日誌

小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。

1枚の写真から(林 俊幹)

 1週間ぶりにホームページを書いています。
 この写真は5日(土)に実施された体育祭からの1枚です。
 どう感じますか?
 
全校で約250名いる女子生徒です。赤色が3年、黄色が2年、青色が1年です。
この写真のすごいところは、女子生徒全員がカメラを向いていることです。中学校現場でこのような光景を目にするのは奇跡に近いと思います。
 中学校現場の職員でよく言われるのが、『女子指導ができたら一人前』という言葉があります。これは、集団を男子と女子に分けたとします。女子集団が悪かったら、今仮に良い男子集団もゆくゆくは悪くなり、逆に女子集団が良ければ男子集団もよくなります。つまり、学級や学年集団を良くも悪くもするのは女子集団だということです。この写真を見ると本校の女子集団のレベルの高さがうかがえます。
 開会式で述べたように、『コロナの関係で希薄になっている小見川中のつながりを肌で感じられる体育祭』に十分迫れたのではないでしょうか。

令和2年度体育祭実施しました

 とうとう本番の日がやってきました。午前中のみの開催でしたが、天候にも恵まれ、予定していたすべての競技を実施することができました。コロナ禍の学校行事。開催することすら危ぶまれた時期もありましたが、今日の生徒のみなさんの姿を見ると、学校行事を行うことの意義というものを改めて考えさせられます。負けたことが悔しくて涙をこらえながら応援団旗を支える白組の団長の姿を決して忘れることはありません。感染症予防のため工夫をし縮小された体育祭でしたが、最高の体育祭でした。素晴らしい体育祭でした。

朝早くからPTA役員の皆様、ありがとうございました。
   
   
   
   
   
   
   
 

体育祭最終練習・前日準備

 きれいな青空の下、体育祭の練習と会場等の準備を行いました。紅白団長・副団長それぞれから全体に向けて力強いあいさつもありました。
 明日の体育祭の成功、まちがいなし!
 晴れるといいなぁ

YOSAKOI最後の練習    白組副団長        紅組副団長        白組団長
   
紅組団長         退場門、今年も無事築城  今年は万国旗がはためきます  
   
準備を終えて涼しい教室へ戻ります

○9月5日(土)体育祭当日                 
 6:00 実施判断(ラインネット配信)
 7:00 係生徒集合 早すぎる登校はNGです。
 7:10 一般生徒登校・健康観察後すぐに応援席に移動
 7:25 開会式隊形整列完了
 7:30~開会式

体育祭予行

 晴天の中(時折、雨に降られテントに避難しましたが・・・)、体育祭の予行を実施することができました。係活動、応援、競技、どれも精一杯がんばりました。さあ、明日の練習と準備を終えたら、いよいよ体育祭です。いろいろと制限のある中ですが、みんなで最高の体育祭にしましょう。