日誌

小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。

7月5日(水)

 本日は第2回定期テスト1日目です。生徒のみなさん、1日目の手応えはどうでしたか。明日もう1日あります。今日も全力でテスト勉強をしてください。本日の最終下校時刻は14:15です。

(明日の日程) 最終下校時刻14:15

1校時 英語        8:25~ 9:15

2校時 数学        9:30~10:20

3校時 保体       10:35~11:00

4校時 木曜日の5時間目 11:10~12:00

給食・休憩        12:00~12:50

清掃           13:00~13:15

帰りの会         13:20~13:35

※今週末に総体を控えた一部部活動で、1時間程度の特別練習を実施しています。

(テストの様子)

 がんばれ、小見中生!

  

(各学年の朝自習テストの結果)

 各学年の廊下に張り出された「朝自習テストの結果」です。生徒の皆さん、自分が少し努力すればできるとこを頑張って結果を出す。そして自信をつけていく。朝自習テストも全力で取り組んでください。

  

(3年生の進路コーナー)

 2階のオープンスペースにある「進路コーナー」です。今学校では、連日のように公立、私立の高校の校長先生がそれぞれの学校の説明に来校されています。がんばれ、3年生!

 

(2学年の取組)

 本校で力を入れている「黙動清掃」。2年生は、オープンスペースに写真のような掲示物を作成し、生徒たちが具体的に何をがんばったのか、目に見えるような取組をしています。

  

(おまけ)

 来賓玄関正面ではきれいに生けられた「ヒオウギ」が皆様をお待ちしています。

  

7月4日(火)

 本日、授業は平常日課で実施しましたが、テスト期間中のため部活動はありません。一般生徒最終下校時刻は16:20です。

(明日は第2回定期テスト1日目です) 最終下校時刻14:15

1校時 国語        8:25~ 9:15

2校時 理科        9:30~10:20

3校時 社会       10:35~11:25

4校時 水曜日の5時間目 11:35~12:25

給食・休憩        12:25~13:15

清掃           13:20~13:35

帰りの会         13:40~13:55

※今週末に総体を控えた一部部活動で、1時間程度の特別練習を実施しています。

(お知らせ)

〇令和5年度部活動壮行会の縮小開催について
 本日、生徒に文書を配付いたしましたが、7月7日(金)に予定されている「部活動壮行会」を縮小して実施いたします。御理解の程よろしくお願いいたします。

  230705部活動壮行会の縮小について(お知らせ).pdf 

(給食の時間の様子)

                    

 

7月3日(月)

 本日は月曜日課及びテスト期間中で部活動はありませんでした。一般生徒の最終下校時刻は15:20です。なお、今週金曜日に予定されている「部活動壮行会」に関係している生徒の最終下校時刻は16:15でした。
 また、今週の水曜日と木曜日には第2回定期テストが予定されていますので、生徒の皆さんはしっかりと勉強をしてください。

(お知らせ)

〇本日、7時過ぎにメールを送らせていただきましたが、現在、香取市内では新型コロナウイルスの感染が拡大していることから、当面の間、生徒及び職員のマスク着用を推奨いたします。保護者の皆様には、御理解と御協力の程よろしくお願いいたします。

〇7月の給食献立表を更新しました。御確認ください。

(PTA交通安全街頭指導)

 本日、保護者の皆様の御協力をいただき、PTA交通安全街頭指導を実施しました。御協力をいただきました、保護者の皆様、早朝よりありがとうございました。写真は校門坂の様子です。

     

(陸上部の大会結果)

 土曜日と日曜日に「全国中学校通信陸上競技大会千葉県大会」が県の総合スポーツセンターで行われました。小見川中学校からは男女あわせて7名の選手が出場しました。出場した選手は全員がレベルの高いところで、自分の今もっている力を発揮しようと全力で競技に取り組んでいました。

〇参加選手
 3年女子100m 塚本菜月、 3年男子100m 髙塚遼汰、 男子400m 加々井大河(自己ベスト更新)、
 男子800m 力根和也(6位入賞)、 女子1500m 金森由衣(6位入賞)、 
 女子走幅跳 鎌形芽愛(6位入賞)、  男子走髙跳 本宮琢磨
 男子4×100mR 力根和也、本宮琢磨、髙塚遼汰、加々井大河

        

(男女バレーボール部の大会結果)

 土曜日、日曜日と「東部地区中学校バレーボール大会」が銚子市内の各会場で行われました。
 結果、男子が準優勝、女子が3位でした。この大会はケガ等もあり、悔しい敗戦となりましたので、2週間後の郡市総体に向けてコンディションを整え、最後の大会に臨んでください。

                       

 

6月30日(金)

