン)

 全校女子生徒による小見川中伝統のYOSAKOIソーラン。今日は3年生の中から、体育祭本番にセンターで演技をするクラスを決めました。私も様子を見ていましたが、その決め方は、まず3年生がひとクラスずつ1・2年生の前で踊り、1・2年生が挙手によりセンターのクラスを決めるというものです。様子を見ていて、すでにここから真剣勝負が始まっているようにも感じました。今日決まった1番手・2番手・3番手のクラスがどこなのか。本番を楽しみにしていてください。

  

(おまけ)

 放課後、校長・教頭・教務で校門坂の草刈りをしていると、たくさんの生徒が、「ご苦労様です、ありがとうございます!」と声をかけてくれました。とてもうれしい気持ちになりました。生徒の皆さん、今年も感動のあるすばらしい体育祭にしましょう!

 来賓玄関の生け花です。

9月4日(月)

 学校が始まって2日目。今日からは今週末の体育祭に向けて、小見川中は体育祭一色といった感じで生徒も職員もがんばっています。

(体育祭練習の様子)

 今日は、雨でグランドが使えなかったため、紅白に分かれ、交代で体育館を使うなど工夫して、応援練習やダンス練習を行いました。

〇1時間目の全体練習
 応援団を中心に生徒たちのやる気が伝わってきます。

     

〇紅組の応援練習
 紅組は初日からかなり気合いが入っていました。

  

〇男子のダンス練習
 小見川中始まって以来の男子のダンス。今からとても楽しみです。

    

(卓球部)

 卓球部は9月5日(土)に、銚子市体育館で開催された「2023年近隣中学生卓球大会」に出場しました。
 結果は、男子Aチームが予選を勝ち上がり、2位トーナメントで優勝。Bチームは準優勝でした。
 また、女子は2位トーナメントで準優勝でした。新人戦に向けてよい練習の機会となったことと思いますので、
新人戦では、さらに力が発揮できるようがんばってください。

           

 

9月1日(金)

 今日からまた学校が動きだしました。地域・保護者の皆様には引き続き、本校の教育活動に対するご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
 まずは、来週土曜日に予定されている「体育祭」の成功に向けて、生徒と職員が一丸となって全力でがんばります。

(全校集会の様子)

 今日の1時間目は全校集会を行いました。各学年の代表で「夏休みの振り返り」や「今後の抱負」等について発表をしてくれたのは以下の生徒です。

〇1年生代表 2組 秋葉 流輝さん 〇2年生代表 1組 菱木 友梨香さん 〇3年生代表 4組 宮﨑 敦史さん

          

 また、全校集会のあと、「体育祭」の成功に向けて、応援団の紹介と決起集会を行いました。

        

(避難訓練の様子)

 今日9月1日は防災の日。今からちょうど100年前に発生した「関東大震災」を教訓に、各地で避難訓練が実施されますが、本校でも4時間目に実施しました。久しぶりに全校生徒での活動となりましたが、小見川中の生徒たちはさすがで、無駄なおしゃべりもなく、またとても速やかに避難訓練を行うことができました。

  

(2年生親子愛校作業の様子)

 今日も大変な暑さでしたが、2年生の生徒と保護者の皆様にご協力をいただき、「2年生親子愛校作業」を行いました。お陰様で体育祭に向けて学校がきれいになりました。ありがとうございました。

           

(お知らせとお願い)

〇来週1週間は、学校が体育祭一色となります。来週も暑い日が続くことが予想されますので、学校では、生徒たちに帽子をかぶるよう指導しています。各ご家庭でもご協力をお願いいたします。

〇夏休み明けは、全国的に生徒たちの不登校や自殺が心配されます。それらを防止するために、本日、生徒たちにリーフレット等を配付しましたので、ご家庭でもいっしょにご覧になっていただけると幸いです。

8月22日(火)

 本日は、午前中、1・2年生が学年登校日でした。昨日の3年生と同じように体育祭の並び方などの練習や提出物の確認などを行いました。生徒のみなさん、夏休みもあと10日となりました。ここからは、心と身体の準備をして、9月1日にはみんなでいいスタートが切れるようにしましょう。

(1年生の様子)

 さっそく気持ちを切り替えて、がんばっていました。

  

(2年生の様子)

 全体の練習などではしっかりと大きな声を出してがんばっていました。

  

(スピーチコンテストの練習)

 9月15日(金)に予定されている「香取郡市英語スピーチコンテスト」に向けて、夏休み中から練習が始まっています。

  

(体育祭応援団の練習)

 9月9日(土)の体育祭に向けて、今日から3年生の応援団は練習を開始しました。

 

8月21日(月)

 夏休みも残り10日となりましたが、生徒の皆さんはここまで順調に過ごせてることと思います。
 今日は3年生の学年登校日でした。明日は1・2年生が学年登校日となります。

(3年生の様子)

 今日から体育祭に向けての準備が始まり、100m走や綱引きの並び方の確認を行いました。生徒たちは休み前と変わらず、元気な様子でした。

           

 (大会、コンクール等の結果)

〇合唱部
 ・7月24日(月)に八千代市市民会館で行われて「NHK学校音楽コンクール」の予選に出場し、
  心に響く素晴らしい歌声で、見事、本選に出場しました。
 ・8月10日(木)に市川市文化会館で行われた「NHK学校音楽コンクール千葉県大会本選」でも、
  素晴らしい歌声を披露し、優秀賞をいただきました。
 ・8月18日(金)に柏市文化会館で行われた「TBS子ども音楽コンクール」でも、優秀賞をいただきました。
 ・8月19日(土)に君津市民文化ホールで行われた「千葉県合唱コンクール」では、見事、金賞をいただき、
  千葉県の代表として関東大会への出場を決めました。小見川中合唱部の関東大会出場は久しぶりの快挙となりました。なお、関東大会は、9月17日(日)に水戸で行われる予定です。
〇吹奏楽部
 ・8月1日(火)に君津市民文化ホールで行われた「千葉県吹奏楽コンクール」に出場し、迫力のある演奏を場内に響かせてくれました。結果は銀賞でした。
 ・8月18日(金)に柏市文化会館で行われた「TBS子ども音楽コンクール」に出場し、3年生にとっては最後のコンクールで優秀賞をいただきました。吹奏楽部の皆さんは、学校閉庁日も返上でとってもがんばりました。

〇水泳部
 ・8月20日(日)に本校を会場に「香取郡市中学校新人水泳競技大会」が行われました。3年生が引退して男子11名、女子2名と人数が少なくなってしまいましたが、各選手は精一杯がんばりました。結果は以下のとおりです。

 ・4×50mメドレーリレー(2位)、200m自由形 久保木遥真(1位)、
  100m平泳ぎ 菅谷笑之心(2位)、菅谷和誠(3位)、100m背泳ぎ 細美陽忠(1位)、
  100m自由形 金澤春輝(2位)、200m個人メドレー 久保木遥真(1位)、50m平泳ぎ 荒井瞭汰(3位)
  50m自由形 菅谷笑之心(1位)、荒井瞭汰(3位)、50m背泳ぎ 細美陽忠(1位)、日下 蓮(2位)
  50mバタフライ 菅谷和誠(3位)、4×50mフリーリレー(2位)、100m背泳ぎ 田内華倫(1位)
  50m背泳ぎ 田内華倫(3位)

         

〇柔道部
 ・8月20日(日)に佐原高校を会場に「水郷杯争奪中学校柔道大会」が行われました。印旛地区や茨城県からもたくさんの参加校があった中で、見事に予選リーグを勝ち上がり、結果は準優勝でした。柔道部の皆さんは、これからさらに力を付けで、県の上位を目指してがんばってください。

           
  

8月3日(木)

 本日も午前中を中心に部活動、午後は3年生の三者面談を実施しています。

(ボランティア清掃の様子)

 一昨日の小見川の花火大会の開催を受け、昨日の朝6時30分からたくさんのボランティアの人たちが集まり河川敷のゴミ拾いを行いました。本校からも1年生から3年生まで63名の生徒が参加しました。参加してくれた生徒のみなさん、朝早くからありがとうございました。

              

(おまけ)

  

(ゴルフ部)

 今週末に、全国中学生ゴルフ選手権大会が栃木県で実施されます。先ほど開会式が終わったということで、顧問から写真が送られてきましたので掲載します。

8月1日(火)

 夏休みも今日から8月に入りました。生徒のみなさんは、元気に過ごしているでしょうか。
 学校は、7月中に県総体が終わり、運動部を中心に多くの部活動で3年生が引退しました。引退した3年生のみなさん、本当にお疲れ様でした。そしてよく頑張りました。2年生、1年生のみなさんは、いよいよ自分たちの出番がまわってきましたね。先輩同様、全力でがんばってください。
 また、3年生は昨日から今週いっぱいの予定で、三者面談を実施しています。保護者の方と生徒のみなさんで十分に話し合いを行ったうえで三者面談に臨んでください。

(三者面談の様子)

    

(吹奏楽部)

 吹奏楽部は、今日、君津市民文化ホールで行われている「千葉県吹奏楽コンクール」に出場しました。
 私も会場で演奏を聴いていましたが、課題曲は音に透明感がありハーモニーがとてもきれいで、自由曲は個々の技術を足がかりにして、曲全体として聴いている人たちを引きつけるような演奏でした。吹奏楽部のみなさん、ご苦労様でした。(このホームページを打っている段階でまだ結果は入ってきていません)

 

(合唱部)

 合唱部は、7月24日(月)に、八千代市市民会館で行われた「NHK合唱コンクール」に出場しました。
 歌い出した瞬間からハーモニーがきれいで、ひとつひとつの小さな音まで正確に丁寧に歌っていて、聴いている人たちを引きつけるような合唱でした。結果は、見事に予選を通過して、8月10日(木)に市川市文化会館で行われる本選への出場となりました。合唱部のみなさん、さらにがんばってください。(写真はありません)

※運動部の県総体等の結果と様子は、明日以降随時紹介いたします。

7月20日(木)

 今日は夏休み前最後の登校日でした。1時間目に全校集会を行い、その後は各学年毎に学年集会を行いました。地域、保護者の皆様には、4月からの約4か月間、たくさんの御支援と御協力をいただき誠にありがとうございました。
 生徒の皆さんは、普段出来ないことにチャレンジしたり、趣味や部活動に没頭したり、そしてもちろん勉強もがんばって充実した夏休みにしてください。

※夏休み期間中は、特にお知らせする事柄があった時など不定期な更新となりますのでご承知置きください。

(全校集会の様子)

 今日の全校集会では、「これまでを振り返って・夏休みに向けて」の内容で、以下の3名の生徒が学年を代表して発表してくれました。発表の内容、態度ともに素晴らしくとても立派にできました。

(3年生代表)菅澤 莉那さん、(2年生代表)小山田 歩さん、(1年生代表)多田 風花さん

        

(お知らせ)

 各学年の「学年通信」を更新しましたので、保護者・生徒の皆さんは、IDとパスワードで入って頂き、左側メニューの「各学年のページ」からご覧ください。

7月19日(水)

 本日は特別日課で、5時間目は学級の時間、6時間目は大掃除を行いました。明日はいよいよ夏休み前最後の登校日となります。

(カヌー部全国大会の結果と様子)

〇本校からは4名の選手が出場し、林 和磨さんが学年別特別レースで6位に入賞し認定証をいただきました。
〇4名の選手 竹内 陸さん(2年)、岡野 竜也さん(2年)、黒津 泰斗さん(2年)、林 和磨さん(2年)

  

