日誌

小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。

最後の給食 3の1~3の6

 いよいよ明日は卒業式です。「なごり雪」(メロディが浮かんだ方は、同世代ですね)が心配ですが、いい卒業式になりそうです。
 今日は、生徒たちにとって9年間慣れ親しんだ給食の最終日でした。そこで、カメラを片手に全クラスを訪問しました。(カレーでなかったのは、ちょっと残念?)
           
 ところで今年の卒業式は、主役である生徒たちを前面に出す演出にちょっと変えました。特に、合唱の指揮と伴奏の生徒はしっかり紹介しますので、ご期待ください。
 ・校旗旗手  成毛颯汰君  ・国歌・校歌伴奏  樋之口耀子さん  ・卒業証書総代  伊東瑞葵君  ・送辞  木村悠人君  
 ・答辞  成毛楓さん
 ・卒業の歌 「巣立ちの歌」  指揮  角田葉月さん  伴奏  内野一君
         「大地讃頌」   指揮  小山田亮汰君  伴奏  岡本彩花さん
 ・別れの歌 「さよなら友よ」  指揮  花澤教諭     伴奏  菅谷奈央さん
       
 写真は、練習の時のものです。

卒業まであと2日 パート2

 午後、立志の塔収納式を行いました。校門坂の途中に、三角の塔が2基建っています。この塔が「立志の塔」で、本校創立以来その時々の卒業生が将来の夢や希望を書いた作文が収納されています。(かく言う私の作文も) 残念ながら雨のため、体育館での実施になりましたが、後日創立30周年を記念して建てられた第二立志の塔に収納します。199名の卒業生には、夢の実現に向けてがんばってほしいと願っています。
   
 そして放課後、3年生が「お別れ会」を開いてくれました。私たち職員に対するお礼のことば、そして心のこもった合唱のプレゼント、一人一人の似顔絵入りのメッセージカードと本当に温かいお別れの会でした。3年生の皆さん、ありがとう。
                                                     
         

 ここで3年生の話題とは離れて、放課後「香取市国際交流事業」で13日~21日にオーストラリアに行く2年生6名の壮行会を行いました。若いときに異文化に触れる経験は、かけがえのないものです。その経験を、ぜひ小見川中に還元してほしいと思います。いっぱい勉強して、いっぱい楽しんできてください。
                                      

卒業まであと2日

 3年生との別れを惜しむかのように冷たい雨の中、卒業式の予行を行いました。何一つ追加練習の必要ない、立派な予行でした。11日の卒業式は、きっと素晴らしいものになると確信しています。(さすがに、予行は写真を撮りながらとはいきませんでした)
 休憩を挟んで、小見川ローターリークラブ「青春チャレンジ賞」の授賞式を行いました。作文や中学生議会副議長など多方面での活躍が認められ、平野愛依さんが前田小見川ロータリークラブ会長から表彰状をいただきました。おめでとう!!
 続いて、県大会以上の大会で活躍した3年生を対象とする、香取神宮体育賞の表彰を行いました。酒井君(陸上)、福井君(カヌー)、堀越君、青栁君、菅谷君、髙岡君(以上柔道)、おめでとう!!
   
 午前中の最後は、第30回同窓会顕彰式でした。創立20周年を記念して創設された小見川中学校同窓会では、体育祭の優秀選手表彰に対して文化面での活躍や精勤者の表彰を行っています。今年は9か年精勤17名(代表石毛有希奈さん)、3か年精勤39名(鈴木珠理君)、特別賞越川真衣さん(愛鳥週間ポスター千葉県知事賞)が、相馬同窓会長から表彰されました。相馬同窓会長、平山PTA会長からお祝いのことばをいただいた後、受賞者を代表して9か年精勤の宮﨑朱里さんがお礼のことばを述べました。
 3か年はもちろん、9か年精勤は本当にすごいことです。よくがんばりました。
       
 3か年・9か年精勤者 → 同窓会顕彰者

ありがとう!!ジェナ先生

 ALTとして英語の授業でお世話になったジェナ・モリクボ先生が、明日を最後に1年間の勤務を終えハワイに帰国されます。日本語も堪能な先生は、すっかり日本の生活にも慣れいつも明るく生徒たちと接していました。また、ご自身が水泳部だったこともあり、学校のプールやスイミングでも水泳部の生徒たちと一緒に泳いでいました。これからは、自分の夢に向かってハワイでがんばるそうです。ありがとう!!ジェナ先生。そして、お元気で。
            
 ジェナ先生の離任式の後、インフルエンザの流行で延期していた全校集会を行い表彰報告を行いました。しばらく間が開いてしまいましたが、多くの生徒が壇上に上がり大会やコンクール、展覧会の報告がありました。入賞された皆さん、おめでとう。
 ※陸上部、男女バスケ部、男女バレー部、サッカー部、ハンドボール部、柔道部、男女テニス部、合唱部、吹奏楽部、県書道展、
   県書き初め展、教育委員会表彰、技術家庭科作品展入賞者の皆さん
               

特別授業「中学生の心と体」 菅谷養護教諭

 今日の5校時、先日の1年生に続いて2年生が、菅谷養護教諭の特別授業「中学生の心と体」~中学生の体と性について考えよう~を受けました。
 いろいろな国際調査でも、日本の中学生は自尊意識が低い、自分に自信が持てないといった傾向が強いという結果が出ています。人と違って当たり前、男女の違いも当たり前ということや、例えば「静かである」ということも見方を変えると長所にもなるといったポジティブシンキングの大切さを語りかけていました。生徒たちも、真剣な表情で聞き入っていました。
 思春期まっただ中の中学時代、1人で抱え込まずに気軽に相談できる体制づくりにがんばりたいと思います。
   

 ※今週末の大会予定※ がんばれ!!卓球部
 6日(日) 東金オープン卓球大会(東金アリーナ) 終日