文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
3月14日(火)
本日、学校は平常日課です。生徒最終下校時刻は17:25ですのでご確認ください。本日も学校と生徒達の様子をご紹介いたします。
(お知らせ)
遅くなりましたが、先週各ご家庭に配付した「後期学校評価アンケートの結果」をホームページに掲載いたしましたので、左側メニューからご確認下さい。
(給食の時間)
やはり、給食時間は生徒たちもリラックスして楽しそうです。
今日のメニューは、海鮮しゅうまい2こ、マーボ豆腐、ナムル、ナムルドレッシング、牛乳、でした。
(校内の花)
卒業式の後、校内には花がいっぱいです。職員玄関に集められたたくさんの花は、卒業式でステージを彩ったベコニアです。今は4月に新入生が入ってくるのを待っています。
(3年生の教室)
3年生が卒業した後の教室はさみしそうです。
3月9日(木)
今日は明日の卒業式に備え、1時間目に最後の全校練習を行い、午後からは卒業式準備となりました。
環境、会場ともに準備が整い、後は明日の本番を待つばかりです。主役の3年生の皆さんはもちろんのこと、在校生、職員、みんなの力を合わせていい卒業式にしましょう。
(最後の全校練習)
生徒のみなさん、明日もがんばりましょう。
(卒業式準備)
午後からは、1・2年生が部活動毎に分かれて一生懸命に準備をしてくれました。準備万端です。
1・2年生のみなさん、ありがとうございました。
(3年生最後の給食)
3年生にとっては、最後の学校給食。メニューは、千葉県産卵の厚焼き卵、豚丼、ツナサラダ、お祝いゼリーでした。多くの人にとっては人生最後の給食?
3月8日(水)
本日も学校は平常日課です。また、昨日お知らせしたとおり、今日は4時間目に「第37回同窓会顕彰式」、5時間目に「立志の塔収納式」を行いましたので、その様子をご紹介いたします。
(立志の塔収納式)
〇立志の作文
今日の収納式では、学年を代表して5組の 室田 莉那 さんが「立志の作文」を読み上げました。
「十年後の私へ」
十年後の私は、今何をしていますか。中学三年生の私は、受験が終わり、卒業に向けていろいろなことに取り組んでいます。中学三年生の私は、医療機関の仕事に就きたいと思っています。新型コロナウイルスの影響を受け、多くの人が症状や後遺症で苦しんでいて、自分もそのような人たちを助けたいと思ったのが理由です。十年後の私には、異なった夢であっても叶えてほしいです。多くの困難に直面しても、私ならきっと乗り越えられるはずです。頑張って下さい。
多分、十年後の私もスポーツが好きだと思います。今の私は、小学生の頃から続けているバスケ、W杯に影響されてサッカーに興味をもっています。そして、海外でスポーツの試合を観戦することが夢で、英語を頑張って勉強しています。また、スペイン語やドイツ語も学びたいと思っているので、この夢も叶えてください。
今は、3年5組の素敵な友達に恵まれて、毎日楽しく過ごしています。それぞれ別の道へ進んでしまうけれど、この最高のクラスのことを忘れることはないでしょう。十年後の私も、充実していて、笑顔が絶えない日々を過ごせていることを願っています。
(第37回同窓会顕彰式)
本日4時間目に、實川 憲彦様(小見川中学校同窓会長)、相馬信彦様(前同窓会長)、小川 剛様(小見川中学校同窓会顧問)、髙木俊秀様(小見川中学校PTA会長)の4名の御来賓の方々に御来校いただき、今年度の同窓会顕彰式を実施しました。以下は、本日顕彰された生徒たちです。受賞された皆さん、おめでとうございます。
〇9か年精勤者(14名)
1組 向後晴貴さん、中原 走さん、
2組 松澤舞衣さん、伊坂咲来さん、菅井悠斗さん、
3組 浦上理紗さん、小川恭司さん、
4組 伊藤勇信さん、菅谷有沙さん、小堀 茜さん、香取 涼さん、鎌形新太さん、
5組 梅澤来輝さん、 熊谷美空さん、
〇3か年精勤者(61名)
1組 稲吉遙斗さん、寺嶋柚葉さん、大坂優愛さん、石毛唯斗さん、猪田眞唯さん、太田樹里さん、
西田明花音さん、向後源太さん、宇井野吉翔さん、宮﨑真菜さん、
2組 宮嶋 翼さん、小山田光虹さん、内山月星さん、小堀 瞳さん、富所理子さん、飯田玲音さん、