(千葉県中学校水泳競技大会の様子)※応援には行けなかったため写真はありません。

〇瀬尾 琉心さん(3年)、堀江 航平さん(3年)、菅谷 笑之心さん(2年)の3名が個人で出場しました。

〇上記3名に加え、久保木 遥真さん(2年)が、フリーリレーメンバーとして出場しました。

〇上記3名に加え、細美 陽忠さん(2年)が、メドレーリレーメンバーとして出場しました。

 

(3年生高校見学事前指導)

 3年生は5時間目の学級の時間を使って、この夏休み中に予定されている「高校見学」の事前指導を行いました。

     

(大掃除の様子)

 明日が夏休み前の最終日ということで、今日の6時間目は大掃除を行いました。

              

 

7月13日(木)

 本日も学校は平常日課でした。今日は思ったほど気温があがりませんでしたので、すべての部活動が通常どおり活動しました。最終下校時刻は18:00です。今日も生徒たちの様子を紹介いたします。

(カヌー部全国大会へ出発)

 7月15日(土)から17日(月)にかけて愛知県三好池カヌー競技場で行われる「全国中学生カヌースプリント選手権大会」に向けて出場選手たちが出発しました。選手のみなさんはがんばってください。

〇本校カヌー部として出場する選手
 竹内 陸さん(2年)、岡野 竜也さん(2年)、黒津 泰斗さん(2年)、林 和磨さん(2年)

  

(1年生特別授業)

 本校に毎週木曜日に来ていただいているスクールカウンセラーの先生による特別授業が1年生を対象に行われました。内容は簡単な心理学をつかった集団行動でした。また、今日の特別授業には、小見川区内小学校の養護の先生も見学にいらっしゃいました。

           

(体育祭のお城)

 体育祭のお城も制作がだいぶ進んできて、色つけに入りました。美術部の皆さん、よろしくお願いします。

        

(学校公開)

 学校公開最終日は44名の保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。

   

(朝のあいさつ運動)

 今朝は、女子バレー部と代議員の皆さんがあいさつ運動を行ってくれました。ありがとうございました。

  

 

7月12日(水)

 本日も学校は平常日課でした。今日も午後3時の段階で「熱中症警戒アラート指数31」が発令されていましたので、昨日同様、今週末に大会を控えている運動部活動はこまめな水分補給や休憩等を入れながら無理のない範囲で実施とし、大会等のない運動部活動は活動休止としました。
 また、本日は「学校公開日」2日目で、34名の保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
 それでは、本日も生徒たちの様子を紹介いたします。

(3年生租税教室)

 今日は3年生を対象に6時間目を使って租税教室を開催しました。3年生の皆さん、税金の大切さを理解できましたか。

           

(学校公開日)

 学校公開日は明日が最終日となります。お時間に都合のつく保護者の皆様は、ぜひ学校に足をお運びください。  

(給食の時間様子)

 給食の時間はいつも楽しそうです。

     

(3年生のクラスダンス)

 3年生にとっては、体育祭のメインのひとつでもある「クラスダンス」。がんばって練習しています。体育祭本番では、クラスの団結とすばらしいダンスを見せてください。

      

(授業の様子)

 昨日から9月の体育祭終了まで、暑さ対策のため校内生活は体操服可としました。

     

7月11日(火)

 本日も学校は平常日課でした。今日は、メールでもお知らせしましたが、環境省の発表で午後3時現在、香取市に「熱中症警戒アラート指数31」が発令されていましたので、今週末に大会を控えている運動部活動は、こまめな水分補給や休憩等を入れながら無理のない範囲で実施。今週末に大会がない運動部活動は活動中止としました。今週は明日以降も暑い日が続くとの予報が出ていますので、明日以降も同様の対応を取らせていただきます。
 今日は、学校公開の様子を紹介いたします。お忙しい中、御来校いただきました保護者の皆様にはありがとうございました。

(学校公開の様子)

 今日から3日間(11日~13日)は学校公開日となります。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部御迷惑をおかけしましたが、お時間に都合のつく保護者の皆様は、ぜひ学校へ足をお運びください。

     

 ※今日は25名の保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。

 

6月30日(金)

 今日は特別日課で、千葉県教育委員会の先生が学校訪問に来校されました。生徒たちはいつもと変わらない様子でしっかりと授業に取り組んでいました。千葉県教育委員会の先生方からもたくさんのお褒めの言葉を頂きました。

(学校訪問の様子)

                    

(お知らせ)

〇各学年の通信を更新しましたので、保護者・生徒の皆さんは、IDとパスワードで入って頂き、
 左側メニュー「各学年のページ」からご覧ください。

(土日の大会)

〇土曜日と日曜日に、「全国中学校通信陸上競技大会千葉県大会」が千葉県総合スポーツセンターで行われます。

〇土曜日と日曜日に、東部地区バレーボール大会が、男子は市立銚子高校を会場に、女子は県立銚子高校を会場に行わ
 れます。

※陸上部とバレーボール部の皆さんは全力を尽くして頑張ってください。

6月27日(火)

 本日は校内研究会のため特別日課で部活動はありませんでした。生徒最終下校時刻は15:10でした。

(校内研究会の様子)

 今日は職員の授業力向上のために、千葉県教育委員会から講師の先生をお招きして校内研究会を実施しました。
 学校を代表して、3年2組(道徳)、3年4組(特別活動)、2年4組(特別活動)、1年4組(道徳)の授業を展開し、職員で相互参観したあと、講師の先生からご指導をいただきました。どのクラスも落ち着いた態度で積極的に授業に取り組み、講師の先生からもたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

                                   

6月26日(月)

 本日は月曜日課で部活動はありません。放課後生徒専門委員会がありましたので、委員会に参加した生徒の下校時刻は15:55、一般生徒の下校は15:20でした。
 今日は、土曜日に行われた「黒部川おもてなしクリーン作戦(ボランティア)」の様子を紹介いたします。

(黒部川おもてなしクリーン作戦)

 24日(土)に「黒部川おもてなしクリーン作戦」が行われ、本校からは30名の生徒がボランティアで参加してくれました。ありがとうございました。なお、活動の様子は「日曜日の千葉日報」にも掲載され、本校からは3年生の
諏訪利緒音さんと坂口龍臥さんがインタビューに答えています。

(1年生)7名
 篠塚柚來さん、加賀原愛梨さん、荒井瞭汰さん、林希誉斗さん、川島光祈さん、鎌形優衣さん、大坂陽向さん、

(2年生)4名
 緒方煌河さん、名古屋来斗さん、木村春斗さん、向後龍慶さん、

(3年生)19名
 林佑亮さん、亀山蘭さん、髙梨夢万さん、秋葉凛花さん、相川優結さん、諏訪翼さん、諏訪利緒音さん、多田奏斗さん、
 鈴木希歩さん、髙部蓮愛さん、野口寛斗さん、岩山星羅さん、柴田流星さん、宮﨑敦史さん、篠塚祐弥さん、郷美優さん、
 小島めぐさん、坂口龍臥さん、中川旬さん、

                 

(全校集会:表彰伝達)

 本日5時間目に、今年度初めての「表彰伝達」が行われました。壇上で報告を行った皆さん、おめでとうございました。

(表彰された部活動)

 陸上部、男子バレーボール部、女子バレーボール部、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部、
 卓球部、サッカー部、吹奏楽部、ゴルフ部、テニス部、剣道部

              

 

6月22日(木)

 本日も学校は平常日課でした。最終下校時刻は18:00です。明日は午後から「全校音楽集会」を予定しています。保護者の皆様のご来校をお待ちしています。

(2年生の合唱練習)

 昨日の6時間目の2年生の合唱練習の様子です。明日の「全校音楽集会」に向けてがんばっていました。声の質がだんだん大人になってきてきれいなハーモニーを響かせていました。明日が楽しみです。

           

(朝のあいさつ運動)

 今朝は生徒会と代議員の皆さんがあいさつ運動を行ってくれました。ありがとうございました。

  

(清掃の様子)

 掃除の時間も生徒たちは黙動清掃でがんばっています。

              

(おまけ)

 来賓玄関と職員玄関を彩っている生け花(シャクヤク、グラジオラス、小菊)です。どれがどれだかわかりますか?

    

6月21日(水)

 今日も学校は平常日課でした。今日は午前中に「小見川区校長会」があり、各小学校の校長先生方が生徒たちの様子を見て回りましたので、その様子を紹介します。

(小見川区校長会)

 各校長先生方からは、生徒たちが落ち着いて授業に取り組んでいる。小学生のときよりもすごく大人っぽくなった、などの感想をいただきました。また、1年4組が音楽の授業を行っていたので、小学校の校長先生方に向けて、一生懸命に「夢の世界を」を歌ってくれました。とっても元気よく歌えました。ありがとうございました。

                    

6月20日(火)

 本日、学校は平常日課でした。3年生はテスト2日目、手応えはどうでしたか。ここから夏の総体に向けて、勉強と部活動の両立で一番苦しいところです。負けずにがんばってください。また、今日は午後から3年生が「薬物乱用防止教室」に参加しましたので、その様子等を紹介します。

(薬物乱用防止教室)

 本日5・6時間目を使って「薬物乱用防止教室」を開催し、3年生が参加しました。千葉県警からお一人と北総地区少年センターからお一人の計2名の方が3年生に向けて分かりやすくお話をしてくださいました。

           

(朝のあいさつ運動の様子)

 今朝は、吹奏楽部と美術部の生徒があいさつ運動を行ってくれました。ありがとうございました。

      

(おまけ)

 先日、ホームページで紹介したツバメの雛はその後巣立っていきましたが、今日はもと巣があったあたりでツバメがしきりに鳴いていました。巣立った雛が帰ってきたのでしょうか?

  

6月16日(金)

 休み明けの今日も生徒たちは元気に学校生活を送っていました。本日も学校は平常日課で、生徒最終下校時刻は18:00でした。それでは、今日も学校と生徒たちの様子を紹介いたします。

(朝のあいさつ運動と登校の様子)

 今朝は代議員とコンピュータ部の生徒のみなさんが、あいさつ運動を行ってくれました。ありがとうございました。

     

(姉妹学級歌声交流会)

 今日は帰りの会の時間を使って、各学年1組が姉妹学級歌声交流会を行いました。どの学年も頑張って歌っていましたが、それでも3年1組の歌声は声量もあり3年生らしい歌声でした。来週の「全校歌声集会」に向けてがんばってください。

                  

〇3年2組のパート練習です。

 

(土日の大会等)

〇17日(土)と18日(日)に、千葉県中学生ソフトテニス選手権大会が、千葉市内のフクダ電子ヒルズで行われま
 す。(本校からは3年生の3組が出場)

〇17日(土)に、千葉県小中学校カヌー大会が、黒部川で行われます。

〇17日(土)に、日本製鉄杯中学生卓球大会が、鹿嶋スポーツセンターで行われます。

〇17日(土)に、東部地区吹奏楽祭が、多古町コミュニティプラザで行われます。

※それぞれ出場する生徒のみなさんは、今もっている力が発揮できるようがんばってください。

6月14日(水)

 本日も学校は平常日課でした。生徒最終下校時刻は18:00です。なお、明日は「千葉県民の日」で学校はお休みです。今週末に県大会を控えている部活動等を除き、原則活動はありません。
 それでは、本日の学校と生徒の様子をお知らせいたします。

(朝のあいさつ運動と登校の様子)

 今朝は、合唱部と水泳部の生徒があいさつ運動を行ってくれました。ありがとうございました。

     

(学校評議員会)