 今日は特別日課で、千葉県教育委員会の先生が学校訪問に来校されました。生徒たちはいつもと変わらない様子でしっかりと授業に取り組んでいました。千葉県教育委員会の先生方からもたくさんのお褒めの言葉を頂きました。

(学校訪問の様子)

                    

(お知らせ)

〇各学年の通信を更新しましたので、保護者・生徒の皆さんは、IDとパスワードで入って頂き、
 左側メニュー「各学年のページ」からご覧ください。

(土日の大会)

〇土曜日と日曜日に、「全国中学校通信陸上競技大会千葉県大会」が千葉県総合スポーツセンターで行われます。

〇土曜日と日曜日に、東部地区バレーボール大会が、男子は市立銚子高校を会場に、女子は県立銚子高校を会場に行わ
 れます。

※陸上部とバレーボール部の皆さんは全力を尽くして頑張ってください。

6月29日(木)

 本日も学校は平常日課で、生徒最終下校時刻は18:00でした。
 今日は、この土日に大会を控えている陸上部と男女バレーボール部の練習の様子を紹介いたします。

(陸上部)

 全国中学校通信陸上競技大会千葉県大会に参加予定です。

          

(男子バレーボール部)

 第65回東部地区中学校バレーボール大会に参加予定です。

     

(女子バレーボール部)

 第65回東部地区中学校バレーボール大会に参加予定です。

        

(お知らせ)

 明日は、午後から千葉県教育委員会の学校訪問があるため、
 特別日課となり、金曜日の③④⑤⑥①②の順番で授業を行います。
 なお、部活動は通常どおり行います。

6月28日(水)

 本日、学校は平常日課です。最終下校時刻は18:00でした。
 今日は、先週金曜日に行われた「全校音楽集会」に対して、保護者の皆様からお寄せ頂いた感想等を紹介いたします。また、「全校音楽集会」と「スケアードストレイト(交通安全教室)」の動画をアップしましたので、保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードで入って頂き、左側「動画のページ」からご覧下さい。

(全校音楽集会 保護者の感想)

〇3年生の「星の世界」が素晴らしかったです。第一声から引き込まれ思わず涙が出そうでした。
 全校で歌った「校歌」「夢の世界を」。男子の低音が 女子の高音をしっかり支えていて感動しました。

〇1年生、たった2ヶ月でよくものになっている。強弱が上手です!
 2年生、アカペラなのによく揃っている。もう少し元気があるといいかな。
 3年生、元気(はじめの返事から気合いが入っていて、最高学年としていい見本です! )
      ハモリのバランスが終始良かった。
 全校、最後の一節のハーモニーで心が震えた!声が綺麗!伸びやか!ブラーボ!

〇本日は音楽集会にお招きいただき、ありがとうございました。
 歌声の声量、高低差、ハーモニー、学年ごとに違って素晴らしい発表会でした。三年生の歌声は息量もふわっと高く
 あがり、軽やかで聞いていてとても圧倒されました。  昨年はまだ頼りない歌声だったところもありましたがこの
 半年でこんなに透き通り、遠くに届く歌声になるんだなと感じました。次年度、我が子が中3になり、成長した歌声
 を聞けるのが楽しみです。1つ感じたことがあります。歌の際のマスクの着用です。美しい歌声がマスクに閉ざされ
 てしまっている部分です。三年生はほとんどマスク外していたのは良かったです。歌うときは、マスク外して歌える
 指導していただくと良いな思いました。マスクして歌う姿は苦しそうでした。

〇心に響く素敵な歌声でした。素晴らしい会に参加させて頂きありがとうございました。

〇素晴らしい機会を設けていただきありがとうございました。どの学年も聴き応えがあり、特に男子の声が響くところ
 は鳥肌がたつほどでした。期待していた以上の合唱、感動をありがとうございました。先生方の部も聞いてみたいな
 と思いました。

〇子どもたちの歌声にとても感動しました。秋の合唱コンクールも楽しみにしています。今日はこのような会を開催し
 ていただき、ありがとうございました!

〇とっても素晴らしい歌声でした。想像以上でした。また歌声を聞ける機会が楽しみです。

〇各学年どれも、素晴らしい歌声で感動しました。校内だけでなく、外部にも公開してほしいです。

〇2年生の歌声は完成されて素晴らしく、1年生はまだ初々しい… と思ったら3年生の完璧さ。
 お休みをとって、聞きに行って良かったです。

〇2年生の保護者です。校長先生がお話しされたように、昨年度の文化祭での歌声と比べ、今日は見違えるような歌声
 で驚きました。文化祭が今から楽しみです。ご指導ありがとうございました。3年生の男子で、歌っている姿勢など
 終始とても一生懸命に取り組んでいる子がいて、我が子にも見てもらいたいと思いました。頑張る姿がとても素敵で
 した。

