日誌

カテゴリ:今日の出来事

2年生ふれあい体験「河口湖」⑤

(キャンドルファイヤー&レク)

              

(フォークダンス)

     

 ※5月13日(金)は、校長が1日出張となるため、ホームページの更新は夕方となります。

1年生ふれあい遠足(5)

 (到着~下校)

     

 夕方5時過ぎに、満足げな顔つきで1年生が帰ってきました。楽しい思い出となったでしょうか。明日からまた元気に登校して、さらに学校生活を充実させてください。

2年生ふれあい体験「河口湖」②

 ここからは現地から送られてきた写真です。

(清水国明の森と湖の楽園到着・クラス集合写真)

    

(昼食の様子・黙食)

    

(宝探しゲーム開始)

               

  バレーボールのパスで、回数を増やして高得点をゲット

    

 

1年生ふれあい遠足(1)

 本日12日(木)、2年生と時間差で、1年生も「ふれあい遠足」に出発しました。まずは1年生の朝の様子をご紹介します。なお、1年生についてはこの後、引率をしている教務主任の石橋先生が、写真をアップしてくれます。

(登校 ~ 出発式 ~ 出発)

               

2年生ふれあい体験「河口湖」①

 本日12日(木)、2年生が予定通り「ふれあい体験学習」に出発しました。引率の職員から随時、写真を送ってもらい、3年生同様、生徒たちの様子を保護者の皆様にお伝えできればと思います。

(登校 ~ 出発式 ~ 出発の様子)

 まずは検温からスタートです。

               

修学旅行3日目②

(帰路~下校)

     

 日曜日から始まった2泊3日の修学旅行が天候にも恵まれ無事終了しました。生徒たちにとって心に残る中学時代の思い出になっていると幸いです。保護者の皆様方には、旅行期間中もご支援とご協力をいただきありがとうございました。生徒の皆さん、明日はゆっくりと体を休め、また木曜日から元気に登校してきてください。

修学旅行3日目①

 いよいよ修学旅行も最終日となりました。今日は朝から快晴です。

(ホテルから見た朝の猪苗代湖)

  

(朝食~日光)

        

(日光東照宮での集合写真)

    

(東照宮ガイドツアー)

                               

(昼食)

      

(買い物)

     

修学旅行2日目④

(夕食)

 今日の夕食の最後に、私から生徒たちにうれしい報告をしました。今日の3時半頃、七日町観光協会の方が「今年も昨年以上に挨拶とお礼がすばらしい。よい生徒たちに来てもらえて本当にありがたい。」とわざわざ小見川中学校に電話をくださったとのこと。生徒たちにはそのまま伝え、うれしい気持ちを共有しました。

     

(はきものを揃える)

 あいさつ同様、生徒たちは修学旅行の場でも日頃の実践を継続しています。

  

(レク大会)

 生徒たち自身による企画で楽しいひと時をすごしました。

           

(部屋での様子)

     

 ※マスクを外している写真は、写真用に一時的に取っています。

修学旅行2日目③

 ちょっと一息で、鶴ヶ城の天守から見た会津市内の風景です。

      

 天守からの磐梯山と飯盛山(右下方)

   

 福島県立博物館近くの「新島八重」の像

     

修学旅行2日目②

(班別行動)

 生徒たちの心掛けのせいか、雨にも降られずに順調に活動しています。

                          

修学旅行2日目①

 修学旅行2日目です。お陰様で、生徒たちはみんな元気で、先程、会津若松市内の班別行動に出かけました。こちらの降水確率が40%なのが気がかりです。

(宿泊施設:ヴィライナワシロ)

    

(起床~朝食)

      

(携帯電話)

 市内の班別学習では、各班ごとに班長が携帯電話を持ち、緊急の場合にはいつでも本部と連絡が取れるようにしてあります。また、本部からもGPS機能を使って、どの班がどこにいるのかを常時確認しています。

  

(さあ、出発)

     

(鶴ヶ城~クラス集合写真)

        

 

修学旅行1日目③

(五色沼散策)

 五色沼散策も天候に恵まれ、爽やかな空気をたくさん吸いながら4kmほご歩きました。

                  

 

修学旅行1日目②

(阿武隈SA~野口英世記念館)

    

昼食のお弁当です。コロナ禍の修学旅行なので、ここでも向かい合わずに黙食です。また、生徒たちは1日に5回検温をします・・・・・・。 

                                

 ※マスクを外している写真は、写真の時だけ一時的にとっています。

修学旅行1日目①

 保護者の皆様、晴天に恵まれ、令和4年度の修学旅行が順調に出発いたしました。昨年度、修学旅行の様子を随時アップしたところ、ことのほかご好評をいただきましたので、今年度も可能な限り写真をアップしていきます。お時間のあるときに生徒たちと同じ景色をご覧下さい。