小堀智由さん、小林華穂さん、丸山幸真さん、細根剛志さん、林 成海さん、髙木 竜さん、
沼里結愛さん、伊藤大智さん、
3組 小野寺凛さん、菅谷成己さん、菅谷天音さん、菅谷絢信さん、篠塚 茜さん、圓城寺理菜さん、
髙橋駿介さん、五十嵐結衣さん、関根大地さん、成毛愛佳さん、岩村陽太さん、近野主税さん、
平野 伶さん、
4組 石毛信成さん、青野宗悟さん、佐久間稔さん、向後友翔さん、神田 樹さん、鎌形亮佑さん、
宮内志央理さん、向後 昊さん、大平愛菜さん、小林遥斗さん、花香千尋さん、
5組 小堀遥斗さん、佐伯美優さん、鎌形優守さん、大八木優花さん、室田莉那さん、石橋優作さん、
米庄蓮斗さん、菅佐原恵さん、髙橋宇大さん、大坂碧音さん、髙岡璃乃さん、篠塚亮汰さん、宮﨑望愛さん、
〇特別賞 千葉県歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール千葉県知事賞 猪田眞唯さん
3月7日(火)
本日、学校は平常日課でした。3時間目と4時間目に卒業式練習を行い、今日も生徒たちは練習に真剣に取り組んでいました。
(卒業式練習)
今日の練習の様子です。卒業の歌「巣立ちの歌」と別れの歌「さよなら友よ」が迫力もあり、とても上手になってきました。
(業者さんによる草刈り)
10日の卒業式に向けて、先週から業者さんに入ってもらい校門坂を中心に敷地内をきれいにしています。
(立志の塔収納式について)
明日8日(水)の5時間目に「立志の塔収納式」を行う予定です。
小見川中の伝統として、3年生は卒業を前に、自分の将来の夢や希望を「立志の作文」として書き、その作文を「立志の塔」に納めて卒業していきます。第一立志の塔には、以下のように記されています。
われらいまこの学び舎を巣立つ
未来の夢と希望をつづり
この塔に託す
いつの日かまた集い
立志の手記をひもとかむ 寄贈 昭和44・45年度 卒業生一同
また、第一立志の塔が卒業生の作文でいっぱいになったことから、創立30周年記念として、平成5・6・7年度卒業生一同と創立30周年記念篤志寄付者一同の方々より、平成8年2月23日に「第二立志の塔」が建てられ、今日に至っています。
(同窓会顕彰式について)
明日8日(水)の4時間目に「第37回同窓会顕彰式」を行う予定です。
本校は公立の中学校ではめずらしく同窓会組織があります。創立20周年を機に同窓会組織が発足し、今年で37回目の顕彰式となります。明日の顕彰式では、9か年精勤者14名、3か年精勤者61名、特別表彰1名に記念品が贈られ、また3年生全員に「印鑑」が贈呈されます。
3月3日(金)
今日は千葉県公立高校の入試発表日でした。公立高校を受検した生徒たちは、9時からの発表を確認して、午後からの登校となりました。
(合格発表の様子)
お隣の小見川高校での合格発表の様子です。
(進路が決定している生徒たちの奉仕作業)
すでに進路が決定している生徒たちは、午前中に登校して奉仕作業等をしてくれました。ありがとうございました。
(午後からの登校)
午前中に合否の結果を確認して、生徒たちは午後からの登校となりました。入学関係の書類の確認等を行いました。
(1・2年生の式歌練習)
6時間目に、1・2年生が卒業式で歌う、君が代、校歌、「さよなら友よ」の練習をしました。これからさらにレベルアップを図り、本番では心に伝わる最高の歌を聴かせてください。
(明日の大会)
〇3月4日(土)に千葉県中学生バレーボール1年生大会が船橋運動公園体育館で行われます。
女子バレーボール部の皆さんはがんばってください。
3月1日(水)
今日から3月となり、6時間目には最初の全校生徒による「卒業式練習」が始まりました。生徒たちは真剣な表情で式練習に取り組んでいました。それでは、今日も生徒たちの学校での様子をご紹介いたします。
(3年生の様子)
〇1時間目は、各パートに分かれて、音程の再確認と歌い方の注意点を確認していました。
〇3時間目は、奉仕作業の時間で、これまでお世話になった教室などの掃除をしました。
3年生の皆さん、ありがとうございました。
(1・2年生の合唱練習の様子)
1・2年生は4時間目を使って、明日の「3年生を送る会」で歌う合唱曲の練習を行っていました。
明日は3年生に感謝の気持ちを込めて感動のある歌声を聴かせてください。
