文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
9月13日(火)
今日は体育祭開け最初の登校日でしたが、生徒たちは部活動の朝練習から始まり、授業や放課後の部活動など元気に過ごしていました。
(授業の様子)
(部活動の様子)
(生徒会選挙公示)
今日は、令和4年度「生徒会役員選挙」の公示日でした。この後は以下の予定で進んでいきます。
〇 9月14日(水) 立候補受付開始
〇 9月21日(水) 立候補者締め切り、立候補者説明会
〇 9月26日(月) ポスター掲示、生徒会役員選挙運動(10月5日まで)
〇10月 5日(水) 立会演説会・投票
〇10月11日(火) 生徒会認証式
※1・2年生の皆さん、ここからはみなさんが学校の中心となって生徒会活動を運営していきます。
意欲のある人は積極的に立候補をしてみましょう。とってもやりがいのある仕事ですよ。
(水泳部)
9月12日(日)に県国際水泳場で行われた千葉県新人水泳大会で、2年生の瀬尾 琉心さんが50m平泳ぎで5位に入賞しました。これからの活躍が楽しみです。(無観客試合のため写真はありません。)
(お知らせ)
各学年の「学年通信」を最新のものに更新しました。保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードで入って頂き、各学年のページからご覧ください。
9月9日(金)
本日の午前中は、昨日の雨の影響でできなかった体育祭予行を行いました。また午後は全校生徒で分担して体育祭の準備をしました。明日は生徒と職員がひとつになり、最高の体育祭となるようがんばりますので、保護者の皆様のご声援をお願いいたします。
(体育祭予行)
明日が本番なので、今日は少しだけ写真を掲載します。
(体育祭準備)
明日の体育祭本番に向けて準備万端です。
(入退場門)
生徒が下校した後、職員で協力してお城を建てました。小見川中学校伝統の「お城」が2年ぶりに復活し、生徒たちを見守ってくれます。
9月8日(木)
本日は、午前中雨模様だったため、体育祭予行を明日に順延いたしました。生徒たちは午前中は授業を受け、午後は全校体育祭練習を行いました。
(午前中の授業の様子)
生徒たちは、授業は授業、体育祭練習は体育祭練習ときちんとけじめをつけて授業に取り組んでいます。
(体育祭練習の様子)
今年度は1日開催としたため、応援合戦が午前と午後の2回予定されています。今日は紅白それぞれがオリジナルの応援を繰り広げる午後の応援の練習を行いました。また、部活動対抗リレーの練習も行いましたので、保護者の皆様は生徒たちのユニホーム姿を楽しみにしてください。
(体育祭のリアルタイム配信)
体育祭当日に行う「リアルタイム配信」の準備も進めています。今日の昼の段階では順調です。本日、希望した生徒がタブレットを各ご家庭に持ち帰っていますので、全校一斉メール配信後に、午後7時30分から映像のテスト配信を行います。
9月7日(水)
本日は、午後からの雨が心配されましたので、授業の順番を入れ替えて学年日課や体育祭練習等を行いました。日ごとに生徒たちのやる気も高まってきていますので、保護者の皆様は本番を楽しみにしてください。
(体育祭練習の様子)
今日は全体練習の中で、開会式と閉会式の練習もしました。
(2年生学年練習の様子)
2年生も元気な声を出して、一生懸命に練習に取り組んでいます。
(草刈り)
体育祭当日に向けて草刈りもがんばっています。写真は、体育祭のみならず1年を通して、小見川中のためにボランティアで草刈りをしてくださっている地域の方です。いつも本当にありがとうございます。
9月6日(火)
本日も午前中は学年日課で、午後は全校体育祭練習でした。体育祭に向けて少しずつ校内の雰囲気も盛り上がってきました。応援練習も紅白がそれぞれ意識しだし、お互いに負けないように頑張り出しました。生徒のみんさん、もっと本気を出してがんばりましょう。
(令和4年度体育祭におけるタブレット端末の持ち帰りについて)
