日誌

小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。

郡新人卓球大会(団体)

 27日(日)に、先週の個人戦引き続き、郡市新人卓球大会(団体戦)が行われました。残念ながら県大会出場はなりませんでしたが、全員が全力で対戦することができました。
                

剣道級審査の様子です。

 27日(日)に、小見川スポーツコミュニティセンターにおいて、剣道の級審査が行われました。この審査に合格しなければ、段を受験することはできない大事な審査です。本校の剣道部から7名受験し、全員が合格することができました。
   

ボランティア参加

 27日(日) 小見川少年自然の家において、「夢・創造 自然の家まつり」が行われました。本校から8名の生徒がボランティアとして参加してくれました。少し、肌寒い時もありましたが、たくさんの人が参加していました。
 また、前日の準備にも2名の生徒が参加してくれました。
           

千葉県中学校新人柔道大会開催

10月26日、千葉県武道館にて、千葉県中学校新人柔道大会の団体戦が開催されました。1回戦で貝塚中学校と対戦し、熱戦を繰り広げましたが、一歩届かずに惜しくも敗退しました。この経験を生かし、今後の飛躍につなげてほしいと思います。
       

本日の下校について

保護者 様

 お世話になります。本日 午後からさらに荒天(大雨)が予想されています。生徒の安全を考慮して、下校時間を給食終了後の午後12時30分頃(一斉下校)とします。なお、お迎えの時間が合わない場合は、教室にて待機とします。ご理解をよろしくお願いします。                                                                        小見川中学校

文化祭3

 第1部の後半は、オーストラリア研修と郡市スピーチコンテスト、有志の発表がありました。どれも堂々としたすばらしい発表でした。
 第2部は、1・2年生の合唱コンクールを行い、午後からは第3部として3年生の合唱コンクールを行いました。
           
 どの学年、学級ともに本当に素晴らしい歌声でした。特に、3年生が全員で合唱した課題曲「ふるさと」は、心が震え、目頭が熱くなりました。

文化祭2

 本日、午前中から文化祭を開催しました。
 生徒会長の宮本君から「今日が、皆さんの青春の1ページになるように願っています。」という挨拶がありました。つづいて、校長先生から「同じベクトルに向かう学級になってください。」というお話がありました。
 その後、第1部の発表として吹奏楽部、合唱部の発表がありました。
                   
 吹奏楽部の迫力ある演奏と合唱部の透き通る素晴らしい歌声でした。

文化祭開催!!(展示の部)です。

 本日は、文化祭・合唱コンクールを開催しております。最初に、展示作品を紹介します。
 美術部や各学年の廊下掲示作品、国語や技術・家庭科等の授業作品です。どれも素晴らしい作品ばかりです。
               

県新人ソフトテニス大会!!

 20日(日)は、千葉県総合スポーツセンターにおいて、千葉県中学校新人ソフトテニス大会(女子団体戦)が開催されました。結果は、1回戦 西初石中学校に勝利しましたが、2回戦 萱田中学校と対戦し残念ながら敗退しました。
                 

コーラスフェスタかとり 開催!!

 20日(日)は、香取市佐原文化会館において、「コーラスフェスタかとり」が開催され、本校 合唱部が出場しました。日に日に実力を伸ばしている合唱部です。多くの人がその歌声に魅了されています。

小見川北地区芸能祭が行われました。

 20日(日)に、小見川北小学校において、「小見川北地区芸能祭」が開催され、本校吹奏楽部が参加しました。このところ発表会が多い吹奏楽部ですが、いつも全力で取り組んでいる姿が本当に素晴らしいです。今回は、写真を撮ることができませんでした。

県新人野球大会開催!!

 20日(日)千葉県中学校新人野球大会の一回戦が行われました。本校 野球部は、山田中学校と栗源中学校との合同チームで草野中学校と対戦しました。結果は五回途中まで0-0の試合展開でしたが、終盤に一挙6点を取られ、残念ながら0-6で敗戦しました。この敗戦を生かし、次の大会に向けて練習に励んでいってほしいと思います。
 山田中学校・栗源中学校の選手のみなさん、本当にありがとうございました。
                   

郡市新人卓球大会(個人戦)開催!!

 昨日(19日)に、バレー部同様に台風19号の影響により延期されていた「郡市新人卓球大会(個人戦)」が多古中学校において開催されました。
 一人ひとりが持ち味を生かし頑張っていました。結果は、2年生の宮内さんがベスト4で県大会出場が決まりました。1年生の遠藤さんはベスト16まで入りましたが、残念ながら県大会出場権を得ることができませんでした。来週27日には団体戦が行われますので、ぜひ、団体戦での県大会出場に向けて頑張ってほしいと思います。
   

千葉県中学校新人柔道大会開催!