(全校卒業式練習の様子)
今日は1回目ということで、本番で送辞や答辞をする生徒などの紹介やお辞儀の仕方などの練習をしました。
(来賓玄関のおひな様)
今週3月3日のひな祭りに向け、来賓玄関ではかわいらしいひな人形がお客様をお迎えしています。
〇卒業まであと9日
2月28日(火)
今日で2月も終わり、早いもので明日からは3月となります。3年生の皆さんは、残り少ない中学校生活の1日1日を大切に過ごしてください。また、保護者の皆様には、明日から最終下校時刻が10分延びて、17:25となりますのでご確認ください。
(3年生の様子)
発表前とは言え、受検のプレッシャーから解放された3年生は、学級の時間、各クラスの文集作り、学級レクなどを楽しそうに行っていました。
(1・2年生の授業の様子)
1・2年生の、技術、英語、家庭、国語の授業です。みんな集中して授業に取り組んでいました。
(お知らせ)
3月の給食献立表を掲載しましたのでご確認ください。
数えてみたら、3年生が学校給食を食べられるのもあと6回となりました。味わって食べてくださいね。
2月27日(月)
本日は月曜日課で部活動はありませんでした。生徒最終下校時刻は、14:50です。
今日は5時間目に全校集会を行い、生徒たちがこれまで各大会や作品展などでいただいた賞を、全校で紹介しましたので、その様子をご紹介いたします。また、3年生は今週木曜日に予定している「3年生を送る会」と来週の卒業式に向けての歌声練習を行っていましたので、併せてご紹介いたします。
(全校集会の様子)
今日はたくさんの生徒が体育館のステージに上がりましたので、全員の写真は掲載できませんが、各賞を受賞した生徒の皆さんはおめでとうございました。今日は壇上に上がらなかった生徒の皆さんも、これからもいろいろなことにたくさん挑戦して、全校集会で報告ができるようがんばってください。
(3年生の歌声練習)
先週までは高校入試があり、私は今日、初めて3年生の歌声を聴きましたが、とても上手に歌えていました。今日の段階でこれだけ歌えていれば、この後練習を重ねることでさらにレベルアップすると思いますので、本番ががとても楽しみなりました。卒業式は3年生の皆さんにとって最後の学校行事。ここまでたくさんの感動をくれた3年生。最後も保護者の皆様に心が伝わる感動のある卒業式にしましょう。
2月24日(金)
本日、学校は平常日課でした。公立高校入試が終わった3年生は今日から特別日課になります。それでは、今日の生徒たちの様子をご紹介いたします。
(1時間目、3年生自己採点)
今日の1時間目は、3年生はそれぞれの教室で高校入試の自己採点を行いました。手応えはどうだったでしょうか。3月3日の発表までは緊張した日々が続きますが、目の前のことひとつひとつに集中して残り少ない中学校生活を大切にしてください。
(2時間目、3年生学年集会~卒業式練習)
2時間目は、3年生が久しぶりに一堂に会し、その後はさっそく卒業式の練習を行いました。ここまで様々な行事でがんばってきた3年生、最後の卒業式も最高のものをみんなでつくりましょう。
(5時間目、3年生身体測定)
5時間目は、保健室が中心になって身体測定を行いました。卒業式の日には、小学校1年生から9年間の身体の成長の記録が渡されます。楽しみですね。
(5・6時間目、3年生立志の作文)
小見川中学校伝統の「立志の作文」。未来の自分に向けて、15歳の今の思いを今日と明日で作文にまとめます。
校門坂を下っていくと右側にある「立志の塔」への収納式は3月8日(水)に予定しています。
(5・6時間目の1・2年生の様子)
1年1組では道徳の授業を行っていました。
2年生は、来年度実施する「全国学力・学習状況調査」の事前検証を行っていました。
(お知らせ)
各学年の「学年通信」を最新のものに更新しました。保護者・生徒の皆さんはIDとパスワードで入っていただき、各学年のページよりお楽しみください。
2月22日(水)
本日は高校入試2日目。今朝も冷え込みの強い朝となりましたが、晴天にも恵まれ生徒たちは落ち着いた態度で入試会場へと向かっていきました。2日目のせいか昨日よりもリラックスしている生徒が多かったように感じました。
(入試2日目の小見川駅の様子)