本日、生徒たちに「令和4年度体育祭におけるタブレット端末の持ち帰りについて(お知らせ)」の文書を配付いたしました。9月1日の文書で、コロナ対策のために各家庭の来校者を2名までと人数制限させていただいたところですが、少しでも多くの保護者の皆様に生徒の活動の様子をご覧になっていただくために、希望するご家庭に対してタブレット端末を配付いたしますので、ご活用ください。
R4体育祭におけるタブレット端末の持ち帰りについて(お知らせ) .pdf
(体育祭練習の様子)
だんだんとボルテージの上がってきた応援の様子をご覧ください。
9月5日(月)
今週末の体育祭に向けて、生徒たちは月曜日から元気に頑張っています。今週は木曜日に体育祭の予行を予定していますが、それ以外は、午前中学年日課、午後からは全校での体育祭練習という予定です。生徒たちはいい雰囲気でエネルギーを発散しており、改めて学校行事の大切さを感じています。
(体育祭練習の様子)
今日の体育祭練習の様子です。1年生の学年種目、女子の「よさこいソーラン」、男子の応援練習などです。
(2年生生活習慣病予防対策血液検査)
本日午前中、2年生を対象に血液検査を実施しました。検査を受ける際の2年生の態度が立派で、担当してくださった医師の方たちからもお褒めの言葉をいただきました。
9月2日(金)
夏休み明け2日目。今日も授業に体育祭練習と、生徒たちは元気に生活していました。本日も学校の様子を掲載いたします。
(夏休み明け最初の給食)
今日の給食メニューは、ポークカレー、ゆで野菜(コールスロードレッシング)、はちみつレモンゼリー、牛乳でした。コロナ対策のため、引き続き、生徒たちは前を向いて黙食です。
(授業の様子)
体育祭に向けての雰囲気が高まってきましたが授業もがんばっています。
(体育祭練習)
今日は雨模様だったため、体育館や教室を使って練習をしました。写真は、女子の「よさこいソーラン」と男子は3年生が1年生に応援の仕方を教えているところです。
9月1日(木)
夏休みが終わり、今日から学校が始まりました。途中雨が降ったり蒸し暑い1日でしたが、生徒たちはしっかりとした態度で、また元気に過ごしていました。今日の生徒たちの様子です。
(全校集会)
本日1時間目に全校集会を実施しました。各学年代表の生徒が「夏休みを振り返って」「これからに向けて」という内容で発表をしました。
〇1年代表 鎌形 雪菜さん(1-1)代読、〇2年代表 松島 快太さん(2-4)、〇太田 樹里さん(3-1)
(避難訓練)
今日は「防災の日」。4時間目に避難訓練を実施しました。生徒たちはとても立派な態度で訓練に取り組みました。
なお、ちょうど4時間目に雨が降り出してしまったため、生徒たちは第一体育館に避難をしました。
(体育祭練習)
本日午後からは、全校で第1回目の体育祭練習を行いました。応援団を中心によくがんばっています。
(お知らせ)
本日、生徒たちに「令和4年度小見川中学校体育祭の変更点について(お知らせ)」を配付いたしました。
令和4年度小見川中学校体育祭の変更点について(お知らせ).pdf
今年度は、生徒たちのためにも通常通りの体育祭の開催を予定しておりましたが、8月26日に開催した「PTA本部・常任委員・体育厚生委員合同会議」の際に、参加者の皆様かもご意見をいただき、①人数制限を設け各家庭の観覧者数を2名までとさせていただく、②ご来賓等の観覧も控えていただく、と変更をしましたのでお知らせいたします。
なお、感染リスクが高まることが予想される昼食については、7月にご案内のとおり、生徒は各教室でお弁当を食べることとなりますので、保護者の皆様にはご理解とご協力をお願いいたします。
8月26日(金)
(3年生第3回実力テスト)
本日3年生は今年度第3回目の実力テストを実施しました。「夏を制するものは受験を制す」と言われますが、3年生の皆さん、この夏はしっかり勉強をしましたか。
(PTA本部役員・常任委員・体育厚生委員合同会議)
本日夕方5時からPTA本部役員会議、6時からは本部役員・常任委員・体育厚生合同会議を行いました。内容は主に9月10日(土)に実施予定の体育祭についてです。お忙しい中ご出席くださいました役員の皆様、ありがとうございました。令和4年度の体育祭も生徒たちにとって思い出に残る素晴らしいものとなるようがんばります!
