日誌

カテゴリ:今日の出来事

4月28日(水)

 本日、2・3年生は平常日課。1年生は内科検診を実施しました。生徒たちは、登校後の朝自習から始まり授業にも一生懸命に取り組んでいます。
 なお、このページで土曜日に行われた北総地区中学校陸上競技大会の結果をお知らせします。この大会は、印旛、東総、香取地区の中学校が出場する大きな大会ですが、男子が健闘して全体で2位、男女総合でも佐原中学校と同点で2位という結果でした。陸上部員の皆さんは大変がんばっていたと思います。皆さんお疲れ様でした。次の大会に向けてさらに練習に励んでください。

(お願い)
 今日は、全校一斉の校内放送で、生徒指導担当から生徒たちに「自転車の乗り方についての注意喚起」をしました。ここ最近、地域の皆様から本校生徒の自転車の乗り方についてご指摘を頂いています。生徒たちには、「自分の命を大切にする」「人に迷惑をかけない」という2つの観点から話をしました。明日からはゴールデンウィークとなり、生徒たちの気持ちも緩みがちになります。ご家庭でも交通安全についてお話ください。また、地域の皆様におかれましては、気になる点等ありましたら学校にご連絡いただけると幸いです。

(追記)
 本日、香取市教育委員会から配付された「不登校の予防に向けて」リーフレットを配付しました。現代は、大人にとっても、子どもにとってもストレスの多い社会と言われます。今、元気に登校できている生徒でも、ちょっとしたきっかけで不登校になる可能性がないわけではありません。「家庭で発見できる不登校サイン」なども記載されていますので、ぜひお読みになってください。
 不登校の予防に向けて(表).pdf
 不登校の予防に向けて(裏).pdf

4月27日(火)

 本日は、小見川水上スキークラブ(会長 小山田富行)様が、本校1年生女子91名に対して「防犯ベル」を寄贈してくださいました。1年生の代表生徒2名が贈呈式に参加し、立派な態度で受領とお礼の言葉を述べることができました。
 また、会場には香取市教育委員会の金子教育長も出席してくださり、千葉日報社の取材も入りました。(新聞に出ることを楽しみにしていてください。)
 なお、この贈呈式は平成17年から始まり、今年で17回目となります。生徒たちの安全・安心は学校にとって最優先課題です。改めて、小見川中学校が地域の方々に支えられていること実感した贈呈式となりました。ありがとうございます。

              

4月22日(木)

 本日は、本来であればPTA総会の開催予定日でしたが、本校の学校規模等を考慮するとともに新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から中止とし、紙面開催とさせていただきました。保護者の皆様には、ご理解のほどよろしくお願いいたします。なお、総会資料は各家庭1部を生徒に配付しましたのでご確認ください。
 また、2年生については今年度クラス替えをした等の理由により、学年PTAを開催させていただきました。多くの保護者の皆様にご出席いただきありがとうございました。
 3年生は、今年度第1回目の実力テストでした。昨年度から変更された本番の高校入試を想定して、本校でも実力テストを2日に分けて実施しています。3年生の皆さんは、明日もがんばってくださいね。
(追記)
 試験当日に「がんばってね。」それはそれで声援としていいとは思いますが、私は3年生の担任をしていた時には、「当日、試験が始まったときには、ほぼ結果は出ているよ」という話をしていました。その日を迎えるまでにどれだけがんばったのか!3年生の皆さん、どう思います?

4月21日(水)