 本日午前中に「学校評議委員会」という会議を開催しました。
 これは、地域の方に学校の様子を見ていただいて、地域社会、家庭、学校がよりよい連携ができるようご意見をいただいたり、小見川中学校全般の教育活動についても広い視野からアドバイスをいただくために実施するものです。地域住民の方や民生委員の方など6名の委員さんにお集まりいただきました。委員長は本校第16代校長の前田俊輔先生にお願いしています。2時間目にすべてのクラスを授業参観していただき、その後、私の方から小見川中学校の様子について説明をしました。
 以下は、委員の皆様からの感想やご意見です。

〇生徒が授業に落ち着いて取り組んでおり、先生の表情や生徒の反応がとても良い。
〇教室環境がきれい。
〇授業でモニターやタブレットが使われていてとてもいい。モニターを使う際には光の反射に注意してほしい。
〇自分たちの頃に比べて、先生と生徒の距離感が近くとても良い。
〇生徒がとても落ち着いて授業を受けており、教室環境も生徒の活動の様子がわかってとても良い。
〇今日の授業ではないが、小見川中の合唱は素晴らしい。この伝統をこれからもずっと継続してほしい。
〇今年の入学式の「在校生歓迎の歌」がとても良かった。
〇卒業式の生徒の様子に感動した。
〇交通安全指導は引き続きしっかりしてほしい。今年度「スケアードストレイト」を導入したことはとても良かった。
〇教室の扇風機の音がいくつか気になるところがあった。第2体育館の靴箱の補修を。

                          

6月13日(火)

 本日も学校は平常日課でした。生徒最終下校時刻は18:00です。今日も学校と生徒の様子をご紹介いたします。

(朝のあいさつ運動と登校の様子)

 今日は剣道部と柔道部が朝のあいさつ運動を行ってくれました。ありがとうございます。

     

(ALTの研修授業)

 今日は5時間目に3年5組でALTの研修授業が行われました。他の学校のALTと香取市教育委員会からも担当の先生が来ました。本校ALTのジェニーさんも、3年5組の生徒は反応も良くとってもいいクラスだと褒めてくれました。

    

(姉妹学級歌声交流会)

 今日は3組が体育館で姉妹学級歌声交流を行いました。またその他のクラスも一生懸命に歌声練習に取り組んでいます。

              

6月9日(金)

 本日も学校は平常日課でした。今日は3週間に渡る教育実習の最終日でした。6名の実習生の皆さん、お疲れ様でした。学校の先生という仕事はどうだったでしょうか。

(精錬実習)

 最終日の今日は、1年3組で 北 裕斗さん が保健体育の精錬実習を行いました。

     

(帰りの会)

 実習生がついたクラスでは、最終日の今日、学級レクやお別れの会を行いました。

        

(実習生の感想)

〇3週間の教育実習の中では、生徒のみなさんとの関わり、授業実践、先生方からのご指導をとおして、様々な学びを
 吸収でき、とても充実した時間を過ごすことができました。短い時間でしたがありがとうございました。(伊藤菜々子)

〇母校である小見川中学校で教育実習という貴重な経験ができたことを嬉しく思います。先生方、生徒たちに支えられ、充実した3週間を過ごすことができました。3週間という短い間でしたがありがとうございました。(多田妃奈莉)

〇3週間お世話になりました。先生方にはもちろん、生徒のみなさんにも支えてもらいながら終えられた教育実習でした。本当にありがとうございました。(冨岡葉月)

〇授業を見学し、生徒たちが自ら考えて意見を出し合い学習していく様子が見られたので、私が在学していた時よりも
 今の中学生は立派だと思いました。
     実際に授業を行ってみて、生徒がみんなで協力し合って体育を楽しんでいる姿を見ることができ、より教員になり
 たいという思いが強くなりました。
  小見川中学校の生徒の「みんなで協力する姿」「何事にも全力で取り組む姿」に私も教員とトレーナーの勉強に全
 力で取り組もうと学ばせていただきました。3週間という短い期間でしたがたくさんのことを学びました。本当にあ
 りがとうございました。(北 裕斗)

〇小見川中学校で「教育実習」という貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。最初はとても不安でし
 たが、優しい先生方からご指導いただいたり、明るく元気な生徒に支えられ、無事に実習を終えることができまし
 た。この実習で経験したことを今後も生かしていきます。また、教員になるためにがんばります。3週間、本当にあ
 りがとうございました。(伊橋なつみ)

〇3週間という短い間でしたがお世話になりました。たくさんの先生方や生徒のみなさんに支えられて、無事に実習を
 終えることができました。ありがとうございました。この小見川中に来週から来られないと思うとさみしい気持ちで
 いっぱいですが、また帰ってこられるようにがんばります!本当にありがとうございました!(髙野真緒)

(土日の大会等)

〇10日(土)に、銚子市中学校陸上記録会が東総運動場で行われます。

〇10日(土)、11日(日)に、千葉県中学生バレーボール選手権大会が、男子は成田市公津の杜中学校で、女子は
 富津市総合社会体育館で行われます。

※今持っている力を出し切れるよう、全力でがんばってください!
 

 

6月8日(木)

 本日も学校は平常日課でした。生徒最終下校時刻は18:00です。それでは、今日の学校と生徒たちの様子を紹介いたします。

(お知らせ)

 本日メールでもお知らせしましたが、明日の朝は大雨が予想されるため全校一斉に部活動の朝練習は中止といたします。また、朝6時の段階で大雨等の警報が出ている場合は、学校から連絡が入るまで自宅待機をお願いいたします。

(教育実習生精錬授業)

 今日は3名の実習生がそれぞれ精錬授業を行いました。多少緊張した様子はあったものの3人ともがんばっていました。お疲れ様でした。

〇冨岡葉月さん(3年1組)、伊藤菜々子さん(2年4組)、伊橋なつみさん(1年1組)

        

(教育相談週間)

 今日もいくつかの学級で放課後の時間を使い教育相談を行いました。生徒の皆さんは担任の先生に何でも相談してください。

     

(美術部の活動)

 体育祭の「お城」も少しずつ進んできて、今日は5月24日のホームページでも紹介した越川先生が見に来てくれました。

     

(内科検診)

 今日は1年生が午後から内科検診を行いました。

     

6月7日(水)

 本日も学校は平常日課です。今日は午後から「スケアードストレイト」という交通安全教室を実施しました。
それでは、今日の学校と生徒たちの様子です。

(スケアードストレイト)

 「スケアードストレイト」とは実際にプロのスタントマンが車に跳ねられる場面などを見ながら、あらためて交通事故の恐ろしさと交通安全について学ぶ交通安全教室です。本校は全校生徒の95%が自転車通学をしており、時に地域の方から自転車の乗り方についてお叱りを頂くことがあります。今日の安全教室を機にあらためて生徒たちには「自分の命は自分で守る」「人に迷惑をかけない」という意識を高めてほしいと思います。学校でも引き続き交通安全指導を継続していきますが、ご家庭でも生徒たちへの指導をお願いいたします。

                 

(挨拶朝の運動)

 今朝は卓球部の生徒が挨拶運動を行ってくれました。生徒会と卓球部の皆さん、ありがとうございました。

  

(教育実習生の精錬授業)

 今日は1時間目に2年5組で多田妃奈莉さんが英語の授業を、2時間目には1年5組で高野真緒さんが保健体育の授業を実施しました。2人とも落ち着いて授業を行っていました。

           

6月6日(火)

 本日学校は平常日課でした。今日から1年生は朝練習も始まり、帰りの時間も2・3年生といっしょになります。慣れるまでは体力的にきつい面もあるかと思いますが、がんばってください。最終下校時刻は18:00です。
 それでは、今日の学校の様子を紹介いたします。

(バレー部特別練習)

 今週末に県大会を控えた男女バレー部に、東庄小学校の木内校長先生がワンポイントアドバイスに来てくださいました。木内校長先生は、小見川中学校の卒業生で、初任で小見川中に着任し、男子バレー部を関東大会、全国大会に出場させ、その後も千葉県選抜の監督や全日本のコーチを務めた先生です。バレー部の皆さん、モチベーションはあがりましたか。

           

(教育相談週間)

 今週月曜日から23日(金)までの間、教育相談週間として、学級担任の先生と面談を実施しています。生徒の皆さんは、日頃の悩みや勉強のこと、部活動のことなど何でも相談してみてください。また、今回のような機会にかかわらず、いつでも、どの先生にでも相談は可能ですので、遠慮しないで声を掛けてください。

  

(朝の挨拶運動)

 生徒会が中心となって活動している朝の挨拶運動ですが、今日から各部活動毎に交代で挨拶運動を行っています。
今日は陸上部の生徒が担当してくれました。

     

(朝の係活動)

 委員会活動として、美化委員会が下駄箱の点検や昇降口掃除をしてくれています。先生もいっしょに頑張っています。

  

(内科検診)

 今日は午後から2年生が内科検診を受診しました。

    

6月2日(金)

 本日も学校は平常日課でした。なお、今日の午後については、保護者の皆様にメールでも連絡したとおり、大雨の時間帯が今夜半から明日の午前に変わったことから通常どおりとし、予定通り1年生の心電図検査と英語検定を実施いたしました。なお、明日の部活動については中止といたします。

(教育実習生)

 教育実習生は2週間が終わろうとしています。今日も大学の先生が実習生の授業を見にこられました。
 ラスト1週間もがんばってください。

     

(1年生の心電図検査)

 1年生の心電図検査の様子です。しっかりとした態度で受診できました。

     

(関東中学校ゴルフ選手権大会)

 本日ゴルフ部の3名が「関東中学校ゴルフ選手権大会」に出場しました。結果は3位に入賞し、全国大会への出場が決まりました。おめでとうございます。

 〇菅澤 莉那さん(3年)、諸徳寺 美玖さん(3年)、鎌形 雪菜さん(2年)

6月1日(木)

 今日は定期テスト2日目で、理科と社会のテストを実施しました。生徒の皆さんは、2日間の定期テストお疲れ様でした。手応えはどうだったでしょうか。明日以降、テストが返却されますので、できなかったところはしっかりと復習をしてください。

(お知らせ)

〇メールでも連絡いたしましたが、明日の3年生親子愛校作業は悪天候が予想されるため中止といたしました。

〇明日は「英語検定1次試験」が放課後に行われます。受験する生徒はしっかり勉強して臨んでください。

〇明日は「1年生心電図検査」があります。

〇明日はPTA本部役員会、常任委員・専門委員合同会議が行われます。保護者の皆様方にはお忙しい中ですが御協力を
 お願いいたします。

(テストが終わったあとの給食、休み時間の表情)

 さすがに開放感が感じられます。お疲れ様でした。

                             

5月31日(水)

 定期テスト1日目が終わりました。生徒の皆さんの手応えはどうだったでしょうか。明日は2日目で理科と社会のテストがあります。今日も明日に向けてテスト勉強を頑張ってください。

 (明日の日程)

1時間目  理科

2時間目  社会

3時間目  木曜日の3時間目の授業

4時間目  木曜日の4時間目の授業

給食・休憩  12:20~13:15

清掃     13:20~13:35

帰りの会   13:40~13:55

最終下校時刻 14:15

(テストの様子)

     

(部活動特別練習)

 男女バスケットボール部は、6月4日(土)に県大会を控えているため、放課後1時間程度の特別練習を行いました。

              

5月30日(火)

 今日も学校は平常日課でした。明日は定期テスト1日目となるため、部活動はなく本日の最終下校時刻は16:15でした。生徒の皆さんは、今日もしっかりと勉強をして明日のテストに臨んでください。

(明日の日程)

1時間目  国語(1・2年生)、英語(3年生)

2時間目  数学(1・2年生)、国語(3年生)

3時間目  英語(1・2年生)、数学(3年生)

4時間目  水曜日の4時間目の授業

給食・休憩  12:30~13:15

清掃     13:20~13:35

帰りの会   13:40~13:55

最終下校時刻 14:15

(教育実習生)