8月22日(月)
本日は、1・2年生がそれぞれ学年登校日でした。1年生は、夏休みの課題テストを実施しました。手応えはどうだったでしょうか。また2年生は、9月10日に予定されている体育祭の学年練習や奉仕作業を行いました。2年生のみなさん、ありがとうございました。
(水郷杯ソフトテニス大会)
先週8月20日(土)に、佐原高校や佐原庭球上を会場に水郷杯ソフトテニス大会が開催され、2年生を中心とした新チームの先陣を切って、テニス部の男女6ペアが参加しました。結果は以下のとおりです。
〇男子:小林・箕輪ペア(3勝しベスト3)、野口・高橋ペア(ベスト16)、高木・鈴木ペア(初戦敗退)
〇女子:鹿又・多田ペア(ベスト16)、篠田・柏熊ペア(3回戦進出)、多田・高橋ペア(初戦突破)
8月19日(金)
(第70回こども音楽コンクール)
本日、君津市民文化ホールで「第70回こども音楽コンクール」が開催され、小見川中合唱部も参加してきました。
無観客での開催でしたので応援には行けませんでしたが、聴いている人の心に響く歌声だったようです。
また、結果も目標としていた「優秀賞」をいただくことができました。よくがんばりました。来週27日(土)には、千葉県合唱コンクールが開催されますので、今日の結果を弾みにさらに頑張ってください。
(9月1日に向けて)
本日、本校職員は職員会議を行い、その後は9月1日にいいスタートが切れるよう、小学校から体育祭用のテントを借りてきたり、使っていない柔道部の畳を捨てるなどの職員作業を行いました。職員の皆さんは暑い中お疲れ様でした。
生徒の皆さんも、9月1日からいいスタートが切れるよう、そろそろ準備に取りかかってください。
(確認)
来週8月22日(月)は、1・2年生が学年登校日となります。
来週8月26日(金)は、3年生第3回実力テストが実施されます。
7月31日(日)
(第22回ウォーター・フェスタ・in・小見川)
本日の午前中、水郷小見川少年自然の家の前の黒部川で、第22回ウォーター・フェスタ・in・小見川が開催されました。このイベントは「小見川水上スキークラブ」が主催で、障害を持つ方々にスキーボードやマリンジェットを体験してもらうためのものです。
本校からは3年生女子7名がボランティアとして参加してくれました。朝からとても暑い中、ありがとうございました。とは言え、コロナの関係で参加者が少なかったこともあり、参加した生徒たちもかき氷を食べたり、マリンジェットに乗せてもらったりとけっこう楽しそうでした。
(3年生三者面談)
明日8月1日(月)から5日(金)まで、3年生は三者面談が実施されます。多くの生徒が部活動を引退し、これから徐々に受験モードへと切り替わっていきます。保護者・生徒の皆さんは、このあとの進路の方向性について、ご家庭で十分に話し合ってから三者面談に臨んでください。
7月20日(水)
今日は夏休み前の最終登校日。明日からは42日間の夏休みとなります。学校は今月下旬の県総体に向けて、もうひとがんばりといったところです。8月に入ると、一部の関東・全国大会に出場する生徒を除いては、部活動の主役が2年生へと入れ替わります。一方、吹奏楽部と合唱部は夏にコンクールが集中しており、まさにこれからが本番となります。
いずれにしても、生徒たちには、それぞれの目標をもって充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
また、地域・保護者の皆様には、この4か月間もご支援とご協力をいただきありがとうございました。
(オンライン全校集会)
本日1時間目に行った全校集会は、感染予防のためオンラインで実施しました。本校の情報担当の先生たちを中心に新しい取り組みにチャレンジしました。各教室に大型スクリーンを持ち込み、そこへ「チームズ」というソフトにつながっているパソコンを接続して、全校一斉に同じ画面を見るという方式です。
(夏休み中のホームページ)
夏休み中は、昨年同様、不定期に更新しますので、たまに見に来てください。
7月15日(金)
本日、保護者の皆様には連絡メールを入れさせていただきましたが、大雨と一部「雷を伴い」との予報があり、ちょうど生徒の下校時刻(18:00)以降天気が悪くなる状況であったため、下校時刻を1時間早め、最終下校時刻を17:00とさせていただきました。御理解と御協力をいただきありがとうございました。
さて、明日・明後日も3年生にとっては最後の郡市大会が開催されます。生徒の皆さんは、今もっている力を十分発揮できるようがんばってください。なお、保護者の参観につきましては、各顧問と確認をお願いいたします。
(明日・明後日の大会予定)
〇7月16日(土) ・郡市中学校バスケットボール大会(小見川中学校)
・郡市中学校陸上競技大会(東総運動場)
・郡市中学校バレーボール大会(佐原中学校)
・郡市中学校サッカー大会(佐原第五中学校)
・郡市中学校剣道大会(神崎中学校)
・郡市中学校ソフトテニス大会(東総運動場)
・県中学校水泳大会(県国際総合水泳場)
〇7月17日(日) ・郡市中学校バスケットボール大会(小見川中学校)
・郡市中学校バレーボール大会(佐原中学校)
・郡市中学校剣道大会(神崎中学校)
・郡市中学校ソフトテニス大会(東総運動場)
(授業の様子)
本日、5・6時間目の生徒たちの授業の様子です。3年生は、第2回実力テストの結果を返却していましたので、保護者の方はご確認ください。また、第一体育館では、3年1・3組が体育祭に向けて、クラスダンスの練習をしていました。
7月14日(木)
本日も学校は平常日課で、最終下校時刻は18:00です。本日も学校の様子を紹介いたします。
(校舎内外を彩る花)
第一棟前の花は日頃から用務員さんがこまめに世話をしてくださり、また来賓玄関の花は事務長さんが定期的に活けてくれています。ご来校の際にはお楽しみください。
(部活動の様子)
3年生最後の大会を2日後に控え、生徒たちはがんばっています。
7月13日(水)
本日も学校は平常日課で、最終下校時刻は18:00でした。ここにきてコロナの感染拡大が心配されます。この土日も3年生にとっては最後の郡市総体を控えていますので、引き続きコロナ感染予防の徹底をお願いいたします。
今日は、5時間目の授業の様子を紹介いたします。
7月8日(金)
本日も学校は平常日課でした。生徒下校時刻は18:00です。今日は視点を変えて「小見川中百景」を掲載します。
(郡市総体)
明日9日(土)からはいよいよ郡市総体が始まります。明日、明後日に予定されている大会をお知らせいたします。
がんばれ小見中生!