 本日も平常日課で、生徒たちは授業や部活動に一生懸命取り組んでいます。
 さて、今日はこのホームページで保護者の皆様に交通安全とコロナ対応の2点についてお願いをいたします。
 ①交通安全について
 中学校の裏門から出て西地区へ向かう通学路で、大きなアップダウンとともに一時停止をしなくてはいけない十字路があります。昨日、教頭先生が出張から戻るときに、すごいスピードで一時停止をせずに通過する1年生を目撃しました。もしも車とぶつかってしまったら、命の危険を伴う重大事故になりかねません。学校では、朝一番でその十字路を通学路としている生徒たちを集め、1学年職員から指導をするとともに、夕方はその十字路で交通安全指導を行いました。ご家庭でも今一度交通安全についてお話をしてください。あわせて2・3年生についてもお願いいたします。
 ②コロナ対応について
 現在、全国的に新型コロナウイルスの感染拡大が進んでおり、千葉県も4月20日から5月11日まで「まん延防止等重点措置」が適用されました。基本的な学校の運営方針については、「感染防止対策を徹底しながら学校運営を継続する」ということですが、生徒及び保護者の皆様にはこれまで以上に気を引き締めて感染防止の徹底をお願いいたします。今回特に香取市教育員会から指導がありましたのは、以下の3点です。
 1 時差登校について
   現在の地域の感染状況や通学区域が限定されていることから行わない。
 2 旅行的な行事について
   県外への旅行的行事は行わない。
 3 部活動について
   練習試合や大会等での県外遠征及び宿泊を伴う県内外への遠征は行わない。

4月20日(火)

 本日より正式日課が始まりました。1年生は部活動体験入部が始まりました。年度始まりのあわただしさから、少しずつ通常の学校生活に移行してきました。そして、3年生は早くも明日、明後日と第1回目の実力テストです。3年生の皆さん、明日を迎えるための準備はできていますか。
(追記)
 以前、私が小学校の校長をさせていただいた時に、学校全体で児童の学力の向上に取り組みました。その時に保護者に配付したプリントです。中学生にはどれくらい当てはまるでしょうか。
 この家庭学習法が小学生の学力を伸ばす.pdf
上記のPDFファイルをクリックしてご覧になってください。

4月16日(金)

 今日は、昨日お知らせしたとおり、生徒たちは1時前には下校していきました。明日、あさっては天候が心配されますが、サッカー部、野球部、ハンドボール部、ソフトテニス部の大会が予定されています。生徒たちには、「今の自分の力を出し切る」という気持ちでがんばってほしいと思います。
(追記)
 今日は、私も出張に出させていただき、他校の校長先生と話をする機会がありました。
会話の中で、「小見川中学校の生徒は、あいさつがとても素晴らしい」と褒めてくださる先生がいました。とても嬉しい気持ちになりました。
 
 参考までにネットで「あいさつ」について調べてみると、
〇人に好感を持たれたければ、誰に対しても挨拶をすることだ。挨拶ほどたやすいコミュニケーション方法はない(デール・カーネギー)
〇挨拶とは何か、それは「心を開いて相手に迫る」ということです(鈴木健二)
〇挨拶からすべてが始まる。大きな声で挨拶をすると、相手の「心の扉」が開く。だから、世界が広がり、幸せに満ち溢れる(渡邊美樹)
〇挨拶は、人間らしく生きるための基本の心である。親に挨拶の心がないと、それは必ず子供にも表れる(野村克也) などが見つかりました。

林俊幹校長先生 祝 定年退職!


 林俊幹校長先生 祝 定年退職!教職生活36年間の幕を閉じました!さられる最後の記念に写真を撮りました!とても、素晴らしい笑顔を見せてくれました。そして「ありがとうございました」とかっこよく小見川中学校を後に、さっていきました!
 多くの先輩諸兄同僚教職員の方々そして地域や保護者の皆様方に感謝の気持ちをあらわし、小見川中学校を愛してやまない!林俊幹校長先生でした!今までありがとうございました。また、ホームページへの毎日の掲載にも感謝いたします!


   

令和2年度修了式

 3月25日は令和2年度修了式です。例年とは全く違う学校生活を送ることになった1年も、とうとう最終日です。修了式は放送での実施としました。1年を振り返り宮﨑さん(1年1組)と菅谷さん(2年4組)が生徒発表をしました。また、1年生総代 髙木さん、2年生総代 髙橋さんが校長先生から修了証書を受け取りました。校長先生からは、「生徒のみなさんに望むこと」として学校生活を好きになってほしい、というお話をいただきました。(以下にお話の内容を載せます)