 教育実習も2週目に入り、実習生による授業も始まりました。今日は大学の先生が授業の様子を見に来られました。

  

(授業の様子)

 今日は、明日に向けてテスト勉強をしているクラスが多かったです。音楽の授業では一生懸命に合唱練習をしていました。

           

(下校の様子)

 しっかり勉強して明日のテストをがんばってください。

        

 

5月26日(金)

 本日は午後から「部活動PTA」を実施いたしました。お忙しい中ご出席頂きました保護者の皆様にはありがとうございました。

(部活動PTAの様子)

 はじめに第一体育館で全体会を行い、その後は部活動見学、部活動毎の保護者会を行いました。生徒たちの健やかな成長のため、引き続き本校職員は一生懸命部活動指導に取り組んで参りますので、保護者の皆様におかれましても御理解と御協力をよろしくお願いいたします。(写真は順不同です)

                                                  

5月25日(木)

 本日も学校は平常日課です。午後から3年生とすこやか学級が内科検診を行いました。また、昨日お知らせしたとおり、今日から生徒たちは制服で授業を受けています。

(授業の様子)

 今日から生徒たちは制服での授業となります。クラス全体がいい意味で締まった感じになりました。

     

(内科検診の様子)

 今日は3年生とすこやか学級が内科検診を受けました。結果は後ほどご連絡いたします。

  

(お知らせ)

〇「児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)」
 千葉県教育委員会では、教職員の児童生徒に対するわいせつセクハラ行為の根絶に努めています。
 昨日、標記の文書を生徒に配付しましたので、保護者の皆様も御確認をお願いします。
 

 わいせつセクハラ相談窓口.pdf

 また、標記の文書は、左側メニュー「保護者の皆様へ」からも御確認いただけます。

〇左側メニュー「保護者の皆様へ」に今年度生徒に配付した「いじめ関連」の文書を掲載しました。

 

5月24日(水)

 本日も学校は平常日課でした。今日は午後から「生徒総会」が行われました。

(生徒総会)

 生徒会顧問と生徒会本部役員の生徒たちが中心となり生徒総会を行いました。生徒総会では部活動や委員会で使われる予算のことや各部活動の目標、活動予定などについての報告があり、生徒からのたくさんの質問の後に全ての議事が承認されました。
 また、保護者の皆様には連絡メールでお知らせしたとおり、生徒総会の最後に生徒会長から、今後の「登下校と校内生活の際の生徒の服装」について発表がありました。このことについては、明日、文書を持って詳細をお知らせいたします。

                    

(体育祭の入場門)

 体育祭の入場門として活躍している小見川中学校伝統の「お城」。現在は第2代のお城が使われていますが、今年度は25年ぶりにリニューアルします。今日は、45年前の第1代のお城と25年前の第2代のお城の制作に携わってくださった「越川先生」が、現在制作中の美術部の激励に来てくださいました。地域・保護者の皆様は、今年9月に登場するリニューアルされた第3代のお城を楽しみにしていてください。また、美術部の皆さんはよろしくお願いします。

 

5月19日(金)

 本日も学校は平常日課でした。各学年とも旅行的行事が終わり、次は5月31日(水)と6月1日(木)に予定されている「第1回定期テスト」に向けて全校で取り組んでいきたいと思います。
 それでは、今日も生徒たちの様子を紹介いたします。

(生徒総会に向けて)

 来週24日(水)に予定されている「生徒総会」に向けて、生徒会本部と代議員の皆さんが昼休みを使って打合せを行いました。現在、生徒会本部が中心になって「登下校の際の服装」について検討しています。

     

(部活動の様子)

 1年生も少しずつ部活動に慣れてきたようですが、心配事や不安なことがありましたら、遠慮せずに顧問にご相談ください。

        

(土日の大会等)

〇5月20日(土)に「千葉県中学校バレーボール選手権大会香取予選会(女子)」が山田中学校を会場に行われま
 す。女子バレー部の皆さんは、先週の男子に続いて優勝できるようがんばってください。

〇5月21日(日)に「第65回東部五市体育大会(陸上競技)」が東総運動場で行われ、陸上部から11名の生徒が参加します。参加する皆さんは、自己ベストが更新できるようがんばってください。

(お知らせ)

〇各学年通信を最新のものに更新しました。保護者・生徒の皆様は「IDとパスワード」で入って頂きご覧下さい。

 

5月18日(木)

 先々週から始まった各学年の旅行的行事も終わり、今日から3年生も登校してきました。特に3年生は修学旅行の余韻が残っているところもあるかと思いますが、学校全体としては気持ちを切り替えて、5月31日(水)と6月1日(木)に予定されている第1回定期テストに向けて頑張っていきます。それでは生徒たちの様子を紹介します。

(給食の時間の様子)

 昨日は部活動の結果を紹介しましたので、昨日の給食の時間の様子を掲載します。本校では、1クラスの人数が多いため、現時点でもグループ形式での食事は行っていません。

           

(授業の様子)

 本日の授業の様子です。生徒たちは一所懸命に授業に取り組んでいます。

     

(3年生全国学力・学習状況調査)

 今日の5・6時間目を使って、3年生は英語の「話すこと」について調査を行いました。3年生のみなさん、手応えはいかがでしたか。

  

 

5月9日(火)

 本日も学校は平常日課でした。今週から来週にかけて、各学年とも旅行的行事が続きます。生徒たちにとってはとっても楽しみな行事です。今日は6時間目に「1年生ふれあい遠足」の事前指導が行われました。

(各学年の今後の予定)

〇1年生 ふれあい遠足 5月10日(水) 上野方面

〇2年生 ふれあい体験「河口湖」 5月11日(木)~12日(金) 河口湖方面

〇3年生 ふれあい旅行 5月14日(日)~16日(火) 会津・日光方面

(1年生ふれあい遠足の事前指導の様子)

 今日の6時間目、明日のふれあい遠足に向けて事前指導が行われました。代表生徒が全体の運営をしてとても落ち着いて立派な態度で事前指導が行われました。

              

(朝の登校の様子)

 生徒会と代議員による「朝のあいさつ運動」と美化委員による「昇降口清掃」「はきもの点検」の様子です。

     

(5時間目の授業の様子)

 給食後の5時間目の授業も生徒たちは落ち着いて学習に取り組んでいます。

           

 

 

4月28日(金)

  本日も学校は平常日課でした。3年生は第1回実力テストの2日目となり、理科と社会のテストを行いました。3年生のみなさん、最初のテストの手応えはいかがでしたか。また、1年生部活動体験入部は最終日となります。1年生の皆さんはこの土日でこれから自分が頑張っていく部活動を決めて下さい。本日も最終下校時刻は、2・3年生が18:00、1年生が17:20です。それでは、今日も学校や生徒の様子をお知らせいたします。

(お知らせ)

 本日、4月14日(金)に行った「対面のつどい」の動画をアップしました。保護者・生徒の皆様は、
 左側メニュー → 「生徒・保護者用「動画」のページ」にIDとパスワードで入っていただき御覧下さい。

(小見川区校長会)

 小見川区校長会では、小学校と中学校が連携をして児童・生徒を育てるために、定期的に「小見川区校長会」を開催しています。今日は午前中に小見川中央小学校で校長相互の授業参観と情報交換を行いました。
  その中で、各小学校の校長先生方から、小見川中の生徒がよくあいさつをしてくれると嬉しいお褒めの言葉をいただきました。とてもうれしかたので、直接私から、給食の時間に校内放送を使って生徒たちにも伝えました。生徒のみなさん、これからも気持ちのいいあいさつを続けていきましょう。

     

(道徳の授業)

 今日は5時間目に1年4組で「あいさつ」についての道徳の授業を行いました。それぞれの小学校の児童が出会ってひと月足らずとは思えないほど担任と生徒、生徒同士が打ち解け合ってとてもいい授業でした。

     

(新しい乗用草刈り機)

 本校は校地が広く、毎年、草刈りには苦労しています。これから草がどんどん伸び出す時期となりましたので、今年度は、新しい乗用草刈り機を購入しました。また、保護者の皆様方には、今年度も「親子愛校作業」を実施する予定ですのでご協力をお願いいたします。

  

(土日の大会)

〇4月30日(日)に「水郷ジュニアバレーボール大会」が行われます。
 会場は男子が香取市民体育館、女子が佐原中学校です。

 ※男女バレー部の皆さんは、今もっている力を出し切ってがんばってください。がんばれ、小見中生!

4月27日(木)

 本日も学校は平常日課でした。今日は3年生が今年度第1回目の実力テスト。1・2年生の歯科検診が午後からありました。
 また、1年生の部活動体験入部は3日目となります。2・3年生の最終下校時刻は18:00。1年生は17:20です。

(3年生第1回実力テスト)

 3年生はいよいよ進路選択が本格的に始まりました。この後実力テストは全部で6回受けることになります。精神的に大変なこともあるかも知れませんが、受験は団体戦、3学年全員、小見川中学校として頑張っていきましょう。今日は英語、国語、数学の3教科を実施し、明日は理科、社会の2教科を行います。がんばれ、小見中3年生!

  

(1・2年生の歯科検診の様子)

 今日は1年生全員と2年3、4、5組の生徒が歯科検診を受けました。

  

(部活動体験入部)

 明日はいよいよ体験入部の最終日となります。1年生の皆さんは、自分の入りたい部活動が決まりましたか。
いずれにしても、自分が一番頑張っていけそうな部活動を保護者の方ともよく相談して決めてください。

           

 

4月26日(水)

 本日も学校は平常日課でした。午前中は全学年が眼科検診を行いましたが、生徒たちは今日もしっかりとした態度で検診を受けていました。1年生の部活動体験入部は2日目です。それでは、今日も生徒たちの様子を紹介します。

(歌声委員会の活動)

 今朝の学活の時間を使って、3年生が1年生の教室に行き「歌声指導」を行いました。こうやって小見川中伝統の歌声が先輩から後輩へと引き継がれていくことに喜びを感じます。

        

(道徳の授業)

 今日は2年1組と3組で道徳の授業を行いました。生徒の心を耕すため、また先生たちの授業力向上のためにこれらも地道に取り組んでいきます。

     

(眼科検診の様子)

 今日の眼科検診も生徒たちはしっかりとした態度で検診を受けていました。

  

4月25日(火)

 昨日から正式日課も始まり今日は平常日課でした。また、今日から1年生の部活動体験入部が始まりました。
 今日も生徒たちの様子を紹介します。

(防犯ブザー贈呈式)

 昨日月曜日の午後4時から「防犯ブザー贈呈式」が行われました。
 この贈呈式は、小見川水上スキークラブ会長の 小山田 富行 様 が中心となり、毎年、小見川中学校の1年生女子生徒の安全のために防犯ブザーをプレゼントしてくれているもので、今年で19回目となります。贈呈式には、香取市教育委員会教育長の 堀越 洋 様 も出席してくださり、千葉日報社も取材に来てくれました。
 また、1年生女子生徒を代表して、髙橋 咲百合さん(1-5)と篠塚 菜月さん(1-4)が出席しました。

  

(道徳の授業)

 小見川中学校では、将来、生徒たちが社会の中で生きていくために「あいさつ」の習慣化に力を入れています。現在、その一環として、短い映像資料を活用し、全クラスで学級担任が自分のクラスに合わせた道徳の授業を実施しています。今日は、2年2、4,5組と3年2組で授業を行いました。

          

(1年生体験入部の様子)

        

4月21日(金)

 本日、学校は平常日課でした。1年生は今日までが部活動見学期間で来週の火曜日からは部活動仮入部となります。この土日でおうちの方ともよく相談をしてださい。本日の最終下校時刻は1年生が17:20、2・3年生が18:00でした。今日は6時間目「ふれあい」の各学年の様子を紹介いたします。

(ふれあいの時間1年生)

 1年生は「ふれあい遠足」についての学習を行いました。学年主任が4組の教室で話をし、他のクラスは大型画面を見ながら、オンラインで同じ話を聞くというスタイルで実施しました。今年の1年生は東京方面に行く予定です。今から楽しみですね。

     

(ふれあいの時間2年生)

 2年生は宿泊体験学習の練習をしました。キャンプファイヤーの進め方やフォークダンスの練習もしました。
 好きな人とおどってドキドキした生徒もいたのでしょうか?