〇7月9日(土)
・香取郡市中学校柔道大会(佐原中学校)
・香取郡市中学校卓球大会(多古中学校)
・香取郡市中学校野球大会(山田運動広場や球場)
〇7月10日(日)
・香取郡市中学校卓球大会(多古中学校)
・香取郡市中学校野球大会(山田運動広場や球場)
・香取郡市中学校サッカー大会(佐原五中)
・香取郡市中学校水泳大会(小見川中)
7月7日(木)
本日も学校は平常日課でした。部活動終了後、18:00最終下校時刻です。
(北総教育事務所次長学校訪問)
やや長くて難しい名前ですが、今日は1年に1度、千葉県教育委員会の方と香取市教育委員会の方を学校にお招きして
小見川中学校の教育がしっかりと行われているかを点検してもらう日でした。午後から8名のお客様に来ていただき、生徒たちの授業の様子や施設、また学校にあるたくさんの書類を見て頂きました。訪問してくださった先生方からは、生徒たちがしっかりと授業に取り組んでいることを中心にたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
(七夕飾り)
今日は七夕です。今年も3年生の廊下とすこやか学級前に「七夕飾り」が登場しました。みなさんは何を星にお願いしますか。
7月6日(水)
本日、学校は平常日課で、学校公開日最終日でした。先週木曜日からの5日間で202名の保護者の方にご来校いただきました。ありがとうございました。
本日は6時間目に、3年生租税教室を実施しましたので、その様子を紹介いたします。税理士の方の質問等に答えながら、生徒たちは楽しく「税」について学びました。
(3年生租税教室の様子)
7月5日(火)
本日は学校公開日4日目。午後には3年ぶりの「部活動壮行会」を実施し、多くの保護者の皆様にもご参観をいただきました。ありがとうございました。3年ぶり、しかも生徒たちは先輩の姿を見たことがないとは思えないような、素晴らしい出来栄えと態度でした。選手の入退場では、吹奏楽部が生で演奏をしましたが、こちらもブラスの生徒たちにとっては、全校生徒の前での初めての演奏となりました。
(部活動壮行会の様子)
今回は、1・2年生が最後の大会に臨む3年生に対してエールを送る形で実施しました。
(水泳部の大会結果)※無観客での開催だったため写真はありません。
7月3日(日)に千葉県国際総合水泳場(習志野市)において令和4年度千葉県中学校水泳競技大会中央地区予選会が行われました。県標準記録があり、それを上回れば、16日(土)~17日(日)に行われる令和4年度千葉県中学校水泳競技大会に進むことができます。
〇3年4組 小林 遥斗さんが100m背泳ぎと200m個人メドレーで標準記録を突破
〇2年1組 瀨尾 琉心さんも50m自由形、100m平泳ぎで標準記録を突破しました。
次の大会で全国標準を超えれば全国大会、その人たちを抜いた上位6人に入れば関東大会に進めます。二人とも時間を大切にして学校のプールでぎりぎりまでしっかり泳いでその後スイミングで頑張った成果が出ました。
〇リレーでは3年4組 岩井晴良さん、2年5組 堀江 航平さんも含めた4名で400mメドレーリレーと400mフリーリレーの標準記録も突破しました。
(コロナ感染予防ポスター)
保健室の柳生養護教諭と井田支援員の2人が、保健委員の生徒と相談しながら、コロナ感染予防ポスターを作製して各クラスに掲示しました。世の中では、またコロナ感染者が増加傾向に転じたとのニュースも聞こえてきます。これから総体を迎える生徒たちが、コロナ感染で最後の大会に出場できないという事態にならないよう、引き続き感染予防に努めてまいります。