先日12日の卒業式は式自体は縮小の形で行われましたが、3年生はとてもすばらしい態度で卒業していったことを皆さんにまず報告いたします。

 さて、今日で1年間の活動が終わりますが、この1年間を振り返り、皆さんの成長はどうだったでしょうか。通知表の中に書かれた担任の先生からの言葉を読ませてもらうと、楽しそうに生活して少しずつ向上している人、まだ何となく生活している感じが強く力を発揮できずにいる人など様々です。そこで、私がこれからの皆さんに望むことは、学校の学習や行事や様々な活動に興味を示し、学校生活を好きになってほしいということです。学校は楽しくなければ学校ではないと考えます。様々な活動について、やらされているという受け身の気持ちでは決して楽しい生活にはなれません。興味を持って取り組むという積極的な意識を強くしてもらいたいと望みます。

 学校での勉強やスポーツに置き換えても同じです。決めた目標を実行し、より優れた状態を目指そうという気持ちは誰でも生まれながらに持っています。これを向上心と言います。心身のために、よりよいものを求めたいという人間の本能です。学校が楽しくないという人は、自らのもつ向上心を早く目覚めさせてください。勉強や生活が好きになり、興味をもって何事にも取り組むことが、皆さんの学校生活を楽しくさせ、向上心を高めるために一番必要なことです。そして、それは同時に自らの成長を支えるものであると思います。

 四月から新しい学年に進級します。心を新たにするチャンスです。春休みに自分を振り返り、楽しい学校生活が送れるよう気持ちを切り替えてスタートしてもらいたいと思います。

 最後に連絡をします。今年度末で、小見川中学校を離任する先生方とのお別れ会は、今年度も行いません。四月に入ったら、離任した先生方を文章で紹介します。

   
                        

 うれしい報告です。3/20(土)に行われた千葉県吹奏楽個人コンクールにおいて、内山さん(2年1組・フルート)が金賞を受賞しました。県コンクールでの金賞受賞は大変すばらしい結果です。ますますの活躍を期待しています。 

年度末の大掃除

 明日25日は令和2年度修了式。学校での活動の最終日、1年間過ごした教室ともお別れの日です。今日は自分たちの教室はもちろん、校内のあちこちを1、2年生で手分けをして大掃除を行いました。普段はなかなか手をつけられないようなところまで、時間いっぱいまできれいにしてくれました。
   
   
 2年生(3階)はすでに3年生の教室(2階)に荷物移動を完了しました。明日の朝、登校して入るのは2階の教室ですよ。勢い余って3階まで行かないようにしてくださいね。

美術作品展示

 2年生美術の授業で行った校舎内の鉛筆画(テーマは光と影)を美術部員が掲示していました。なかなかの力作ぞろいで、びっくりさせられました。授業に真剣に取り組む態度が作品の出来に表れています。今後もすばらしい作品を期待します。
   
   

卒業生のみなさん、元気にしていますか

 卒業式を終え、4日が過ぎました。3年生のいない2階のフロアは静まりかえり、毎日賑やかだった教室も寂しそうです。
 春休み中はのんびり過ごし、新生活への心の準備の時間にしてください。
 卒業式と見送りの写真を少しだけ追加して掲載します。

 香取市長 宇井 成一様 教育委員 熱田 昇様 PTA会長 並木 康行様 御臨席賜りましてありがとうございました。  
   
   
   
   
   

第55回卒業証書授与式

 本日は香取市長 宇井成一様をはじめ3名のご来賓に御臨席を賜り、第55回卒業証書授与式を挙行いたしました。多くの保護者の皆様にもご出席をいただきましてありがとうございました。式は主役である3年生が立派に役割を果たし、厳粛で感動的なものとなりました。また、旗手・伴奏・送辞を担当した2年生も重責を果たしてくれました。
   
   
   
   
   
   
   
※写真が多数あるため、残りは来週中に掲載します。
 3年生、本当に卒業おめでとう。皆さんの未来が明るく希望に満ちたものであることを願います。

卒業式前日

 卒業式前日。3年生の皆さんは学年・学級での大切な時間を過ごし給食後に下校となりました。1・2年生は午後から卒業式の準備を行いました。明日の卒業式には参加できませんが、先輩のために、全員がそれぞれの持ち場で準備や清掃に精一杯取り組んでいました。
 多くの人の支えがあり卒業式を迎えることができます。3年生の皆さん、明日の卒業式がんばりましょうね。素晴らしい3年生ですから、素晴らしい卒業式になるはずです。立派な態度、全力の呼名の返事、期待していますよ。
   