           

(ふれあいの時間3年生)

 3年生はそれぞれ係毎に分かれて、修学旅行の準備を進めました。一生の思い出に残る修学旅行となるようしっかりと準備を進めてください。

     

(土日の大会)

〇22日(土)に千葉県中学校バスケットボール選手権大会香取予選会が本校を会場に行われます。(1日目)

〇22日(土)に北総地区中学校陸上競技大会が東総運動場で行われます。

〇23日(日)に千葉県中学校バスケットボール選手権大会香取予選会が本校を会場に行われます。(2日目)

※男女バスケットボール部、陸上部の皆さんはがんばってください。がんばれ、小見中生!

 (お知らせ)

〇本日「学校ホームページの公開について(お知らせ)」という文書を各御家庭に配付いたしました。
 今日の18:00から、ホームページへ入るための「IDとパスワード」が変更になっています。

〇各学年の「学年通信」を最新のものにしましたので、保護者・生徒の皆さんは、「IDとパスワード」で入っていただ
 き御覧ください。

 

 

4月20日(木)

 本日は特別日課で、午後からPTA総会を開催いたしました。お忙しい中たくさんの保護者の皆様にご出席いただきありがとうございました。生徒最終下校時刻は13:40でした。

(PTA総会の様子)

 たくさんの保護者の方にご出席いただき令和5年度PTA総会を実施することができました。ご協力ありがとうございました。今年度も全職員力を合わせて、生徒達のためにがんばりますので、引き続きご協力をお願いいたします。
 また、令和4年度の本部役員の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

          

(3年生の学年PTAの様子)

 3学年はPTA総会後そのまま体育館に残り、学年PTAを行いました。進路の話や間近に迫った修学旅行についての説明が行われました。

  

(1・2年生の学級PTAの様子)

 1・2年生は各学級毎に生徒たちの様子やこれからの学校生活について説明があったり、これからの学級役員決めなども行われていました。

         

4月19日(水)

 本日も学校は仮日課で6時間目まで授業を行いました。また、3年生を中心に歯科検診も行いました。
 それでは、今日の生徒たちの様子です。

(朝のあいさつ運動)

 本日から生徒会による「朝のあいさつ運動」がはじまりました。今年度に入り、小見川中全体のあいさつのレベルがあがり、朝から気持ちのいいあいさつが聞こえてきます。また、1年生もとてもよくあいさつができています。

  

(歯科検診の様子)

 年度当初の健康診断の一環で、今日は3年生、すこやか学級、2年1・2組が歯科検診を行いました。生徒たちはしっかりとした態度で検診に臨むことができました。歯医者さんからもお褒めの言葉をいただきました。

   

(1年生の部活動見学)

 1年生は部活動見学の2日目となります。今日からは個人での見学となります。また、ホームページから「新入生向け部活動説明資料」が御覧いただけます。

            

(お知らせ)

〇事務室インフォメーションの中にあります「給食費講座振替日のお知らせ」「就学援助制度のお知らせ」について、令和5年度版を掲載しました。

4月18日(火)

 本日から学校は仮日課が開始となりましたが、3年生は午前中を使って「全国学力・学習状況調査」を実施しました。
また、1年生は今日から部活動見学が始まりました。本日より、最終下校時刻が18:00となりました。

(全国学力・学習状況調査)

 この調査は、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析するために、中学校3年生を対象として行うものです。

  

(1年生の授業の様子)

 今日は授業のガイダンスなどが多かったようでした。1年生は授業の受け方などしっかり覚えてくださいね。

  

(部活動見学の様子)

 今日から部活動見学が始まりました。初日の今日は、各学級毎にまとまって見学をしました。

           

4月13日(木)

 本日は、1年生が通常登校になって2日目。各学年毎の学年日課で授業を行いました。また、午前中を使って年度当初の身体測定、視力・聴力検査を行いました。

(身体測定、視力・聴力検査の様子)

 これから始まる1年間で、どのくらい体も心も成長するのかとても楽しみです。

        

(1年生の学年集会の様子)

 1年生は学年集会の他にも校内見学を行い、様々な場所等の確認も行っていました。だんだん中学校生活が始まりますね。がんばれ1年生。

     

4月12日(水)

 今日から1年生が通常登校してきました。1年生のみなさん、早く小見川中学校での生活になれて学校生活を楽しんでくださいね。今朝、私が校内を掃除していると、私を見たとたんに「ありがとうございます」と言ってくれる生徒がいたり、自然にあいさつができる生徒が多く、朝からとてもうれしい気持ちになりました。

(生徒たちの学校生活の様子)

学級開きや自己紹介など、楽しそうに生活しています。

                  

※本日も1年生の写真は掲載できないため、先生の写真が多くなってしまいました。

(避難訓練の感想)

 本日6時間目に今年度第1回目は火災を想定した避難訓練を行いました。写真はありませんが、生徒たちの感想を紹介いたします。

〇避難の約束を守って避難することができた。でも、普段からハンカチを持つことができていなかった。今回の避難訓練を生かして、もし地震や火災があったら冷静に物事を判断して自分の命を守っていこうと思った。

〇火災が起きたとき、どのような行動をしたらいいかなどがわかった。訓練でも本番と同じようにやるのが本当に起きてしまった時のために大事だなと改めて思った。

〇3年生になったので、通る場所が去年と変わったり、集まる場所が変わったりしたのでよく覚えておこうと思った。いつ火災が起きても落ち着いて自分の命を守る行動ができるようにしていきたい。

〇学年が変わったけれどしっかりと避難経路を確認できました。この練習でできたことを実際に火災が起きてしまった時に冷静にしっかりとできるようにしたいです。

〇教頭先生が言っていたとおり、避難中の私語は本当に時間のムダだと思うから、これからも「おかしも」をしっかり守って、もし火災があった時でも避難をスムーズにできるように心がける。

4月10日(月)

 本日は、午前中各学年毎の特別日課で、午後からは部活動毎に明日の入学式準備を行いました。
 生徒最終下校時刻は15:30です。それでは今日の生徒たちの様子です。

(給食の時間の様子)

 今日から給食が始まりました。やはり、給食の時間は生徒たちはリラックスして楽しそうです。
 今日のメニューは、チーズかまぼこ、あじつみれと豆腐のみそ汁、鶏ごぼう、ごはん、牛乳、でした。

        

(入学式準備の様子)

 午後からは、明日の入学式に向けて、2・3年生が部活動毎に準備をしてくれました。新入生の皆さん、皆さんの入学を心よりお待ちしています。また、上級生の皆さん、ありがとうございました。

                

(校内の花)

 西門から入って左側第一棟脇の花壇に、用務員さんが大事に育ててくれたきれいな青色の「ネモヒラ」が咲いています。学校にお立ち寄りの際にはお楽しみください。また、明日の入学式に向けて、校内のいたるところにきれいな花が生けられています。

        

(お知らせ)

〇明日は「令和5年度第58回入学式」です。

 新入生登校 13:15完了

 保護者受付 13:15~13:45

 新入生入場 13:50

 入 学 式 14:00

〇令和5年度の行事予定を更新しましたので御確認ください。

〇令和5年4月の「給食献立表」を更新しましたので御確認ください。

〇第2学年と第3学年の「学年通信」を更新しましたので、保護者・生徒の皆様は「IDとパスワード」で入っていただき 御覧ください。

4月7日(金)

 今日から令和5年度がスタートしました。保護者・地域の皆様にはこれまで同様、本校の教育活動に対しまして変わらぬ御理解と御支援をよろしくお願いいたします。
 今日は新2年生と新3年生が登校し、着任式と離任式を行いました。

(着任式の様子)

 今年度は11名の職員を新たに迎えました。転入された皆様、よろしくお願いいたします。

   

(始業式の様子)

 着任式に引き続き、令和5年度の始業式を行いました。
 各学年の代表発表では、3年生 向後 沙英 さん(4組)2年生 安部 野乃花 さん(4組)が新年度の抱負を立派な態度で発表してくれました。ありがとうございます。

  

(新2年生クラス替えの様子)

 新2年生の皆さん、新しいクラスでがんばってください。こんな言葉がありますので紹介します。
「クラス替えに正解はない。新しいクラスを自分たちの力で正解にしなさい。」

   

(昨日の新入生オリエンテーションの様子)

 新入生の皆さん、皆さんのご入学を心から待ってます。

           

 ※新入生につきましては、まだ保護者の方から写真掲載の許可をいただいていないため、一部の写真のみ掲載いたします。

 (お知らせ)

〇左側「メニュー」→「校長あいさつ」を令和5年度用に更新しました。

〇左側「メニュー」→「令和5年度行事予定」を6月分まで更新しました。

〇左側「メニュー」→「保健室から」を更新しました。

〇本日付けで、保護者の皆様宛に「欠席等の連絡フォームについて」を配付いたしました。
 令和5年度より、お子様の欠席等の学校への連絡につきましては、「欠席等の連絡フォーム」を使用して行いたいと考えておりますので、御理解と御協力の程よろしくお願いいたします。なお、「欠席等の連絡フォーム」の新規開設に伴いまして、これまで使用しておりました学校連絡メール「omigawa-j4@katori-edu.jp」は廃止となります。

 欠席連絡フォームについて(保護者文書).pdf   こちらのQRコードからも御利用いただけます。

〇「新型コロナウイルスの感染予防と今後の取組について」

 本日、上記の文書をお子様を通じて各御家庭に配付いたしましたので御確認くだだい。
 4月1日以降、生徒及び教職員については、マスクの着用を求めないことが基本となります。

  050407 【保護者宛】新型コロナウイルス感染予防と今後の取組について.pdf

3月30日(木)

 本日午前中、令和4年度の離任式を実施しました。御退職・御異動された7名の先生方には、これまで小見川中学校と生徒達のためにご尽力頂きありがとうございまいた。新天地での益々の御活躍を心より御祈念申し上げます。

                   ありがとうございまいたした。

3月24日(金)

 本日は令和4年度の修了式を1時間目に行いました。
 1・2年生の学年代表による作文発表では、1年生 宮内 紗良さん(1組)、2年生 金森 由衣さん(3組)が「1年を振り返って」の発表を行いました。態度も内容も大変立派で聞いている人たちに内容がよく伝わってきました。
 ありがとうございました。

 明日から学校は春休みとなります。生徒の皆さんは4月から良いスタートが切れるように、休むところはしっかり休むとともに、新学期に向けての準備もしっかりと行ってください。次の登校日は3月30日(木)の離任式となります。また、この1年の地域・保護者の皆様のご理解とご支援に対しまして心より感謝申し上げます。

(離任式の日程)

〇3月30日(木)

 生徒登校  8:30
 朝の会   8:30~8:45
 生徒入場  8:45
 離任式   9:00~9:40
 見送り  10:00~10:20

※離任される先生方
 山田浩子先生、人見清寛先生、渡邊紀子先生、遠藤友博先生、小林 史先生、向後美里先生、清野涼々花先生

(お詫び)

