文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
2月4日(金)立春
今日は立春です。まだまだ寒い日が続きますが季節は着実に春へと向かっています。今日は3年生の職員を中心に高校へ提出する書類の点検を行いました。3年生の皆さん、もうひとがんばりですよ。1・2年生の皆さんは、来週の定期テストに向けてこの土日も勉強をがんばってください。
(給食の時間)
今日は4時間目が終わってからの、給食の準備、配膳、黙食の様子を紹介します。以前にも紹介しましたが、生徒たちはそれぞれ前を向いて給食を食べています。早く対面で会話をしながら給食が食べられるようになるといいですね。
※今日のメニューは、牛乳、ごはん、さばのみそ煮、沢煮椀(さあにあん)、さつま芋とチキンのサラダ、シーザードレッシングでした。
(黙食のポスター)
コロナ対策の一環として、美術部の生徒が全員で構想を練り、部員を代表して松澤舞衣さん(2-2)と和田果奈依さん(1-4)がポスターを制作してくれました。黙食の推奨と逆にコロナウイルスの怖さをテーマに仕上げてくれました。ポスターは教室等に掲示してあります。
〇小見川中学校ホームページの訪問者数が160万人を超えました!
前回150万人を超えたのが、昨年の11月16日(火)でしたので、ちょうど80日で10万回、平均すると1日に1250回見て頂いたことになります。たくさんの方に本校ホームページをご覧いただきありがとうございます。今後も地域に開かれた学校を目指して、生徒の活動の様子等を中心に学校の様子を紹介してまいりますのでよろしくお願いいたします。
また、ホームページの一番下には本校のメールアドレスがございますので、お気づきの点やご意見、感想などをいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
2月3日(木)
今日は節分です。明日から暦の上では春を迎えます。学校は本日も7時間授業でした。
(お知らせ)7時間目の授業について
明日は「火曜日の3時間目」の準備をお願いいたします。
(中央小学校の自転車教室)
今日の午前中に小見川中央小学校では自転車教室が開かれ、児童たちは練習で中学校までやってきました。6年生の皆さんは、実際に中学校に来てみてどんな気持ちだったのでしょうか。4月からは、毎日長い校門坂を上ってきてくださいね。最初は大変でも、毎日続けることで心も体も強くなります。
(下校指導)
小見川中学校では、毎日、最後の生徒が駐輪場を出るまで、職員による下校指導を行っています。これは、私が若い頃も行っていましたので、きっと伝統的にずっと続いているものと思います。校長としては、先生方に心より感謝です。
1月27日(木)②
今日から学校に生徒が戻ってきました。
〇全校放送での話
左側「メニュー」→「生徒・保護者のページ」に、本日1校時に生徒たちに伝えたメッセージを載せましたので、IDとパスワードでログインしていただき、ご確認ください。
なお、リニューアルされたホームページでは、PDFファイルを一度ダウンロードしてから見ていただくようになりましたので、お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。
令和4年(2022年)元旦 初日の出(小見川中学校屋上より)
すばらしい初日の出です。今年は寅年、「壬寅」みずのえ・とらは、厳しい冬ほど、芽吹き始めた時、華々しく生まれる年になるそうです。特に、3年生は、大変重要な年です。進路実現に向けて大きな夢をかなえるために、頑張ってほしいです!1.2年生も、自分の目標に向けて頑張っていきましょう!なお、体調管理には十分に気をつけてコロナウイルス感染拡大防止に努めてください。
令和4年1月1日(土) 小見川中学校 屋上からの初日の出 6時51分
今年も、ホームページ掲載をスタートします。どうぞよろしくお願いいたします。
12月22日(水)
(大掃除の様子)
生徒たちは(もちろん先生も!)身の回りや学校をきれいにしようと一生懸命に取り組んでいました。
(今朝の様子)
(追記)
今年も残すところ9日となりました。生徒の皆さんは、今年1年の振り返りをして、新しい年の初めには新たな目標を決めてください。そして、その目標達成のために1日1日をがんばることで、来年も充実した年にして欲しいと思います。今日は、こんなキャッチコピーを紹介します。
人生は選択の連続だ。