今朝、ある生徒が「今日が終わったら3か月間封印していた大好きなゲームを思いっきりやるんだ」と言って試験会場に向かっていきました。他の3年生もこれまでいろいろなプレッシャーと戦いながら、勉強をがんばってきたんですよね。まだ結果が出たわけではありませんが、3年生のみなさん、ひとまずお疲れ様でした。
(6時間目の2年生の様子)
2年生は、3月2日の「卒業生を送る会」に向けて学年合唱の練習をしていました。本番も素敵な歌声を聴かせてください。
(6時間目の1年生の様子)
1年生は、来年度の「宿泊体験学習」に向けての調べ学習を進めていました。やっぱり、みんなで行く宿泊学習は楽しみですよね。
2月21日(火)
本日は、公立高校入試1日目です。冷え込みの強い朝となりましたが、3年生は予定通り受検会場へと向かいました。明日もう1日あります。今日もしっかりと心と体のコンディションを整え明日を迎えてください。
また、1・2年生も予定通り実力テストを実施しました。1・2年生ももう1日頑張ってください。
(3年生が受検へと向かう様子)
〇冷え込みの強い朝となりましたが、私立入試の頃に比べるとだいぶ明るくなりました。
3年生のみなさんの健闘をお祈り申し上げます。
〇小見川高校の受検生たちは、裏門のところに集合して徒歩で向かいました。
(1・2年生の実力テストの様子)
(1・2年生の明日の予定)
1時間目 実力テスト(理科) 8:35~ 9:25
2時間目 実力テスト(社会) 9:35~10:25
その後は、水曜日の3・4・5・6の授業を行います。
明日も予定通り部活動を実施し、最終下校時刻は17:15となります。
2月17日(金)
本日も学校は平常日課でした。今日は6時間目に3年生の公立入試事前指導が行われました。いよいよ来週火曜日、水曜日が入試本番です。体調管理と心の管理をしっかりとして当日を迎えてください。なお、来週月曜日、3年生は感染予防対策のため学校には登校せず、自宅学習となります。
(公立入試事前指導の様子)
(土日の大会等)
〇18日(土)に、銚子市近隣中学校ソフトテニス大会が、東総運動場で行われます。
〇19日(日)に、剣道一級・初~三段審査会が、香取市民体育館で行われます。
※参加する生徒のみなさんはがんばってください。
2月16日(木)
本日も学校は平常日課でした。今日から最終下校時刻は17:15です。
(学校評議員会)
※学校評議員会とは、学校の職員以外で教育についての理解の深い方々に、広く学校運営についてのご意見を頂く場です。
今日は今年度第2回目の「学校評議員会」があり、地域の方に生徒の様子を見て頂き、小見川中学校をさらによい学校にするためのご意見等をいただきました。本日は6時間目の授業の様子をご覧頂きましたが、生徒と先生の間に信頼関係が築かれていている、各教室の掲示物が工夫されているなど、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
2月15日(水)
本日、学校は平常日課でした。今日の最終下校時刻は16:55です。明日からは2月後半となるため、最終下校時刻が17:15となりますので、保護者の皆様はご確認をお願いいたします。それでは、今日の学校の様子をご紹介いたします。
(2年生の合唱練習)
「3年生を送る会」に向けて、帰りの会の時間に2年生が合唱練習をしていました。本番の歌声が楽しみです。
(PTA会報委員会)
今日は放課後15:30からPTA会報委員会がありました。卒業式当日に発行予定の「城山」を編集してくださいまいた。本日お集まり頂いたPTA会報委員の皆様にはありがとうございました。
(清掃の様子)
今日も生徒たちは黙動清掃をがんばっています。
(部活動の様子)
〇吹奏楽部
〇コンピュータ部
〇合唱部
〇美術部
〇野球部
〇サッカー部
〇女子バスケットボール部
〇陸上部
2月14日(火)
本日は平常日課です。今日から部活動も再開しました。最終下校時刻は16:55です。
今日、事務室にいらっしゃった業者さんから、「生徒さんのあいさつが気持ちがいいですね」とお褒めの言葉をいただきました。とってもうれしい気持ちになりました。
(給食の様子)
今日はバレンタインデーということもあり、給食にはチョコタルトがでました。生徒のみなさん、おいしかったですか?