 今日は、修了式の様子、1・2年生の学年集会の様子、各教室で担任が通知表を渡している様子などたくさんの写真を撮ってありましたが、パソコンに移す際にデータが破損してしまいました。そのため写真の掲載はありませんのでご理解の程よろしくお願いいたします。
※写真を撮った後、「ホームページに載せる」と約束した1年生3名の女子生徒のみなさん、ごめんなさい。

3月23日(木)

 令和4年度もいよいよ明日が修了式となります。今日は6時間目を大掃除の時間とし、今使っている教室や机・椅子、またロッカーなどをきれいにしました。本日は、生徒たちの大掃除の様子をご紹介いたします。

(6時間目の大掃除の様子)

 新年度を迎えるための準備として、生徒たちは一生懸命に掃除に取り組んでいました。

                    

 

3月22日(水)

 本日も学校は平常日課でした。最終下校時刻は17:40です。今日は生徒たちの授業の様子をご紹介いたします。

(授業の様子)

1・2年生の、数学、国語、英語、音楽、保健体育の様子です。令和5年度の入学式では、新しく、在校生から新入生に対する歓迎の歌をうたう予定です。音楽の時間では、その歌の練習をしています。

                 

3月20日(月)

 本日、学校は月曜日課でしたので部活動はなく、最終下校時刻は14:50でした。本日は、時間の関係で生徒の写真があまり撮れませんでしたので、生徒たちが楽しそうにしている給食の時間の様子をご紹介いたします。

(給食の時間の様子)

              

3月17日(金)

 本日、学校は平常日課でした。また、昨日は学年末PTAで部活動がなかったため、今日から最終下校時刻が17:40となりますので、ご確認ください。本日も生徒達の様子をご紹介いたします。

(1年生の学年レク)

 1年生のみなさん、学年レクは楽しかったですか。

               

(2年2組の学級レク)

 クラスの親睦はさらに深まったでしょうか。

        

(明日の大会等)

〇3月19日(日)に、男子バレーボール船橋市交流大会が、船橋市立飯山満中学校を会場に行われます。
 男子バレー部の皆さんはがんばってください。

3月16日(木)

 本日は午後から、1・2年生の学年末PTAを行いました。お忙しい中、ご出席頂きました保護者の皆様にはありがとうございました。また、夕方16:30からは、新旧PTA本部役員による合同会議も実施しました。こちらについても、ご出席頂いた役員の皆様、ありがとうございました。

(学年末PTAの様子)

〇全体会の様子
 全体会では、養護教諭から「思春期の子どもの健康」についての講話もありました。

        

〇2学年の学年集会の様子
 2学年は、全体会のあと学年での集会を行ってから学級懇談会へと移動しました。

     

〇学級懇談会の様子

 学級懇談会では、今年度のクラス毎のまとめと次年度へ向けての情報提供等が行われました。

         

(PTA本部役員会議の様子)

 PTA活動はすでに新旧の入れ替えが始まっています。来年度4月20日のPTA総会を持って正式に入れ替えとなります。旧役員の皆様はもう少しの間お力添えをお願いいたします。また、新役員の皆様はこれからよろしくお願いいたします。

     

 

3月15日(水)

 本日も学校は平常日課でした。今日までが3月前半の最終下校時刻17:25となります。明日からは17:40となりますのでご確認ください。また、明日は1・2年生の学年末PTAとなりますので、保護者の皆様にはお忙しい中ですがよろしくお願いいたします。

(明日の学年末PTAの日程)

14:00~      受付(体育館)

14:15~15:00 全体会

15:10~16:10 第1学年:各学級、第2学年:体育館~各学級

(お知らせ)

3年生を送る会の動画をアップしました。保護者・生徒の皆様はIDとパスワードで入っていただき、
 左側メニュー「生徒・保護者用動画のページ」からご覧下さい。
※3年生の合唱は、録画の際に手違いがあったため後日アップします。

(黙動清掃の様子)

 本校では、目の前のことに一生懸命に取り組もうとする心を育てることと集中力の向上を目的に、全校で黙動清掃に取り組んでいます。また、掃除の時間は先生達もいっしょに活動しています。

           

3月14日(火)

 本日、学校は平常日課です。生徒最終下校時刻は17:25ですのでご確認ください。本日も学校と生徒達の様子をご紹介いたします。

(お知らせ)

 遅くなりましたが、先週各ご家庭に配付した「後期学校評価アンケートの結果」をホームページに掲載いたしましたので、左側メニューからご確認下さい。

(給食の時間)

 やはり、給食時間は生徒たちもリラックスして楽しそうです。
 今日のメニューは、海鮮しゅうまい2こ、マーボ豆腐、ナムル、ナムルドレッシング、牛乳、でした。             

(校内の花)

 卒業式の後、校内には花がいっぱいです。職員玄関に集められたたくさんの花は、卒業式でステージを彩ったベコニアです。今は4月に新入生が入ってくるのを待っています。

    

(3年生の教室)

 3年生が卒業した後の教室はさみしそうです。

     

 

3月9日(木)

 今日は明日の卒業式に備え、1時間目に最後の全校練習を行い、午後からは卒業式準備となりました。
 環境、会場ともに準備が整い、後は明日の本番を待つばかりです。主役の3年生の皆さんはもちろんのこと、在校生、職員、みんなの力を合わせていい卒業式にしましょう。

(最後の全校練習)

 生徒のみなさん、明日もがんばりましょう。

  

(卒業式準備)

 午後からは、1・2年生が部活動毎に分かれて一生懸命に準備をしてくれました。準備万端です。
 1・2年生のみなさん、ありがとうございました。

                 
  

(3年生最後の給食)

 3年生にとっては、最後の学校給食。メニューは、千葉県産卵の厚焼き卵、豚丼、ツナサラダ、お祝いゼリーでした。多くの人にとっては人生最後の給食?

 

3月8日(水)

 本日も学校は平常日課です。また、昨日お知らせしたとおり、今日は4時間目に「第37回同窓会顕彰式」、5時間目に「立志の塔収納式」を行いましたので、その様子をご紹介いたします。

(立志の塔収納式)

〇立志の作文
 今日の収納式では、学年を代表して5組の 室田 莉那 さんが「立志の作文」を読み上げました。

 「十年後の私へ」 

 十年後の私は、今何をしていますか。中学三年生の私は、受験が終わり、卒業に向けていろいろなことに取り組んでいます。中学三年生の私は、医療機関の仕事に就きたいと思っています。新型コロナウイルスの影響を受け、多くの人が症状や後遺症で苦しんでいて、自分もそのような人たちを助けたいと思ったのが理由です。十年後の私には、異なった夢であっても叶えてほしいです。多くの困難に直面しても、私ならきっと乗り越えられるはずです。頑張って下さい。
 多分、十年後の私もスポーツが好きだと思います。今の私は、小学生の頃から続けているバスケ、W杯に影響されてサッカーに興味をもっています。そして、海外でスポーツの試合を観戦することが夢で、英語を頑張って勉強しています。また、スペイン語やドイツ語も学びたいと思っているので、この夢も叶えてください。
 今は、3年5組の素敵な友達に恵まれて、毎日楽しく過ごしています。それぞれ別の道へ進んでしまうけれど、この最高のクラスのことを忘れることはないでしょう。十年後の私も、充実していて、笑顔が絶えない日々を過ごせていることを願っています。

           

(第37回同窓会顕彰式)

 本日4時間目に、實川 憲彦様(小見川中学校同窓会長)、相馬信彦様(前同窓会長)、小川 剛様(小見川中学校同窓会顧問)、髙木俊秀様(小見川中学校PTA会長)の4名の御来賓の方々に御来校いただき、今年度の同窓会顕彰式を実施しました。以下は、本日顕彰された生徒たちです。受賞された皆さん、おめでとうございます。

 〇9か年精勤者(14名)

1組  向後晴貴さん、中原 走さん、
2組  松澤舞衣さん、伊坂咲来さん、菅井悠斗さん、
3組  浦上理紗さん、小川恭司さん、
4組  伊藤勇信さん、菅谷有沙さん、小堀 茜さん、香取 涼さん、鎌形新太さん、
5組  梅澤来輝さん、 熊谷美空さん、

〇3か年精勤者(61名)

1組  稲吉遙斗さん、寺嶋柚葉さん、大坂優愛さん、石毛唯斗さん、猪田眞唯さん、太田樹里さん、
    西田明花音さん、向後源太さん、宇井野吉翔さん、宮﨑真菜さん、
2組  宮嶋 翼さん、小山田光虹さん、内山月星さん、小堀 瞳さん、富所理子さん、飯田玲音さん、
    小堀智由さん、小林華穂さん、丸山幸真さん、細根剛志さん、林 成海さん、髙木 竜さん、
    沼里結愛さん、伊藤大智さん、
3組  小野寺凛さん、菅谷成己さん、菅谷天音さん、菅谷絢信さん、篠塚 茜さん、圓城寺理菜さん、
    髙橋駿介さん、五十嵐結衣さん、関根大地さん、成毛愛佳さん、岩村陽太さん、近野主税さん、
    平野 伶さん、
4組  石毛信成さん、青野宗悟さん、佐久間稔さん、向後友翔さん、神田 樹さん、鎌形亮佑さん、
    宮内志央理さん、向後 昊さん、大平愛菜さん、小林遥斗さん、花香千尋さん、
5組  小堀遥斗さん、佐伯美優さん、鎌形優守さん、大八木優花さん、室田莉那さん、石橋優作さん、
    米庄蓮斗さん、菅佐原恵さん、髙橋宇大さん、大坂碧音さん、髙岡璃乃さん、篠塚亮汰さん、宮﨑望愛さん、

〇特別賞  千葉県歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール千葉県知事賞  猪田眞唯さん

        

 

3月7日(火)

 本日、学校は平常日課でした。3時間目と4時間目に卒業式練習を行い、今日も生徒たちは練習に真剣に取り組んでいました。

(卒業式練習)

 今日の練習の様子です。卒業の歌「巣立ちの歌」と別れの歌「さよなら友よ」が迫力もあり、とても上手になってきました。

           

(業者さんによる草刈り)

 10日の卒業式に向けて、先週から業者さんに入ってもらい校門坂を中心に敷地内をきれいにしています。

        

(立志の塔収納式について)

 明日8日(水)の5時間目に「立志の塔収納式」を行う予定です。
 小見川中の伝統として、3年生は卒業を前に、自分の将来の夢や希望を「立志の作文」として書き、その作文を「立志の塔」に納めて卒業していきます。第一立志の塔には、以下のように記されています。

    われらいまこの学び舎を巣立つ

   未来の夢と希望をつづり

   この塔に託す

   いつの日かまた集い

   立志の手記をひもとかむ      寄贈 昭和44・45年度 卒業生一同

 また、第一立志の塔が卒業生の作文でいっぱいになったことから、創立30周年記念として、平成5・6・7年度卒業生一同と創立30周年記念篤志寄付者一同の方々より、平成8年2月23日に「第二立志の塔」が建てられ、今日に至っています。 

(同窓会顕彰式について)

 明日8日(水)の4時間目に「第37回同窓会顕彰式」を行う予定です。
 本校は公立の中学校ではめずらしく同窓会組織があります。創立20周年を機に同窓会組織が発足し、今年で37回目の顕彰式となります。明日の顕彰式では、9か年精勤者14名、3か年精勤者61名、特別表彰1名に記念品が贈られ、また3年生全員に「印鑑」が贈呈されます。

 

3月3日(金)

 今日は千葉県公立高校の入試発表日でした。公立高校を受検した生徒たちは、9時からの発表を確認して、午後からの登校となりました。

(合格発表の様子)