些細なことから、
一生を左右するような
大きなことまで。
自分で選んできたものの積み重ねで
わたしの心はできている。
わたしのからだはできている。
わたしは、わたしらしくいられる。
選んできたものが、わたし。
※上記のコピーは、「株式会社ライツ社」刊『毎日読みたい365日の広告コピー』から、許可をいただき掲載しました。
12月21日(火)
本日も、今日の学校の様子を紹介いたします。
(朝のあいさつ運動と登校の様子)
(二者面談の様子)
(部活動の様子)
男女バレー、男女バスケ、美術、合唱、コンピュータ
12月16日(木)
(朝のあいさつ運動と登校の様子)
(三者面談、二者面談の様子)
(1・2年生の部活動の様子)
(追記)
3年生は今回の三者面談でほぼ公立の受検校を決定し、だんだんと試験本番が近づいてきました。
そんな3年生に、今日はこんなキャッチコピーを紹介します。
試験会場では、みんな賢そうに見える。
でも、大丈夫。キミもそう見えている。
※上記のコピーは、「株式会社ライツ社」刊『0才から100才の広告コピー』から、許可をいただき掲載しました。
12月15日(水)
(面談の様子)
(たくさんの賞状をいただきました)
〇香取郡市人権作文コンテスト
・優秀賞 角田 景祐さん(3-1)
〇社会を明るくする作文香取市作文コンテスト
・最優秀賞 菅谷 拓央さん(3-4)
・優秀賞 髙木 希望さん(3-3)
・優良賞 加藤 玲那さん(3-1)
・優良賞 小堀 ちひろさん(3-5)
〇千葉県子どもの人権ポスターコンテスト
・入 選 西田 明花音さん(2-1)
(冬の全国交通安全運動)
12月10日(金)から19日(日)までの10日間、「冬の交通安全運動」が実施されています。今年10月の千葉県の状況では、交通事故死者数は減少しているものの、発生件数及び負傷者数ともに増加傾向にあり、また、本年6月には、八街市内において下校途中の小学生多数が死傷する大変痛ましい重大な交通事故が発生するなど、極めて憂慮すべき状況です。
冬は、朝や夜など、暗い時間が長くなります。引き続き、交通事故には十分に注意してください。
ふれあい体験「河口湖」宿泊体験学習について
今日の出来事Ⅴ
ふれあい体験「河口湖」宿泊体験学習について(体験及び昼食)写真掲載


バスガイドさんが、長年この仕事をしていますが、2日間こんなにも富士山がきれいに見えるのは初めてです。小見川中学校の2年生は、「普段の心掛けがいいんですね!」と言っていました。
5か所での体験学習もみんな一生懸命に取り組んで充実した時間となりました!他の4か所は、後日掲載します。
昼食は、山梨名物ほうとうをいただきました!初めて食べた生徒は、「美味しかった!」と言っていました。帰路は、東関道が通行止めだった関係があり、圏央道を通って帰ってきました。時間的には、予定より早く着くことが出来ました。2日間、保護者のみなさんには、ご協力いただきありがとうございました。子どもたちからみやげ話を聞いてください!
ふれあい体験「河口湖」宿泊体験学習について
ふれあい体験「河口湖」宿泊体験学習について 写真を紹介します。
昼食は、牛丼でした!みんな美味しそうに食べていました。
午後は、ネイチャーガイドウォークをやりました。西湖野鳥の森公園から西湖富岳風穴までの間をガイドさんの説明を受けながら、2時間くらいの青木ヶ原樹海をウォークしました。富士山の噴火の話や溶岩の話、溶岩つく苔の話など等々いろいろなことを知ることが出来ました。ネイチャーガイドのみなさんありがとうございました。夕食は、ボリュウームたっぷりのハンバーグやエビフライ、グラタン等がメニューでした。ごはんのおかわりをたくさんしていました。
その後、各クラスのレク係が進行し、楽しいレク大会となりました。夜食でクリームパンかメロンパンを選んで食べました。明日に備えて就寝させたいと思います。本日は、2年生保護者の皆さんは、朝早くからありがとうございました。
ふれあい体験「河口湖」宿泊体験学習について
ふれあい体験「河口湖」宿泊体験学習について 写真を紹介します。
小見川中学校出発から高速道路は都内も混雑がなくスムーズに進みました。中央高速道路も問題なく談合坂SAでトイレ休憩をとり、河口湖ICまでスムーズに到着しました。天気が良かったので、日本一の富士山がとてもきれいに見えました。生徒は、富士山の大きさに驚いていました!特に、大きなけがや事故もなく、楽しい時間となっています。この後、夕食とレク大会があります!