〇今日は素敵な歌声を聴かせていただきありがとうございました。息子の時はコロナ禍だったので音楽集会は1回しか
 行くことができませんでした。今日は一生懸命に歌っている姿を間近で見ることができ感動しました。うちの娘は1
 年生なのですが緊張しないように先輩が声をかけてくれたそうです。気遣いもできる先輩方素晴らしいですね。
 ご指導ありがとうございました。

〇生徒のみなさんの歌声を聞かせていただいて心がとても癒やされました。職員代表の先生方のお言葉もすてきで歌で
 世界平和や人の心も体も動かせると本当に思いました。合唱は指揮者、伴奏者、歌う生徒のみなさん、みなさんに感
 謝して一つにまとまるのかなと思います。校長先生のお話にあった本気をぜひ生徒のみなさんに感じていただきたい
 です。一生の思い出に残る歌で感動し涙が流れる合唱コンクール楽しみにしています。ご指導していただいた先生
 方、音楽集会に関わっていただいたみなさまありがとうございました。

 

6月27日(火)

 本日は校内研究会のため特別日課で部活動はありませんでした。生徒最終下校時刻は15:10でした。

(校内研究会の様子)

 今日は職員の授業力向上のために、千葉県教育委員会から講師の先生をお招きして校内研究会を実施しました。
 学校を代表して、3年2組(道徳)、3年4組(特別活動)、2年4組(特別活動)、1年4組(道徳)の授業を展開し、職員で相互参観したあと、講師の先生からご指導をいただきました。どのクラスも落ち着いた態度で積極的に授業に取り組み、講師の先生からもたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

                                   

6月26日(月)

 本日は月曜日課で部活動はありません。放課後生徒専門委員会がありましたので、委員会に参加した生徒の下校時刻は15:55、一般生徒の下校は15:20でした。
 今日は、土曜日に行われた「黒部川おもてなしクリーン作戦(ボランティア)」の様子を紹介いたします。

(黒部川おもてなしクリーン作戦)

 24日(土)に「黒部川おもてなしクリーン作戦」が行われ、本校からは30名の生徒がボランティアで参加してくれました。ありがとうございました。なお、活動の様子は「日曜日の千葉日報」にも掲載され、本校からは3年生の
諏訪利緒音さんと坂口龍臥さんがインタビューに答えています。

(1年生)7名
 篠塚柚來さん、加賀原愛梨さん、荒井瞭汰さん、林希誉斗さん、川島光祈さん、鎌形優衣さん、大坂陽向さん、

(2年生)4名
 緒方煌河さん、名古屋来斗さん、木村春斗さん、向後龍慶さん、

(3年生)19名
 林佑亮さん、亀山蘭さん、髙梨夢万さん、秋葉凛花さん、相川優結さん、諏訪翼さん、諏訪利緒音さん、多田奏斗さん、
 鈴木希歩さん、髙部蓮愛さん、野口寛斗さん、岩山星羅さん、柴田流星さん、宮﨑敦史さん、篠塚祐弥さん、郷美優さん、
 小島めぐさん、坂口龍臥さん、中川旬さん、

                 

(全校集会:表彰伝達)

 本日5時間目に、今年度初めての「表彰伝達」が行われました。壇上で報告を行った皆さん、おめでとうございました。

(表彰された部活動)

 陸上部、男子バレーボール部、女子バレーボール部、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部、
 卓球部、サッカー部、吹奏楽部、ゴルフ部、テニス部、剣道部

              

 

6月23日(金)

 今日は午後から「全校音楽集会」を開催しました。各学年とも期待どおりの素晴らしい歌声を体育館に響かせてくれました。また、お足元の悪い中ご来校いただきました保護者の皆様にはありがとうございました。今日の生徒たちの歌声はいかがだったでしょうか。引き続き、小見川中伝統の「歌声」をさらにレベルアップできるよう生徒と職員が一丸となってがんばっていきます。

(全校音楽集会)

                                               

 

6月22日(木)

 本日も学校は平常日課でした。最終下校時刻は18:00です。明日は午後から「全校音楽集会」を予定しています。保護者の皆様のご来校をお待ちしています。

(2年生の合唱練習)

 昨日の6時間目の2年生の合唱練習の様子です。明日の「全校音楽集会」に向けてがんばっていました。声の質がだんだん大人になってきてきれいなハーモニーを響かせていました。明日が楽しみです。

           

(朝のあいさつ運動)

 今朝は生徒会と代議員の皆さんがあいさつ運動を行ってくれました。ありがとうございました。

  

(清掃の様子)

 掃除の時間も生徒たちは黙動清掃でがんばっています。

              

(おまけ)

 来賓玄関と職員玄関を彩っている生け花(シャクヤク、グラジオラス、小菊)です。どれがどれだかわかりますか?