 お隣の小見川高校での合格発表の様子です。

  

(進路が決定している生徒たちの奉仕作業)

 すでに進路が決定している生徒たちは、午前中に登校して奉仕作業等をしてくれました。ありがとうございました。

     

 (午後からの登校)

 午前中に合否の結果を確認して、生徒たちは午後からの登校となりました。入学関係の書類の確認等を行いました。

        

(1・2年生の式歌練習)

 6時間目に、1・2年生が卒業式で歌う、君が代、校歌、「さよなら友よ」の練習をしました。これからさらにレベルアップを図り、本番では心に伝わる最高の歌を聴かせてください。

  

(明日の大会)

〇3月4日(土)に千葉県中学生バレーボール1年生大会が船橋運動公園体育館で行われます。
 女子バレーボール部の皆さんはがんばってください。

3月1日(水)

 今日から3月となり、6時間目には最初の全校生徒による「卒業式練習」が始まりました。生徒たちは真剣な表情で式練習に取り組んでいました。それでは、今日も生徒たちの学校での様子をご紹介いたします。

(3年生の様子)

〇1時間目は、各パートに分かれて、音程の再確認と歌い方の注意点を確認していました。

     

〇3時間目は、奉仕作業の時間で、これまでお世話になった教室などの掃除をしました。
 3年生の皆さん、ありがとうございました。

        

(1・2年生の合唱練習の様子)

 1・2年生は4時間目を使って、明日の「3年生を送る会」で歌う合唱曲の練習を行っていました。
 明日は3年生に感謝の気持ちを込めて感動のある歌声を聴かせてください。

     

(全校卒業式練習の様子)

 今日は1回目ということで、本番で送辞や答辞をする生徒などの紹介やお辞儀の仕方などの練習をしました。

         

(来賓玄関のおひな様)

 今週3月3日のひな祭りに向け、来賓玄関ではかわいらしいひな人形がお客様をお迎えしています。

  

〇卒業まであと9日

 

2月28日(火)

 今日で2月も終わり、早いもので明日からは3月となります。3年生の皆さんは、残り少ない中学校生活の1日1日を大切に過ごしてください。また、保護者の皆様には、明日から最終下校時刻が10分延びて、17:25となりますのでご確認ください。

(3年生の様子)

 発表前とは言え、受検のプレッシャーから解放された3年生は、学級の時間、各クラスの文集作り、学級レクなどを楽しそうに行っていました。

                    

(1・2年生の授業の様子)

 1・2年生の、技術、英語、家庭、国語の授業です。みんな集中して授業に取り組んでいました。

     

(お知らせ)

 3月の給食献立表を掲載しましたのでご確認ください。
 数えてみたら、3年生が学校給食を食べられるのもあと6回となりました。味わって食べてくださいね。

2月27日(月)

 本日は月曜日課で部活動はありませんでした。生徒最終下校時刻は、14:50です。
 今日は5時間目に全校集会を行い、生徒たちがこれまで各大会や作品展などでいただいた賞を、全校で紹介しましたので、その様子をご紹介いたします。また、3年生は今週木曜日に予定している「3年生を送る会」と来週の卒業式に向けての歌声練習を行っていましたので、併せてご紹介いたします。

(全校集会の様子)

 今日はたくさんの生徒が体育館のステージに上がりましたので、全員の写真は掲載できませんが、各賞を受賞した生徒の皆さんはおめでとうございました。今日は壇上に上がらなかった生徒の皆さんも、これからもいろいろなことにたくさん挑戦して、全校集会で報告ができるようがんばってください。

                 

(3年生の歌声練習)

 先週までは高校入試があり、私は今日、初めて3年生の歌声を聴きましたが、とても上手に歌えていました。今日の段階でこれだけ歌えていれば、この後練習を重ねることでさらにレベルアップすると思いますので、本番ががとても楽しみなりました。卒業式は3年生の皆さんにとって最後の学校行事。ここまでたくさんの感動をくれた3年生。最後も保護者の皆様に心が伝わる感動のある卒業式にしましょう。

           

2月24日(金)

 本日、学校は平常日課でした。公立高校入試が終わった3年生は今日から特別日課になります。それでは、今日の生徒たちの様子をご紹介いたします。

(1時間目、3年生自己採点)

 今日の1時間目は、3年生はそれぞれの教室で高校入試の自己採点を行いました。手応えはどうだったでしょうか。3月3日の発表までは緊張した日々が続きますが、目の前のことひとつひとつに集中して残り少ない中学校生活を大切にしてください。

     

(2時間目、3年生学年集会~卒業式練習)

 2時間目は、3年生が久しぶりに一堂に会し、その後はさっそく卒業式の練習を行いました。ここまで様々な行事でがんばってきた3年生、最後の卒業式も最高のものをみんなでつくりましょう。

        

(5時間目、3年生身体測定)

 5時間目は、保健室が中心になって身体測定を行いました。卒業式の日には、小学校1年生から9年間の身体の成長の記録が渡されます。楽しみですね。

  

(5・6時間目、3年生立志の作文)

 小見川中学校伝統の「立志の作文」。未来の自分に向けて、15歳の今の思いを今日と明日で作文にまとめます。
校門坂を下っていくと右側にある「立志の塔」への収納式は3月8日(水)に予定しています。

  

(5・6時間目の1・2年生の様子)

 1年1組では道徳の授業を行っていました。

  

2年生は、来年度実施する「全国学力・学習状況調査」の事前検証を行っていました。

  

(お知らせ)

 各学年の「学年通信」を最新のものに更新しました。保護者・生徒の皆さんはIDとパスワードで入っていただき、各学年のページよりお楽しみください。

2月22日(水)

 本日は高校入試2日目。今朝も冷え込みの強い朝となりましたが、晴天にも恵まれ生徒たちは落ち着いた態度で入試会場へと向かっていきました。2日目のせいか昨日よりもリラックスしている生徒が多かったように感じました。

(入試2日目の小見川駅の様子)

 今朝、ある生徒が「今日が終わったら3か月間封印していた大好きなゲームを思いっきりやるんだ」と言って試験会場に向かっていきました。他の3年生もこれまでいろいろなプレッシャーと戦いながら、勉強をがんばってきたんですよね。まだ結果が出たわけではありませんが、3年生のみなさん、ひとまずお疲れ様でした。

        

(6時間目の2年生の様子)

 2年生は、3月2日の「卒業生を送る会」に向けて学年合唱の練習をしていました。本番も素敵な歌声を聴かせてください。

     

(6時間目の1年生の様子)

 1年生は、来年度の「宿泊体験学習」に向けての調べ学習を進めていました。やっぱり、みんなで行く宿泊学習は楽しみですよね。

        

2月21日(火)

 本日は、公立高校入試1日目です。冷え込みの強い朝となりましたが、3年生は予定通り受検会場へと向かいました。明日もう1日あります。今日もしっかりと心と体のコンディションを整え明日を迎えてください。
 また、1・2年生も予定通り実力テストを実施しました。1・2年生ももう1日頑張ってください。

(3年生が受検へと向かう様子)

〇冷え込みの強い朝となりましたが、私立入試の頃に比べるとだいぶ明るくなりました。
 3年生のみなさんの健闘をお祈り申し上げます。

        

〇小見川高校の受検生たちは、裏門のところに集合して徒歩で向かいました。

  

(1・2年生の実力テストの様子)

     

(1・2年生の明日の予定)

1時間目 実力テスト(理科)  8:35~ 9:25

2時間目 実力テスト(社会)  9:35~10:25

その後は、水曜日の3・4・5・6の授業を行います。

明日も予定通り部活動を実施し、最終下校時刻は17:15となります。

2月17日(金)

 本日も学校は平常日課でした。今日は6時間目に3年生の公立入試事前指導が行われました。いよいよ来週火曜日、水曜日が入試本番です。体調管理と心の管理をしっかりとして当日を迎えてください。なお、来週月曜日、3年生は感染予防対策のため学校には登校せず、自宅学習となります。

(公立入試事前指導の様子)

  

   

(土日の大会等)

〇18日(土)に、銚子市近隣中学校ソフトテニス大会が、東総運動場で行われます。

〇19日(日)に、剣道一級・初~三段審査会が、香取市民体育館で行われます。

 ※参加する生徒のみなさんはがんばってください。

2月16日(木)

 本日も学校は平常日課でした。今日から最終下校時刻は17:15です。

(学校評議員会)

※学校評議員会とは、学校の職員以外で教育についての理解の深い方々に、広く学校運営についてのご意見を頂く場です。 

 今日は今年度第2回目の「学校評議員会」があり、地域の方に生徒の様子を見て頂き、小見川中学校をさらによい学校にするためのご意見等をいただきました。本日は6時間目の授業の様子をご覧頂きましたが、生徒と先生の間に信頼関係が築かれていている、各教室の掲示物が工夫されているなど、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

        

2月15日(水)

 本日、学校は平常日課でした。今日の最終下校時刻は16:55です。明日からは2月後半となるため、最終下校時刻が17:15となりますので、保護者の皆様はご確認をお願いいたします。それでは、今日の学校の様子をご紹介いたします。

(2年生の合唱練習)

 「3年生を送る会」に向けて、帰りの会の時間に2年生が合唱練習をしていました。本番の歌声が楽しみです。

     

(PTA会報委員会)

 今日は放課後15:30からPTA会報委員会がありました。卒業式当日に発行予定の「城山」を編集してくださいまいた。本日お集まり頂いたPTA会報委員の皆様にはありがとうございました。

  

(清掃の様子)

 今日も生徒たちは黙動清掃をがんばっています。

        

(部活動の様子)

〇吹奏楽部

   

〇コンピュータ部

   

〇合唱部

   

〇美術部

  

〇野球部

   

〇サッカー部

   

〇女子バスケットボール部

 

〇陸上部

 

 

2月14日(火)

 本日は平常日課です。今日から部活動も再開しました。最終下校時刻は16:55です。
 今日、事務室にいらっしゃった業者さんから、「生徒さんのあいさつが気持ちがいいですね」とお褒めの言葉をいただきました。とってもうれしい気持ちになりました。

(給食の様子)

 今日はバレンタインデーということもあり、給食にはチョコタルトがでました。生徒のみなさん、おいしかったですか?