12月12日(日)
今日から明日まで、2年生は宿泊体験学習です。2年生の保護者の皆様には、早朝より学校への送りなどご協力をいただきありがとうございました。
生徒たちは予定通り、元気に出発しました。
12月10日(金)
また、2年生は、12日(日)から出発する「宿泊体験学習」のための事前指導を6校時に行いました。2年生の皆さん、楽しみですね。
(携帯・スマホ教室の様子)
※講師には、千葉県庁環境生活部県民生活・文化課の方が来てくださいました。
〇ふれあい体験「河口湖」
2年生は、12月12日(日)の6:15に集合、6:20から出発式となります。前日は早めに休んで、当日遅れないようにしましょう。
12月9日(木)
今、体育の授業では、全学年で持久走を行っています。部活動を引退して約5か月、毎日、受験勉強に取り組んでいる3年生にはちょっときつそうです。
3年生の授業風景、理科と英語と音楽のようすです。英語はALTとのティーム・ティーチングです。音楽では、卒業式の時に学年合唱として歌う「大地讃頌」の練習が始まりました。
最後は、夕日に照らし出された小見川の街並み(4階から撮影)と職員玄関の生け花です。どうぞ、お楽しみください。
〇学校集金の口座振替書類の手続きについて(依頼) 学校集金の口座振替書類の手続きについて(依頼).pdf
10月22日付けの依頼文書(右上のPDF)でご依頼した学校集金のゆうちょ銀行の口座登録と引き落とし手続きの期限が12月24日(金)までとなっています。
12月6日の時点で、ゆうちょ銀行の口座開設と引き落としの手続きの完了の状況は66%で、過半数の家庭で手続きを終えていただきました。ありがとうございます。
年末になると金融機関が混雑しますので、早めの手続きをお願いいたします。
御不明な点がありましたら、学校の事務室までお問い合わせをお願いします。
12月8日(水)
今日の出来事
本日は、先日開催された香取神宮 小中学校児童生徒書画展覧会の結果をお知らせします。
<書写の部>
産経新聞社千葉総局長賞 3年1年 高橋 凜さん
金賞 2年5組 髙岡 璃乃さん 、2年5組 熊谷 美空さん、3年5組 木村 宥斗さん
銀賞 2年5組 佃 綾さん 、2年4組 鎌形 亮佑さん、3年4組 久保木 爽さん、3年5組 柏木 南音さん
銅賞 1年5組 髙橋 諭史さん、2年1組 増田 京子さん、2年1組 石毛 唯斗さん、2年3組 多田 星南さん
<絵画の部>
金賞2年2組菅井 悠斗さん 3年5組向後 温人さん
銀賞1年5組多田 咲菜さん 3年5組星野 日和さん
銅賞2年1組宮﨑 真菜さん 3年5組塩谷 悠衣さん
12月6日(月)
12月も2週目に入りましたが、3年生は公立の受検校を決定する三者面談を今月中旬に控え、併せて同じ時期に1・2年生は二者面談を実施します。
また、2年生は12月12日(日)に出発予定の宿泊体験学習の準備にと、まさに学校は師走の状況です。
(3年生私立受験用面接練習の様子)
(2年生宿泊体験学習係別活動の様子)
今日は、旅行業者の方も来校し、2年生職員に団長の教頭先生も加わって最終打ち合わせも行われました。2年生の皆さん、楽しみですね。
12月2日(木)
また、明日は1年生のコーラス・フェス(合唱祭)が予定されています。明日の本番に向けて、1年生も一生懸命に練習をしていました。
(1年生の練習の様子)
(今朝の登校風景とあいさつ運動)
〇今日は、ある卒業式の一コマを紹介します。
教頭:卒業のことば
生徒:なかなか覚えられなかった
一同:不規則動詞
生徒:もっと覚えられなかった
一同:解の公式
生徒:逆に一発で覚えられた
一同:フビライ! ハン!
生徒:ついつい選択肢で選びたくなりました
生徒:リズム感がくせになった
一同:墾田永年私財法
生徒:何度も言いたい
一同:墾田永年私財法
生徒:手が吊りそうになった
一同:フレミングの左手の法則
生徒:サウスポーの人が羨ましかったです
一同:とってもいいづらかった
生徒:日米しゅうこ・・・しゅしゅしょう・・・条約
生徒:期末試験の朝、同級生を牽制して言った
一同:昨日、全然勉強してないんだよね~
生徒:今ではみんな、いい思い出です
生徒:最後になりましたが、
一同:墾田永年・・・
頑張った君たちにとって、受験は思い出になる。
※3年生のみなさん、ちょっと息抜きになりましたか?
※上記のコピーは、「株式会社ライツ社」刊『0才から100才の広告コピー』から、許可をいただき掲載しました。
12月1日(水)
16:15となります。また、昨日もお知らせいたしましたが、今月から年明けの2月末までの期間は、寒さ対策として、生徒たちはジャージでの登校が可となりますのでご確認ください。
それでは、本日実施しました2年生「コーラス・フェス」の様子を紹介します。2年生の合唱も各クラスが一生懸命に歌っていて、3年生に迫る勢いの歌声でした。また、講師の「浜田正子先生」からもたくさんのお褒めの言葉をいただき、特に2年生は声がきれいで、この学年が3年生になったときの合唱が今から楽しみとの講評でした。
2年生「コーラス・フェス」プログラム.pdf
11月25日(木)
(道徳の授業と研究協議会の様子)
(特別活動の授業と研究協議会の様子)
(お知らせ)「チーてれスタディーネット」の活用について
千葉県教育委員会では、生徒たちの家庭学習の充実のために「授業動画」を公開しています。この度、新作動画が公開されましたのでお知らせいたします。生徒の皆さん、積極的に活用してみてください。きっと役に立ちますよ。
なお、「チーてれスタディーネット」は、本校ホームページ左側の「トピックス」からも入れますのでご利用ください。
リーフレット.pdf 新作授業動画1.pdf 新作授業動画2.pdf 新作授業動画3.pdf