10月19日(土)に、千葉県中学校新人柔道大会の個人戦が行われました。小見川中学校からは2年生の多田君、増田君、猿田君の3名が出場しました。増田君は惜しくも初戦敗退でしたが、猿田君はベスト8、多田君は準優勝という結果でした。来週は団体戦が行われます。さらなる活躍を期待します。がんばれ柔道部!
        

郡市新人バレーボール大会開催!!

 昨日(19日)、本校会場において「郡市中学校新人バレーボール大会」が開催されました。台風19号の影響で延期になってしまいましたが、生徒たちは準備や試合に本当によく頑張っていました。
 大会の結果は、男子3位 優秀選手賞に釣兼君、女子 準優勝(県大会出場) 優秀選手賞に 星野さん、 織田さんが選ばれました。県大会では女子全員のチームワークで更なる活躍を期待しています。
                    

郡市駅伝 頑張りました!!

  昨日(19日)、香取神宮において、「郡市中学校駅伝大会」が開催されました。結果は、男女ともに準優勝でした。
 選手たちは、とても頑張りました。来年は優勝に向けて頑張ってほしいと思います。
                 

香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会

 本日、10月16日 佐原文化会館で行われた、第72回香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会に、本校吹奏楽部と合唱部が参加してきました。
 演奏は午後からでしたが、吹奏楽部、合唱部ともに全国レベルのもので、聴いている人の息をも止めるものでした。 小見中の先輩も参加した全国が見えてきました!
<吹奏楽部> 遥かなる影(close to you),Hotel Pacific
     

<合唱部> いのちの名前、田の草取り唄、小さな恋のうた
     

後期始業式を行いました。

 本日(15日)の1校時に、校歌伴奏者の「感謝状と認証書」の贈呈を行いました。3年生 髙嶋さん 1年間ありがとうございました。また、今日から引き継いだ 2年生 清水さん よろしくお願いします。
 その後、後期始業式を行いました。素晴らしい校歌の後は、1年生 八林さん、2年生 木村君、3年生 北村さんの抱負発表がありました。それぞれ、部活動や学習面、合唱コンクールへ向けて力強い発表がありました。 
 最後に、新生徒会役員の認証書の授与と新旧を代表して、新会長の宮本君、旧会長の鎌形君から挨拶がありました。1年間、旧本部役員のみなさん お疲れさまでした。また、新本部役員のみなさん よろしくお願いします。その他、校長先生から台風15号の影響により実施できなかった授業を12月24日・25日に行う旨の話がありました。
           

お疲れさまでした。

 11日(金)から12日(土)にかけて台風19号が通過し、その後、利根川の水量が増加し、本校は「避難所」になりました。正式ではありませんが、1,000名を超える方々が避難に来られました。
 何名かの職員で対応しましたが、皆さんに満足できる対応ができなかったと感じています。それでも、午前3時過ぎに帰られる時、交通整理をしていると多くの方々から「ありがとうございました。お世話になりました。」という言葉をかけていただき、うれしかったです。本当に温かい地域の方々だと感じました。
 その他、消防団やボランティアの多くの方々がサポートしてくれました。ありがとうございました。

終業式を行いました。

 本日(11日)の5校時に、「令和元年度 前期終業式」を行いました。最初に、全員で校歌を斉唱しました。本当にとてもすばらしい歌声でした。伴奏の髙嶋さんも、緊張しながらもすばらしい伴奏でした。
 その後、生徒による反省発表がありました。1年生は平野君、2年生は榎戸君、3年生は杉村さんが前期反省と後期の決意発表をしっかりと述べていました。
 その後、校長先生から本日の歌声の素晴らしさと、これまでの部活動の活躍や体育祭での素晴らしい演技についてと、「人は一日あれば、変われます。明日から3日間という短い休みで後期が始まります。後期は変わろう、これを頑張ろう、と思ってくれる生徒が一人でも多いことを願っています。」と話がありました。
 最後に生徒指導の高橋先生から、いろいろな物(特にスマホ)には正しい使い方があります。その使い方を間違わないこと、交通ルール(交差点での一旦停止など)を守ることが大切です。と話がありました。
       
 いつも最後に片付けを積極的に行ってくれるバレーボール部女子とバスケットボール部の女子生徒たちです。本当にありがとう!!