     

(6時間目の様子)

 2年生の美術では、生徒が思い思いの場所で校内を描いていました。

   

 すこやか学級と1年生の理科の授業です。

   

 1年生の音楽では、卒業式に向けて「君が代」の練習をしていました。

  

 2年生の英語の授業です。

   

 タブレットを活用した2年生の技術の授業です。

  

 1年生の国語の授業が終わった後の黒板です。

  

 1年生の家庭の授業です。生徒たちは「エコ・コンビニゲーム」という双六を行っています。

  

 1年生の国語と英語の授業です。英語はテストの返却でした。

  

〇3年生の教室です。がんばれ3年生。

2月10日(金)

 本日は定期テスト2日目でした。最終下校時刻は14:00です。1・2年生の皆さんはお疲れ様でした。とは言え、3年生は公立高校の入試まで11日、また同じ日に1・2年生は実力テストを予定しています。ここで気を緩めることなく、さらに勉強をがんばってください。

(テストの様子)

 2日目の社会と数学のテストの手応えはどうでしたか。

     

(給食の様子)

 テストが終わった後の給食はきっとおいしかったと思います。

        

(土日の大会等)

〇2月11日(土)に、千葉県中学校新人駅伝大会が柏の葉公園総合競技場で開催されます。

〇2月12日(日)に、香取市生涯学習フェスティバルがいぶき館で行われ、吹奏楽部が出演します。

 陸上部と吹奏楽部の皆さんはがんばってください。

2月9日(木)

 本日は定期テスト1日目でした。生徒の皆さんの手応えはどうだったでしょうか。明日もう1日テストがありますので、今日もテスト勉強を全力でがんばってください。

〇明日の予定

 1校時  8:30~ 9:20 「社会」

 2校時  9:35~10:25 「数学」

 3校時 10:35~11:20 「金曜日の3時間目」

 4校時 11:30~12:15 「金曜日の4時間目」

 その後、給食・休憩、清掃、帰りの会

 最終下校時刻は14:00となります。

 なお、土日の大会等の関係で、陸上部と吹奏楽部は特別練習を実施いたします。

(テストの様子)

 テスト1日目、お疲れ様でした。あと1日がんばりましょう。

     

(第二グランドの枯れ枝撤去)

 本日、テニスコートやハンドボールコートがある第二グランドに置いてあった枯れ枝等を業者に入ってもらい撤去しました。グランドが見違えるようにきれいになりました。

   before   作業中     after

2月8日(水)

 本日も学校は、定期テスト前部活動休止期間で生徒たちは15:45に下校しました。生徒の皆さんは、明日の第3回定期テスト1日目に向けて最後の最後までしっかり勉強を頑張ってください。

〇明日の予定

 1校時  8:25~ 9:25 「英語」

 2校時  9:40~10:30 「国語」

 3校時 10:45~11:35 「理科」

 4校時 11:45~12:30 「木曜日の4時間目」

 その後、給食・休憩、清掃、帰りの会

 最終下校時刻は14:15となります。 

(6時間目の様子)

 3年生は願書の確認等受験対策をしているクラスもありましたが、多くのクラスは明日のテストに向けて、個人やグループでテスト勉強をしていました。

           

 

2月7日(火)

 今週9日(木)、10日(金)の「第3回定期テスト」に向けて、今日から学校は定期テスト前部活動休止期間となります。最終下校時刻は14:50となりますので、保護者の皆様はご確認ください。また、生徒の皆さんは全力でテスト勉強に励みましょう。

(朝のあいさつ運動の様子)

 今朝のあいさつ運動の様子です。最近は、事務室の職員と養護教諭も朝のあいさつ運動に参加してくれており、校長の居場所がないという嬉しい悲鳴です。また、私がホウキとちりとりをもって校内を歩いていると、自然に「ありがとうございます」と声を掛けてくれる生徒が増えてきました。朝からとてもうれしい気持ちになります。

    

(朝清掃の様子)

 毎朝、美化委員の生徒たちが交代で昇降口や職員玄関の掃除をしてくれています。ありがとうございます。

 

(新しい一輪挿し)

 最近、1階事務室の廊下には新しい一輪挿しが掛けられました。これは、本校部活動支援員の先生の手作りによるものです。さっそく一輪挿しにはきれいなサザンカと木蓮の芽が生けられています。

  

2月2日(木)

 本日も学校は平常日課です。今日は帰りの会での歌声練習の様子です。

(歌声練習の様子)

 生徒たちは、朝と帰りの会を使って、この後行われる「3年生を送る会」と「卒業式」の歌の練習を行っています。
 本番での生徒たちの歌声を楽しみにしていてください。

〇3年生を送る会 3月2日(木)実施予定
 1学年「あとひとつ」 2学年「正解」 3学年「奏」 をそれぞれ歌います。

〇卒業式 3月10日(金)実施予定
 3学年卒業の歌「巣立ちの歌」 全校合唱別れの歌「さよなら友よ」
 ※今年度は卒業生の入退場も吹奏楽部による演奏で行います。
       

 

2月1日(水)

 ついこの前新しい年を迎えたと思ったら、今日から2月です。いつも感じることですが、学校の1月、2月、3月は本当に早く時間が過ぎていきます。生徒の皆さん、1日1日を大切に充実した毎日にしましょう。
 今日から最終下校時刻は16:55となりますのでご確認ください。今日も生徒たちの様子をご紹介いたします。

(給食の様子)

 黙食で会話はしませんが、やはり給食の時間は楽しそうです。

       

(休み時間の様子)

 休み時間も生徒たちは楽しそうです。

        

(1年生の学年集会)

 1年生は、今日の5時間目を使って来年度5月に実施予定の宿泊体験学習の事前学習を行いました。
 もう来年度の準備が始まっています。1年生のみなさん、今から楽しみですね!

     

(3年生の面接練習)

 3年生は今日も面接の練習を行っていました。いよいよ2月に入りました。さあ、ラストスパートです!

     

(お知らせ)

〇2月の給食献立表を掲載しましたのでご確認ください。

 

1月31日(火)

 今日で1月も終わり。3年生は私立入試の結果もほぼ出そろい、あとは2月21日(火)、22日(水)に実施予定の公立高校の入試を受検するのみとなりました。さあ、ラストスパートです。がんばれ3年生!

(3年生の授業風景)

 3年生は本番の入試に向けて、テスト形式で問題を解く授業も増えてきました。写真は3年5組の5時間目の様子です。

  

(小学生の自転車教室)

 今日は午前中に、中央小学校の6年生が自転車教室の一環で小見川中学校にやってきました。長い校門坂に多少苦労をしていたようです。この校門坂は4月から毎日通るところです。がんばれ6年生!

  

(朝のあいさつ運動)

 今朝も生徒会による「朝のあいさつ」運動で学校生活が始まりました。最後の写真は、朝、教室に入った生徒が最初に目にする黒板に書かれた担任からのメッセージです。クラス担任のやる気と思いが伝わってきます。

     

(追記)

 昨日の月曜日、生徒たちが登校してくる時間に校内を歩いていると、女子バレー部の1年生が、「校長先生、土曜日は応援ありがとうございました」と声をかけてくれました。うれしい気持ちになるのと同時に、自然に「ありがとう」の一言が言えるってすばらしいことだなと感じました。

1月27日(金)

 本日も学校は平常日課でした。今日も学校での生徒たちの様子をご紹介いたします。

(給食の様子)

 先日もお知らせしたように、本校では引き続き前を向いて、黙食で給食を食べています。

     

(休み時間の様子)

 やはり、休み時間は楽しそうです。

  

(3年生の面接練習)

 3年生は、公立入試に向けての面接練習が始まりました。がんばれ、3年生!

     

(合唱練習)

 マスクをつけたままですが、3年生を送る会や卒業式に向けての歌練習が始まっています。

     

(土日の大会等)

〇28日(土)に香取郡市中学校バレーボール1年生大会(女子)が本校を会場に開催されます。

〇28日(土)に多古近隣中学校駅伝大会が道の駅多古を中心に開催されます。

〇28日(土)、29日(日)に匝瑳市中学生サッカーフレンドリーカップが野手浜運動場で開催されます。

〇29日(日)に香取郡市中学校バレーボール1年生大会(男子)が本校を会場に開催されます。

〇29日(日)に千葉県U-13ソフトテニス選手権大会が白子町で開催されます。

※大会に参加する生徒の皆さんは、日頃の力が出し切れるようがんばってください。

 

1月26日(木)

 本日も学校は平常日課でした。今日も学校の様子をご紹介いたします。

(香取市教育委員会表彰)

 本日、香取市教育委員会で表彰式があり、本校からは3名の生徒が出席しました。おめでとうございます。

〇(教育・文化の部)猪田 眞唯さん(3-1)
          ※令和4年度千葉県歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール 千葉県知事賞 
〇(スポーツの部) 林 将伍さん(3-4)
          ※第29回千葉県小・中学生カヌー大会 男子K-1優勝
〇(スポーツの部) 林 和磨さん(1-2) 
          ※第33回千葉県小・中学生新人カヌースプリント選手権大会 男子K-1優勝

   

〇その他にも5名の生徒が「奨励賞」を頂きました。おめでとうございました。
 林 成海さん(3-2)陸上、 加々井大河さん(2-1)陸上、
 黒津 泰斗さん(1-3)カヌー、 竹内 陸さん(1-4)カヌー、 向後 芽依香さん(2-1)柔道

(授業の様子)

〇3-5の体育の授業です。受験の合間の体育の授業で楽しそうにバドミントンを行っていました。

   

〇1-3の理科の授業です。今日は単元が終わったところで、まとめのワークに取り組んでいました。

   

〇1-1の数学の授業です。空間図形の学習をしていました。

   

〇3-2の自習の様子です。さすが3年生、一人一人が集中して学習に取り組んでいました。

   

〇すこやか学級の授業です。タブレットを活用するなどして、それぞれが自分の課題に取り組んでいました。

  

(職員の研修)

 今日は2学年の阿部教諭の研修があり、香取市教育委員会の方が授業参観にこられました。2-5の生徒たちも阿部先生もがんばっていました。

  

 

1月24日(火)

 本日も学校は平常日課です。生徒たちはいつもどおり元気に学校生活を送っていました。今日も生徒たちの様子をご紹介いたします。

(朝のあいさつ運動と登校の様子)

今日も生徒会を中心に朝のあいさつ運動を行いました。今朝は養護教諭も参加です。

     

(朝自習の様子)

1年生は読書、2・3年生は真剣に学習に取り組んでいます。最後の写真は、1年生の廊下にあった植物です。思わずシャッターを切ってしまいました。

     

(授業の様子)

〇タブレットを使ったすこやか学級の数学の授業です。

 

〇2年生の音楽の授業です。マスクをつけ背中合わせで、卒業式で歌う歌の練習をしていました。

 

〇3年生の美術の授業です。光の角度を考えながら自分の顔を描いていました。

 

〇1年生の理科の授業です。実際に鉱物を手に取りながら学習を進めていました。

 

〇1年生女子の体育の授業です。みんなで工夫しながらダンスの創作をしていました。

 

(お知らせ)

〇本日の夕方、保護者の皆様にはメールでもお伝えしましたが、明日25日(水)は、全校一斉に部活動の朝練習をなしといたします。また、朝6時の段階で登校についてのメールを送信いたしますのでご確認ください。

1月19日(木)

 今日は特別日課で、午後からは「令和5年度新入生保護者説明会」を実施しました。午後1時過ぎから新入生と保護者が小見川中学校に来校し、保護者の皆様は説明会、新入生は授業参観を行ったあとに、新入生と保護者が合流して部活動見学を行いました。新入生の皆さんが小見川中学校に登校してくる4月を楽しみにしています。また、3年生は今日も私立入試があり、学年の半分以上の生徒が受験だったため、給食、清掃の後は下校となりました。

(令和5年度新入生保護者説明会)

    

                 

(私立入試へ出発)

 3年生の皆さんはお疲れ様でした。さあ、次は公立入試です。がんばれ小見中生!

        

1月18日(水)

 今日も学校は平常日課でした。生徒たちは元気に学校生活を送っています。1月の後半に入り、生徒最終下校時刻は16:40となっていますのでご確認をお願いいたします。

(給食の様子)

 給食の時間の様子です。本校は1クラスあたりの人数が多いため、給食の時間は引き続き前を向いて黙食を続けています。

        

(授業の様子)

 授業は2年生の数学、音楽、理科。1年生の英語、数学です。

           

(玄関のキンカン)

 来賓玄関と職員玄関にはキンカンが飾られ当たりを明るい雰囲気にしてくれています。

   

(お知らせ)

〇明日も私立入試があり、本校の3年生も半分以上の生徒が受験に臨みます。がんばってください。

〇明日は「令和5年度新入生保護者説明会」を実施いたします。

 受      付 13:40~14:00(保護者は第1体育館、児童は東側昇降口)

 説       明      会 14:05~15:00(保護者)

 授   業   参   観 14:15~15:00(児 童)

  部 活 動 見 学 15:10~16:20(保護者と児童)