日誌

小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。

ウオーターフェスタ(前日準備に汗)

   恒例の「ウォーターフェスタ in 小見川」のお手伝いを酷暑のなか、コンピュータ部と美術部の53人が参加しました。テント張り、土嚢運び、机・椅子運びに汗を流しました。今年も小見川高校の陸上部・野球部から50人以上が来てくれたため、予定よりも大幅に短い時間で準備を終えることができました。(ボランテイアの募集人員は中・高校生合計40人ですので2.5倍の参加者でした。)
   明日は本番です。中学生は”お店屋さんや案内”で1日がんばります。たくさんの来場者に楽しんでもらうために暑くても笑顔を忘れずに臨みます。(会場にカメラを忘れてしまいましたが翌日無事手元に戻ってきました。日本はいい国ですね。)
(26日のタイムスケジュール)
開会式    9:30
大    会  10:00~11:30
休    憩  11:30~12:30
大    会  12:30~14:30
閉会式  14:30~15:00
片付け  15:00~16:00
   

県総合体育大会・女子体操 笑顔で終わる

 25日(土)、県総合体育大会体操競技の部が、県総合スポーツセンター体育館で行われました。
 たった一人の体操部員高野さんが、個人の部に出場しました。担任の市原も、応援にかけつけました。床→跳馬→段違い平行棒→平均台と、思い切りのいいミスのない演技が続きました。普段指導していただいている山岸先生も、「今の力はすべて出せた。練習を含めて、一番の出来だった」と、わざわざ伝えに来てくれました。平均台終了後の満面の笑顔が、すべてを物語っています。(最後の写真です。勝ち負けより、これが中学校スポーツです。)一人でつらいこともあったと思います。ナイス演技でした!!お疲れ様。
                

夏休みの大会・コンクール② 県総合体育大会

 25日(土)の体操を皮切りに、今年の県総合体育大会が始まります。香取の代表として、多くの仲間の思いを胸にがんばれ!!応援よろしくお願いします。

 25日(土) 県総体体操競技の部(千葉市・県総合スポーツセンター体育館) 9:50~10:50
 26日(日) 県総体水泳競技の部(習志野市・千葉県国際総合水泳場) 終日
 27日(月) 県総体陸上競技の部(千葉市・県総合スポーツセンター陸上競技場) 終日・予選ラウンド
        県総体ソフトテニスの部(千葉市・県総合スポーツセンターテニス場) 個人の部・終日 
        県総体水泳競技の部(習志野市・千葉県国際総合水泳場) 終日
 28日(火) 県総体陸上競技の部(千葉市・県総合スポーツセンター陸上競技場) 終日・決勝ラウンド
        県総体バスケットボール競技の部(大網白里アリーナ) 9:00~対山武南中
        県総体サッカー競技の部(千葉市・県総合スポーツセンターサッカー場) 12:00~対こてはし台中(千葉)
        県総体ハンドボール競技の部(市川市・塩浜体育館) 10:00~対打瀬中(千葉)
        県総体柔道競技の部(東金市・東金アリーナ) 個人の部・終日
 29日(水) 県総体柔道競技の部(東金市・東金アリーナ) 団体の部・終日
        千葉県吹奏楽コンクール(千葉市・県文化会館大ホール) 14:15~14:30
 30日(木) 県総体卓球競技の部(浦安市・浦安市総合体育館) 団体の部・終日
 31日(金) 県総体卓球競技の部(浦安市・浦安市総合体育館) 個人の部・終日

関東中学校ゴルフ選手権大会個人の部

 23日(木)、平成27年度関東中学校ゴルフ選手権大会第36回男子個人の部が、茂原市真名カントリークラブで行われました。
 190名の中学生ゴルファーが、A・B・Cの3ブッロクに分かれて各ブロック上位8名に与えられる全国大会出場権を競いました。本校からは、中沢君(2)・菅野君(1)・諸徳寺君(2)の3名が出場しました。なかでも中沢君は、40-39の79で回りAブロック11位、2打差で個人出場権まであと一歩でした。菅野君、諸徳治君もスコア90と健闘しました。(本人たちは、きっと納得していないと思いますが、ゴルフをする方ならおわかりだと思いますが凄いスコアです)3人は、すでに団体での全国大会出場を決めていますし、まだ来年もチャンスがあります。まずは、8月の全国大会団体の部でがんばってほしいと思います。がんばれゴルフ部!!
 ※なお詳しい成績は、主催者であるスポーツニッポン24日紙面に掲載されています。

分解・組立て・動作チェエク!!

 今日のコンピュータ部の活動は「パソコンの分解・組立てです。5~6人のグループに分かれ順序良く分解・組立て、動作チェックを行います。
 何のためにやっているかというと、
コンピュータのハードウェアを知るための1つの方法として分解・組立て実習を行います。直接的・体験的にハードウェアの学習をすることができます。 パソコンを構成しているパーツや、パーツ同士の接続方法などを知ることができます。 自作パソコンを製作するための基礎知識の一部習得と、模擬体験をすることができます。 パソコンの中身に触れることで、パソコンとの距離を縮め、パソコンに対する興味・関心が高まることを期待できます。 未来のエンジニアのみなさん、動作チェックまで責任もって作業をお願いしますよ。