(6時間目の様子)
2年生の美術では、生徒が思い思いの場所で校内を描いていました。
すこやか学級と1年生の理科の授業です。
1年生の音楽では、卒業式に向けて「君が代」の練習をしていました。
2年生の英語の授業です。
タブレットを活用した2年生の技術の授業です。
1年生の国語の授業が終わった後の黒板です。
1年生の家庭の授業です。生徒たちは「エコ・コンビニゲーム」という双六を行っています。
1年生の国語と英語の授業です。英語はテストの返却でした。
〇3年生の教室です。がんばれ3年生。
2月10日(金)
本日は定期テスト2日目でした。最終下校時刻は14:00です。1・2年生の皆さんはお疲れ様でした。とは言え、3年生は公立高校の入試まで11日、また同じ日に1・2年生は実力テストを予定しています。ここで気を緩めることなく、さらに勉強をがんばってください。
(テストの様子)
2日目の社会と数学のテストの手応えはどうでしたか。
(給食の様子)
テストが終わった後の給食はきっとおいしかったと思います。
(土日の大会等)
〇2月11日(土)に、千葉県中学校新人駅伝大会が柏の葉公園総合競技場で開催されます。
〇2月12日(日)に、香取市生涯学習フェスティバルがいぶき館で行われ、吹奏楽部が出演します。
陸上部と吹奏楽部の皆さんはがんばってください。
2月9日(木)
本日は定期テスト1日目でした。生徒の皆さんの手応えはどうだったでしょうか。明日もう1日テストがありますので、今日もテスト勉強を全力でがんばってください。
〇明日の予定
1校時 8:30~ 9:20 「社会」
2校時 9:35~10:25 「数学」
3校時 10:35~11:20 「金曜日の3時間目」
4校時 11:30~12:15 「金曜日の4時間目」
その後、給食・休憩、清掃、帰りの会
最終下校時刻は14:00となります。
なお、土日の大会等の関係で、陸上部と吹奏楽部は特別練習を実施いたします。
(テストの様子)
テスト1日目、お疲れ様でした。あと1日がんばりましょう。
(第二グランドの枯れ枝撤去)
本日、テニスコートやハンドボールコートがある第二グランドに置いてあった枯れ枝等を業者に入ってもらい撤去しました。グランドが見違えるようにきれいになりました。
before
作業中
after
2月8日(水)
本日も学校は、定期テスト前部活動休止期間で生徒たちは15:45に下校しました。生徒の皆さんは、明日の第3回定期テスト1日目に向けて最後の最後までしっかり勉強を頑張ってください。
〇明日の予定
1校時 8:25~ 9:25 「英語」
2校時 9:40~10:30 「国語」
3校時 10:45~11:35 「理科」
4校時 11:45~12:30 「木曜日の4時間目」
その後、給食・休憩、清掃、帰りの会
最終下校時刻は14:15となります。
(6時間目の様子)
3年生は願書の確認等受験対策をしているクラスもありましたが、多くのクラスは明日のテストに向けて、個人やグループでテスト勉強をしていました。
2月7日(火)
今週9日(木)、10日(金)の「第3回定期テスト」に向けて、今日から学校は定期テスト前部活動休止期間となります。最終下校時刻は14:50となりますので、保護者の皆様はご確認ください。また、生徒の皆さんは全力でテスト勉強に励みましょう。
(朝のあいさつ運動の様子)
今朝のあいさつ運動の様子です。最近は、事務室の職員と養護教諭も朝のあいさつ運動に参加してくれており、校長の居場所がないという嬉しい悲鳴です。また、私がホウキとちりとりをもって校内を歩いていると、自然に「ありがとうございます」と声を掛けてくれる生徒が増えてきました。朝からとてもうれしい気持ちになります。
(朝清掃の様子)
毎朝、美化委員の生徒たちが交代で昇降口や職員玄関の掃除をしてくれています。ありがとうございます。
(新しい一輪挿し)
最近、1階事務室の廊下には新しい一輪挿しが掛けられました。これは、本校部活動支援員の先生の手作りによるものです。さっそく一輪挿しにはきれいなサザンカと木蓮の芽が生けられています。
2月2日(木)
本日も学校は平常日課です。今日は帰りの会での歌声練習の様子です。
(歌声練習の様子)
生徒たちは、朝と帰りの会を使って、この後行われる「3年生を送る会」と「卒業式」の歌の練習を行っています。
本番での生徒たちの歌声を楽しみにしていてください。
〇3年生を送る会 3月2日(木)実施予定
1学年「あとひとつ」 2学年「正解」 3学年「奏」 をそれぞれ歌います。
〇卒業式 3月10日(金)実施予定
3学年卒業の歌「巣立ちの歌」 全校合唱別れの歌「さよなら友よ」
※今年度は卒業生の入退場も吹奏楽部による演奏で行います。