   
   
 

卒業に向けて

 昨日、一昨日の公立高校入学者選抜を終え、本日から3年生は特別日課に入ります。教科の授業は行わず、卒業に向けた準備に入っていきます。卒業式練習、文集原稿の作成、立志の作文など、やることはいっぱいあります。
 卒業式を含めると登校日は残り10日。クラスや学年の仲間たちと大切な時間を過ごしてください。
   
慣れ親しんだ給食を食べられるのも、あと8回(5日と12日は給食がありません)        5校時目は卒業式練習でした

がんばれ3年生

 6校時、3年生は24,25日に行われる千葉県公立高校選抜に向けた最終確認の集会を開きました。校長先生や髙橋誠先生からは、これまでの努力に自信をもって試験に臨むよう激励の言葉をいただきました。また、進路担当の栗林先生からは入試についての細かな確認事項が伝えられました。
 3年生、何にでも一生懸命になれるすばらしい集団です。明るくて元気が良くてあいさつがしっかりできるみなさんです。そんなみなさんが自分の道を切り拓く試験に臨みます。全員が万全の体調で、十分に力を発揮してくれることを心より願っています。がんばれ3年生!!
【確認】
 22日(月)は、感染症予防のため、3年生は自宅学習日となります。
   
   

 本日は、学校評議員会が開催されました。本校の元校長 宮﨑 毅 様をはじめ、学校評議員の皆様にはご多忙のところお越しいただきましてありがとうございました。いただいたご意見を参考にし、小見川中学校がますます発展していけるよう努力して参ります。

受賞報告 個人コンクール(吹奏楽部)

 先日行われた千葉県吹奏楽個人コンクール東部地区予選の結果報告のため、出場メンバーが校長室を訪問しました。今年度は残念ながら映像審査となりましたが、それぞれが練習の成果を発揮し、好成績を残したようです。
 個人やアンサンブルでのスキルアップが、全体のスキルアップに大きくつながります。来年度の吹奏楽部全体で臨むコンクールにも大きな期待がもてます。

 フルート   金賞 2年 内山さん【最優秀賞】3月に行われる県大会に出場します
 フルート   金賞 2年 篠塚さん    クラリネット 金賞 2年 石本さん
 バスクラリネット 銀賞 2年 宮内さん  アルトサックス 銀賞 2年 木内さん
 テナーサックス 金賞 2年 小林さん   打楽器    銀賞 2年 佐久間さん
 トランペット 銀賞 2年 鈴木さん    トランペット 金賞 2年 多田さん
 ホルン    銀賞 2年 菅谷さん    トロンボーン 金賞 2年 菅澤さん
 チューバ   金賞 2年 成毛さん
  

長年、数学教育に尽力されました

 林校長先生は数学教育のプロフェッショナルです。教員に数学の指導の仕方を教える指導主事をされていました。昨年度は香取教育研究協議会算数・数学研究部の部長、今年度は顧問をされ、地域の算数・数学教育に尽力されました。その功績を称え、香取校長会の代表、多古第一小学校 八木達彦校長先生から花束が贈呈されました。
 数学を苦手としている生徒は、ぜひ学習法を教えてもらうと良いでしょう。やさしく教えてくれると思います。
 さぁ、校長室の扉をノックしよう。
     

公立入試に向けて準備は進みます

 6校時、3年生は公立高校の入試に向けた面接・作文の練習です。私立受験で経験済みの人たちはきっと上手に面接ができたのではないでしょうか。作文は数をこなし、何度か先生に見てもらってください。面接も作文も完璧を求めすぎると緊張してしまいます。中学校で練習を重ねれば、少しずつ上達していきます。試験当日は自信をもって臨むだけです。 
   

部活動のようす

 コロナウイルス感染症の流行により各種大会が中止になり、活動内容も制限されるなど、部活動の実施については難しい状況が続いています。その中でも目標をもち、工夫しながら活動を行っています。
   
   

英語検定

 本日は1・2年生の英語検定実施日です(2級受験者1名・準2級2名・3級23名・4級24名・5級5名)。級によって試験時間が違うため、2級、準2級受験者は、17:00を過ぎた今も試験中です。日頃の英語学習の成果を十分に発揮してください。