(出発~友部SA)

                

5月6日(金)

 本日は連休の合間となりましたが学校は平常日課でした。今月から1年生の最終下校時刻が17:40となりました。2・3年生については、18:00が最終下校時刻となります。今日は部活動の大会結果と生徒たちの様子を紹介いたします。

(第36回千葉県中学校柔道大会)

 5月5日(木)に千葉県総合スポーツセンター武道館で開催された第36回千葉県中学校柔道大会の結果です。今回は男子のみの参加となりました。1回戦 安房地区代表 白浜中学校と対戦し4-0で勝利、2回戦 印旛地区代表 富里中学校と対戦し4-1で勝利、3回戦 船橋地区代表 大穴中学校と対戦し4-0で勝利しました。続く準々決勝では、夷隅地区代表 大多喜中学校に0-4で敗れてしまいましたが、団体ベスト8という大健闘でした。柔道部の皆さん、本当によくがんばりました。なお、この大会は感染対策のため、会場に入れませんでしたので写真はありません。

(3年生修学旅行事前指導)

 本日6時間目は、3年生修学旅行事前指導の時間でした。いよいよ明後日8日(日)が出発となります。3年生の皆さんは、体調を含めた準備とコロナ対策をお願いします。みんなで協力して思い出に残る楽しい修学旅行にしましょう。なお、朝6:30集合・整列となりますので、生徒の皆さんは遅れないようにしてください。また、保護者の皆様も朝早いですがご協力をお願いいたします。

           

(給食の様子)

 生徒たちにとっては楽しみな給食の時間ですが、本校では教室の大きさと生徒数の関係で、グループでの食事は実施せず、現在も一人一人が前を向いての黙食です。また、1年生は中学校の給食にすっかり慣れ、とても手際がいいです。

    

(カヌーの表彰)

 林 和磨さん(1-2)岡野 竜也さん(1-5)の2人が、本日、千葉県教育委員会教育長名で立派な賞状をいただきましたので紹介します。2人は小学6年生の時の大会でなんと全国1位になったそうで、今日は2人が通っていた小学校のある教育委員会の課長さんが来校してくださり、賞状を渡してくださいまいた。それにしても、全国1位はすごですよね。

     

4月28日(木)

 本日も学校は平常日課です。3年生は今年度最初の実力テストでした。本番と同じ1日で5教科を行う形で実施しました。いよいよ大切な進路選択が始まりましたね。まだ先の話などと考えずに、一歩一歩がんばってください。「小さなことを重ねることが、とんでもないところへ行く、ただ一つの道!」

 明日からの3連休では、男女バスケットボール部が本校を会場に「千葉県中学校バスケットボール選手権香取予選会」に参加します。また、男女テニス部は「春の市民ソフトテニス大会」に参加します。生徒の皆さん、がんばってください。

(3年生のテストの様子)

 3年生の皆さん、手ごたえはどうでしたか。

  

(1年生のスポーツテストの様子)

 中学校に入って初めてのスポーツテスト。実力は発揮できたでしょうか。

     

(3年生の合唱練習の様子)

 3年5組の女子はなんとこの体勢で歌っていました。しかもピースまで。

  

(3年生の掃除の様子)

 黙道清掃でがんばっています。

  

(中庭がきれいになりました)

 用務員さんが3日がかりできれいにしてくれました。

  

(お知らせ)令和4年度サポルームの開催について

 千葉県子どもと親のサポートセンターからのお知らせです。お子様の不登校や登校渋りのお悩みを抱えていらっしゃる保護者の方はご覧になってください。

 サポルームチラシ.pdf

(お知らせ)香取市「不登校の予防に向けて」

 以前、各ご家庭には配布済みですが、あらためてホームページにも掲載いたします。近年、不登校は増加傾向にあり、ちょっとしたきっかけで誰でも不登校となってしまう可能性があります。リーフレットの裏面には「家庭で発見できる不登校のサイン(例)」もありますので、少しでも気になる点がありましたら、遠慮せずに学校にご相談ください。

 不登校の予防に向けて.pdf

 香取市ほっとダイヤル.pdf  ※「香取市ほっとダイヤル」は左側「保護者の皆様へ」からもご覧になれます。

(お知らせ)令和4年5月給食献立表

 左側メニュー →「給食献立表」にアップしました。

(1・3学年の学年通信)

 本日配付の学年通信をアップしました。保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードで入っていただきご覧ください。